goo blog サービス終了のお知らせ 

茂木日誌

茂木の日誌

タイヤ交換2台分

2015-04-30 16:05:02 | 日誌
昨日はドラクエ本番を終えてから妻の車のタイヤ交換
本日は自分の車のタイヤ交換
2台分32本のナット増し締め作業がじわりと腰にひびきます
久しぶりに温泉でもいくかな。。。

ドラクエV

2015-04-29 20:45:37 | 日誌
25日の文翔館で行った山形Qのマニアックなプログラムによるささやかな定期演奏会とはスケールが違う
本日の山形交響楽団が演奏するドラゴンクエストVは、大ホールの座席約1500を埋め尽くす大盛況でした
世界で超人気の弦楽四重奏団が山形に来ても、こうは人が集まりません、きっと
RPGで世界的に有名なドラゴンクエストのシリーズが、幅広い世代に長く愛されてきたその作品が、ファンを強く魅了している様をこの目で見ました
シリーズを通して作曲を手がけられ、作品の世界を生き生きと音で描き続けるすぎやまこういち先生の凄さであります
圧倒されます

HDDを更新

2015-04-28 22:13:34 | 日誌
明日はドラクエVの本番
早く寝ようと決めていたのですが
PCの外付けHDDを交換する作業を始めたところ、なかなか終わりの見えない作業になってしまいました
こういう作業を始めると意外に時間がかかってしまうもので・・・

今まで使っていた160GBの外付けHDDが満杯になり
先日行われた山形Qの録音を保存する事が出来なくなってしまい
これはHDDを更新しなければと
新しい外付けHDDを取り寄せデータを移す作業を始めたのですが
PC内部に溜まったデータと合わせると結構な量で
USB2しか使えない状況でかれこれ4時間ほどかかっています

USB3が欲しい。。。
iMacはそういう改造できるのかしら・・・


ありがとうございました

2015-04-26 23:02:49 | 山形弦楽四重奏団
昨日は、素敵な天気に恵まれ山形Q第55回定期演奏会を無事に終えることが出来ました。
今回は、山形Qで普段取り上げる機会の少ないフランス作品を携えての演奏会。
準備に充てた三ヶ月間、日頃とは違った触り心地の音楽を楽しみながらアンサンブル造りをしてまいりました。
リハでずいぶん充実した時間を過ごし、フォーレのようにしなやかで繊細な作品でも演奏の度に臨機応変なやり取りが安定してきて、自由な表現の幅を大きく増やせたところでの本番でした。

しかしながら、四重奏の作品は本番を経て判る事も多々あります。
今回取り上げたそれぞれの作品を、機会があったらまた演奏したいものです。
個人的には、オネゲルの二番もいつかやってみたいですね。。。(遠い目)

本番にお越しいただいた皆様ならびに本番に向けサポートをしてくださった皆様に、心より御礼申し上げます。
ありがとうございました!!

そして次回第56回定期演奏会もよろしくお願い致します!!
次回は7月20日(月・祝)になります。
ハイドン、尾崎宗吉、ベートーヴェン!!



そういえば本番の日は、文翔館で屋根材の補修を行なっていました。
本物のスレート材が使われているのですね。
そうした素材のせいでしょうか、私の記憶の中では、雨に濡れた文翔館の屋根は独特の落ち着いた光沢を帯びて美しいです。

最後の夜は

2015-04-24 23:56:09 | 日誌
山形Q定期前夜
今夜は楽譜の修繕を行いました
楽譜は鞄に入れて持ち歩いたりする三ヶ月のうちに縁が少しずつ傷んだりします
傷みが多い時は修繕を行ってから楽譜を持ち主に返却します
どうせなら綺麗な楽譜で本番を迎えようと本番近くに作業を行うのでした

今回はオネゲルの楽譜が傷みがちだったのでそちらを修繕
通常の楽譜サイズより大きく紙質も悪かったので、受け取るなり最初に養生をしておいても良かった感じです
反省

満開

2015-04-23 19:45:06 | 日誌
満開の桜と文翔館
色白な建物に桜の色が素敵に映えます
議場前の花壇もチューリプが咲き誇って実に見事です
つくづく、素晴らしいところで楽器を弾いていると思います
明後日までもってくれますように!!



あと三日

2015-04-22 08:53:13 | 日誌
昨日から山形交響楽団のスクールコンサートのリハが文翔館で行われております
そして今週末は同じく文翔館で山形弦楽四重奏団第55回定期演奏会
文翔館で過ごす時間が多い一週間です
天気も良く日中の気温が上がるので、文翔館内はとても過ごしやすいコンディションになっております
週末もお天気になりそうですし、気持ち良く本番を迎えられそう


山大フィルチェロパート練習4月場所でした

2015-04-21 00:40:48 | 日誌
日曜日の夜、山形大学フィルのチェロパート練習をお手伝いしてきました。
毎月会っていると、メンバーもそれぞれ練習のコツをつかんできた様子で、音の処理が揃ってきて。
その調子で6月の演奏会まで楽しみましょう。
ヘヴィーナプログラムですが、楽しみましょう。
モルダウとベト7。。。。。
特にモルダウは、あの手この手を盛り付けて、、、みんながんばれ!!!
あと新入団員獲得も、がんばって!!!!
5月と6月はそれぞれ二場所開催の予定。
楽しみです。

コーヒーレストラン アランフェス

2015-04-19 13:32:45 | 日誌
昨晩は山形交響楽団の定期演奏会を終えた後にちょっと寄り道。
山形市上町にあるコーヒーレストラン アランフェスさんに立ち寄りほっと一息ついてました。

昨年はじめてうかがったのですが、
ゆとりのある広さの店内にクラシック音楽が流れ、落ち着いた時間を過ごせます。
そう、
アランフェスのマスターは、絵を描くことを楽しまれ、そして音楽がとてもお好きでいらっしゃいます。
昨年はじめてうかがった際に知ったのですが、ずっと以前より山形交響楽団のチラシとともにチケットも置いてくださり、長くお世話になっている方なのでした。

お店の営業が年中無休で朝9時半~夜9時半なので、マスターは音楽会を聴きにいらっしゃれません。
それでもチラシを店内に置いてくださり、お店の入り口にも演奏会のチラシを掲示してくださり、熱心に音楽シーンを応援してくださります。
昨年アランフェスで催された会合で、山形Qがすこしだけ演奏を添えさせていただき、ささやかではありましたがマスターに生演奏を聴いていただく事ができました。

じつは最近、山形Qのチラシと前売りチケットもアランフェスさんに置いていただいております
山響チェロパートの久良木さんも、5月に開催するチェロ四重奏の演奏会のチラシとチケットをお願いしておられました。

演奏会のチケットを手配されるとき、
ちょっとお茶をしながら演奏会のチケットをお求めいただくのはいかがでしょう。
お店は朝から営業されてますし、夕方以降も営業時間にゆとりがございます。お店の前と裏手に駐車場もございます


元気市場たかはし 上町店より西へ進む
二つ目丁字路 右手がお店です



はじまりは阪さんから

2015-04-18 22:29:50 | 日誌
本日の山形交響楽団第244回定期演奏会は、前売り券が完売しテルサホールがほぼ満席となりました。
2015年度最初の定期演奏会としてこの上なく良いスタートを出来た事に、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました!!

さて突然の回想録
12年前は2003年の3月某日夕方
私はひと月前の2月に山形交響楽団のオーディションを受け
4月からの使用期間を控え
プレッシャーから逃れるために一瞬の現実逃避
千葉の実家の近所のヨ●バシカメラで現像用品を物色してました
「やっぱりもうちょっと高級な現像液も体験してみようかしら・・・、
「あぁ、停止液も新しいのに交換しよう・・・・・、
「ドライウェルって無くてもよいのでは???
などとぶつくさ考えていたかどうか今となってはよく覚えていません

すると私の携帯に山形交響楽団から電話がかかってきます
「急に定期演奏会に出られなくなってしまった方がいらっしゃるので、明日から来てもらえないだろうか」

すぐに帰宅し荷物を整え
19時過ぎの新幹線に飛び乗り人生二度目の山形へ移動
リハーサルは残すところ一日だけ
宿に届けてもらった楽譜を必死に読み
翌日不安をいっぱいに携えリハーサル会場へ
コントラバスに知っている先輩を発見した時の安堵感を忘れられません
団員の皆様もあたたかく親切な方ばかり
それでも初めての山形交響楽団の現場で不安の方がはるかに勝り

しかし
リハーサルがはじまり音が出た瞬間

なにこれ素敵
素敵な音色
なんて素敵なブラームス
渡辺玲子さんが演奏するパガニーニの協奏曲も素晴らしくて
なんて素敵なオケに受かったのだろうと感激したのでした

その時 華麗な指揮で聴衆を魅了していらしたのが
阪哲朗さん
試用期間に入る前のエキストラ出演でしたが
私の山形交響楽団での生活は阪さんの指揮ではじまりました

本日の第244回定期演奏会で久しぶりに阪さんの指揮で演奏すると
12年前のあの日が脳裏に鮮明に蘇ります

春の味

2015-04-17 20:53:15 | 日誌
春は良い
暖房もほとんど使わなくなりますし
庭に野菜が生えてきます
今日はコゴミと小松菜のトウが採れました
ぼきぼきと手で摘み取りガサッと茹でて食します
美味であります
やはり野菜は鮮度が大切
今の時期の庭にのさばる野菜は特に
厳しい冬を土に這いつくばり雪の下でじっと耐えた命の逞しい味がします
春の味です
深く感謝しながら味わいます

エンドピンを作る

2015-04-16 22:58:08 | 日誌
現在つかっているカーボンのエンドピンに不具合が見つかりました
このまま使い続ければ楽器に危険が
というわけでなんとか対処しなければ

押入れの奥を調べたところ軟鉄の材料が発見され
急遽、エンドピンをこさえることにしました
夜だというのに工具箱を引っ張り出し
切断してからヤスリで先端を削り出し
コンロであぶりながら表面を処理して
これまでで最速の約一時間で出来上がりました
材料がチタンじゃなくてよかった
あんな硬いの削ったら明日は仕事になりません

前売り券が

2015-04-15 23:15:35 | 日誌
山形も桜が咲いたよ
文翔館も寒くなく暑くなくすごしやすい時期に

山形交響楽団は今日から阪哲朗さんとともに定期のリハーサル
今回は、山形ゆかりの阪さんとソリストのイリーナ・メジューエワさんのダブル効果で前売り券が完売!!
演奏する我々にとっても、なお一層の励みとなります!!
当日券に関しては、開演の10分前に販売の有無が決定されるそうです
まずは前売り券完売に心より御礼申し上げます!!


未知の道具

2015-04-14 22:24:14 | 日誌
未知の道具が押入れから出てきました
どうやら若かりし日の父が学校で使ったものらしく
計算尺という代物だという事まではわかりました
使い方が全くわかりません
これの使い方を記した教科書でもあれば良いのですが
しかし
思考回路が行き詰った時のリフレッシュがてら
こういうパズルじみた道具で遊ぶのもまた良し
しばらく観察しながら使い方を悩んでみます

十分な性能

2015-04-13 22:10:40 | 日誌
携帯のカメラの画像サイズ
最大サイズでは一度も撮った事が無くて
試しに普段より一段大きなFullHDで撮ってみたところ
けっこう綺麗な写真が撮れました
どうせガラケーだからと期待していなかったのに
先日のコゴミの写真もデータサイズを半分に落としたくらい
最大サイズで撮影する日は
きっと来ない