細くて、木質化した硬い茎は上部で枝分かれして、先がまるい小さな葉が密につき、何本も集まってまっすぐに立つ姿は、道路脇などの日当たりのよい場所で目立つ。
和名の由来は筮萩(めどぎはぎ)がなまったものとも言われる。
これはかつて、メドハギの茎を、筮竹(ぜいちく)の替わりに用いられたことによると言う。
★めど‐ぎ【×蓍/×筮】
占筮(せんぜい)のために用いる50本の細い棒のこと。もとは蓍萩(めどはぎ)の茎を使ったが、のちには多く竹で作ったので筮竹(ぜいちく)という。めど★筮竹(ぜいちく)とは、易占において使われる50本の竹ひごのようなもの。
★筮(ぜい)=中国,古代に興った占いの一方法
↑ 画像検索のk-ワードとなった、旗弁=蝶形花(ちょうけいか=マメ科に多い)で、上方にある1枚の旗を立てたような形の花びら。
メドハギ
マメ科ハギ属の雑草で、真っすぐに立つ姿が特徴的。
薬草としても使われるほか、独特の利用が知られる。
日当たりのよい草地に見られる。雑草として道端にもよく出現し、その他堤防や川原などにも見られる。
分布
北海道から琉球列島まで広く分布する。
変異が多い。
上部の葉腋に蝶形花が集まって咲く。
====
仲間のネゴハギは茎が地面を這い小葉にやわらかい毛が密生する。