goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2832回 ひとまず動きました

2015年10月10日 20時31分02秒 | さんでーめかにっく!&どらいぶ!

昨日は帰りが遅くなったけど、本職中に履いてる靴が大分傷んでたので買いに行ってきました。

いつも同じ靴ばっかり買ってるんですが今回在庫ナシ…隣の別の靴、横幅が狭いのでワンサイズ大きい物にしました;;;

その後はばたんきゅー、お疲れもーどでしたね(汗)

で、今日はばっちりでもないんですがわりと良い感じ、長々続く実車バイクの修理作業のメドがたったというか自走出来るほどになりました☆

ということで今日の作業ざっと、最後にまた残ってる課題をあげる感じの覚書です。

あ、細かい途中作業の写真も撮ってはいるんですが…要望あればそれなりに載せるんですが、なにせマイナーで;;;


2stなので大事な作業、オイルポンプ位置の調整をしました。

ついでにスロットルケーブル、クラッチケーブルの遊びの調整もやっときます。

うーん、クラッチケーブルは何年か前に切れて新品交換してるものの、スロットルケーブルが動きが悪い感じ…注油したほうが良さそうです。

なおスロットルケーブルは廃盤なので切れたら私にはどうしようもありません(爆)



オイルポンプからキャブに入ってるホース、こちらもそのままだと長かったのでカットします。

あと短い古い方のホースに太いカバーみたいなのがついてるんですが、あれタコメーター取り出し線に当たるところのカバーになってるみたいです。

そこだけ新しい方に移植しておきました。



水温計の動きが何年も前から反応しなくてどうなってるんだろうと思ってて、今回整備ついでにじっくり観察してみてここだろうと思って触ったらさあ大変!

スカスカのサビサビ、どうしてこうなった!(笑)

内側を丸棒ヤスリで磨いて、スカスカなのでペンチで少しキツくなるよう潰して、温度測ってるサーモユニットの上も紙やすりで削っておきました☆



ラジエターはドレンボルトを外して、上の注入口から水を入れてお掃除です。



緑とオレンジは聞いたことあるけど、今回はホルツの青いものです(←

どう見てもブルーハワイですが、他の液体との違いがわかるように青い色がつけられてます。

あと毒物、取り扱いは結構重要みたいですが。。。

バイクは一般的に?50:50が多いみたいなので、水で倍に薄めて使いました。

大体ラジエターに入れて、リザーバータンクもしっかり洗って入れましたがそちらも含めて全部で1リットルくらい使いました。

あ、ちゃんとエンジンかけてゆすって空気抜いてしてますけど、また今度確認して減ってたら足しとこ。


さて、ここで実際に全部組み付けて緊張のエンジン始動なんですが、その前に。

2stのキャブレターをオーバーホールしたら、エンジン始動の前に2stオイルが来てないことがあるので混合ガソリンを使う…という話もあるようなんですが、めんd…もとい難しいので、ガソリンホースに前もって2stオイルをスポイトでオイル缶キャップ半分ほど投入しておいたんですよね。

それでキーさしてオン、キック(セルついてない)したらエンジンかかんないよう!!!

原因はさっきのオイルを入れたことによって?プラグがカブってました(←

プラグも新品に変えようと思っててもまだ買ってないので、やむを得ずプラグを外して(初めてのプラグ外し(笑))

まっくろベタベタ、紙やすりで先端周囲を削って応急処置、この辺はなぜか対処法知ってるんですよね☆

で。

エンジンかかったあああああああああああああああああああああ!!!!!!!!


水温計も順調に動いてます、まさかサビだったなんて…っていうか、あの部分水とか入らないように何か考えなきゃ。



ということでクリック拡大ですが、愛車復活。

125ccですが車体等はいつもの検索引っかかりたくない件があるので秘密です(←

不動車になる前に引き取り手でも見つかれば譲りそうですが、それまではメンテナンスしながら大事に乗ろうと思います。


アイドリングは指定は1350rpmらしいんですが、低いと安定しないことが昔から多かった気がするので1450くらい?1500一歩手前に調整。

エアスクリューも指定通り1と3/4戻しですが、燃料濃いのか薄いのか…プラグを新品に変えればわかるといいなぁ。

ちょっとオイルは濃い目なのかな、エンジン焼きつきよりは良いと思うので、走行距離次第だけど年一回とかでプラグ交換も視野にしつつ、もうちょっと情報検索。


で、エンジンかかって喜んでるところではあるんですが、今後の予定。

・プラグがオイルでかぶりまくり、どちらにしても数年ぶりなのでプラグを新品に交換
・ギアの入りが悪いような…ギアオイル交換(今年の夏分やってなかった、キャブからガソリン漏れてそれどころじゃなかった)
・チェーンに汚れがたまって動きが悪い気がするので、チェーン清掃

は最重要というかすぐにでもって感じですね(汗)

プラグ買うのと、ギアオイルでしょ…今回ガスケットワッシャーは2枚買ってあるし、見てくるのはチェーン用のオイルですね。

チェーンクリーナーとチェーンオイルがあって、シールチェーン対応が必要で…めもめも。

チェーン掃除のついでに洗車もしたいなぁ、お休み中に出来ると良いんですが;;;


ということでひとまずタンクのサビから始まったキャブオーバーホールまで続いた素人初めてのがっつりメンテナンスは無事成功のようです☆

サービスマニュアル買わないとやっぱりダメかな;;;

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2831回 スロットルケーブ... | トップ | 第2833回 小さくてもしっかり »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (通すがる)
2015-10-11 19:28:48
小難しいメカニックの話は正直よく分かりませんが
とりあえず「サラサラで耐久性の良いチェーンオイル」があったら
教えてくだしw

自転車用のオイル、と言うか、チェーンってすぐ真っ黒になって粘りが出るんですよね、黒いカスがたまるw
ロードサイクル用のオイルは確かにイイんですが、いかんせん燃費がw
バイクのチェーンオイルってどうなってんのかなと思って、今はKUREの「SPチェーンルブ」っての
使ってみてるんですがやっぱりカスがたまる。。。。
昨日は灯油と歯ブラシで2台分のチェーンをゴシゴシしてましたw
返信する
コメントありがとですっ (アスカ)
2015-10-11 23:00:54
さらさらと耐久性は相反する…と思うのでないと思います(笑)

こまめにオイル注油が出来るんなら、普通の5-56じゃなくてスーパー5-56を週1くらいで使うとかが楽そうではあるんですけどね~。
バイク用だとやはり距離とともに負荷が強いので、乾燥するとグリスっぽくなって黒っぽくなるのは仕様だと思われます。
そういう意味では自転車用の方がさらさらしてそうな気もしますね。

お掃除は超音波洗浄機を使うと簡単だという話もあるので、検索してみてはどうでしょー。
チェーンにミッシングリンクとかつけとけばすぐ外しやすそうですし…言うだけですが(笑)

えっと…まさかのクレのスーパーチェーンルブ買ってきてしまったので(爆)次から機会があれば色んな物を買ってみますので、参考にしてくださいな☆
返信する
Unknown (通すがる)
2015-10-12 00:23:39
あ!思いつきで聞いてみただけなのであまり気にしないでくださいw(実際、自転車乗りな方でチェーンオイルの使用感をいちいち検証してくれてるサイトとかも参考にしてるので・・・そちらのお隣の大仏県の方みたいですけどw)
SPチェーンルブもバイク乗りな連れに「それでいいんじゃない?」って言われましたしww意外とみんな使ってる
ただ5-56の方はね、潤滑油というか、どちらかというと「オイルとか油分を洗浄しちゃう」方みたいなんですよね、ネットとか見てると。
なので、こまめに注油というか乗る度に吹くとかすればまだいいんでしょうけど、乾くとむしろチェーンに悪いみたいで・・・ぶっちゃけ、新車の頃はDIYで安いシリコンスプレー買って吹いてたんですけど、サビとか浮いてたww

お掃除は専用の、チェーンを挟んでグルグルするとキレイになる器具みたいのがあるみたいなんで、そのうち買う気では居る、けど雑念が多くて(笑)
返信する
Unknown (アスカ)
2015-10-12 22:31:37
5-56にしても潤滑剤ですが乾燥が早いですので、それこそ1日、距離によっては片道でオイル切れなんてことになるかもですね。
ですので、固形に近づくほど長持ちするけど掃除が大変と、痛し痒しな感じですね(汗)

チェーンブラシめっちゃ気になりました(笑)
バイク用も自転車用もあるそうで、実物見る機会があったら買っちゃいそうです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。