エンブレム中止決定、私が昨日言ったからかな…(←
一般公募だと誰でも応募出来るけど、前回と同じくコネで決まるんでしょうか(笑)
何から何までグダグダ感満載のオリンピックもそれはそれで見てみたいような気がします、多分?
MGSV:TPPのPC版はコンシューマ発売日より一日早くプレイ出来るのかな?インストールは完了したのでこの後遊びます☆
平日は大体1時間前後ですがゲームプレイ配信してますので、興味ある方はこちらでどうぞ~。
えっと、昨日も実際いまひとつでしたが今日は体調良くないんですけど、ゲーム発売日にプレイしないなんて自称ゲーマーの名がすたるような(嘘
今日は早めに切り上げ、キリさえ良ければ10時半くらいまで遊ぼっかな。
それでは本日の味の素NSR、ゲームにそわそわしながら最低限やっとくとこ。
まずはエポパテ埋めの気になったところを黒い瞬着でフォローしておきました。
400番でしか表面処理してないですが、詰めの処理はまたあとでー。
それほど負荷のかかる箇所でもないので、普通に合わせて黒い瞬着で段差を消すようにしながら隙間を埋めておきます。
結構大きな段差とか隙間の箇所があったので、そこは黒い瞬着→硬化促進剤→黒い瞬着→硬化促進剤と2回塗り重ねて盛りました。
黒い瞬着って瞬間接着剤って名前がついてる割にはやわらかいので、多めに盛っても400番あたりでペーパーがけすれば綺麗にいきますしね☆
フロントフォークに押し出しピン跡があったので、そこだけ黒い瞬着盛って今日はここまでですっ。
瞬着とは言え少しくらいは数日放置しておきたいので、これはこれで置いといて以前接着してたパーツの表面処理とかしとこうかなぁ。
パーツが小さいのと処理に手間がかかるものが多いので、以前も言いましたがあっちやってこっちやってになりますよね~。
少しずつですけど、綺麗に表面処理したパーツが増えていくとテンション上がります☆
それではゲームに浮気してこよ!
もちろん模型の方も今までと同じペースで進めていきますので、こちらもゆったりまったりお付き合いくださいまし☆
ここまで来たら愛着あるバイクだししっかり修理しようと思いつつ、まだ昨日のショックが抜け切れません(苦笑)
原則週一でお休みは引きこもるのも当分無理そうかな…部品注文もそうですけど、六角棒買いにいけなかったので行っておきたいのもありますし;;;
9月に連休ありますが、そもそも何日休みになるかな;;;
バイク修理の記事はまぁえっと、興味ない方大半かとは思うんですが記事にはしようかなぁ。
次乗るんならカワサキのNINJA250も気になりますけど、ヤマハのR25も良いなぁ、ABSつけたらどんな感じなのかも気になります。
え?次の話をしてるのかって?年数的にはあと数年で乗り換えたいというのはありましたしー。
その前に頑張って修理かな;;;
当分ブルーな日が多そうで憂鬱になりつつ、今日の味の素NSRですがこちらは平常運転。
ざっとスイングアームに盛ってたエポパテ処理してみました。
ただパーツの凹み具合とエポパテの個人的使いづらさもあって、境目が汚いですし綺麗に埋まってないです;;;
そこで黒い瞬着を爪楊枝でちょんちょん塗っていきます。
硬化促進剤塗って乾燥させといてー。
表面盛り上がったくらいの部分だけデザインナイフで処理、あとは400番の紙やすりで慎重に処理していきます~。
黒い瞬着って案外しっかり黒く見えるのは大きく盛った時だけで、薄くすると透明っぽいグレーなので違いがわかりにくいんですよね(笑)
もう片方処理中に今日は疲れたのでおしまいー!
処理終わったら接着ですね。。。
今日はがりがり表面処理日和でした。
まぁほら、あんまりあれこれ考えず無心で作業出来る内容のほうが今は良いですし。。。
今穴あけ系統の作業したら失敗する自信がありまぁす(←
身近にバイク触るの好きな人とか、行きつけのバイク屋さんとかあれば良いんですけどね;;;
ほら、バイク屋さんって基本的にどこも愛想悪いですから嫌いなんですよね…結局自分でなんとかするか、大手チェーン店とかバイク用品屋さんとかに頼る方が多いですし。
いくら技術があっても一見さんにぶっきらぼうなのは…客商売だと思うんだけど。。。
まぁえっと、お休み終わって月曜日ですしぼちぼち乗り切りましょうかね;;;
なんか曇りで天気悪いけど、予報を見る限り昼間は大丈夫そうだし、外もちょっと雲減ってきたし、予定通り六角棒買いにいこう!
↓
バッテリー外して充電してたので取り付けて、エンジンかかりが悪いのは最近あまり乗らないのでいつものことだし、エンジンかけてアイドリングしてあっためよう
↓
エンジンとまった…あんまり乗ってなかったし、もうちょっとアイドリング必要かなぁ
↓
いくらキックしてもかかりませんorz(注・古めの2stなのでセルスイッチとか存在してない)
↓
今日のおでかけ中止して原因を探らなきゃ…走れないし修理に持っていくことも出来そうにないし…
↓
放置長めなのでタンク内のガソリン古くなるとかタンク内錆とかが原因っぽいので長期メンテコースで本日終了的なorz
タンク内の掃除とサビ取り作業、フューエルコックはアッシー交換なのでヤマハの店舗行って注文かなぁ;;;
状況によってはキャブレターの分解掃除もかな…部品検索かけたらキャブのアッシーも在庫まだ残ってるみたいなので失敗しても買えばなんとかなりますし…25000円ほどでしたけど(泣)
コック交換が5000円ほど、タンク内のサビ取りの良さそうなのが5000円くらい、痛い出費ではあるんですが愛着あるので出来れば直してやりたいです。
直ってある程度乗ったら、手放すことも考えようかな…放置して乗れなくなるのが一番可哀想ですもん;;;
どちらにしても直ったらもうちょっと乗ってあげなきゃ。。。
現在:タンク内のガソリン抜き取り終了、タンク外してひとまずストップ
というわけで六角棒買いに行く日が来るのか不安になりつつ、今日の味の素NSRです;;;
奥まったりしてるパーツの表面処理…今日はこれだけです;;;
いやもう、朝の出来事で一気になんかしんどくなっちゃいまして(苦笑)
夕方どうしてもちょっと服買いに行かないといけなかったので、ついでで良さそうな台を買ってみたんですけどいかがでしょ?
無印良品のアクリルペンスタンドを横向けにしてます(笑)
やっぱりアクリルキューブに比べると今ひとつではあるんですが…それ買うまでのつなぎとして当分活躍してもらおうかなぁ。
ということでバイク壊れました(汗)
古いバイクですし('94年式)ちゃんとメンテしてやらないといけないのはわかってるんですが、今年一年は特に余裕ありませんでしたしね;;;
まぁ言い訳といえば言い訳なんですが、今でこそ少し落ち着いてきたので修理しようって気持ちになりますけど少し前ならそんな余裕すらありませんでしたから良いことにしようかな;;;
ぶ、ブログのネタになったと割り切れれば(←
いやもう実際のところ、結構ショックで;;;
ゲームで夜更かし、昼間と夕方が辛いです(汗)
完全に自業自得ですので自分が悪いんですが。。。
今日は特にないかな、それは今日の味の素NSRです~。
土曜日何もなければなんとかお休み確保出来そうなので、六角棒探しに行こうと思います☆
明日時間あるかちょっと不安だったので前もって調べていこうと思ったんですが、写真部分だと0.8ミリで良さそうかなぁ。
実物で10ミリナットになるのかな…。
あとは別の場所を見ても多分1ミリの六角棒で良いかな、1/12だし実物12ミリだとそんなところでしょうか。
0.5ミリだと実物6ミリですが6ミリのナットなんて使ってないと思いますし…ラインナップのおおよそですが、0.5・0.8・1.0・1.5・2.0・2.5・3.2があるみたい。
買うとしても0.8と1.0、それに1.5くらいですけど…少し悩み中。
レース仕様の六角ナットにしなくても良いとしても、こういうところ再現されてるとカッコ良いですよね☆
まぁ頑張ろうかとは思うんですが。。。
なお、穴の大きさは多分2.3ミリくらい。
家にあったやつですが、さっきの写真と同じタイプ?フランジナットです。
これだと逆に丸いプラ棒を自分で削りこんだほうが同じ形状のものが出来そうだーとか、六角棒は便利ですけどそれに頼るばかりでもないのかなぁとも思いまして。。。
タミヤのプラ棒、直径の信頼性はともかく2ミリと3ミリは持ってますし、2.5ミリの丸プラ棒とかは持ってても良いのかなぁ。
5本とか10本で一袋500円するんですよね…カーモデルやバイクモデルメインでは決してありませんし、しょっちゅう使わないので手を出すにしてもそれなりに思い切らないと私のヘタレハートでは手が出ません(笑)
それとそのお店定価販売…どこのお店も割引販売に慣れてる自分もいますし。。。
け、けちけちしてるんじゃないんだからね、ゲームとかに予算がいるだけなんだからねっ(←
明日と当日悩むとしてそっちはそっち、スイングアーム裏側とフロントブレーキキャリパー裏側の肉抜き穴をエポパテで埋めておきました。
今日はここまでです~。
ガンプラに六角ボルトのモールドってあんまり入れてるイメージないんですよね~。
それもあるし、最近はどちらかと言えばスッキリした感じに作る方向が多いので、ごちゃごちゃとあれやこれや増加装甲とかするなら使えそうではあるんですけども。
どうしようかなぁ…あんまりあれこれ手を突っ込むよりは、手持ちでなんとかする方向でがんばろうかな;;;
ん、まぁなんとかなるなる☆
な、なんでナタクはプレバンやねん!(笑)
EWの機体、MGならひと通り揃えて作りたいとは思ってて、すでにデスサイズヘルカスタムは本ブログでも作ったわけですけど…プレバン商法ってのは気に入らないなぁ;;;
っていうかヘビーアームズカスタムとかサンドロックカスタムとかどうなってるんですかー!
ヘビーアームズはわりと作りたいんですけど、その前に今の技術でゼロカスタム作り直しません?
淡い期待をしつつ、待ってます☆
それでは今日の味の素NSRですが、スイングアームに悩み中。
まずはショックアブソーバの本体側?根本のパーツを表面処理して組み上げー。
曲面構成が多いので、表面処理はしっかりと。
リアタイヤ接続はバイク本体フレームと独立してるのがバイクの特徴なんですが、ここがバイクモデルのやっかいなところ。
まずはパーティングラインの処理をしっかりやります。
まだ途中ですけど。。。
チェーンをこの隙間を広げて入れる構造になってるんですよね;;;
しかも最終的には接着してしまうのにどうしろと(笑)
あとで本体フレームに隠れて見えなくなる位置でカットして、後ハメ出来るようにするのが無難なところでしょうか。
さらに言えば内側の隙間がたくさんですが、実車にこんな隙間があったらヤワくて仕方がありません(笑)
埋めないとダメですね;;;
ただし合わせ目消しの作業込み+繋ぎ目は消さないといけないわけで、目立つ箇所ではないので多少いいかげんでもいいものの、ちゃんと肉抜き穴は埋めたいですし。。。
というわけで今日はここまでです。
うーん、やっぱり埋めてから処理するべきですよね…瞬着より黒い瞬着の方がやらかめなのでそっちで微妙な段差とかは後々処理するとしても、やっぱり肉抜き先に埋めようかな;;;
よし、まずは埋めようそうしよう(何
それと、あちこちネジ止めの箇所があるんですけど…それでいいのかなぁ、雰囲気出すなら六角ナットを自作してそれでフタする方が圧倒的に完成度高そうですし。。。
少しばかり悩み中、週末に六角棒やっぱり買いに行こうかと思うので、必要な大きさの洗い出しはしとかないといけませんしー。
まずは目の前、穴埋めします☆
朝晩涼しくなってきましたけど昼間はまだまだ暑いですよね;;;
特にネタはなかったと思うので、本日はさくっといきましょー。
では本日の味の素NSR、エンジン細々仕上げます。
側面パーティングラインですが泣かないで作業します;;;
ホントちっちゃいですし;;;
エンジン部に取り付けるパーツはすべて処理完了です☆
ただパーツの合いとかを調べてないので、調整だけは先にしておこうと思いますが今日はここまでー。
うーん、リアタイヤ支える部分も先に処理しとかないと時間かかりますし、先にやっとかないとダメかも;;;
次はその辺を注意しつつ、まずはさくさく表面処理を進めていこうと思います☆
Steamで週末フリープレイがあったのでPAYDAY2というゲームを少しやってみました。
簡単にまとめると、銃を持って銀行とか宝石屋とかを狙って強盗するゲームです(←
ただどちらかと言うとオンラインで他人と協力プレイに主眼を置いてあって、ソロで遊んでみたもののAIが全然協力してくれない…銃撃戦になると心強いんですが、金庫からお金持ち出すのに誰一人お金持っていってくれなくて(笑)
一人で4往復してる間に戦車が到着、機銃で一掃されてゲームオーバーとか;;;
知り合いと楽しむなら面白そうなんですけど、ソロプレイは序盤特に辛そうでした。
いろいろスキルを取ると隠密行動しやすくなるようなので忍び込んで強盗出来るみたいなんですが。。。
75%オフですけど買うほどでもないかな、協力プレイする相手もいませんし(汗)
それでは今日の味の素NSR、あちこち処理スタートですがミスとリカバーも;;;
ブレーキディスクには穴のモールドがあるんですが(写真下)そのままでは味気ないのですべて穴を開けていきます。
バイクモデルの改造の基本かな?
穴モールドは0.4ミリくらいなんですが、ここはハッタリ重視で0.5ミリドリルで穴をあけてます。
が!
一箇所穴を開ける位置ずれてる;;;;;;;;
瞬着使って穴を埋めてしまって。
再度穴を開け直します;;;
穴が小さいので爪楊枝とか針とかである程度奥まで瞬着を押し込むと良さそうでした;;;
全部あけましたー☆
あとは裏面のディスク部分に、荒目の紙やすりで回転跡の傷をつければ完成っと。
合わせ目部分に盛ってあった黒い瞬着を処理して段差を消します。
実際のところはサフ後でないとわかりませんけど、現状はこれで良しっと。
この小さい丸いモールド、実写だと確実に六角ナット系統なのは間違いなさそうな。。。
パッケージ側面写真からですが、あとでほとんど見えなくなるのでそのままにしとこうかなぁ。。。
サイズとしては0.8ミリの六角棒でいくと良さそうではあるんですけど。。。
この手の小さいパーツがたくさんありますが、ムリに紙やすりでパーティングラインとかの表面処理しようとするとモールドを消しかねません(汗)
デザインナイフでカンナがけするとかの処理で大丈夫~。
同じ色で塗装するパーツだけ組み込んで、ひとまずエンジン完成です☆
どのタイミングで塗装するとしても、結局同じ色なら先に組んだほうが良いですしそこまでは組んでいきます。
小さい塗り分け、小さいパーツそれぞれの色指定が違うとかなので、色ごとに組み上げるのもポイントかなぁ。
エンジン部本体はここまでですが、取り付ける小さいパーツがまだまだ残ってますので、まずはそちらの表面処理していきましょー。
キャラホビ2015が開催中ですが、個人的に気になったものとかは特にないかな。。。
というわけでおすそわけ、電撃ホビーウェブの一覧ページにリンク貼っときますね~。
出てはいないんですけど…アオシマのレーバテインはいつになったら発売されるんですかね、もう3年ほどなると思うんですけど。
それでは今日の味の素NSR、バイクモデルと言っても最初にするのはやはり接着。
まずは仮組みしたものをすべてバラします。
マステや両面テープを使ってるので、慎重に折ったりしないように。
金型が古いのもあって接着面がザラザラだったりでこぼこです。
当然パーツの合いがイマイチだったり高さが違ったり…は当然のものとしてやらないとダメそうですね(汗)
いくら数をこなしても旧キットの処理は面倒以外の何者でもないので(苦笑)あえて旧キットに手を出さないというのは正しい選択だと思いますし;;;
対処は簡単です、合わせた時にぴったりになるようにペーパーがけしたり高い部分をデザインナイフで削ります。
フレームはやはり芯の部分になりますので、プラ用接着剤でしっかり接着することにしました☆
ただ細い部分なんかはムリにクリップで押さえてしまうと曲がってしまうので、マスキングテープなんかを使って位置を調節しながらしっかり固定しましょー。
ガンプラなんかだとピン位置がぴったりですし、接着剤塗ってがっちり固定すればいいだけなんですけどね~。
裏側空洞なのもあってクリップ不可ですので、マスキングテープをこちらも使用して合わせ目の段差を調整しつつ固定っと。
大きめパーツなのでねじれがあったりしますし、微調整しながらの接着が必須です;;;
次エンジンですが、うーん…パーティングラインでしょうか、なかなかひどい感じ;;;
接着面にありますので、もちろん気にせず消しちゃって接着ですね。
押し出しピン跡だったと思うんですが、もはや完全に段差モールドになってしまってます(汗)
この辺は最終的に埋めるべき穴になってしまうかな;;;
パーツ同士の合いに気を配りながら、ペーパーがけして調整します。
なんかあれこれ段差が違う気がするんですが、どうにかしないとダメそうですけど後の話。
中央の横に長いスリットは隙間が出来てしまってるので、埋めないとダメそう;;;
っと、ここまで接着前にひと通り確認しておくこと推奨です。
あとで接着する時にどこを気をつけないといけないか確認しとくと良いですよね☆
エンジンはそんなに負荷もかかりませんし、瞬着で接着表面処理していきます。
あとで接着するパーツで隠れる場所は手を抜いちゃえ(笑)
ただ合いが悪いのは予定通りでしたので、どうにもならない箇所は黒い瞬間接着剤を使って処理していくことにします。
固さを考えるとラッカーパテとかでも良いんでしょうけど、手持ちですぐ使えるのがこれなのでこれでやっちゃいますー。
ついでにスタンドも接着、押し出しピン跡に黒い瞬着を点付け+硬化促進剤で埋めておきます。
スタンドの固定自体はプラ用接着剤を使ってます、あとでバイクのスタンドになるわけですししっかり接着です☆
あとマフラーの接着箇所は瞬着で、押し出しピン跡は黒い瞬着です。
今日はここまでー。
プラ用接着剤をメインに使うわけですけど、どうしても最後の方ドロドロになってしまって使い切れないんですよね(汗)
瞬着は使いきれるんだけどなぁ;;;
プラ用接着剤で接着したパーツはしっかり固定させたいので表面処理は後回し、その間に小さいパーツの表面処理を進めたり、瞬着でやったエンジン部なんかの段差処理とかを先にやっていきます。
接着もそうですが、表面処理の順番とかが行ったり来たりするのもスケールモデルの特徴な気がしますね~。
人によっては最初にカウルを塗装して研ぎ出し準備に数日乾燥、その間にフレームとかエンジン組み立てる人とかもいらっしゃいますし、行ったり来たりの時間の使い方は人それぞれ結構差があるかも。
ガンプラはわりとまっすぐというか、表面処理→塗装→組み立てで完成な感じですし。
別に気にせず、やりたいようにやるのが私スタイルです(笑)
接着したし、当分エンジンと他の小さいパーツの表面処理からスタートになりそう~。
今日は帰りが遅かったのでさくっと本題いきましょー。
やっぱ模型楽しいです☆
エンジンの固定は横からネジ止め、こういうのは作ってる感が出るので良いという反面実写がプラスねじではないわけで。。。
固定を考えるとネジ止めくらいしっかりしてるほうが安心ではあるんですけどね~。
本体だいたいの仮組みはここまで。
小さいパーツ類はまだランナーについたままですけど、どこが隠れるのか等を確認しておきます。
左右張り出したサイレンサーというかマフラーの長さが違うんですね、不思議ー。
フロントもメーター周りとかは組んでませんー。
フロントフォークはやっぱりミラーフィニッシュ使いたいところですが、厚みの調整しないと使えなさそうなので今からちょっと悩みどころ。
カウルをつけて仮組み完了です…が。
フレームにクリアー成型のカウルをつけるパーツをつけないといけないものの、小さいパーツは組んでませんし…(汗)
その辺は見切り発車でなんとかなるなる(笑)
ちょっとわかりにくいですけど…リアタイヤを支えるアーム部分(スイングアームと言います)は裏が肉抜きされてるんですけど、横から見えちゃうので埋めないとダメそう;;;
本体のメインフレーム側はそれほど気にならないし、下からでも除かないと見えないのでこっちはスルー(←
リアカウルの中がスカスカなのはこれでいいのかな…ちょっとわかりません;;;
仮組み完了、だいたいいけそうな感じです☆
接着合わせ目消ししないといけないパーツがそれなりにありますが、やはり金型が元々1992年ということで処理には手間取りそうかなぁ;;;
ただそれさえ乗り切れば案外問題なさそうなので、なんとかいけそうな感じはしてます、多分。。。
資料をどうするかは悩んでるんですよね、一応資料として使えそうな本はAmazonであるにはあるんですが、まだそこまでやるのかふんぎりがつかなくて。
さらにはガイアノーツのメッキシルバーにも手を出そうかとか、やりたいこと・やってみたいことはいくつかあるんですよね。
長々かかりそうなので少し悩んではいます…好きなことをやるブログですけど、需要なさそうですし(汗)
まずは当面基本的な処理が続きますので、その間に決めようかなぁ。。。
今月いっぱいやってたのを知らなかったんですが、京都のマンガの塊(違)でプロモデラーの展示やってるみたい。
模型雑誌なんかで見たことのある方の名前も2人か3人ほどありますけど、どうしようかな…行くなら今週末だけど行ってみようかなぁどうしようかなぁ。
撮影禁止なのでブログのネタにはしづらいですし(←
そうだなぁ…他に行く人がいれば的な?プチオフかねて?ムリありますし;;;
行くなら土曜日ですけどちょと悩み中、マンガミュージアム自体にそれほど大きな興味があるわけでもないし。。。
それでは今日からしっかり味の素NSR、昨日は洗浄したので仮組みはじめますよんー☆
まずは昨日干しときましたパーツ、しっかり乾燥したようなので仮組みですね☆
先にカウルに穴デカール貼るか迷ったんですが、やっぱり仮組みして接着箇所とかは前もって確認しておくべきですし。
キャラクターモデルメインの方が多いかと思いますので簡単に説明しとくと、スケールモデルは挟み込みどうこうのレベルではないので、まずは仮組みしてどこを先に組むか、どこを先に塗装するか、あとで組むときの順番とかを確認しないと泣きを見ます。
ただ旧キットの部類に入るかと思うので、パーツ数は少なめですので説明書通りにだいたい作っていきましょ。
フレームの内側が肉抜きされてます…あとで見えるようなら埋める必要がありそうですが、見えないなら放置で(笑)
今日はここまで、目についたのでタンク・リアカウルのパーツだけ組みました。
仮組みはあくまで確認だけですので、マスキングテープで固定しておきます。
というかスナップフィットじゃないので、パーツ同士は原則接着です。
この辺の細かいパーツに関しては、両面テープを使うことにしました。
旧キットレベルとも言えるほどパーティングライン付近とかパーツエッジのめくれがものすごく気になるんですけど、組み始めるとテンション上がるんですよねー(笑)
エンジンが思ったよりパーツが多いので、もう少しかかりそうですね。
それほど強く固定しなくて良いパーツなんかは最終的にも両面テープとかで固定で良さそうなんですけど、接着しないと強度が足りないけど塗り分け必要とかがあった時どうするかですね;;;
小さいパーツの点付けとかが多いので、どうしても瞬着使うと白くなって目立っちゃいますし。。。
美透明接着剤とかも今回は有効活用出来そうかな☆
まずは仮組み、がんばってやっていきましょー。