goo blog サービス終了のお知らせ 

Syl.Com.

名も無きねこに

新教材導入のタイミング

2009-04-10 03:04:42 | 仏検二級一次
新しい教材が手元に届いた。
どれをどう進めていくか模索しながら
勉強していたら結構な時間になってしまい、
『完全予想』聞きとり編とディクテは休んでしまった。
本末転倒である。

『完全予想』の筆記編は意地でも終わらせる気だ。
来週中には一周し終わる。
もう四月半ばにさしかかろうとしていることを考えても、
新しい教材を導入するのは、そのタイミングだろう。

残: 233.5h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nabiscoとツングースカ大爆発

2009-04-09 03:45:03 | 仏検二級一次
一目見た長文問題の難しさに志気を挫かれて、
『完全予想』以降の勉強が遅くなってしまった。

Nabiscoの食品事業切売りの問題は、
本文に20以上知らない単語が登場した。
解答はマルバツ式なので一応全て正解したが、
これだけ未知の語彙を含む文章を読むのは、
少しストレスを感じる。

次のツングースカの謎の爆発を扱った問題は、
未知の単語はほとんど無く簡単だった。
やはり習得語彙数は長文問題でも重要だ。

それにしても、なんて取り合わせだ。

残: 238.5h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集中力が持たない

2009-04-07 23:07:07 | 仏検二級一次
できれば今月中に始めたいものがまだ二三ある。
一日の学習時間をもっと増やしたいと考えつつも、
集中力の維持が難しく思うようにいかない。

学習時間の半分は『完全予想』の筆記編が占めている。
まだ新規に解いている問題があるし、
それにかけるのと同じくらいの時間を復習に当てている。

APEFで過去問のサンプルをちらっと見たところ、
一年前はさっぱり分からなかった問題も今は解かる。
『完全予想』の効果だ。
語彙・語法さえ押さえられれば、長文や会話文は、
特に準備すべきことも無い。
筆記編の前置詞・語彙・動詞に関する問題を固めておけば、
筆記試験は大丈夫だろう。

書きとり聞きとりの方が、
これといった対策が見つかっていないだけ厄介だ。
筆記編の長文や会話文問題を来週中に終えて、
浮いた時間をこちらに当てよう。

残: 244.5h
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『完全予想』で少し手応えを感じた

2009-04-06 23:51:29 | 仏検二級一次
『完全予想』は筆記編が長文2に、
聞きとり編が内容一致問題に入った。

筆記編は復習のペースを上げて時間がかかっている。
しかし内容が記憶に定着し始めているようで、
今日の長文問題には知らない単語はほとんど無かった。
どうやら少し成長したらしい。

聞きとり編もこれまでの記述式から選択式になって、
ずいぶん難易度が下がった感がある。
この形式の問題に対応するには、
どれだけフランス語を聞いているか、
絶対量が決め手になりそうだ。

書きとりや応答文完成問題のことを考えると、
やはりディクテや作文のような出力型の学習法に
力を注いでいくべきだ。

残: 251h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験で170点到達

2009-04-05 23:55:41 | 仏検二級一次
体調が思わしくなく、一日休んでいようかとも考えたが、
怠け癖になるのはまずいので、フランス語は強行した。

『完全予想』の筆記編は会話文1が終わって、
聞きとり編は応答文完成問題が終わった。
どちらもまだ一周目が終わっていないにしても、
それなりに進んでいる。
あと二週間もあれば、ひとまず通して終えられるだろう。
筆記編の復習も順調に進んでいる。

力試しにセンター試験の問題を解いた。

2004年度センター試験フランス語:172点(200点満点)

第1問 発音:14点(配点14)
第2問 語彙:12点(配点18)
第3問 品詞変化:24点(配点28)
第4問 短文穴埋め:21点(配点24)
第5問 会話文:25点(配点25)
第6問 長文1:33点(配点33)
第7問 長文2:23点(配点33)
第8問 並べ替え作文:20点(配点25)

仏検二級に比べれば易しいのだろうが、
残念ながら知らない語彙や語法をまだ見かける。
とはいえ、今回初めて170点を超えた。
いつになったら超えられるかと思っていた
壁だったで自分としては少し嬉しい。
このまま勉強を続けていけば、
180点も超えられるだろうか。

残: 256h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十一週間後

2009-04-04 22:42:59 | 仏検二級一次
'98年度NHKフランス語講座の教材を使ったディクテを
先月22日から始めて、今日一ヶ月分を終えた。
ほぼ二週間かかっている。
このままだと、残り五ヶ月分であと十週間必要になる。
カレンダーで確かめたら、試験の直前だ。
もっと時間があるかと思っていたが、
本番は十一週間後なのだ。

『完全予想』の聞きとり編も一度全部通して終えたら、
全文ディクテをするつもりだったが、こちらを優先すべきか、
それとも並行していくか。
どちらにしても学習時間を少し増やさないと。

『完全予想』のExcercice9は仏検の過去問だった。
やはり仏検の問題の方が易しく思える。
そして、スペルミスで余分に失点を重ねている。
アクサンはどうやって覚えるのか。
ひたすらディクテの経験を重ねるしかないのか。

残: 262h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞きとりは一進一退

2009-04-03 23:59:00 | 仏検二級一次
Journal en français facileのスクリプトで気になる表現があった。

Les 20 plus grandes économies de la planète ont réussi à se mettre d'accord pour prendre des mesures face à la crise.

de la planèteって言い方に、
何だか映画の煽り文句を連想してしまうが、
一応辞書を見て、世界という意味での用法を確認した。


今日は他に特記することも無いかと思いながら、
最後に『完全予想』の聞きとり編をやってみると、
散々な結果だった。

本文で一箇所だけ出てくるmamanと、
その後に出てくるmomentの聞き分けが出来ていなかったうえに、
それに続く内容もうまく取れず、
六つの質問の内、二つはほとんど理解できなかった。
こんな基本的な単語も聞き分けられないのか。
なんと。

残: 268h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咽が枯れ、精度は上がる

2009-04-02 21:46:54 | 仏検二級一次
先日買った除湿機は、眠るとき以外
ずっと「標準」で運転している。
部屋の湿度に関わらず強制乾燥だ。
これまでの湿気がすごかったのだから、
このくらいでいいと思っていた。
そのはずだったが、乾燥しすぎもあまり良くないようだ。

『完全予想』を中心とした勉強になってばかりで、
Easy French Reader をなかなか手に取らなかったことを反省して、
三十分音読を日課にしようと決めて実行に移したら、
咽が枯れそうになった。
NHKの講座や『完全予想』の文章も音読しているところに、
さらに三十分声を出しっぱなしでいると、
声がかすれて咽も痛くなる。
除湿機が来るまではこんなことはなかった。
適度に咽を潤しながらでないと音読がきつい。

今日の『完全予想』の聞き取りは、少しばかり出来が良かった。
音読やディクテが効果をあらわし始めたのだと思いたい。
音声にせよ文字にせよ、自分でフランス語を出力する体験を
重ねることで、入力側の精度が向上している気がする。

残: 274h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年度アンコールフランス語講座入門編 終了

2009-03-31 23:51:26 | 仏検二級一次
録音し溜めていたアンコールフランス語講座入門編
(杉山利恵子担当)を聞き終えた。
日常会話の表現が多岐にわたって取り上げられていて、
文法書を読むのとはまた違った面で勉強になった。

全体的にスキットの読み上げが速く感じ、
スクリプトを見ながら音読しても、
同時に読み終えるのが難しいことも多かった。
まだとても口が回らない。
何か別の教材を使って、
自然な速度での音読を練習する必要がある。

『完全予想』聞きとり編のExercice6は、
仏検の過去問からの出題だった。
スペルミスは免れず、正答率はいつもと変わらないけれど、
この本のオリジナルの問題と比べるとかなり易しく思えた。
ディクテを続けている効果も多少はあるのかもしれない。

スペルミスは、読む文章の量を増やすか、
ディクテの量を増やすか、対策を検討している。

残: 281.5h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詰め込んでもこぼれ落ちる

2009-03-30 23:16:17 | 仏検二級一次
今日からL’étrangerを読もうと意気込んでいたが、
出歩ている時間が多くて手を付けず終いだった。

『完全予想』の長文1が終わり、前置詞問題の復習も終わった。
この本は語彙の問題から厳しくなる。
できれば解説ページの例文を覚えたいが、
問題文の方だけでも手一杯だ。

脈絡の無い短文を頭に詰め込むより、
まとまりのあるものを読んで覚える方がいいのだろうが、
Easy French Reader の復習もままならない。
どこかで『完全予想』と折り合いをつけて、
多読に移行していきたい気持ちもある。
とはいえ、土嚢に砂を詰めるように語彙を詰め込む作業は、
外国語学習では避けて通れない過程だ。
詰める方法に問題があるのか。

残: 287h
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする