明日は予定外の用事が入ってしまったので、塗装環境を一度片付けないとダメになりそうなんですよね;;;
ついでですから綺麗に片付けてしっかり掃除機かけて、また準備しなおせば良いんです☆
それはそれ、どちらにしても模型の時間も取れるかどうか…ゲームな時間も取れるかどうか;;;
んむー、GTAVクリアしてしまうくらいの気持ちだったんだけどなぁ。。。
なんとか体休めるのだけは確保します(汗)
片付ける前に少し塗装しようと思い立ったので、今日の味の素NSRは少しですが塗装です~。
写真左半分はシルバー予定、右は黒そのままなんですが、まずは下地も塗装もかねて黒を塗装しておくことにしました。
途中までしか進みませんでした(苦笑)
プレミアムメッキシルバーとか手に入るかなぁと思ったら、さすがにムリでした;;;
EXシルバーをベースにパールシルバーとかでオーバーコートしようと思います。
右手前は基本的に黒なので黒に塗装中ですけど、気になったら軽く塗り直すものもあるかも。。。
真っ黒一色ってこともないんですよね、少しグレーがかってて、それも三原色どれかに何かしら振れてるはずですし~。
何色にしようか悩みつつ、昨日のデカール部分の微修正も残しつつ、明日はあれこれ理由アリですけどせっかくなのでちょっと休憩してきます☆
本職先からそこそこ北に行ったら雪降ってたと運送屋さんが教えてくださったので、急遽スタッドレス交換でした。
雪道も怖いですけど、雪が降り始めたら路面凍結が怖いですしね;;;
あちこち雪が積もってる場面なんかもニュースになってましたし、こんだけ一気に寒くなると辛いです;;;
そろそろ凍結雪降りですので、みなさんもお気をつけ下さいね☆
それでは今日の味の素NSR、カウルへのデカール貼り終了です~。
残りこんだけ!
大きいの一枚と小さいの2枚です。
まずは小さい方ですが、大判で出来る隙間部分があるんですけどそれを埋めるためのものです。
下の折り目っぽい部分は、昨日作った切り欠きですね。
そして反対側、大判と小さいのを貼り付け完了です☆
青と黄色に合わせたら、赤いラインがうまくつながらないんですけど(汗)
貼り付け自体は昨日と同じ、上下カウルの接続を意識しつつ貼り付けですね☆
こちらは昨日貼り付けた面、かなり良い感じです☆
おおよそラインとかデカールの模様もつながってて良い感じですね。
今日の方ですが…あるぇ;;;;;
ちゃんと上下そろえて位置決めて貼ったんですけど…ピンの接続位置がずれてたのかな(汗)
右端の青と黄色の縞模様部分は綺麗に揃ってますし、一番左のHの部分も少しズレもありますがそれなりに揃ってます。
真ん中ほどズレが大きいんですけどどうしましょう(汗)
クリア成型じゃなかったら削りこんで修正するとか考えるんですけど、削ってしまうと下地のクリア成型が見えてしまうのでダメですし;;;
んむー、もちろん後から貼ったカウル上側のデカールで位置調整するべきだったんですが、下側カウルのデカールが貼り付け位置より下だったのかも;;;
下から見ると完璧に見えるんだけどなぁ(違
デカール貼り完了です☆
さすがにズレが大きい部分については何かしら手を打ちたいところではありますが(汗)
上下カウル間の隙間を…というより、形状を幅詰めすれば解決するんですけど、やっぱりそれしかないかなぁ;;;
マイナスネジの自作ピンでの固定ですから、穴位置を微妙に変えることは出来ますし、そうなるとカウルの接続部分の幅詰めがやっぱり良さそうです;;;
まぁえっと、なんとか力技でつじつま合わそうと思います(苦笑)
カウルを割ったりさえしなければなんとかなると思うので、なんとかします(笑)
今日はむっちゃ寒かったですー;;;
明日は今日よりさらに冷え込むそうで、本職先はフタケタ気温にさえ上がらない予報が出てるんですけど(泣)
いえいえ、暑いより寒いほうが好きですから、寒いなりになんとかなるなる☆
一気に寒くなるのはご勘弁願いたいとこですけど;;;
あとちょっとだけ…と思ったらめっちゃ遅くなってしまいましたので、今日もさくっと更新いきます~。
フロントゼッケン下地の緑を濡らして放置しておいてー。
大判デカールにまたしても突入です。
なんですが、上下カウルでつながってるデザインなんですよね(汗)
デカールで塞いでしまった穴部分を明けて準備しておきます。
それでは戻ってゼッケン下地の緑を貼るわけですけど…まぁなんていうか、形状とデカールの合わないこと合わないこと(汗)
ピッタリ貼れる気がしません;;;;;
結局悩んだんですが、中央辺りからV字に切り欠いてうまく貼り付けました☆
左右貼って、上部味の素貼って、ひとまず準備完了っと。
同色のデカールはクリアコートで消えるはずなんですけど…ちょっと不安になってきました(汗)
固定予定の塗装準備中だったマイナスネジっぽいのを外してきて、カウル上下をつなげて組み上げます。
裏からはマステで固定っと。
下のデカールの模様に合わせて上部のデカールを貼る→位置決め出来たら上下の接続を外して綺麗に貼る
の手順で作業していきます。。。
もちろん途中で写真を撮る余裕なんてありませんでしたが作業完了です、つっかれたぁ;;;;
上下カウルをピッタリ固定してないので微妙にずれてるのもありますし、貼ってる途中にほーんの少しズレが出てた可能性もないとは言い切れませんが…大体合ってるかな?
前方ほどカウル同士の隙間が大きいんですよね、上下接続のピンがスカスカですし~。
最後にフロントゼッケンの左右オレンジ部とナンバー貼って今日はここまでー。
これももちろんなかなかしっくり来なくって、左右と上部の三箇所切り込み入れてなんとか密着させました。
6の右下切り欠いた部分がちょっと気になるかな…まっすぐになりそこねたみたいに見えるし;;;
残るはカウル右側面の最後の大判デカールと、それぞれのエアインテークの隙間を埋めるデカールと、それで終わりかな☆
なんとか明日中には仕上げたいところです、そのために今日はシャア大佐で(3倍分?)がんばったので;;;
多分枚数的にはあと3枚、明日なんとか仕上げたいです~。
えーっと、次バイクモデル作るならデカール少なめにしよう(苦笑)
今日は特にないっけ…ちょっとやらないといけないことを持ち帰ったので、ゲームな時間が減るなぁと(笑)
さくっといきましょ、今日の味の素NSRです。
反対側、昨日に続いてがんばっていきましょー☆
フロントゼッケン周りですが、ちょっと気になったこと。
後部ゼッケンの端っこオレンジのマークを前面にも使う予定なので、重なる部分の緑色をカットすれば…。
そうなんです、後部ゼッケンの隅っこリカバー出来そうなんですよね☆
それはそれとして、昨日の反対側のデカール貼れました☆
おおぅ、まさかびっくりするほど、昨日よりうまく出来ました(笑)
貼り方?昨日の内容を御覧ください(←
うまくナイフを入れる、フィッターを使う、熱でなじませる、の3点セットと、それを慎重にやる忍耐力でしょうか。。。
緑も端っこ切り出してリカバー完了です☆
あとちょっと出来そうかなぁということで、フロントスクリーンの青い部分だけ貼りました~。
左右で微妙に高さが違います(汗)
写真向かって左側だけ成型段差を埋めるのに表面処理してて、左右で違いが出るだろうとは思ってたんですけど…これなら問題なさそうな感じかな。
少しはみ出た分をひとまず綺麗に折り返しておきました。
どうするか悩んだんですけど、ひとまず折り返して様子見です。
残るはやはり側面の大判と、ゼッケン周りでひとまず完了ですね☆
んー、じっくりやらないといけませんし、あと2日くらい?木金でデカール貼りきれれば土曜日乾燥させといて日曜日に砂吹きコートまでいけそうかも。
毎日少しずつクリアコートですけど、乾燥時間考えなくても一日置きでしか作業出来ないので、それはそれで逆に良い感じです~。
最初のデカールタイムはあと少し、がんばっていきますよん~。
