パソコンって難しい…ということで久しぶりのデジタル関連です。
先日7月15日にWindows Updateがあって、そのあと少しから起動に変に時間がかるようになって、原因を突き止めるのに時間がかかってしまったのもあってメモ書きです。
まず結論から言いますと、Windows Updateは一切関係がありませんでした(爆)
原因は同日付アップデートのあった、私も現在twitchでゲーム配信してるので必須ソフトでもあります「Geforce Experience」のアップデートが理由のひとつになるようです。
右上、インターネットアクセスのアイコンが青いくるくる表示されてますが、およそ起動してデスクトップが表示されてからどれくらいかな…30秒から1分程度ずっとビジー状態になってるんですよね。
難しいことは書かずはしょって書きますが、イベントログ等を確認してもそのタイミングでエラー吐いてる気配もなくて。
普通にいけばWindows Updateがあったからそれが原因だろうと思ってひとつずつ入れて様子を見てたんですが、違ったようで。
ということで解決策のけつろんー!
クリックで拡大です。
Windows7での手順を書いておきますが、左下の「スタート」→「コンピュータを右クリックから管理」→「左の一覧からサービスとアプリケーションを展開」→「サービス」→「NVIDIA Network Serviceをダブルクリック」→「スタートアップの種類を無効に、サービスの状態を停止」にします。
それと左下の「スタート」→「msconfigと入力してmsconfig.exeを起動」→「サービスタブから」→「NVIDIA Network Serviceのチェックを外す」です。
Windows Updateがあった同日にGeforce Experienceもアップデートがあったんですよね。
バージョンは「2.5.11.45」になってますが、それをインストールしてからNVIDIAサーバーにパソコン起動時に接続するようなんですけど、それが以上に時間かかるのか接続出来ずタイムアウトになるまで繰り返してるのか、それが終わらないと他が止まってしまってたのが原因だったようです。
ついでに先ほどの画像の下に連続してる「Stereoscopic 3D Driver Service」と「Streamer Service」も同じく無効化と停止しておきました。
前者は3Dモニタ用、後者はNVIDIAのSHIELDを使ってなければ必要ないということで、ついでに停止してます。
ただし副作用もあるので注意ですが、Geforce Experienceを起動した先に画面中央に「Try again later.」というポップアップが出るようになります。
NVIDIAのサーバー接続をカットする設定にしたので、NVIDIAアカウントへのログインが多分出来なくなりそう。
特に起動には問題ないみたいですけどね。
ということで起動で遅くなる現象はNVIDIAサーバーに関する問題だったようです。
少なくとも私はこれで今のところ解決、また何かあれば追記していこうとおもいます。
7月15日、他にもAdobe flashもアップデートあったりとかで、余計に原因切り分けに時間かかりました;;;;
最新の画像[もっと見る]
-
第4471回 できたあー! 6日前
-
第4470回 追い込みのタイミング! 2週間前
-
第4466回 予想外の当たり 2ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 2ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 2ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 2ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 2ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 2ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 2ヶ月前
-
第4464回 道具に頼りました 2ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます