goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第309回 まずは下地を作ったけど…

2008年02月21日 10時00分46秒 | 1年目アーカイブ
昨日はかなり暖かかったと思うんですが…どうなんでしょ。


まわりにふったら「そんなことない、寒い」って;;;;;;;


ほら、寒いけど最近の中では…(泣)






せいさく~。



マフラーはメッキパーツです。しかもアンダーゲート仕様!そんなに合わせ目も気になりませんよ~。

右のは普通のプラなので、こちらを塗装ですね。




ツヤ有り黒→シルバー→クリアーコートです。ラッカーです。

このあとどうするかをずーっと考えてみたんですが、結論から言うと、結構うまくいきそうかも。ドライブラシを応用、特に私が編み出した(とか勝手に言ってみる)綿棒のみで行うウェザリングを使えばいけるかも?という脳内妄想で進行予定。





シートも塗りましたが…筆ムラが残るのは目に見えていたので、せめて向きを揃えてごまかしておきました(苦笑)





タンクカバーとしっぽの部分をひとまず塗装です。このあとさっと表面研いで、再度塗装→クリアーですね。

あと顔も塗装です。










バイクのマフラーの焼け表現、これを筆塗りの時(正確には、スプレーモノを使わず)にどうするか、というのもひとつの問題でしたから、これをなんとか克服したいですね。(あ、昔かめっチさんに教えていただいた、ウェザリングセットは使わない方向で…)


筆塗りといえど、ボディの塗装は十分に筆ムラなく、しかも薄い塗装面で、というのは今回かなりうまく行きました。

あとは、マフラー表現。

結局、メタリック塗装だけはかなり筆ではムリがあるようですから。それをごまかせるほどの新しい表現の仕方が見つかればなぁと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第306回 自立するとこまで

2008年02月20日 10時54分47秒 | 1年目アーカイブ
きのむくままに、キリが良いとかではなく適当なとこまで作るペースが続いてます。


バイクモデルってカーモデルと同じくらいめんどくさいキットだと思ってたんですが、やっぱり新しいというか、最近のものはいいですね~☆

パーツ分割もなかなか良いですし、くみ上げるのにもそんなに誤差も出てないです。



さてさて、今日はどこまでかというと。





後輪を組み上げました。ちょっとチェーンがあたってる気がしますが…まあいいや(笑)





こちらは右から。ステップも取り付けてます。

最後にもう一度言うかと思いますが、写真右端の緑色の部分がありますよね?これはブレーキやクラッチの根元のところの色指定がXF-5フラットグリーン(エナメルです)と指定されてます。が、実際にこれから組み上げる方は、ラッカーで言えばミッドナイトブルーぐらい、深い黒系の色の方がしっくり来るかと思います。



メーターはデカールを貼って、接着。

実際にZX系のバイクのエンジンかけてる時は見たこと無いですが、ヤマハのYZF-R1を見たときは、電子モニターが付いてたり…。ま、関係ないですが。





カウルの裏をフラットブラックで塗装中です。まだ乾いてない…。



しっかり研ぎだしもしておいたので、組み上げるだけでフロントタイヤも完成です☆









センタースタンドだけではなく、飾る用センタースタンドもあるので、とりあえず安定しておいておけるようになりました。

ステップだとかスタンドで倒れた時の被害が甚大ですからね(汗)


前後のタイヤも出来ました。




そして次にとりかかるのはマフラー。そう、焼け表現をどうするかです。

筆塗りで挑戦しますよもちろん!カウルの研ぎ出し関連は今回うまく行きそうなので、マフラーにじっくり時間をかけたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第305回 材料はそろったはず

2008年02月19日 10時08分37秒 | 1年目アーカイブ
まずはじめに。

マクロスの再販関係ですが、お店の人に聞いてみました。


「バンダイさんのは、今月下旬から3月の上旬くらいになる」らしいです。

それと「5月以降は(多分マクロスFも含めて)各社マクロス製品の販売が行われる」のだそーーです。



私と同様に待ってる方がどれくらいいるのかわかりませんが、一応教えてもらったのでアナウンスしておきますね☆









で、ここからはいつもどおり、ニンジャの製作に。

最初の部分でわかるように、昨日は結局みぞれまじりの中の少しの晴れの合間をぬって、れっつ買出しに行ってきました。



チタンゴールド、メタルプライマー、若干安めの模型用ニッパーです。

メタルプライマーは使わないので持ってなかったのですが、ためしに購入。もちろんあとで使いますよ。それとニッパー。メーカーは「みねしま」って書いてありました。

(ニッパーの使い心地ですが…まぁ、こんなもんかな、と;;;;;;まだ慣れてないですしね)



もとの写真ないや(苦笑)。もちろんもともと金属パーツだったので、メタルプライマーを筆塗りして、乾いたらモンザレッドを塗装しておきました。

メタルプライマーですが、やや粘り気のある感じのクリアーみたいなものです。ちょっと調べてみましたが、塗っても剥がれるときは剥がれるようです。過信は出来ないですが、ないよりはマシ、というところなんでしょうかね~。




チタンゴールドの色味ですが…普通のゴールドよりも、もう少し黄土色っぽい感じです。


ハンドルをくみ上げて、パイピングしました。

パイピングってゆーのは、このコード類(いわゆるパイプ)を取り付ける作業のことです。結構めんどくさい…。



ブレーキランプです。キット付属のメタルテープを貼ってあるんですが、う~ん、そんなに大きく変わらないなぁ(汗)









再販のおよそもわかったので、来週あたりにでもまたどこか覗きに行こうかな。


よくよく考えてみると、ニンジャ、かなりのハイペースで出来てますね。

もっと早くできるのかもしれませんが、パーツごとにくみ上げていった方が見せることを考えると良いと思うので、この遅さも必要、かな?



ズゴックが10回、赤エクシアが11回。

ま、いいや。マイペースで進めます☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第304回 穴あけ作業終了

2008年02月18日 10時10分16秒 | 1年目アーカイブ
ここ数年、ほとんど雪の降らない年ばっかりだったので、これだけ雪がしょっちゅう降ると困ったもんです。そうなんです、今も雪が降ってて…積もる気配はないけれども、外に出かけるには躊躇してしまう;;;;;;;;;



京都市内出ようかと思ったのに…(とは言っても私の住んでるのも京都市内です。が、京都市って下のほうとか広いんですよ。伏見区とか。…とあえてローカルな地名を出してみる。あれ?伏見稲荷とかあるからあんまりローカルではないかも)。


と、たまには京都を出してみる。



本当はチタンゴールド買いに行こうと思っただけです。




ステップガード(と言うらしい)も穴を開けておきます。穴のサイズはどうも0.7ミリっぽいですが、手元には0.6ミリのドリルしかないので、あけたあと微妙に穴を広げておきました。

で、チタンシルバーで塗装してあります。



これは特になんの変哲もない塗装の風景です。

接着剤の点付けって、私はガンプラの塗装で初めて知ったんですよね~。他のプラモに技術を使えるってこういうのかな、と思います(点付けが普通、になったのは最近ですので;;;;;;)。





と、あれこれ塗装です。奥のは割り箸。一袋あると便利ですからね。










最近のキットだからなのか、最近のカラーが使われていて困ってしまいます(苦笑)



ダークコッパー使ってみてわかったんですよ、チタンゴールドないとマズイって;;;;

特徴的な色味(ガンダムMk-II黒の紺色とか)の再現が辛いです。



…で、雪。

う゛~~~、日頃の行いが悪いのかなぁ;;;;;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第303回 いろんなところに手を出して

2008年02月17日 10時36分44秒 | 1年目アーカイブ
タイトルはもちろん出来る限り作業に準じてつけるつもりですが…ちょっと他のところにもかぶせることが出来るとちょっと嬉しかったり。どういうことかというと。


東芝がHD-DVDから撤退が決定しましたね。私はHD-DVDもブルーレイもまったく触ってないので関係ないと言えば関係ないんです。

液晶プラズマのあたりもそうだったと思いますが、次世代技術のいろんな分野に手を出して、撤退するというのも…ま、素人が言うには難しいんでしょうけどね。


そりゃー、シェア確保出来れば先数年は利益が確保出来たも同然でしょうし。



とかちょーっとだけうまいこと言ったつもり;;;




エッジの乗りが悪かったので、再度塗装です。少しダマが出来てるのでちょっと磨いてからクリアーですね。




タンクは確かラッカーの焼鉄色だったはず…です。



その横でタイヤだけくみ上げました。これ…結構良いゴム使ってるかも。




チェーンはしっかり塗り分けましょー。30分以上かかるのなんてザラですかね;;;;











せっかくカウルがクリアー整形なんですから、それをうまく使わなきゃ意味ないですよね。


って、今更気づきました。




フフ、ここからが腕の見せ所って感じですね~☆
(↑笑い声を文字化するといつも気持ち悪いと思うのは私だけかな?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第302回 電波かえせ~;;

2008年02月16日 12時27分18秒 | 1年目アーカイブ
えー、びわこ放送がなぜか映りが悪くなって…あと少しなのにハヤテのごとくが見れそうにありません(泣)先週の雪の影響っぽいんですが…。。。





そうそう、やっぱりどうこう言っても、バイクとか車のプラモはガンプラに比べると人気が無いんですよね…。ホントにガンプラしか作ってない人にも、たまには違うものを作って見て欲しいなぁってちょっと思います。

ガンプラの精度の高さを知ることにもなるし、なにより製作の感じが違うので、他の技術の勉強になるかも?ですし。




なので、私はガンプラだけでなくたまには違うキットにも手を出します。




エンジンも少しずつ出来上がってきました。細かな塗り分けがとにかく辛いですが。



ラッカーのライムグリーンを塗装してみました。これ…もちろん筆塗りですよ。自分でも驚くぐらいうまく塗れました☆

ライムグリーン、フタを開けてまずリターダーをしっかり10%分ぐらいを投入です。で、そのまま塗装です。リターダーの威力恐ろしい…。



初デカールです。このZX-12Rですが、水転写デカールが付いてます。今までいくつか水転写デカールは扱いましたが、このキットのデカールは、「とにかく薄くて、しかも糊が強い」ようです。扱いに注意したほうが良さそうです。

一回失敗したらかなりの確率ではがせなくなりそうですよ;;;;;;



説明書とは全然違うペースでハンドルを製作中です。




あれこれしているうちにエンジン完成してました。フレームにはネジどめです。








このニンジャ、わりと最近のキットなんですが、やっぱりすごいです。


RZV500作った時に比べると、パーツの精度も上がってるし、部品整形も恐ろしく細かいし。パーティングラインがまだ残っているのはご愛嬌、でしょうか。



あ、ディスク穴あけは今日はお休み(笑)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第301回 暇ある限り…

2008年02月15日 10時29分02秒 | 1年目アーカイブ
やっといい感じに晴れたので、足りないものの買出しに~。



チタンゴールドはありませんでした…なんとか調色してカバーです。それと、やむなくドリル刃セット購入です。

右上がダークコッパー。ダーク?いえいえ、メタリック塗料でした。っていうか、メタリックブラウン?あ、つや消しなんですけどね~。

左の黄緑はボディ塗装に。銀と黒は補充。筆は買い替え。




そうそう、マクロス再販はまだ置いてませんでした。







これはシルバーの色味の参考に。手前側がチタンシルバー、筒状のがクロームシルバーかな。ラッカーでは再現が難しいですね;;;;;;



ハンドルも少しずつ先にやっておきます。グリップにモールドがしっかりあることに感動です。指定どおり、そこはつや消し黒で。




問題だったダークコッパーの色はこんな感じです。なかなか味のある色で、調色では辛そう。



パッケージ写真が実写なので、それと見比べてみると、かなりエンジンはネジ止めが多いようです。なので、ネジにあたる部分にチタンシルバーをちょんちょん乗せていきます。



で、次に手を付けると言うか、次のパーツ群に半光沢黒を塗装。これはラッカーです。黒とかある程度ラッカーで準備できる塗料はラッカーで塗装して、そのあとラッカーやエナメルで塗装していくとうまくいく、と思います。

シルバー系のエナメルの安定感には勝てないですからね。




い、一枚が限界でした;;;;;;;

参考までに。フロントのブレーキディスクは0.4ミリドリル刃でぴったりです。

もし真似というか、この作業をされるのなら、穴を開けた後が大事です。裏側は穴の跡がきれいじゃないので、裏側をペーパーがけしておいたり、先の尖ったものを穴ひとつずつに差し込んで、穴の大きさを再度調整したりです。











暇という暇を製作につぎ込んでいます。

きっと、今の間にボディの塗装に入っておいたほうがいいのかもしれません;;;;;


でないと研ぎ出しが…困ったなぁ。


でもー。きのむくままに製作です☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第299回 この作業、意外と大事みたい

2008年02月14日 10時18分49秒 | 1年目アーカイブ
今更ですが…先週放送分のコードギアス再放送とダブルオーですが、続いてあの話の重さ、なんですかね(苦笑)

コードギアス再放送は、シャーリーが記憶を失う話。ダブルオーは…無差別殺人って;;;;;




コードギアスの2部は、確か4月より日曜日夕方に決定しているそうですが、ダブルオーはどうなることやら。




まあいいや、製作に。


全塗装なので、クリアーパーツもあわせ目消ししてがりがり表面削っちゃいます。



塗装していないと、接着面がバレバレです;;;




これはパッケージ写真です。これがいわゆるバイクのブレーキ。鉄の円盤を、左上の変な形の黄色いやつが挟み込んでブレーキかけるわけですが。。。




こういう作業をするわけです(苦笑)かかる時間は…察してください;;;;;

右側の穴を開け始めてるやつは後ろのブレーキディスクです。穴は0.6ミリか0.7ミリのドリルで穴あけです。

左の2枚ですが…推定0.4ミリか0.3ミリか。多分0.4ミリ。このドリル刃買ってこないと作業出来ないんです;;;;;;;;











京都は今日はしっかり晴れそうな予感なので買出し決定~☆


そうそう、塗料も買いに行こうかなー。



ちょっと豆知識。

(確か)タミヤのドリル刃セット、0.1~0.5ミリが1本ずつで1000円ってのがあったと思います。

でも、いわゆる日用品屋さんでは、例えば、0.3ミリ×2本で500円前後です。(



予備がいいのかセットがいいのか。
どっちがいいかはその人次第ですが。参考までに。




追記
日用品屋さんにもよるかと思いますが、私の行ったところは0.5ミリ以上しか売ってなかったので、要注意です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第298回 筆塗りつかれる…

2008年02月13日 10時12分43秒 | 1年目アーカイブ
京都は今日も雪;;;;;;;;;

積もってる…移動がしんどくなるから積もるのだけはやめてほしいなぁ;;;;;





延々一時間筆塗り、しかも黒。




リアフェンダーあたりまでパーツを準備して、黒塗装です。

赤いのは、裏からまずシルバーを塗って、あとで裏から見えたときにおかしくないように、その上からまた黒を塗って、としてあります。マステは接着固定中。



黒はラッカーです。シルバー系はエナメルです。


エナメルのシルバーって知ってますか?銀系の色だけで5種類以上あったはず。シルバー塗り分けだけはエナメルが一番だと思います。



目の部分だけ作っておきました。




合わせ目消し…めんどくさいなぁ(苦笑)









とりあえずフレームとエンジン本体までを塗装出来ました。


問題は…次の指定色「ダークコッパー」です;;;;;;;;;;



そんな色味、ラッカーでなんて…どうしよう、今日は雪で買いにいけそうにない;;;;
手元にあるのはラッカーの「つや消し茶色」と、エナメルの「コッパー」。

きっと、つや消し茶色を使うのが良いんだろうけど…他の部分でも見てみようかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第296回 ジム完成+α

2008年02月12日 10時15分28秒 | 1年目アーカイブ
今回はジムのちょっとしたお遊びというか、続きの最後です。



はい、クリック拡大できます。

かめっチさんからコメントで頂きましたが、やられる直前のジムはこのビームライフル(ガンダムと同じ!)のを装備してます。ゼヒとも見直してくださいね☆(私も言われて思い出しましたが;;;;)なお、刺されてるシーンはジム用スプレーガンになってます(笑)


このライフル、一番最初のブログのネタで作ったガンダムから拝借してます。

ただ、あのキットはFG準拠タイプなので、ライフルのフォアグリップは稼動しないです…しかもジムの手とサイズが違う(笑)




これもクリック拡大対応。


FG準拠と違って、やっぱりHGUCの方がしっかり作ってあるのかなぁ。ややガンダムのほうが全体的にスリムな感じで、あまり力強さもないかな。


でも、ちゃんと塗装してればHGと並べても遜色ないですね。





ま、こんな感じでどうでしょう?
ファースト好きの方に納得していただけると特に嬉しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする