goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第63回 下半身も大詰め

2007年06月21日 16時50分36秒 | 1年目アーカイブ
ヴァイスリッターは不定期でまず目消しと後ハメ加工を裏でちびちびやります。


ですが、まずはやはりこっちをやらないと。実は、腕の部分もまたかなり時間がかかりそうである事を先に言い訳しときます(苦笑)


とりあえず、下半身ですが、本業が…(何)なので、進み具合は少しです;;;




接着剤もほとんど硬化したので、両足とも表面を磨いて調整しました。あとは、これを何とかスネに仕込むわけです。やっぱりボールジョイントが無難かなぁ。






こちらは腰の前部分に来るダクト?かな。すごく簡単に見えますが、これだけで1時間以上かかってるんです;;;;;;;;;;;マイナスドライバー改を使用して、あとは塗装するといい感じになると思います。





かなり最初に比べると大型化した腰です。この全面にダクトを接着して、あとはそれに合わせて形を変更していく予定です。


参考になるものがなかったので、クインマンサの腰を参考にして形作る予定です。あ、PS2の「機動戦士ガンダム クライマックスU.C.」で、3DのCG画が見れるので。

話が逸れますが、クライマックスUCはマジで面白かったです。やったことない人はぜひどぞー。






そして、結局アタリもほとんどないまま作っているサイドスカートです。モモの上につける方式のほうが安定しそうなのでこの形です。が、もちろん完全フリーハンドだったので、左右でサイズが違いすぎ;;;;;;;;;なので、大きいほうを中心に大まかな形に削りだし、サンプル?を作りました。





そして、それをイメージに近づけるべくパテ盛り。そのサンプルを目安に、もうひとつの小さいほうも同じぐらいになるようにパテ盛り。これはパテの良い点ですね。おおよそでパテを盛って、あとは削ったりやすったりすればいつかは(汗)出来るんですから。もちろん何度もやりたくないのは言うまでもありませんが(苦笑)







ほとんど下半身が見えてきました。初スクラッチですが、ある程度形が出来ると嬉しいもんですね☆


それと今思いつきました、なぜ遅いのか。

普通十分に作成の手順というか、順序を考えて作っているはずですよね。だから、普通一箇所ずつ作るわけではないんですよね……。腕とか、上半身にも手を少し出そうかな、なんて思いますが、わかりません(苦笑)


今までを見ればわかりますよね;;;;;;;

でも、少し肩アーマーに手を出していたりもします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする