goo blog サービス終了のお知らせ 

茂木日誌

茂木の日誌

もうすぐ一年

2015-09-29 19:16:17 | 日誌
昨年の10月1日には山形Qの第53回定期演奏会がありました
本番の数日前から風邪をひき 前日から処方された咳止めを服用
その咳止めが体質に合わず 聴覚に異常をきたした状態で迎えた本番でした

原因に思い当たらぬままに迎えた本番の日は 調弦をする事も難しい状態で
チューナーの針を頼りに調弦をしても 耳に感じる五度の響きはまるで広すぎたり狭すぎたり
1/4音くらい広く聞こえるかと思えば 半音くらい狭く聞こえる
重音にするとまた違う具合に歪んで聞こえる

楽器ではなく 自分の耳に異変が起きている事は理解できたのです
普段からの左手の感触を信じ チューナーを睨みながら 出来るだけたくさんの音について「耳に聞こえる高さ(これがデタラメになっていた)」を覚える作業をして

最後に 仲間の音を信じて
その時の私には仲間の音程も狂って聞こえるのですが 彼らは普段通りの耳で正しいハモりを作っているのです
私が普段通りの感覚で弦を押さえれば間違った音が自分の耳に聞こえますが 仲間が同じ音やオクターブ違いの音を弾いていれば 完全にそちらの音程に合わせ(聞こえる音程が狂っていてもそちらが正しい)
それ以外の音も 左手を普段通りに押さえる事をひたすら心がけ 本番までに覚えた個別のデタラメ(に聞こえる)なピッチを思い出しながら

大事を隠したまま臨んだ本番
GPの最中や本番途中の舞台袖で仲間に異変を指摘されれば 自分の耳の状態を白状するつもりでしたが
本番は全てが演奏され 手元には音源という現実の忠実なしもべが残りました
本番の直後に録音を少し聴いたものの 隠し事をして終えた本番の録音を落ち着いてきちんと聴く事はできず
そろそろ一年になろうかという今 改めて録音を聴き直してみました
今聴いても 正直 あの日の悪夢を思い出します

録音に残された演奏は ほぼ普段の通りの演奏でした
この結果において優れているのは 他のメンバー三人の安定が普段と変わりないこと
三人の音が私の狂った耳を正しい響きへと導いてくれたのです
頼れる音感がチェリストの耳に無かったあの日 三人のうちの誰かが緊張して普段と違う音程を捕まえるとチェリストが破滅的な音へと転落しアンサンブルが崩壊するやもしれない 瀬戸際にあったのです
そのような崩壊は回避され 私は完全に三人に救われました

聴覚の方は、本番後に咳止めの服用を止めたところ 一週間ほどで正常な位置に復帰しています

あの日からもうすぐ一年
仲間への信頼をあらたに
仲間への信頼をより一層深く
感謝とともに過ごしてまいります

無臭にんにく発芽

2015-09-28 21:27:26 | 
庭に植えた無臭にんにくが発芽しました。
二週間前の写真と見比べるといくつか欠株しているのが判りますが、追加で植える種も無いのでそのまま放置。
昨年は植えた時期が遅かったせいか、年が明け雪が解けても十分に育たず、鱗片も細かいものばかりになってしまいました。
なので今年は少し早めに植え付け。
(うちの庭的には)勢いよく育っています。
今回の種は、職場でお世話になっているSさんが分けてくださいました。
いつも色んな事を教えてくださいます。
感謝!!


ミョウガ

2015-09-27 08:23:54 | 
今シーズンはミョウガの出来が良いです
日当たりの良いところに植えてしまったせいか 普段はもっと日焼けしやすくイガイガ感も強くなってしまう事がしばしば
今年は花が育つ時期に雨がしっかり降っていたおかげか イガイガ感も少なくちょうど良い感じになっています
何処かに植え替えた方が良いのかもしれません
これからゆっくり考えます


待ち望んだもの

2015-09-24 20:23:46 | 
ながらく待ち望んだものが完成していました。
常磐道のつくばJCTと東関東道の大栄JCTを結ぶ圏央道です。
千葉の実家へ行くには、フルに高速を利用すると首都高を経由するのですが、渋滞が多く所用時間が読めませんでした。
外環から下道へ降りて、松戸経由で中山競馬場の近所を経由した事もありますが、こちらも状況が予測できないボトルネックがあり。
最近では、土浦にある職人さんの工房へ寄り楽器の調整をしつつ、下道で成田方面か印西の木下方面を経由して千葉へ向かう事がほとんどになっていました。
特にこれからの復路は、千葉~成田~阿見~筑波~常磐道とつないでスーパー便利
長距離移動の前半に首都高の渋滞があると、本当に疲れますから。。。

入稿!!

2015-09-20 23:41:35 | 日誌
プログラム原稿を入稿しました。
山形Qの定期演奏会のです。
これが終わると、ひとつ大きな肩の荷がおります。
今回は、スケジュールの関係で早い時期に入稿しないとアウトになるので、頑張りました。
なんとかまにあってくれ~~~!!

怪しい電話にご用心

2015-09-18 23:02:47 | 日誌
「NTTの設備担当の◎◎(名字)ともうします」と名乗る、怪しい電話がかかってきました。
会社の名前をもう一度言ってくださいとお願いすると、「NTTの設備担当の◎◎ともうします」と繰り返す。
「NTTの◎◎」さんではない。
「NTTの、設備担当の◎◎」でもなく、「NTTの設備担当の、◎◎」と聞こえるので、それが会社の名前なのかと問うと、慌てた様子で「ハ◎ブサ」(鳥と同じ名前ですね)とようやく会社名を名乗る。
その後、「一週間以内に工事のお知らせをご自宅にお届けするので、そのお知らせだった」と一方的に言い放ち電話を切る「ハ◎ブサ」社員。
本当に「ハ◎ブサ」の社員かどうかも怪しい。
もちろん、そんな会社と契約を交わした事実は無し。
うちの回線を勝手に工事するんじゃないぞ。

早送り

2015-09-09 23:53:41 | 日誌
しばらく前のこと、資源について学べる書籍を見つけました。
以来、気が向いたときに繰り返し読んでいます。

まず、日本科学未来館が発行している書籍「地球マテリアルブック」。
科学者とデザイナーの対話から生まれた電子書籍(無料)で、日本科学未来館のHPへ行くと「トップ > Miraikan Online > アーカイブ > 地球マテリアルブック ―デザイン×科学のダイアローグ」からダウンロード出来ます。
金属、木、石油といった資源がそれぞれどのような特性を持ち、人間により地球上でどのように循環させられるのか、わかりやすく解説されています。
地球上の特定の場所にとても長い時間を掛けて蓄積した物質を、人間が凄まじい速度でかき集め利用してゆくことがわかります。

もう一つは、日経サイエンス 2006年2月号に掲載の「20億年前の天然原子炉」という記事。
アフリカのガボン共和国のオクロでウラン鉱脈内に発見された、太古の天然原子炉の痕跡についてのレポート。
20億年前のウラン鉱脈が、現在の核燃料と同じくらいの濃度のウラン235を含んでいたために、条件がいくつか重なると自然に臨界が起きていたという内容。
ただし、人間が膨大なエネルギーをリアクターから短い年数で取り出すのと真逆で、天然の原子炉はいくつかの家庭で使う電気の一部を賄う程度のエネルギーを数十万年かけて放出したといいます。

人間って、すごい、せっかち。

神々のたそがれ

2015-09-08 23:58:36 | 日誌
とある映画作品が気になって
気になって仕方がなくなり
観に行きました
妻子を家に残し一人で行ってしまいました
発作のように行動しておりました
アレクセイ・ゲルマン監督の遺作「神々のたそがれ」を
三時間
まばたきする間を惜しんで食い入るようにスクリーンを見つめました
観に行って正解
しばらく脳裏にこびりついていると思われます
こういう映画はなかなか巡り会えない
観に行く事が出来てラッキーでした

あたり!!

2015-09-05 22:02:52 | 日誌
某コーヒー屋さんの企画に応募したところ、見事当選
コーヒーサーバ付きのポットが当たりました
ちょうど、使いやすいものが欲しかったところでしたので、大変助かりました
これで今年の運気も使い果たし
さっぱり、サッパリ、
明日からは、地道な努力でがんばります

精密ヤスリが役に立つ

2015-09-04 23:52:13 | 日誌
うっかり手元が滑ったところ、器のヘリが欠けてしまいました
ヒビは入らずヘリが小さく欠けただけでしたが、エッジがたっていて結構指に引っかかります
危ないか
どうしましょう
このままだと捨てるしかないか
しばし考え
ここはひとつ試しと、家にあった精密ヤスリでこすってみたところ
綺麗にエッジが取れ、指感じる引っかかりもなくなりました
これならまだ、使えるかな。。。