チベットの暴動が全世界に報道されているが、この暴動は起こるべくして起こったという感がある。チベットは日本人にとってもヒマラヤ登山などで馴染み深いが、最近は漢民族によるラサ周辺の観光開発が急激に進み、一般の観光客も訪れる様になった人気急上昇の地だ。06年7月1日に西寧からゴルムト、ラサ間に開通した世紀のプロジェクト、「チベット(青蔵)鉄道」を世界のメディアは大きな記事にして扱っていた。
青蔵鉄道は960キロが海抜四千メートル以上の箇所を通り、チベット高原とヒマラヤの屋根を車中から仰ぐ息を呑むような大パノラマを望む、世界でも類を見ない素晴らしい観光資源だろう。私も昨年NHKが特集した「チベット(青蔵)鉄道開通」番組を食い入る様にして見たが、しかし、後で違和感を感じたのは私だけでは無いと思います。この巨額の費用を投じた国家の大プロジェクトとは何を物語るのか?そしてここを訪れる観光客のどれだけが、チベットの置かれた想像を絶する苦悩と、民族・文化存亡の危機を迎えようとする悲惨な歴史を理解しているだろうか?漢民族が凄まじい暴力と差別によって異民族を支配し、民族の弾圧ばかりか民族の浄化とも言える愚行を続け、固有の文化そのものを否定して抹殺しようとしている事実に、どれだけの方が関心を持っているのでしょうか?
日本とチベットの間では歴史的にも繋がりは希薄で、あまり利害関係が無い為か近くて遠い国であり、政府は中国との無用なトラブルを避ける意味で無関心を装っている。日本政府もマスコミもこのチベット問題についてはダンマリを決め込み、堂々とダライ・ラマと大統領が会談したり、真っ先に中国政府を非難して自制を求めるアメリカの姿勢とは大きく異なる。今になって町村官房長官が後追いで中国政府に自制を求めても、これは滑稽なアメリカ追従の姿を世界に晒した様なものだった。つまり、中国とアメリカとのパワーバランスの谷間にある、日本の脆弱なスタンスを象徴する現実でもある。
チベット人は人種・言語・文化で漢民族とはまったく異なり、1950年に中国軍に侵攻される前までは完全な独立を誇っていた。従って中国の言う「封建制度からの解放・近代化」は、チベット人にとっては明らかな「侵略」であり、第3国から見ても中国は文化的な近代国家の資質を持っていない様に思える。考えてみると中国は近代まで春秋戦国時代から争いの連続で、戦国時代の日本でも有り得なかった事だが、多くの国家が興亡して国家・民族の壊滅を繰り返してきた。この3~4000年にも及ぶ混乱で刷り込まれた民族性は日本人とは異質で、結果的に現在の漢民族が多くの少数民族を力で支配するという構図が出来上がった。
私自信はチベットを訪れた事もなく、また知人がいる訳でも無いので身近な存在ではない。しかし、学生時代から河口 慧海著「西蔵旅行記」、ハインリヒ・ハラー著「セブンイヤーズ・イン・チベット」、西川一三著「秘境西域八年の潜行」等を読み、多くの夢を膨らませた古い人間にとって、この問題は決して無関心ではいられないのです。今となってはロマン的な要素などなくなり、最近はあまり訪れたいとも思わなくなったチベットだが、非暴力を説くダライラマ14世の理想を指示し、中国は人権の尊重や国際協調を基本にし、全世界の声に耳を貸す政府で有って欲しいと願う者です。
※チベット問題の基礎を知りたい方はこのサイトへどうぞ。
http://www.melma.com/backnumber_45206_1459007/
米国主導型国際社会はイラク戦争を契機に大きく揺らぎ、アメリカの正義感・倫理観が世界の平和に必ずしも帰結する事はなく、その信頼性は大きく揺らいでいます。アメリカ流の正義・民主主義の押し売りは多くの摩擦を生じ、政情不安な国々では多くの混乱と犠牲が生じています。かつて「世界の警察官」等と呼ばれた面影はもはや有りません。
チベットの状況を見るとインドとの緩衝地帯であり続けたい中国と、対立するインド側に立って後押しを行い、結果的にチベットを利用して中国に圧力を加えています。この3つの大国の思惑の狭間で揺れるチベット人にとって、いったい何処に正義と平和を見出したら良いのでしょうか?
ネパールでは長年インドと中国とのバランス外交が保たれ、右に左に揺れ動く国でも有りました。しかしチベットでは国家としての存在を否定され、極端な圧政の基に民族と文化は滅亡へと向かい、敬虔なチベット仏教信者の信仰心のみが辛うじて民衆を支えていると言えるでしょう。
沱沱河にゴムボートを浮かべ、人の姿も滅多に見ない標高4000mの平原を漂流されたと言う事ですが、素晴らしい体験をされたものと思います。今後、そんなロマンを求める旅が今後有り続けるのでしょうか?30年も昔の話ですが、かつて世界から旅行者が集まるカブールに滞在した事が有りますが、私にとって今のアフガニスタンは想像も出来なく、今でも平和で明るいその当時のカブールが全てです。
.3
漢民族の話題が出たもので、ペン(いやキーボード)をとってみました。
私自身、チベットはもとより中国の民族的・歴史的事実にはさして造詣が無いのですが、わずかな中国滞在のなかでも数十年を経て生々しく残る文化大革命の爪痕を何度も目の当たりにして、それがわずか数十年前に行われた事実に驚くとともに漢民族への不信を強く抱いたものです。そして中国政府に、主義主張と国力誇示のためではない国際対話→国際協調の流れを強く求める気持ちも持っています。
現在の米国主導型国際社会のなかでの倫理観、正義感などが揺るぎない正しさを持つのかに疑問もありますが、少なくとも米国等の掲げる「人権の尊重」という考えを多くの国が受け入れ、支持しているという事実を中国政府は認識すべきと思います。もっとも、米国が言葉と裏腹に、理由をこじつけては人権無視的な行為を行っていると感じられるので、中国を批判するのであれば、米国に対しても同様の態度で臨まなくてはならないのかもしれません。
ある意味面白く感じるのですが、私は漢民族の思想、行動など多くのことに嫌悪を感じるのに、実際に言葉を交わした人で「嫌い」と感じた人は特に思い当たらないのです。それが集団の行動と個人の違いなのか、はたまた同胞の繋がりを堅持しようとする(その一方で敵対するものは排除する)民族性のために過剰なまでにフレンドリーだということなのかはわかりませんが、いずれにせよ少なくとも我々日本人とは常識感などを共有できない人たちとは感じられず、対話・協調はできるではないかと思うのです。
なんだか、とりとめの無い文章になってしまいました。最後にひとつ、本題とはそれた私事で恐縮ですが、青蔵チベット鉄道の開通は私にとってはある意味ショックな出来事でした。かつて未舗装道路を高山病で苦しみながら何日も走り、沱沱河(長江上流部の名称)にゴムボートを浮かべ、人の姿も滅多に見ない標高4000mの平原を漂流した思い出の地も、列車で1日にして走り抜けてしまう現在では、観光地の一部としてクローズアップされるというよりは、単なるチベット訪問時の通過場所になってしまったような感があります。私が訪れたことのある場所のなかで、もっとも「地の果て」とか「奥地」を感じられた場所だったのですが... もっとも、鉄道開通以前よりこのルートは外国人に開放されていたので、ここを通過する旅行者は日本人も含め少なからず居たのですけど、なんだか複雑な気持ちになります。
(長文、失礼いたしました)