goo blog サービス終了のお知らせ 

Syl.Com.

名も無きねこに

明日はイカに会いに行く

2009-03-26 20:42:42 | 仏検二級一次
イカから美術展の招待状が届いている。
明日、顔を出してこよう。

今日は心身ともかなり調子が悪い。
フランス語は『完全予想』をちょっとと、
あとは『文法の入門』の復習しかやらなかった。
まあ、波もあるさ。

残: 292.5h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100時間 一年前

2009-03-25 09:23:06 | 仏検二級一次
仏検二級の準備を始めて三週間。
学習時間は100時間を越えた。
ペースダウンしなければ、
400時間に到達するのは9週間後、
5月の終わりぐらいだ。

『完全予想』の聞き取りは、
CDを聞きながら問題文を読んで解答した。
予め問題を読んで解く場合に比べ、
誤りの数に差は無かったが、内容に差がある。
聞きとって理解できる範囲が明らかに狭まり、
落ち着いて聞けば分かるような問題で、
見当違いの答えをしている。
スペルミスも対策を講じないとならない。
今はただ、ディクテを繰り返し、経験を積むしかない。


学習時間の切りがいいので、過去問を解いて実力を測定した。

1997年度春季仏検二級

第1問(前置詞):正解数5/5
『完全予想』でちょうど前置詞の問題を復習しているので、
どれも見たことのあるものばかりだった。

第2問(語彙):正解数3/5
presqueをprèsqueとした(prèsと混同したのだろう)
On ne parle pas la bouche pleine, ça ne se ( ) pas.
カッコ内にfaitが入るのが分からなかった。

第3問(動詞):正解数5/5
これも『完全予想』で見たものばかりだった。

第4問(短文完成):正解数1/5
現行の試験では出題されていない形式だが、一番手強かった。

J'ai réservé jusqu'au 20 juillet, mais je voudrais rester jusqu'au 22.
Est-ce possible?
- Non, je ( ), ce n'est pas possible.
カッコ内はregretteが入る。わたしはcrainsとしてしまった。

Je cherche Jacques. Où est-il donc ? Tu sais ?
- Aucune ( ), je ne l'ai pas vu depuis ce matin.
カッコ内はidée が入る。
この手の表現はNHKの入門編によく出ていそうだが、
これが頭から出てこないとは、かなり勉強不足だ。

Tu sais, il me fait un peu peur, M.Ducret...
- Oh non, il ( ) l'impression d'être sévère, mais au fond, il est très gentil.
donner l'impression deで、「~のような印象をあたえる」という成句表現のため、
カッコ内はdonneが入る。わたしはfaitとした。
faire une vive impressionなどの表現は、定冠詞ではなく不定冠詞だ。
faire l’impression deで、「~のような印象を与える」もあるが、
この場合deに続くのは名詞あるいはêtre+名詞になる。

Venez me voir en fin de ( ).
- Midi moins le quart, ça irait ?
カッコ内はmatinéeが入る。わたしはmatinとした。
en (ou au) début de la matinée, en (ou à la) fin de la matinéeで、
「午前の早いうちに」、「午前の遅くに」と覚えておく。

第5問(長文1):正解数5/5
第6問(長文2):正解数7/8
第7問(会話文1):正解数5/5
第8問(会話文2):正解数 6/6

出題形式が一部現行と異なり、
配点も不明なので点数は分からないが、
単純に問題を数えると、
正答は37/44問、約84%の正解率だ。
2007年公式問題集を参考に、
筆記全体の配点を68点としてみると、大体57点になる。
一年前に比べて成長していないのか、
それとも100時間かけて一年前の力を取り戻したのか。

何にせよ、一次試験で確実に合格できるのは70点以上だろうから、
書きとり・聞きとりで15点は必要だ。
スペルミスばかりしている現状を考えると、ディクテが0点の可能性もある。

あと300時間で上の数字にどれくらい近づけるか、やってみよう。

残: 294.5h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基礎力の低さに苛立つ

2009-03-24 03:02:24 | 仏検二級一次
『完全予想』の長文問題1、Exercice3は難しかった。
選択式の解答だからミスがひとつで済んだものの、
内容を十分に理解できない自分に苛立ちを覚える。

‘98年度のNHKフランス語講座のディクテも
応用編に入って難しくなった。
スキットの書きとりは前後のつながりから
内容を推測して書いていけるが、
練習問題は脈絡の無い短文が連続して出てくるので、
テクストを全く見ないで書きとるのは、
語彙の蓄えと聴解力の下地が無いと辛いものがある。

『完全予想』の応答文完成問題は、与えられている文を
予め読んでから解答しているので、それほど難しくは感じない。
スペルミスは相変わらずだが、内容も質問もほぼ聞きとっている。
しかし実際の試験では、ディクテで時間を取って、
問題に目を通せずに解答しなければならない見込みの方が高い。
明日はCDを聞きながら問題文を読んで解答する方法に切り替えて、
どれほど精度が下がるか見ておこう。

残: 302h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス文法の入門 再読

2009-03-22 22:42:18 | 仏検二級一次
二月の末頃からちまちま読みつづけてきた
『フランス文法の入門 改訂版』
(島岡茂, 白水社, 1989)が今日で終わった。

二年前、フランス語をはじめて、
最初に手をつけたのもこの本だった。
春の仏検を受ける前には一通り目を通して、
練習問題も全てやったいたが、
条件法や接続法はほとんど身に付いていなかった。
二度目ということもあるが、
これまでの勉強で蓄えられたものが何がしかあるようで、
内容が頭に浸透していく速度が違った。
昨日、センター試験の問題を解いているときも、
文法的に理解可能な範囲が広がっているのが実感できた。
ようやく文法事項が身に付いてきたようだ。

『完全予想』の筆記問題編は長文に入った。
解答も選択式だし、長文問題は楽だ。
長文や会話文問題はあまり練習しなくても
何とかなるかもしれない。
その分、前置詞・語彙・動詞問題は、
かなり労力を割かないとならないだろう。
復習のペースも少し上げるべきだろうか。

聞きとり編の方は、スペルミスに悩んでいる。
全て聞き取って理解できていても、
書き間違えては何もならない。
正しく綴れるようになるには、
正しく書く練習が必要だ。
しばらくディクテを続けて、
効果が見込めないようであれば、
何か別の方法を考えよう。

残: 307.5h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全予想 筆記編にひと区切り

2009-03-22 00:36:43 | 仏検二級一次
『完全予想仏検2級 筆記問題編』の
動詞に関する問題が終わった。
最後に付されているまとめの問題は二問間違ったが、
それでも大分やさしく感じた。

長文問題は明日から取り掛かることにして、
前置詞に関する問題の章から復習を始めたが、
一年も経つとほとんど何も覚えていない。
やはりあと何周かしないと記憶に定着しない。
本番までに何度復習できるか。

聞きとり書きとり編はディクテが終わって、
応答文完成問題に入った。
これまでのディクテのおかげか、
読み上げられる内容も質問も大体聞き取れた。
しかし解答する段になって、
動詞を活用させずに不定形で書いてしまったり、
簡単な単語の綴りを間違うようなミスをしている。
問題文の中に自分の解答を当てはめて、
違和感があるかどうか確認する過程が必要なのだが、
聞き取りにばかり注意がいってしまい、
そこまで時間的余裕を持てない。
まだまだ力不足だ。


模擬試験代わりに、センター試験の問題を解いた。
2003年度センター試験フランス語:169点(200点満点)

第1問 発音:14点(配点14)
第2問 語彙:18点(配点18)
第3問 品詞変化:20点(配点28)
第4問 短文穴埋め:21点(配点24)
第5問 会話文:20点(配点25)
第6問 長文1:28点(配点33)
第7問 長文2:33点(配点33)
第8問 並べ替え作文:15点(配点25)

どうしたことか、第8問で二つもミスをした。
Marcel a une écriture qu’on peut à peine lire. のはずが、
Marcel a une écriture à peine qu’on peut lire. としてしまったのと、
Mon grand-père a de la difficulté à monter les escaliers. の
部分冠詞の見落としで10点減点。
長文問題でもまだまだ未知の単語に遭遇する。
今のところ170点が壁のようだ。

残: 312h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性のamour?

2009-03-19 23:26:34 | 仏検二級一次
今日も何度も問題を聴きながらディクテをした。
何とか音を認識して書き取っても、
肝心の内容はさっぱり分からなかった。

話題は星占いなので、語りかけられている vous が
単数なのか複数なのかで迷い、
複数として書き取ってミスを大幅に増やした。
数の問題を除いても、かなり基本的な語で
スペルミスや話法のミスをやらかしている。

解答の記載に一つ不明な点があった。
vieilles amours oubliées という所だが、
辞書で見る限り、amour は男性名詞だ。
しかし前後の形容詞と過去分詞は女性複数形になっている。
vieux amours oubliésにならないのか。
CD でも完全に女性形で読んでいる。

分からない。

残: 318.5h


28 08 09 追記
『ロワイヤル仏和中辞典』で調べたところ、
文語体では複数は女性扱いにが変わる名詞らしい。
こんなのもあるのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出題形式への慣れより聴解の基礎を確実にする

2009-03-18 22:02:47 | 仏検二級一次
家を出るのが予定より遅れて、
図書館に着いたのは12時昼近くだった。
けれど、いつもなら昼前には一杯になる閲覧室は、
空席が目立った。
受験シーズンが過ぎたからなのだろう。
図書館に来なくなった彼らに、
いい春は訪れただろうか。

片道に50~60分程度かかる道のりが、
どのくらいの距離なのか気になり、
家に帰ってきてから調べた。
約4.7km。
ということは、時速5km前後で歩いていることになる。
片足を悪くして以来、
歩くのが遅くなった気がしていたが、まあ悪くない。
後は体を慣れさせるのが問題だ。


今日の『完全予想』のディクテは、
一二回問題を聴いてもよく分からなかったので、
納得のいくまでとことん聴きながら書き取った。
それでもスペルミスが十箇所あったが、
さすがに音声の聞き間違いや、
認識できない個所は無かった。
仏検の問題に慣れるように、
実際の出題形式に則って解いていくより、
わたしにはこの方法がいいのかも知れない。
以前、TOEICの勉強でもこの方法で耳の訓練をして、
それなりの手ごたえがあった。
今度はフランス語でそれをしてみよう。

残: 325h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディクテのリハビリ のリハビリ

2009-03-17 21:30:34 | 仏検二級一次
『完全予想』聞きとり編には相変わらず苦戦している。
あまりにもひどい。
基礎の基礎からディクテをやり直す必要を感じて、
'98年度のNHKの教材を取り出した。
一年前にも同じことを考えていたが、
あと一か月分を残したところで
フランス語そのものを止めてしまっていた。
今度こそ最後までやり遂げよう。

図書館通いを明日から再開したいので、
早く寝るために今日の勉強は少し控えて、
アンコールフランス語は休みにした。
テクストを持っていって、図書館で勉強しよう。

残: 330.5h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カビ対策

2009-03-16 23:26:50 | 仏検二級一次
本棚の百科事典にカビが生えはじめた。
ここにきてから三回目だ。
湿気取りをいくつも置いて、防カビ剤を吹き付けて、
しかも空気が乾燥している今の時期でだ。
本棚に置いてあってこの様なのだから、
箱に詰めてある本はひどいことになっているだろう。
これまで掛けた金額と手間も結構になる。

あんまりなので、今後のことも考え除湿機を買った。
早速設置して電源を入れると、
高湿度を示す真っ赤なランプがいきなり点灯した。
二時間のフル稼働後、やっと湿度表示が通常になり、
運転開始から十時間後にはタンクがほぼ一杯になった。
デシカント式で一番安価な機械だが、効果は抜群だ。
自室がこんなにカラっとしているのは、
以前の住居以来の気がする。
ちょっと咽が痛いくらいだが快適だ。


土曜は病院までの往復と待ち時間を勉強に当てたが、
昨日は一日フランス語をサボってしまった。
三日坊主ならぬ、十日坊主といったところか。
気を取り直して勉強を再開した。

ディクテの聞き間違いは少なかった。
内容がわかりやすかったおかげだ。
しかし綴り間違いが多い。
もともと知らない語は別として、
見直しの取りこぼしが多かった。
見直しの手間を減らす方向で、
もっと速く正確に書けるようにしていく練習も必要なのか。
ディクテの練習量を増やして様子を見よう。

残: 335h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Easy French Reader 読了

2009-03-13 22:19:08 | 仏検二級一次
ようやく” Easy French Reader “を読み終えた。
途中で放り出しては、また戻って読み返すことを何回か繰り返して、
いったいどのくらい時間をかけたか分からない。
手元に届いたのが2008年の3月15日だから、
単純に日付だけ見れば、終えるのに一年を費やしたことになる。

仏検二級には程遠い、英語に例えると
多分中学の副読本程度の内容なのだろうが、
知らない単語ばかりでてくるし、
文法の理解もあやふやだったので、
第二部以降は二時間で2~3ページ読むのがやっとだった。

それでも、辞書や文法書で調べたことは
ビッシリ書き込んであるから、
読み返す分にはもう時間もかからないはずだ。
調べたことも放置していてはすぐさま忘れてしまう。
これまでの労力を無駄にしないよう、何度も読み直そう。

『完全予想』のディクテも、今日は良い調子だった。
一度目を聴いて内容はほとんど理解できた。
まず筆記編を解きながら例文を全て音読して、
それから聞きとり編に取り掛かったのが良かったのかもしれない。

音読には時間をかけて、発音に注意を払った。
自分で再現できない音はかなり聞き取り難い。
認識の範囲を広げるためにも、声に出す練習は必要だ。
それに、ヘタなりにも丁寧に読んで声を出していると、
何だか気分がいい。

しかし、内容をほぼ把握できたのにミスが9個ある。
知らない単語は仕方ないとしても、
知っている単語の綴りを間違ってはいけない。
ディクテの数をこなしていこうか、
例文の筆写をしていこうか。
いずれにせよ、手を動かす訓練が必要になるだろう。

残: 342h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする