goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第245回 塗装開始~☆

2008年01月07日 09時37分31秒 | 1年目アーカイブ
かなり長く正月休みがあった方々も、さすがに今日から仕事が始まるのではないでしょうか。

きっと、すごく憂鬱なことと思いますが、少しずつ、頑張ってくださいね。







で、こちらは塗装に入りました。


あ、まだ持ち手だけですね、塗装したのは。ブレード部分も塗りますよ~。




一応、タイプFみたいにする、ということで、赤に塗装していきます。

使ったのはモンザレッド。ガンダム系の赤ってこれが一番似合う気がします。




この機体、フレーム関係が黄土色、もしくはベージュ系の色なんです。
が、もちろんそこはオリジナリティを追求するため(好き勝手、とも言う)、ゴールドにしてみました。








とうとう塗装に入りました。


ブレードには、以前の企画倒れを実現させる予定です。


それと、もともとフレーム系の干渉度が高いだけに、金色をコートしていても剥がれそうで怖いです;;;;;;;
しかもABSですし。



多分、動かさずに飾る用キットになる可能性が…。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第244回 塗装準備

2008年01月06日 10時31分19秒 | 1年目アーカイブ
最近、昼間は暖かい日があるかと思うと、夜はとても寒くなったり…こういうときに風邪を引きやすいので注意してくださいね~。





きのうコメントで弱小アイアンハートさんから、肩のコードは「GNコード」という話を頂きました(ありがとござまし~)。


コード=何かを伝えるもの、ということで、武器への伝達ではないかという推測つき(ほんとありがとです~)。




だとすれば、武器にGNいらなければコードいらないんじゃ?というさらに飛躍をさせてみる、と。なぜ武器にGNがいらないかって?それはまだ秘密です。



では~製作に~。


腰と左足をばらしました。本当ならあわせ目消しをしてもいい場所もあるのですが、完成スピードを速めるために、目消しは一切せず、そのまま塗装していきます。




これは先に塗装出来そうなので、先に塗装に入る予定です。











どこをどの色にするかとか、どうパーツ同士の合わせをするかとか、悩んでたら1時間過ぎてました(笑)



さてとー。
そろそろ塗装に入ります☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第243回 アストレアおおよそ完成

2008年01月05日 11時11分48秒 | 1年目アーカイブ

ちゃすっ!アスカです。

基本的に朝は強いので、朝からテンション高いことも多いです…が、こういう日は夕方に良くないことが起こることも多いので微妙です(汗)




そうそう、いつも使っているニッパーですが、刃がかなり欠けてるので、そろそろ新調しないといけないんです…。

良いニッパーほど値段が高いのがネックなんですよね~;;;;;;



やっぱりゲートニッパーは欲しいですが、ゲート以外に使う可能性は十分ありえるので、普通の精密ニッパーあたりかなぁ…次のキット辺りで購入しようか考え中です。



で、刃こぼれニッパーで製作中のエクシア+アストレアです。



ということで、一式です。

まだ、いまならキット付きも手に入ると思いますから、欲しい方は急いでください。


そうはいっても中身はランナー1枚ですけどね。



で、まず実際の完成品ですが、弱小アイアンハートさんのアストレアのレビューでご確認を。


で、私の場合。


どう考えても、肩はこっちの方が良さそうです(そういえば、あの二の腕とくっついてるコードって何なんでしょうか?知ってる方教えてください)。


肩以外、すべてアストレアキットを使用してます。



それともちろんエクシアから言えることなんですが、



ここにソードを装備させると、リアスカートの横のとこにあたるので、足の稼動範囲が著しく狭くなります。

これはむしろ設計ミスといえるほどだと思います。そう、アニメでは大丈夫でも立体化すると干渉なんてよくあることです。…と思います。



ハードポイントがギリギリ邪魔することなく、右手の装備は使えます。なので、こんな感じでいこうかな。








あぅ~、マジでエクシアのあのコードみたいなヤツ、教えてください;;;;;

アストレアでなくて、エクシアであるなら何か意味があるはず…。ただ、他の機体にないので、不思議なんです。


ま、理由がわからなければコード取ります。




で、まずは塗装準備に、目消し関係からスタートですね。

もちろん、私の勝手な解釈も使いつつ、これから進めますよ~。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第242回 エクシアとりあえず完成

2008年01月04日 10時07分09秒 | 1年目アーカイブ
さて、正月三が日も終わり、仕事初めの方もいらっしゃるでしょうか。


また始まったなぁ…という方も多いかと思いますが、地味~に頑張ってください!




こちらは、とりあえずエクシア組み立てました。




とりあえずの素組みです。クリアーパーツは使用しない、シール類は使わない、深そうなピンは切って短くする、といった基本的な作業のみです。





あ、ソードはみ出してる…。
確かによく動きます。HGでこれだけの関節を仕込むのはさすがだなぁと。

ただ、いくつかパーツがすぐ外れる場所があります。これは接着剤が必要です。



比較。

細さと顔の大きさぐらいで、じつはプロポーションに大きな違いがないんです。








これだけのキットを放映当初から発売するということは、かなり用意周到だったと考えるのは簡単ですね。

担当は違うでしょうけど、同時期にユニコーンも開発してた?と考えるといやはや恐ろしいです;;;;;





とにかく、次はアストレアキットを使用します。

で、予告どおり、それっぽくオリジナル化したいなぁと。


とはいっても、普通考え付く範囲の内容ですが、塗装でカバーします、多分。

まず、アストレアキット組み立てですね☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第241回 エクシア製作開始!

2008年01月03日 10時40分32秒 | 1年目アーカイブ
おはよーございます!たまにはテンション高くスタートです。


おぞうに大好きです(何



そうそう、お雑煮ですが、あなたの家の味はどんなのですか?
私は京都風というか、白味噌です。関東行くと澄まし汁でしたっけ?白味噌育ちな私にとって、透明なお雑煮はなんだか不思議な感じがします。





さてと、今年一回目の製作です。





エクシアとアストレア改造キットです。まず、エクシアを組んでみます。

そのあと、アストレアですが、弱小アイアンハートさんが製作記事をされていて、それですでに予備知識は導入済みです。

エクシア素組みですが、まずはクリアーパーツはまったく組まない方向で素組みします。



まずはランナー広げて、と。




年も変わったので、デザインナイフの刃も新品に取り替えます。



説明書の1ページ分作ったところで今日は終了です。

あ、もちろんシールも貼ってないですよ。



なんでしたっけ、ビームガンソード(名前覚えてないです)の下のスペースにショートソードが収まって、みたいなネタです;;;

何か使えそうなもんですけどね~。









ということで、まずはエクシアを素組みして、HGOOシリーズを味わう予定です。


そのあと、アストレアキットとの関連があるわけですが…普通にいっても面白くない。




アストレアにはタイプFがあるそうで。
設定上もしっかりされているわけですが、IFを考えるのが最近楽しくて(ドム以来)。




わかりますか?予定はエクシア・タイプF(結局自分のオリジナリティ込みにしたいですが)を製作ということでいきます~☆



今日中には、ひとまずエクシアを完成させよっと!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第238回 F189後期型完成!!

2007年12月30日 21時42分21秒 | 1年目アーカイブ
年末は何かと忙しいですね~、更新もままならなくて…ゴメンナサイ;;;;


結構長くかかってましたが、とうとうF189完成です!



まず、デカール類をベルガー仕様にしました。

あとは、タイヤのパーティングラインを消すため、タイヤ全面をペーパーがけしています。



しつこく出しますが、ドライバーももちろんベルガーデカールです。

F189後期型はベルガー優勝モデルということで、ちょっと手を加えて、ガッツポーズ?を再現してます。


若干ホコリが目立ちますが…。

ドライバーズシートは取替えできるようにしてあります。「arexons」は手書きです。


特徴的なエアインテークとエンジン部です。

とは言っても、塗装をしっかり行ったのみで、特に手はかけてません。



サスペンションはしっかりと塗装で塗りわけします。こういうところは意外と大事ですね~。



研ぎ出しは…横着してますが、このぐらいまではやるのがベストではないでしょうか。

…一番いいのはスプレー(エアブラシ)が必要でしょうね~。






そして、ダイソーのクリアーケースにしまって完成です☆










長々とF189後期型製作記でした~。



結局なんとか年末に完成、なかなか良かったですー。








年内は本日この更新で終了の予定です。
明日は出来ないと思うんです。なので本日で終了です。



なんというか、10000HITでも言いましたが、この一年を振り返ると、いろいろこみ上げてくるというか、…。



ホントにありがとうございます。

この一言に尽きるんです。




年始は、作業の時間がそれほど取れないかもなので、年始の初更新はまだ未定です。ゴメンナサイ;;;;;;;;



次はジム!!!
作ります!!!!

の予定です。






それでは、良いお年をお過ごしくださいませ~☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第237回 最後の仕上げ!

2007年12月29日 13時12分24秒 | 1年目アーカイブ
やればできるんです、アタシ!



何がって?製作の話です。


では、いきましょー。



800番→2000番で水研ぎです。普通なら、もっと番目を細かく刻むのが普通なんですが、私はこれぐらいが一番やりやすいんですよ~。

クリアーを厚く塗るので、まずは800でしっかりならし、そのあと表面を2000で整えます。




そしてコンパウンドで磨くみがく!

所詮は薄いプラスチックなので、割ったりしないように注意ですね。



ボディ側面のパーツもしっかり磨きます。念のため、接続ピンに少しだけ接着剤をつけ、ずれないようにしておきます。すこしだけなので、すぐに外せます。



ミラーとカメラをつけました。カメラが曲がってますが、ちゃんと直しますよ~。




カメラからの中継映像はこの位置からなんですね~。

ミラーは…取り付けの穴の関係で、こんなになるとは…前もって見ておいたほうが良かったようです(苦笑)




指定どおり、裏側を黒に塗って完成です。

…じゃなかった、これで作業は終了です。

あと、フロントノーズにウイングを接着して完成ですね;;;


…え?裏側のピンが目立つ?
→目の錯覚です(笑)




ペーパーがけとコンパウンドだけで2時間ぐらいぶっ通しで削ってました…疲れた…。


2回ぐらいに作業をわけようかと思いましたが、意外とノってたのでさくっとやっちゃいました。


う~ん、私、やれば出来る子!



ということで、次回、長々続いたF189も完成です!

お楽しみに☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第236回 もうすぐ、もうすぐ

2007年12月28日 09時58分18秒 | 1年目アーカイブ
昨日、朝ちょうど自分のブログ見てみたら、10001でした。

…なんだか不思議な感情が(苦笑)


で、えっと、おとといかな、間に合わせようとなんとか仕上げました。
背景はもうちょっとなんとかした方が良かったかなと思いつつ。。。。。



さって、F189が出来るかどうかですね。

…関西は全域?に雨です。ここ京都も例外ではなく。



このキット唯一のクリアーパーツです。




出来れば接着せずに、つけただけで上手く固定できればよかったんですがそうもいかず。クリアーボンドで接着しました。

ボディにつけるパーツはそのまま完成時まで放置です。




懲りずにまたクリアー塗りました。


特に問題が起こらなければ、十分な塗膜の厚さは用意できているはず。



頭の後ろのパーツですが、裏面は半光沢黒です。一応指定どおりの色で。










昨日は乾燥のために放置していたので、あとは磨きに入ればなんとかいけるかな。


ここで最終完成度も変わるわけだし、あんまりムリして失敗してもいただけないですが、まあそれなりにやります。




実はOG外伝、しっかり朝買いに行ってやってたり…。
製作したいけどOG外伝やりたい!

もちろん、PCやらその他いろいろありますが。

う~ん、忙しい;;;;
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第235回 コート中

2007年12月26日 09時58分58秒 | 1年目アーカイブ

次のネタも決まり、かなりゆっくりな感じです。

そうそう、録画してたOOも見ましたが、う~ん、以下略。



寒いですけど、たまには窓を開けて、換気もしましょうね☆


冬場の空気がこもった状態に長くいるとカゼひくって、ホントかどうかは不明ですが。うまく部屋を立ち回れば大丈夫???かな。



私はおおよそカゼも大丈夫になりました。




一日たったからといって、もちろん変化はありません;;;;;シワだらけ。



とりあえず、表面の段差はなくしておきます。

クリアー層が厚いのも問題かもしれないです。



全面軽く、2000番で水研ぎしました。塗料の段差が残ってますがきにしな~い(笑)





で、全面クリアーがっちりコートです。これは乾燥に時間がかかりそう;;;;








今日は作業できないだろうなぁ…クリアー乾いてなさそうだし。


って、年内つらいかも。まだもう一回クリアー塗りたいし、ボディの裏も塗装しないといけないんだったっけ…。


はぁ~、まあいいや。とりあえずがんばりまっす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第233回 な、なじぇえ・・・

2007年12月25日 10時12分28秒 | 1年目アーカイブ
今日は火曜日~、というか25日~。いつもの模型誌の発売日です。

いつもはHJしか買ってないのですが、かめっチさんとこでHMに付録があることが判明。


いつも気にせずHJだけ買ってたからなぁ…ほとんど食わず嫌いみたいなもんです。


ようし、今日は両方買うぞ~☆


と心に決めたっぽいアスカであった。





CD買いに行ったりと、今日はおでかけ~な日です。




メットはクリアー、胴体スーツ部分はスーパークリアーグレートーンです。

注:スーパークリアーグレートーンは、つや消しのスモークです。意外と便利なので、普通につや消しするより使えます。



こっちはもちろん全面クリアーですよ~。




うんうん、イイ感じ!




うんうん、こっちもおっけぃお………けぃ???





結論から言いますと、アジップマークだけすべて(3箇所)シワです。他のデカールにはまったく問題ありませんでした。

ということで検証。

・すべて同じやり方(とはいっても多少の誤差はあるだろうけど)でデカールは貼った
 →アジップのみ特徴?

アジップマークは「白 黒 黄 赤」の多色マークです。

そういえばフロントウイングの時は「白 青」でした。が、この時は水温と結論づけてました。ボディのノーズにも小さなdigitalマークがありましたが、そっちは問題なし。



→→多色シールには問題アリ?



・割と大きなサイズのデカールだったから
→同じぐらいのサイズのシールにはまったく影響が出ていない(本日3枚目、ベルガーと書かれたマーク)

大きさは多分関係ないらしい。



・貼った日によって違う?
→アジップマーク3箇所はすべて同じ日に貼った。しかし、違うシールには問題が出ていない。

多少は関係しているのかも…。





両サイド、ノーズの計3箇所のアジップのみなりましたから、多色シールはシワがよる可能性が高いのかもしれません。




(それと、あとはクリアーを塗る問題ですね。今回はその部分を除いての推測です。筆についた塗料を調べるのはおろか、そのときの筆についていた塗料の量なんてサッパリですからね(苦笑)。もちろん、これも重要な面だと思います。)




これは本格的に、筆塗りでデカールの上から塗装する方法を確立する必要がありそうです;;;;;;



そういえばこんなのも。





やっぱりデカール関連の問題はしっかりしないといけませんね。

最近はガンプラにも水転写が増えてきているだけに。



そうそう、そういうコーナー勝手に作ってやってたけど最近してないですもんね。

ということで、近日公開予定!
(ってすると、結局半年ぐらいたってるとか…)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする