goo blog サービス終了のお知らせ 

茂木日誌

茂木の日誌

雨漏り

2022-11-03 22:36:00 | 日誌
今月のスケジュールを吟味し、少し早いですが今日、冬タイヤへの交換をしました。

妻の車の交換作業を順調に終え、自分の車のタイヤ交換に取り掛かろうとした時。

四本積み上げたタイヤに被せたカバー(防水)を外したところ、大量の雨水が入り込みホイールに溜まっていました。

カバーに穴は空いておらず、布地から滲みて通った様子。

これはカバーが不良品だったかな。

鉄ホイールだったため大量の錆が生じ、ナットと接するテーパーがかかったシート部の平滑も失われていました。

これは、さすがにプロに診ていただき対処するのが一番と判断し、即座にかかりつけのディーラーに電話をして診断をしていただくことにしました。

シート部を素人作業で弄りテーパーが狂えば走行中にナットが弛みますし、そんなことになったら周囲に多大な迷惑をかけてしまいますので、それだけは避けたいとの判断です。

幸い、ホイールに生じた錆は深くなく、ナットと接するシート部も付着した錆だったようで、ディーラーの作業で補修していただけました。

思いがけないトラブルで心が折れ、そのまま冬タイヤへの履き替えまで作業をお願いして、冬支度を無事に終えました。

あ、ワイパー交換が残っていました。

まだ暖かいですし、あれは気が向いた時で良いでしょう。

今度からはタイヤの保管時にブルーシートでもかけておこうかと考え中です。。。

最近涼しくなったので、庭の石蕗の花がいつまでも綺麗に咲いています。






復活

2022-10-31 18:33:00 | 日誌
少し体調を崩してしまい、職場の演奏も数日休んでおりましたが、本日より復活して山形Qのリハーサルに参加してまいりました。

少し痩せました。

しばらくは身体を労わりながら生活します。

まずは庭で採れたキクイモでも食べましょう。






栄養補給!!

2022-10-19 21:38:00 | 日誌
山形交響楽団の定期演奏会と山形Qの定期演奏会が続きます。

今日から山形交響楽団のリハーサルが始まりました。

栄養のあるものを摂りながら頑張る時期です。

本日は、妻が庭の恵みを素晴らしい料理に仕立てて食卓に並べてくれました。

コガネムシの食害を免れて収穫できたサトイモが、美味しくなって登場。

感謝!!






発見

2022-10-17 22:39:00 | 日誌
山形交響楽団の定期演奏会と山形Qの定期演奏会が迫るなか、庭の手入れも少しずつこなしています。

今は、庭木で通りがかりに目に留まった余分な枝をはさんだり。

今年はとにかく用事が多くて庭に手が回っておらず、色々な木が奔放に枝を伸ばしてしまいました。

山茶花などは、余計なちょっかいを出さなかった(出せなかった)せいで、花芽の付きが良さそうです。

枯れてきた芙蓉や秋明菊は、そろそろ刈り払って粉砕機にかけようかといった頃合。

ふと気がつくと、2〜3日間、刈り込み鋏のチョッキー(愛称)が見当たりません。

探すことしばし、

あー、そう言えば、サトイモを収穫した時に堆肥置き場で余分な茎や葉を刻むのに使っていました。

堆肥置き場へ行くと、犬神家のような一景。

道具を粗末に扱うと怪我をするといいますから、これからは十分に気をつけます。

ごめんよ、チョッキー。




いのちの食べかた

2022-09-28 16:51:00 | 日誌
昨日はテレビを点けてもお葬式の話ばかりでしたので、最近買ったDVDを観ました。

この作品はレンタルで観たことがありましたが、農作業のシーンなどには、パッケージに添付のブックレットを読んではじめてその意味を理解する場面もあり、やはり購入して正解だったと思った次第です。

いつか娘も観るのだろうと考え、ライブラリの端にそっとしまいました。




旬のもの

2022-09-26 21:56:00 | 日誌
知り合いの農家さんからアケビをいただきました。

自家製のピリ辛麹味噌まで頂戴して、豪華な夕飯に!!

本日知ったのですが、山形県はアケビの生産がかなり盛んな地域なのですね。

旬の味を地産地消で満喫しました!!








最難敵

2022-09-25 18:43:00 | 日誌
今年も一番の強敵がやってきました。

稲刈りのシーズン。

コンバインがまき上げる粉塵が漂うこの季節、くしゃみが止まらなくなることがしばしば。

強力なアレルギー止めを服用しても歯が立たない場合もあります。

これからしばらくは、薬を服用し不織布マスクを二重にしての生活になります。

もっとも、新型コロナ以降、マスクは普段から不織布二重でした。。。

あ〜、、、鼻が、、、、、、



感謝!!

2022-09-20 21:17:00 | 日誌
今日は台風の影響で娘の通う小学校が休校になりました。

自宅は土砂災害警戒区域の一部なので、娘ひとりで留守番をさせるのは避けたいところ。

妻も私も勤務日で、咄嗟に娘を預けるあても無く、オケの事務局長はじめ担当の方々ににお願いをして、本日の山響リハーサルに娘を同伴させていただきました。

事務局と演奏者の皆様に見守られ助けていただき、感謝しかない幸せな一日となりました。

残暑

2022-09-05 23:36:51 | 日誌

山形交響楽団の能代での公演を終え、数日ぶりに帰宅しました。

旅の最中、宿泊した部屋がどうにも温度の下がらない暑い部屋で、就寝時間を含め体調のコントロールに苦労しました。

自宅に戻り、ようやく体調を整えられると安心。

久しぶりの快眠を得ようと寝室へ行きましたら、私の寝床で娘が寝ていました。

娘を所定の場所へ戻し自分の寝床を確認すると、非常に熱い。

これでは昨日までより辛い。

仕方がないのでクーラーを効かせ寝床を冷ますことにして、、、

やられた、、、、暑い、、、、、、、、


完了

2022-08-21 22:24:00 | 日誌
完了しました。

今年もインフルエンザの予防接種を受ける予定なので、新型コロナワクチンについては2価ワクチンを待たずに四回目をさっさと打っておくプランを選択しました。




明日から秋場所

2022-08-18 20:43:00 | 日誌
お盆の休みもあっという間に終わり、いよいよ明日から山形交響楽団も秋場所が始まります。

今もまだ絶賛夏休み中の娘もそろそろ宿題に追われはじめ、家族全員が現世に戻りつつある感じです。

しばらくかまわずにいた庭の色々も、最近の雨も手伝ってずいぶんおがりました。

特にサトイモの成長が著しく、今年の芋煮は自家製芋かと、今からほくほく妄想しております。

さて明日からの山形交響楽団、まずは「親子ふれあいコンサート」。

20日は山形市民会館、21日は庄内町の響ホールへうかがいます。






還る

2022-06-13 20:00:00 | 日誌
二匹いたのです。

ひとつのケースに、カブトムシの幼虫を二匹入れておいたのです。

先日、突然カブトムシの幼虫が狂ったようにケースの中を滅茶苦茶に移動し続け、最後にはケースから出せと言わんばかりに敷き詰めたマットの上で伸び上がりました。

あまりに異様な光景を見かねてケース内を清掃したのですが、幼虫は一匹しかいません。

一匹、土に還った様です。

それで発狂したのですね。

幼虫が土に還っていったマットは、トマトの株下に撒きました。

合掌。。。




水を調達

2022-06-12 18:26:00 | 日誌
庭に里芋を植えましたが、元々が乾きやすい土なもので、水不足に備えて対策を。

今月はこの後、山形交響楽団の定期演奏会〜さくらんぼコンサート〜その他演奏旅行と続き、ほとんど庭の手入れを出来ないもので、利用できる手段は端から試しています。

畝にマルチをかけ、2階の雨樋から水を1階の雨樋に導きそれが里芋の畝の脇に流れ込むようにしました。

さ、定期の曲を練習しましょう!!