今日は特に何もなかったっけ…最近そんなのばっかりですけど(汗)
あ、コメントなくて寂しいとかわがまま書いとこ(←
それでは今日の味の素NSR、まずはタミヤでデカール注文☆
届いたー!
残念ながら送り状が邪魔ですけど、レアな箱ゲットです(笑)
あけてみる!
紙で隠れてた…(笑)
ということで出してみましょ。
えっと。。。。。。。。
備えあれば憂いなし×2
もちろん反省も後悔もしていない(←
説明書によれば400円ですけどー。
代引き手数料含めてちょっとお高め?こんなもんかなぁ。
代引きであればタミヤのHPから入力するだけで送ってきますので、バンダイより簡単かも☆
定額小為替買わないといけなかったりで手間結構かかったんですよね、昔バンダイで部品注文した時;;;
それではデカールと塗装落としの開始ですが、やるのはこんだけ。
ただしタンクとシートカウルは分割したいんですよね…シートカウルはうまく出来てますし;;;
裏の一部が一体成型なのは大変悩ましいところですが、なんとかしましょ。
しました(笑)
傷つけたくないのでマステで保護しつつ、エッチングノコで横から切込みを入れて、内側はデザインナイフで切りたいところに沿って何度も切り欠いて完了っと。
まずは問題なく出来そうなフロントフェンダーを薄め液にどぼん。
筆で表面落としていきましたよっと。
タンクはパーツはめ込む穴と分割した時に出来た隙間のために、薄め液ドボンは危なそうなんですよね;;;
薄め液含ませたティッシュで拭き取る方式でいきました。
瓶サフ500でヒケを埋めたものの、それすら落ちちゃうのはどうしようもないですけど(汗)
残るはフロントカウル上側、どうしようかな~。
ペイントリムーバーも考えたんですが、クリアーパーツに使ってるような例がほとんど見つからなくて…ちょっと悩み中です。
土曜日なら買いに行けそうな感じですし、やってみても良いんですけど薄め液でいっちゃおうかなぁ。
瓶サフ500で埋めた部分が消えちゃうのが悩みどころというか埋め直しになりそうなので、それに注意くらい?
ガイアノーツのペイントリムーバーも注意書きにラッカーパテ等落ちると書いてあるので、それならペイントリムーバーであろうと薄め液であろうと同じだなぁと(苦笑)
ということで、塗装もデカールも全部剥がして、ヒケ埋め+塗装+デカールと一式やり直していきましょ;;;
うー、模型の調子が良すぎてゲームしてる時間がないです;;;
失敗してたのはおいといて、ですけど(笑)
あ、初タブさんにFFのポータルアプリ入れてTripleTriadやってます(←
FF8の本編以上に面白いカードゲームですが、負けても自分のカードが取られないって緊張感ないですよね;;;
ランダムハンド対策に弱いカードをカード変化で消しといたり、トレードルールフルで全部もってかれたり。
とにかく忙しいので(?)さくっといっちゃいましょー☆
それでは今日の味の素NSR、塗装塗り分けしっかりと。
ブレーキディスクの中心部は自分で塗装したチタンシルバー、外周ディスク部を塗装するのでマスキングしていきます。
おおぅ、パンチコンパス写真撮るの忘れた…コンパスの先端が片方カッターナイフの刃になってるやつで円形に切り出します~。
裏側は中心をあけといて、ぐるっとマスクしておきました。
リアディスクは小さいので、近いサイズを切り出して折りたたんで処理です。
フロントブレーキキャリパーをマスキングしておいて。
マスキング完了、さっそく塗り分けー。
使うのはこちらバーントアイアン、ブレーキディスクの色としては個人的にはベストチョイスです☆
やばー!めっちゃいい!
チタンシルバー風味のフレームにバーントアイアンのディスクがちょー良い感じ☆
なんだけど。
フォークのボトムはギラギラしすぎ、エンジン部は黒下地にしてたので黒すぎて思い描いたのとは程遠いコレジャナイ感(汗)
ついでに言えば、キャブレターもメッキ風味なシルバーじゃないはずなわけで。
鋳物製の鉛系等の色味なので、もっとメタリック控え目なグレーなんですよね実車って(材質調べたらアルミかな?それとも亜鉛ダイキャストかな?そういうのなんですって)。
自分のバイクメンテの記事ですけど、この中に出てくるキャブレータの色に近づけたいのでやり直し。
エンジンもサフで下地やり直し。
グレー系統なのでサフ色でも結構良い感じなんですけど、それはそれ。
以前作ったグレーのサンプルを見てたんですけど、それベースならいけそうかな?
ということで、ガイアノーツのニュートラルグレー3にバーントアイアンを足していって。。。
左が調色グレー、これっぽい!
もうちょっとこの後厚めに塗ってベストな色味になりました☆
キャブはシルバー地だったので面白い感じ、光が反射した時に光気味なのでツヤ消しコートすればかなりイメージに近い色になりそうです☆
そのまま黒を少し足してメタリックグレーな風味にしてエンジンを塗装です。
エンジンにキャブ並べたらそれっぽいかも☆
もうちょっとエンジンは明るめでも良かったかな、黒ちょっと多かったかな…でも良さそうー。
ということで今日はここまでです。
チタンシルバーに続いてなかなか良い色味を一発で調色出来て順調です☆
デカール注文も早いと明日辺り来るかもですし、塗り分けは良い感じで来てるんですが先にカウルのリカバーに入ろうかなぁ。
年内完成はあきらめたので、しっかり思うようにがんばっていきますですーっ。
次回はデカール到着したらリカバーに、してなかったら塗り分け?の予定です。
今日は頭痛もあったりで、ちょっと控え目にいこうかな;;;
模型はもちろんしっかり、ゲームは今日はお休みにしときます。
そうそう、デカール注文してたのは明日発送だそうなのであさってには到着かな☆
メール本文には、一切の転載とか禁止って書いてありました(笑)
なんとかリカバーに入れそうで一安心、今日の味の素NSR。
こちらはExシルバーでー。
こちら調色したチタンシルバー風味です~。
タミヤのエナメルにはあるんですけどラッカーに同じ色味ないので、近い色を作ってみましたが結構良い感じ☆
シルバーベースにバーントアイアンを多少足して少し黒に振って、色ノ源イエローを少し足すとチタンシルバーっぽい感じですね。
バーントアイアンの足し具合は好みでしょうか、シルバー5にバーントアイアン1ほど?
イエローは利かしすぎると発色がかなり黄色になるので、かなり少ないほうが良さそう。
ブレーキキャリパーは黒鉄色で塗装です。
フォークのボトムをバーントアイアンで塗装予定なので、黒系等にするのにこれ選んでます。
マスキングするので、念のため今日塗った部分をクリアーコートしておいて今日はここまでっと。
んー、ブレーキディスクとかって内側を先か外側を先か、塗装は悩むところです;;;
マイナスネジのピンだけクリアーコートついでにしときました。
バーントアイアン塗装に備えて次はブレーキディスクとフロントフォークのマスキングかな?
チタンシルバーもイエロー足しましたけど、ゴールド足しても良かったのかな…思った色味にはなったものの、テストしても良かったかも。
次チタンゴールド作る時はシルバーベースに金色多めってところでしょうし、分量の調整がなかなか難しいところです。
デカールの手配も出来てるみたいですし、そうなると青の調色もしとかないといけないし、タンク切り飛ばしたり塗装剥がしたり…忙しいです(汗)
せっかく始めたので先にバーントアイアン塗装したいですし、マスキングからの塗装まで次はしちゃいましょ☆
デカールがちゃんと手元に来たのを確認してから(←)先にカウルの塗装ですよね…研ぎ出しのためにクリアー放置の時間が必要ですし。
塗装たのしー!やること多いし今回は完全に失敗挟んでますけど…がんばっていきますようー☆
さて…今日昼間にも更新しましたが、結構な失敗をしましてそれなりにショックでした(汗)
結局デカールを注文しておきました。
タミヤのパーツ注文は初めてですが、パーツだとランナー単位ですしね…今回はデカールだけですけどー。
で、模型での傷心は模型でしか取り戻せません(何
ですのでこちらはひとまず放置しておきます。
次の塗装の順番からいって、シルバーです☆
Exシルバーでフレーム類の塗装を先にやっとこうかな。
基本的なシルバーですが、フレームとラジエター類でした。
キャブレターも同色なんですが、鉛色系の方が良いかな…一応シルバーで塗装はしておいたんですけど。
フロントフォークの下側もそうですけど、どうなのかな…バーントアイアンツヤ消し辺りが良いかもですけど。
ちょっと目が粗い感じはするんですけど、これなら大丈夫そうかな。
とにかく何度も、自分の望む発色状態までひたすら上掛けコートです☆
マイナスネジのピンもしっかり塗装しておきましたよっと。
まずはシルバーの塗装を一通り終わらせました。
あちこち色の塗り分けがそれなりにありますので、気になったものからどんどんいっちゃいましょ。
フレームの色が思ったより良い感じになったので、テンション戻った!(笑)
どちらにしてもデカール待ちですね…それ次第、カウルもうまく行くと良いんですけどね;;;
ダメですね、うまくやります☆
デカール貼り直しだってよく考えれば練習する機会が増えたと思って、もう一回がんばりましょー。
初タブさん、PCにも入れてるESETのモバイル版がAndroid6.0にまだ未対応みたいなのでバージョンアップは見送ります。
現在対応に向けて調整中ということだそうで、それ待っときましょ。
オススメアプリみたいなのもネットにはあれこれ上がってるものの、私が使うかどうかはイコールではないのでよくわかんないですね。
適当に入れてみて、ちょっと使ってみて判断とかが良さそうですので、気が向いたら入れてテストとかかな?
さて…今日はテンションだだ下がりで更新です;;;
今日の午前のこと、よほど疲れてたのか9時過ぎても寝てたんですけどそれはさておき。
軽く2000番で段差落として中研ぎして、クリアーもう一回くらいコートしとこうかなぁと。
そういうわけで、かなり良い感じになってきました。
ここまでは良かったんです…そう、ここまでは。
ここだって良い感じなんですよね、段差もかなり綺麗に減ってきてますし、すぐなくなりそうで良さそう☆
では本題に入りましょうか。。。
朝中研ぎ→クリアーから数時間、ホコリを噛んでたのを処理するのに2000番で処理中…ペーパー端っこがあたる、ツメを当てる…。
これは結構深いかも;;;
ホコリをかむ→削り落とそうとしたらクリアーの溶剤成分の若干の染みこみでデカール赤部分が動く…。
ででん!(何
デカールが見事なまでに、ペーパーがけするほんの少しの力でぐよーんとorz
原因=リターダー多すぎた&乾燥待ち時間が少なかった
それでですね…もうなんていうか、デカール注文してみようと思うんです、タミヤのアフターパーツ請求。
せっかくなのでアラ探し!(笑)…号泣ですけど;;;
デカールの縁が色が違う!のはもともとのデカールのせいですからねっ。
こちらは成功、ホイールとアンダーカウルはいけてます。
せっかく段差も消えたけど、傷がひどいのでやりなおそうかなぁ。。。
さきほども出しましたがデカールの出来がひどかったので(えい、デカールのせいにしてやるう)。。。
タンク部分とシートカウルの境目で切断して、タンクだけ塗装しなおそうと思います。。。
アッパーカウルはドボン!の予定です;;;
ペイントリムーバーは気になるんですけど、溶剤で落とすかどうか…。
ホームページも確認してきましたが、昼間に郵便局いく余裕はなさそうですから代引きで頼もうかなぁ。
在庫あったらすぐ来そうですし。
ざ、在庫あればですけどorz
ここに来てスタートに戻るレベルのネックです、限定生産モデル;;;
この際なので遊んじゃえ!
あえて少し力を入れて削ると、すごく面白いことになります。
んむー、さすがにここまでひどくなると思ってなかったので…リターダー多めにしてたんですよね思い出してみれば;;;
クリアーパーツの塗装落としは怖いんですけど;;;
リムーバーを使ってみるか、薄め液で落とすか、悩みどころではあるんですよね、ペイントリムーバー使ったことなくて。
このあとすぐにデカール注文してすぐ来るようならドボンですが、もし手に入らないようであればリタッチ修正に励むしかありませんので…そうなると最後のお遊びは余計なおまけになりそうだなぁと思わずにはいられないですよね(←
えっと…なぐさめてください(泣)
それではさくっと気を取り直して、デカール注文+状況によっては塗装落としてやり直し、それはそれで置いといて他のパーツの塗装はじめていきます☆
…でも今日は、もう模型はいいかな;;;
初タブさん、アップデートをしてたらマシュマロことAndroid6.0、まだ出てすぐだってことくらいは知ってるのでアップデートするか悩みます。
バージョンアップしてもアプリが対応してないことがあるらしいということで、使いたいアプリが対応してるか調べないとダメなんだそうな。
まだそこまで使い込んだわけでもないので、むしろ今こそ先にバージョンアップしておくという手もあるし、もうちょっとわかってからやるべきな気もしますし。。。
ネット見ててもさすがにPSVitaと違って安定してますよね(笑)
PCに入れてるESETも台数余ってるし、アンチウイルスソフトは念のため入れとこうかなぁ。
今のところまだまだ使いこなすには程遠いですけど、あれこれ触って慣れていこうと思います~☆
それでは今日の味の素NSR、クリアーコート厚塗り段階は今日でおしまい。
ゴミを噛んでたので処理中に下地を出す…あるあるです(汗)
周囲をマスキング→塗装してもマステ分の段差が出来てしまうので、少し置いといて乾燥したら段差だけペーパーがけしておきます。
砂吹き+厚塗り2回ほどですが、結構段差消せそうなくらいの厚みがもうありそう~。
おそるおそる実験、フロントフェンダーなんかは完全に段差が消せました☆
これならもう次のコートで余裕で研ぎ出し始められそうな感じ。
ついでなので一通りのパーツに中研ぎ入れてます。
さらにやや濃い目にクリアー2回ほどコートして、クリアー層作りは完了です☆
これは問題なし、ラプロス8000で磨いてコンパウンドに入れるかなぁ。
やはり見る角度によっては段差が見えちゃう;;;
同色だったらデカールの段差ってほとんど見えなくなるのが普通なんだけどなぁ;;;
あと気づいたんですけど、本キット付属のデカールについて。
例えば青いデカールですが、デカールの縁取りだけ色が濃くなってるようなんです。
なので、破片を切って下地が出たところをリカバーしてましたが、そのリカバーのために貼り付けたデカールの外周が逆に目立つという結果にorz
わかってたら最初から塗装したってば;;;;
一方で、緑の破片切ったところはぱっと見ても変化ナシ、綺麗に馴染んでそう。
クリアーコート一通り終了はしたんですけど…思った以上にデカールの特徴がひどいかも;;;
カルトグラフで発色はすごく良いんですが、すごく分厚く感じます。。。
あとデカールひとつひとつの外周部の色が違うのは予定外でしたね;;;
そうですね…多分向こう数年以上レーシングなバイクはもう作らないと思います(笑)
でも市販車なら作りたいですよね(←
クリアーコートで厚吹き完了、続いては乾燥待ちの合間にあちこち塗装の開始です☆
今日は帰りに寄り道ミッションもあったのでいろいろ控え目です。
なんかお疲れ気味なんですよね…明日もまだあるので、ぼちぼちです;;;
それでは今日の味の素NSR、クリアーコート開始です☆
その前に、まずはコートするパーツの表面チェックから。
ホコリ等かんでないかチェックして、ペーパーがけして取っておきました。
フロントフェンダーはついでなので?ラプロス8000でさらっと表面処理、まだまだ砂吹きのみなので段差がしっかりですね~。
そしてクリアー吹きですが、やや濃い目というより普通の塗料を塗装する時と同じくらいの濃度にして、リターダーをいつもの倍くらい入れて気持ち厚めに塗装開始です☆
吹きっぱなしで良い艶が出るんですけど、乾燥したらそうもいかないわけで。
ホコリかんだ;;;
即そのパーツは塗装ストップ、ひとまず乾燥を待って。。。
乾燥したらラプロス#6000でホコリを取りましょ。
それからクリアーコートのやり直しです。
かんじゃうのはよくある話ですので、落ち着いて対処するのがコツかな?
すぐ手を止めて、乾燥待って、慎重に削り落として塗装して…の繰り返しです。
ホコリつかないのが一番良いんですけど(泣)
今日は2コートしておいて、乾燥待ちます~。
乾燥して硬化始まって落ち着いてくると、すでに段差が見えちゃいます。
もう一度クリアーコートを重ねて、そしたらペーパーがけしてこの段差をなくす作業に入っていきますよん。
裏側ホコリかんだ;;;
ラプロスでの表面処理、細かいのが良い感じなのでしっかりやっていきます。
乾燥ブースは持ってませんので…小さい机の下に避難させておいて、ホコリ防御と乾燥させます(笑)
んむー、ホコリだいっきらい;;;
あと関係ないですけど、自分へのごほーび!タブレットかっちった!(笑)
初期不良の二週間以内に徹底的に潰しにかかりましょう(嘘
クリアーコートで今日はばたんきゅーです;;;
タブレット買ったので初期設定くらいはする予定ですが、早めに寝ようと思いますし;;;
時間あったらシルバーの塗装とかも始めたいんですけどね、うすーく重ね塗りしていかないと綺麗な発色は望めないですしー。
明日出来ればクリアーコートもう一回やって、そこまでなんとかやっときたいなぁ。
いろいろ後回しにして模型に時間をつぎ込んでるので、あんまり時事に触れられてなくてさみしいなぁ(笑)
あれこれとネタはあると思うんですけど。
なので当分まだまだ模型プッシュ中、今日の味の素NSRです~。
まずは昨日に引き続き砂吹き2回目でした。
やや薄め気味にはしてますけど、昨日より濃い目にして2回ほどコートしておきました☆
まだそこそこデカールの段差が残ってますが、まだ砂吹きでのコートがうまくいったみたいです☆
デカールの段差がまだまだ消えそうにはないですけど、シワが入ってもないしシルバリングも出てないし~。
次からちょっと濃い目にクリアーコートの開始です☆
塗装ついでに黒の塗装残りもしておきましたよっとー。
ブレーキディスクとエンジンも下地に黒を塗装しておいたんですけど、マフラーとかどうしようかなぁ…。
指定の色味はチタンシルバーですが、マフラーに黒下地の重厚感ってどうなのかな、重さは欲しいけど軽くしたいからチタンにするわけで。
バイクって実車があるだけに色のサンプルはいくらでもあるんですが、いざ塗装するとなると悩むところですし。。。
フレームはやや濃い目の黒で気持ち厚めにコート、ある程度のツヤ出し準備して今日はここまでー。
やや厚めの砂吹きだったので、シワとかシルバリング起こしてなさそうなら次は厚めにクリアーコートです☆
とは言うものの、それこそ数時間後に再度塗装とか出来ないですし…濃い目にはするけどあんまり厚塗りしないで毎日少しずつコートしていくことになるかも。
デカールの段差が消えそうな程度に厚みが作れたらひとまず放置して他を塗装して、数日置いたら中研ぎ入れて、最後のクリアーコートして研ぎ出しして…と、予定とかイメージ的には順調にいけそうな気配かな。
その間にあちこち塗装の色味考えていかないとですもんね☆
フレーム系のシルバーはしっかり?メタリックに塗装したいので、薄めて何度も重ね塗りになるでしょうし…そちらも塗装に時間かかっちゃいそうですし;;;
年内完成の予定でしたが、ここまで来たらムリせず作る方を優先していこうかしら。
なんか東京のほうの地下鉄で、消火器落ちて大惨事だったそうで。。。
消火器が突然車内で噴射したらパニックだろうなぁ(汗)
そもそも消火器を使ったことどころか使ってるところすら見たことないので、使ってみたいような?
消防訓練とかで無駄使いさせてくれると出るんだけどなぁ(笑)
それでは今日の味の素NSRはやはり模型プッシュ、もうちょいがんばる!
っていうか年内に完成するか怪しくなってきまして;;;
昨日削りこんで下地が出てしまったので、白で塗装して隠しておこうと思います。
筆塗りでエアブラシほどでもない程度に薄めたものを塗っていきます~。
そうだなぁ、大体3回から4回くらい塗ればしっかり発色するかな?
筆塗りもエアブラシの時と同じで、乾燥してから薄めたものを上塗りするのがポイントですよね☆
焦って濃い目で発色させようとすると失敗しますし;;;
ちゃんと塗れました☆
上側も同じく、見えなくなる部分は適当です(笑)
回数と時間がかかるので、時間押し気味だったんですがクリアーコート砂吹きしていきます☆
使うのはおなじみExクリアーですね。
普通より2割ほど?多めに薄め液入れて、なおかついつもの倍くらい距離を離してエアブラシで塗装していくというかざっとコートするイメージです。
カウル、ホイールのデカール貼った部分を砂吹きコートです。
大体全パーツ2回くらいかな、まだもう一回か二回くらいやりたいのでひとまず今日はここまで。
かなり薄めすぎたかな…砂吹きしたけど思ったより梨地になってないような(笑)
デカールの浮きとかシワとか出てないので、今のところは成功です☆
リタッチと砂吹き一回目までってところかな?
もうちょっとクリアー濃い目、言ってもほんの少しなんですけど、それでもう二回くらい砂吹きしておきたいところでしょうか。
それから一日ほど置いといてその間に別のパーツ塗装しつつ、それからクリアコートしっかりで研ぎ出し準備です。
一ヶ月とか乾燥放置するのだけは私には真似出来ないですけど;;;
もっかい砂吹き、それからクリアコートですね☆
昨日のゲーム配信を見てくださってた方…以前自分で別PCでチェックしてた時は基本的に片手で足りるほどの人数でしたのでさらっと書いときましょか。
詳細は昨日の配信分(二週間後リンク切れになります)で、15:00~辺りなんですけど、サブイベントのトライアスロンに出たんですよね。
それぞれダッシュするにはAボタンを連打する必要があるんですけど、約30分間ずーっと連打しないといけなくって右腕が辛かったんです(笑)
なので今日はゲームお休みして、模型に全力投球!
塗装する予定でしたが、そんなことよりカウルの上下の接続ズレを修正するのが先ですね;;;
左側面はそれほどでもないんですが、それでもちょっとズレが気になるかなぁ。
右側面は致命的、RACINGの文字部分なんて特にひどいですし;;;
一応どうするかですが、わかりやすく言えば幅詰めしていきます。
デカール注文して…も考えたんですけど、とりあえず強引に修正に挑戦することにしました(笑)
あとピン穴も当初の予定は1.2ミリ以上だったんですけど現在は1ミリほどにしてあるので、穴も作りなおしてぴったりになるように修正予定です。
アンダーカウルはやや削りこんだ後、アッパーカウルとの干渉を少しでも減らすために内側も削りこんでおきました。
こちらアッパーカウル、幅詰め+同じく干渉部分削りこみして形状にムリのない範囲で削りこみました。
左側面、ぴったりになったー!
若干前方向(写真左側)はズレが残ってますが、こんなもんかなぁ。
右側面、こちらも最初に比べれば圧倒的に良くなりました☆
ただしデカール位置に合わせて幅詰めしたために、ピンが合わなくなってしまいました。
これもまぁ想定通りですし、直していきます。
すでに大きめで穴が開いてるにも関わらず、ピン位置が合わなくなって…ということで、埋めて彫り直しましょうっ。。
なぜここで使う、発売直後のガイアノーツ、瞬間カラーパテホワイトです(笑)
シルバーのジッパー付き袋+脱酸素剤ですから、黒い瞬着と同じ感じですね。
よく見るとボトル内2/3辺りで色が変わってるように見えますので、しっかりシェイクしてから使いました~。
おおぅ、白いでぇ(何
面倒なのでマステ3枚重ねの上に瞬着は出して使う派です(←
黒い瞬着よりやらかめ?さらっとしてないけど液体っぽいような?
タミヤの促進剤をちょいとつけて強引に硬化させておきますー。
もちろん瞬着ですから真っ白になるのは良いんですが、促進剤から3分ほど経過状態です。
すぐ削ってみた!
おおぅ、そのままだと硬化まで30分はかかるそうですが、促進剤使えばかなり良い感じ☆
しかも厚みが0.5ミリちょっとくらい?あるところなので、液体促進剤ではあるものの使いやすそう~。
そのあとゆっくりおフロ、最近は30分以上入ってることが多いんですけど…この室温状況で、30分以上経過してもまだやらかめ。
促進剤がない場合には一日放置くらいの気持ちで使うと良いかも。
もちろん冬ですけど。。。
マステで固定して穴を開け直し、直径1ミリです。
もちろん瞬着での穴埋めに再度穴あけですからかなり力を入れないように穴あけしたんですけど、硬化後の硬さもしっかりあってこれ便利かも☆
ただ色味は真っ白とはいかず、例えるなら濁ったクリアパーツ、ガイアカラーのニュートラルグレー1とか2みたいな感じ?
色参考は以前のテストの記事でもー。
Exホワイトと比べるとちょっと灰色っぽいかなぁ。
さらに穴を広げても、もちろんこちらも慎重に作業してみましたけど、大丈夫!
瞬間カラーパテ、これは便利かも。。。
左右とも修正後のピンで固定、ばっちりー!
ふー、いつもの倍以上プッシュで修正作業完了できました;;;
ただあちこち削ってクリアパーツ地が出てしまったので、ここからエアブラシ塗装も出来ないですし筆塗りでリカバーしていこうと思います。
早い話削ったところにExホワイト筆塗りで対処していこうと思います。
それが出来たらクリアー砂吹きしようかなっ。
あくまで今回の作業は瞬間カラーパテじゃなくて、デカールのズレ修正のための幅詰めです(笑)
カーモデルなんかだと使えないと思うんですよね、パーツ同士のズレがわかりやすくなってしまいますし。。。
パーツ注文せずになんとかいけそうかな;;;
それでは次は白のリタッチ、クリアコートと続きます☆