項目を模型関連の話題…にするほどでもないとは思うものの、こっちかなぁ…。
武者Vの塗装するパーツを眺めてたんですが、金色装備に青と赤の塗り分け箇所がありまして。
手間を考えて先に金色をどうするか悩んでみようと思います☆
が、その前に今回買ったばかりの3色、左からクレオスのGXブルーゴールド、ガイアカラーのスターブライトゴールド、同じくスターブライトブラスになります。
ネットでいくらでもテストピース公開してる方はいらっしゃるんですが、結局自分でもやってみないとモニター越しの色味って結構違って見えるんですよね;;;
今後も考えてテストピース作りです☆
下地は考えたんですが、白と黒は確定、間に茶色系でも入れると良いかなぁと思って適当に混ぜたらあずき色的な色になりました(笑)
あまり深い意味はないんですが、茶色の代わりか赤の代わりくらいに思ってくださいな☆
以下それぞれテストなんですけど、新品塗料の濃度のまま:うすめ液:リターダーを1:3:1くらいで薄めてます。
普段は結構いい加減ですが、テストくらいはある程度条件整えないといけませんし(苦笑)
コンプレッサーはL7、圧力は0.05MPaに落として、やや距離は離し気味&うっすら何度も塗装です。
GXブルーゴールドから、左半分はツヤ有り、右半分ツヤ消しにしてます。
んっと、やや落ち着いた感じではあるものの至って普通のゴールドって感じかなぁ。
わかりやすく言えばMrカラーの9番ゴールドを、少し落ち着かせた色味で粒子が細かいってところ?
光が当たれば綺麗に反射してるものの、反射がなければ下地の色味がわかりやすいのもメタリックの特徴です。
白地とそれ以外では、なんて言うか光の透けでしょうか…ブルーゴールドに関しては、黒下地が良さそうな雰囲気っと。
次、スターブライトブラスです。
これは黄色い!って感じですね。
ただ黄色い中にも緑っぽいというか青っぽいというか…シルバー+クリアイエローとは違う色味と言うんでしょうか。
黄色いんだけど緑っぽいということで、個人的には使い道が難しいなぁと感じました。
一方スターブライトゴールド…こっちは赤いっていうかオレンジでした。
ただ素直なオレンジ系統ですので、光が当たるとわかりやすい赤っぽいゴールドって感じが出ますね。
3色並べてみました、左からブルーゴールド、スターブライトブラス、スターブライトゴールドです。
ブルーゴールドは百式に使えば問題ない百式になる色味と言えると思います☆
右2つなんですが…そのまま使うとなると、特にスターブライトゴールドは車やバイクのブレンボ製キャリパーカバーとかオーリンズ製ショックアブソーバですね。
スターブライトブラス、私の環境だとちょっといらない子(汗)
こちらブルーゴールド、ツヤ有りでも良いですがツヤ消しにした落ち着いた雰囲気も良い感じ。
予定通り武者Vの本体ゴールドは黒下地+ブルーゴールドツヤ消しで落ち着かせようかな、メッキパーツとの対比もありますしね☆
あれ、この2色混ぜれば良いんじゃ…。
というところで今日はここまでです。
ゴールドとブラスを1:1で混ぜて、白系統の下地にすれば案外イメージ通り軽めながらしっかりしたゴールドになるような気がしてきました。
状態によってはパールゴールドをうっすらコートして光加減を調整するのもありかも…と、テストピースのおかげでおよそイメージが湧いてきました☆
ただえっと…諸事情により一度塗装スペース片付けなければいけませんので、次のテストは週末までおあずけです(泣)
その間にマスキング作業しておきます;;;
どうしてもモニターや携帯・スマホの液晶越しになりますので同じ色を皆さんと共有出来てるとは言いがたいんですけど、参考になると良いなぁ☆
塗料のフタが写真に写ってますし、実物と同じ色味になるようモニターカラーを調整すれば良いかも(無理