大阪のダブル選挙で、「ご苦労様」に激昂して逮捕されたなんてニュースがありました。
少なくとも現在では?特にビジネスシーンでは?目上の人に大してご苦労様はダメなんだそうで、とりあえずお疲れ様って言っとけば無難なんですけど。
うーん…ご苦労様とお疲れ様に取って代わる何か良い言葉を誰か作ってくれないかな(投げっぱなし
どちらも様ってついてる時点で丁寧な言い方だとは思うんですけどね、「ごくろうごくろう」って言い方したら上から目線に聞こえちゃいますし(笑)
日本語むつかしいです(?)今日の味の素NSRです~。
それでは今日は大判デカールに挑戦、もちろんぶっつけ本番です(笑)
対策は準備してます。
切り出してー。
10秒ほどぬるま湯につけて、取り出して放置して動くようになるのを待ちます。
そうです、秘密兵器熱湯です。
もちろん徐々に温度は下がっていきますから熱湯さすがにそのまま使いません(笑)
まぁ途中で撮ってる暇ないですよねー(汗)
この写真だと左下の三角っぽい部分を目安に貼ったらばっちり良い感じでした☆
段差部分は、まず空洞部分にナイフを入れて織り込んで貼り付けました。
段差部分についてですけど、フィッターの軟化剤成分でやらかくしてなじませたり、熱湯を綿棒に吸わせて、少し温度が落ち着いたらゆっくり押し当ててなじませたり。。。
えっと、うまくいったっぽいと思います(苦笑)
反対側を貼る勇気が出ないので、明日にします。
代わりにフロントフェンダーのデカール貼ってー。
フロントスクリーンの文字のデカール貼ってー。
やっぱりタンクの端っこ気になる部分に同色のヘタ貼りました☆
ふー、今日もばっちりデカール日和でした。
大判デカール綺麗に貼れると嬉しいですよね☆
まだ反対側も残ってるんですけど;;;;
明日は残り反対側のデカールを貼って、続けてフロントカウルのデカール貼っていきましょうかね~。
ちょっと用事が入るかもですけど、デカール貼りがんばっていきます☆
GBWCの日本代表決まりましたが、正直なところ個人的にはどれも今ひとつだなぁと思ったやつでした(汗)
キュベレイ百式のやつが一番好みかなぁ。
あ、もちろん批判とかしないですよ私あんなの作れないですし(←
一次審査通過も良い思い出として、好き勝手作るほうが私には向いてますし、今楽しいのでそれでいいんです☆
たまには他の方のを見て勉強したいなぁという気持ちはあるんですが、プチオフ開こうにも私がなかなか忙しいので;;;
またやりたいなぁ。。。
それでは今日の味の素NSR、なかなかに盛りだくさんでお送りします☆
フロントスクリーンにクリア吹いとくの忘れてた;;;
ということで急遽マステ剥がして、再度ラプロス8000でざっと傷チェック。
あう、ゴミ噛んだ;;;
乾いたら削ってやり直します;;;
クリアパーツも目の細かい小キズならクリアコートで消えますしね☆
まずはシートカウルのゼッケン貼ろうかな☆
左右の緑地に6と中央のHRCまで含めて一枚モノでした(汗)
一枚モノは正しく一枚モノで貼ったほうが楽ではあるんですけど、かなり表面処理の段階であちこち微妙に形状修正かけてありますので、左右ゼッケンとHRC部分と3つに分割して貼ることにしました。
悪戦苦闘して貼りました;;;
初使用のカルトグラフデカール、発色めっちゃ良いですがやや固く感じるというか、曲面に馴染みにくいなぁ;;;
クリアコートで段差は消せますし、デザインナイフで切り込みいれて追従させました。
広がる方向に追従したら隙間ができちゃいますが、ここはなんとか同じような色を調色するしかないのかな;;;
シート部分のパーツだけサフ途中ですけど乗せてみて、まずはここまで貼れました…疲れた;;;
間の時間で小キズを取って、クリアコートでスクリーンの準備完了です☆
側面にデカール貼らないといけないので表面整えないとダメだったんですよね。
これはひとまず置いといて。
左右はって、シート部分のデカール貼りは完了です☆
んー、カルトグラフデカールって強度もあるし発色も良いんだけど、曲面追従性が悪いのが気になるかな;;;
続いてタンクのデカール貼っていきますが、こちらもかなり合せ目消しの時に形状修正かけてるのでデカールがぴったりしっくり来ません(汗)
最たる辺りはここでしょうか;;;
同じ色が出せれば塗装するんですけどそう簡単にもいきませんし、とりあrずこのままじゃダメなので似た色作って筆でリタッチしてフォローしようかなぁ;;;
話があっちこっち飛んじゃいますけど、水転写デカール貼るたびにピンセット買い換えたいなぁと思います(笑)
黒のテフロン加工の500円くらいの使ってますけど、デカール用とか精密用とか種類たくさんあるんですが、どれが良いのやらさっぱり。
しかも値段結構するんですよね…刃物だったら精密ニッパーしかり2000円でもしょっちゅう使うものですからすぐ実感出来るんですけど、ピンセットに似た金額出すのは勇気がいるというか(苦笑)
無難に手に入るというとタミヤの精密とデカール用は気になりますが、普通に使うならクレオスのやつも良さそうかも。
最終的には後回し気味です;;;
調色してみたら、インディブルー+色ノ源マゼンタを足した辺りがちょうど良さそうかな?
ちょっと濃い目ですけど、これなら…。
そ、そうでもないかな(汗)
この辺りの奥まった部分とかだと見えにくいので色の違いはわかりにくいんですけどもー。
ただツヤも違うのでいけるかも?ということで、フロントフェンダー部分は作った色で塗装しちゃいました☆
一応近い色なので、調色皿に出したまま放置して非常時のリタッチ用に置いとくとして。。。
なんでフロントフェンダーを塗装したかと言いますと、本来は全面デカールでの再現だったんですよねこのパーツ。
でも写真中央デカールの下に文字だけのデカールも用意してあって、これまさか塗装の場合も予定されてるんじゃないかと。。。
文字部分のデカールがあるなら塗装してしまえば、そこに使う予定だったデカールが余るので。。。
そうです、さっきのタンク部分の補修に端っこを切って使えるんですよね☆
デカールにほぼ余りが出ないので、こうでもしないとフォロー出来ないですし;;;
緑の予備はないのでそこだけはしょうがないですけど、目立つ部分はリカバー出来ることになりました。
合間合間にホイールのデカールも貼っておきました。
HRCの文字と進行方向示す注意書きですね。
んー、なんだかんだで4時間くらい突っ込んじゃいましたね;;;;
フロントスクリーンのクリアコート、シートカウル・タンクとホイールのデカール貼り、青の調色塗装とリカバー完了です☆
続いて更にデカール貼っていきましょー。
アンダーカウル、最後の写真だと左上のパーツですけど…なんとここ、側面それぞれ一枚モノのデカールなんですよね(汗)
段差もあるのに大判一枚とか勘弁してよ;;;
今度は熱いお湯用意しといて、熱で軟化させて追従させてみようかなぁ。。。
マークソフター残ってたっけ、セッターにも軟化剤入ってるけど今ひとつなのでなんとか頑張ってみますけど。
カウル類は形状修正多めなので上下とか左右とかでうまくつながるようにしないといけませんし、なかなかハードそうですね(汗)
続けてデカール、がんばっていきますよう~☆
えっと、事後報告ですがゲーム配信はご要望もあって?昨日と今日だけしゃべってました。
ブログと変わらないと言いますか…基本的には一方通行なんですよねやっぱり。
ブログと同じで私が発信して、興味を持ってくださった方がコメントをくださって、今回に限っては別PC準備してたのでお返事して…そうです、ブログと一緒(笑)
やっぱりブログと同じですので、そういう意味では時間が長くなるほど話題が必要になってくるかなぁ。
ゲームにもよりますけどね、テンポが早くてアクションなんかだと必要ないんでしょうけど。
ゲームというメインのネタがあるにも関わらず、しゃべるって難しいなぁ;;
次回ですが、家にそれなりに長時間誰もいないタイミングが出来ればまたやる…かも?
また一つ勉強になりつつ、今日の味の素NSR塗装です☆
白はいたって普通にExホワイトにしました。
ちょっとくらいひねって少し青入れてみるとかパール足してみるとか考えたんですけど、ここで冒険する必要はないかなぁと。
白の塗装の前に、ホコリ噛んでたりする部分は表面処理して消しておきました;;;
白サフからの白塗装なので絵的には違いがないんですが、白塗装しておきましたー。
どうしても梨地ですがこんなもんかな;;;
ホコリかんだり一部若干たれたり;;;;
場所によっては今でも十分にツヤ出てるんだけどなぁ。
十分乾燥後、リターダーが効いてたので大分マシにはなったんですけど、さすがに綺麗には戻りませんでしたので表面処理して修正しときます。
他にも梨地がどうしても気になるところは軽く2000番で処理してます。
ここで一端Exクリアーで軽くコートしてしまいます。
デカール前にクリアー吹くかどうかはなかなか難しいところもあるんですけど、私は一応吹いときたい派です。
ん、かなりホコリも噛んでないしツヤもそこそこ出てるし、まずは今のところまではおっけーかな☆
前カウル上下とタンクシート一体部分、それとホイールをクリアコートしておきました
準備が出来たので、次はデカール貼りに入ろうと思います。
そしたら砂吹きしといて、クリアーある程度厚吹きして、放置であちこち塗り分け開始が無難な進め方でしょうか。
この前穴あけテストでデカール使ってみた感じだと結構固さを感じましたし、それと思ったより糊が弱かったのでフィッター必要かも。
あんまりフィッター効かせるとシワシワになりそうでしたし難しいところですけど。
んー、まぁなんとかなるなる、いざとなればデカール注文…はしたくないなぁ(汗)
今日見たら瞬間カラーパテの在庫でてた!ということで、発売日は昨日だったようですが、店頭取り扱いは今日からだったみたいですね。
ついでに次回作決めました☆
何を作るか当てた方には何か差し上げます(笑)
ノーヒントは難しすぎますし…過去本ブログで話題にしたことがあって、なおかつ今まで触ったこと無いメーカーです。
次ネタも決めたところで今日の味の素NSR、サフ層作り完了です~☆
瓶サフ500の原液を使って…実質ラッカーパテで埋めた感じですが、白成型色にグレーは白サフだとなかなか綺麗な色にならなくて。
結局グレーサフで周囲をグラデーションでぼかしながら、ひとまず下地を揃えることにしました。
それから再度、サフエボ白で塗装してみたらバッチリでした☆
下地の色がある程度揃ってない場合には、グレーサフで一度色を揃えてから白サフで下地を作る手順がベストでした。
黒サフ、グレーサフはそのままでいいけど、白サフは一端グレーにしてから白下地を作るとうまくいきますです~☆
まぁえっと、身をもって結果的に自分で証明したということで;;;
カウルの下地作り完了です☆
次はExホワイトで塗装して、先にデカール貼って、クリアコートで研ぎ出し準備といく予定です。
どうしても研ぎ出しで時間かかりますから、まずは研ぎ出し関連の塗装をやっといて、その間にあちこち塗り分ける感じがベストかなぁ。
作る方によっては、もっと乾燥時間をとるために本体組む前にカウルを先に塗装しておいてから改修する人もいるそうですけど、今までもこうやって作ってますが割れが出たりしてないですし大丈夫~。
ん…明日かな、白の塗装だけ一通り先にやっておけるといいなぁ。
本日はちょっと遅くなったのでさくっと本題です。
昨日は一通りグレーのサフが終わったので、今日から本題白サフ使っていこうと思います☆
今回より導入のサフエボ白です。
白サフって案外使いにくいんですよね…やっぱり白ですから言うほど隠蔽力が高くないわけで。
まずはいつもの通りサフ用に薄めにしてみたんですが、サフエボ自体は普通の塗料と同じくらいの希釈で良いそうなんですけど一応サフですし。。。
まぁ何と言うか、サフ用の薄め方したらやっぱり薄いです(汗)
瓶サフ500で埋めた凹みもまるで消えなくて;;;
もちろんここも、白パーツにグレーでヒケ取りしましたがこれじゃ薄すぎです;;;
というわけでこの後段々と濃さを上げていって、3回ほど重ね塗りしてみました。
やっぱり消えきらない感じはしてますが、大分マシになってきたかなぁ。
一度穴あけて埋めた場所ですが(苦笑)綺麗に処理出来てたようで一安心です☆
大分マシになってきたけどまだもう一歩ってところでしょうか;;;
シートカウル部分は綺麗に合わせ目も消せてました~。
大分あれこれ実験しながらやってたんですが、消えきらなかったので一端ここで今日はやめましたー。
まだもうちょっと濃い目にしても良さそうなのと、今日それなりに重ねて塗ったので一度しっかり乾燥させたいですしね。
サフエボ白使ってみた感想なんですが、昔使ったことのあるクレオス瓶サフ白に比べると塗料っぽいというか、クレオスの瓶サフ白はサフらしくって粒子感というかつぶつぶ感?があったんですよね。
サフエボ白は普通の塗料みたいな感じですが、多少濃い目に吹いてもツヤ消し気味なので、吹いたらサフだなぁと感じるといえば伝わるかな?
んっと、白サフはいくら白いサフだと言っても、やはりグレーサフで色味を揃えてから使うのが正しい気がしました、まる(何
明日発売予定かな?ガイアノーツの瞬間カラーパテの白色は買っておこうかな…今回みたいな場合というか白系パーツの処理には必須かもしれませんね、塗装のこと考えると;;;
白以外にするときはなんでも良いんでしょうけどー。
明日は帰りが遅いかもなので、土曜日表面よくチェックしてから再度白サフします。
シャープがどうにもならなくて従業員に自社製品を買うよう呼びかける…実質無理やり買わせるのかな(汗)
誰も買ってくれないからってひどいなぁ;;;
そういえば私も手持ちにシャープ製品って今ないなぁ、テレビとか昔は使った記憶あるけど、テレビは東芝だしPCモニタは三菱だし。。。
(追記:間違い修正)
シャープ製品ってスマホくらいしか思い浮かばないですけど;;;
それでは今日の味の素NSR、塗装開始ですがまずはサフから~。
最初のフィルター代わりに使ってる黒いメッシュ生地ですが現在テスト中です。
ほしい方こっそりご連絡くだされば少し差し上げます~。
下地は気にする派、まずはサフですが今回はサフエボ買いました☆
ただまだ使ってる瓶サフ1200が少し残ってますので、それがなくなったらグレーは使って見る予定ですけど、白に関しては今回から使う予定です。
気持ち薄めにして、リターダー少し入れると使いやすくて良い感じ。
ということで、まずは瓶サフ1200でぶわっと。
白系で塗る予定ないパーツすべてにグレーを塗装しておきます。
合わせ目消し、エポパテ埋めの跡ともに綺麗に処理できてるー☆
マフラーの合せ目消しやヒケも落ちてるし、溶接跡っぽいのを作ってみたのも案外良さそう☆
どの程度効果があるかは微妙ですが、クリアパーツの裏側だけグレーサフを塗装しておきました。
透け防止のためにがっつりグレーにしたいところですけど、表側にグレーが回っちゃうと塗装で困るので控え目です;;;
白…までは今日は進めずでした;;;
サフ層自体も、接着してるパーツとかは段差チェックのために濃い目ですが、基本的にはかなり薄くサフ層作る方です~。
スケールモデルは塗膜の厚みがリアルさを失わせやすいので、カウルなんかもサフレスで行く方もいらっしゃるそうですしね☆
私は今回は表面処理で埋めたりいろいろしてるので、せめて白サフで均一な色味にして+表面処理の様子見をする予定です☆
明日は白サフ、初のサフエボ使用ですよんー。