それは遠い昔のこと…なんていう始まり方はさておきまして。
模型でお知り合いになり良くして頂いた方が京都に来られた時にいただいた、ガチャーネンです。
今回は一日で塗装も仕上げて作ってしまう、ウェザリングもやる!という目標のもと、お正月休み中に無事に完成出来ました☆
マシーネンクリーガーのことはよくわかりませんが、パワードスーツ的なモノということだけを念頭に作ってます。
それでは製作途中から完成まで、一気にいきましょ☆
ご覧の通り、ガチャガチャの中にランナー数枚と説明書兼パンフレット、そして水転写デカールが付属していました。
今回は水転写はナシにしようかな。
目立つ合わせ目はなく、組むこと自体はサクサク出来ました。
ニッパー必須、結構パーティングラインと段差が目立つのでヤスリ等があるといいかな。
足の内側には見事な肉抜き穴があります。
そんなに目立たない箇所ではあると思いますが、パワードスーツってことを考えると肉抜き穴は埋めないとダメかなぁ;;;
まずは普通に組み上げです。
気になったのはサイドスカートがちゃんと入らなかったこと。
ここだけは接着しないと私の個体では組み上げられませんでしたね;;;
足の肉抜き穴は、1ミリプラ板+瞬間接着剤で埋めてしまいました。
スピード重視、イージーサンディングをべたべた塗る→硬化促進剤のコンボで進めます。
ある程度バラして、塗装後に組むことも考えたんですけど…今回は作業数を減らすべく?ところどころ接着しながら組んでしまいました。
軸等があるようなところは、エナメル塗料が流れ込む前に前もって接着剤流してシール剤の代わりをしてあります。
表面処理はスポンジヤスリで全面テキトーに処理しておきました(笑)
そして完全に最初から最後まで筆塗りで…と考えていましたが、肉抜き穴があるのが予定外だったため、基本塗装はエアブラシに変更しました;;;
肉抜き穴が目立たないように、後ほどエナメルで割れにくいように、厚めにしっかりグレーサフを塗装しておきます。
元のオレンジがかなり明るかったので、透けも出ないようにわりとしっかりめ。
何色にするか…もまったく考えていなかったのですが、手持ちで買ったものの使いみちがなさそうな塗料を使用することにしました(笑)
クレオスのマルーンを塗装してから、希釈して残ったマルーンにガイアノーツのサンシャインイエローを少し混ぜたもので立ち上げ塗装してます。
塗膜が乾く前に、数箇所爪楊枝でツンツンしてダメージっぽいものを入れておきました。
ここまでが午後に作業した分になります、およそ3時間経過。
やはりエナメル塗料で汚すにしても、下地までで一度乾燥させる時間が欲しかったですからね。
以下は夜の作業で完成までになります。。。。
が。
実は、ウェザリング作業中に一切写真を撮ってないんですorz
なにせ時間に追われての作業だったため、そんな余裕がなかったと言いますか。。。
メインで使ったのは下の塗料です。
まずは黒と茶色で全体ウォッシングして、フレッシュやグレーで点打ち→伸ばす感じ。
拭き取るor伸ばす作業は、すべて筆に溶剤を少しつけたものでやってました。
あとはシルバーと黒を混ぜたものでケーブル類や指先を塗ったりドライブラシしたり、つや消しコートして一度定着させたり。。。
最後にダークコッパーとクリアオレンジを使って、何箇所がオイルにじみを追加して完成にしました。
文字でごめんなさいorz
以上完成びゅーでした☆
動かしたりしないので、特にポーズとかはないです(汗)
小さい台座が付属していたので、それに取り付けて出来上がりですね☆
土台はシルバーでざっとドライブラシをやりすぎくらいにしておきました。
今日はここまでー。
汚し作業から仕上げがおよそ2時間弱だったので、この大きさとは言え約5時間での完成でした☆
私ならじっくり3日から一週間はかかりそうだった気がしますが、ある意味では妥協しつつの作業になりました。
それでもこれなら個人的にも十分納得の出来かな?
思ったよりも?味気ないので…せっかくならデカールとか貼っても良かったかなぁ。
午前中から始めていればもうちょっと違ったものになった可能性はあるんですけど。
満足したとか言いつつ、やっぱり時間制限ないほうが自分には向いてる気がしますね(苦笑)
もちろんこれはこれでいろいろ勉強になりましたし、小さいけど良キットでした☆