朝から手持ちCDの半分くらいをPCに取り込んでました。
今枚数調べたら58枚かな、結構削ったのでもうちょっと入れても良かったかなぁと思いつつ、その後ウォークマンにコピーです。
音質最低にして曲数重視で入れ替えちゃいました。
あとはこれだけ入れておくと、PCで何か作業するときに裏で音楽流せるとかもあって結構便利なんですよね~。
その作業と平行して、ほとんど東京ゲームショーのネット配信見てました(笑)
今回特に気になったのは何かな…ゴッドイーター2とメタルギアライジング、あとはバイオ6くらいでしょうか。
アクションばっかりですが、まぁ基本的にはアクション成分多めですよね、私の好みってー。
エクシリア2は現状スルー、ZOEのHDエディションのプレイ動画は結構面白そうでしたね、あれやったことないので。
それくらいかなぁ、あんまりコレ!って感じはなかったような…モンハンも興味ないですし。
そういえばですけど、本ブログを読んでくださってる方はしっかりゲームする人はあんまりいらっしゃらないような気がしますが、ほらみんGOLみたいなパーティものもあるじゃないですかっ(何
ほら、来月にはホビーショーもあるじゃないですか、ショーつながりでそっちにも期待ですよねそうですよねっ(←
何か新製品発表とかあるのかな…言ってて作ってないですけど、V2のMGとかまだなのかなぁとか?
趣味成分を多分に含んでお送りしています。
それもあって作業時間は少なく見えて結構しっかり、今日のシナンジュ~。
今回は…というより今のペースとシナンジュという大型キットのこともあって時間がかかりそうなので、まずは接着です。
ビームライフル、グレネードともプラ用接着剤でしっかりあわせ目消しすることにしました。
プラ用だと十分時間おかないとヒケが出やすいので最近瞬着が多めなんですけど、1週間くらい置いておけそうな気がしたのでプラ用です~。
あとは腕とかシールドを表面処理して今日はここまで~。
やっぱり表面処理嫌いです…特に複雑な形状だと難しいです;;;;;;;
今日は大分涼しかったですけど、皆さんのところはどうでしたか~。
風が入ればちょっと肌寒いと感じるくらいの気候で、やっと夏が終わったなぁと一安心。
模型には一番向いてる時期が来たので、塗装する方は今ですよ(笑)
暑いと換気しないとなのでつらいし、冬場は換気で寒すぎて手が動かないしで、趣味の秋ですよね☆
私もしっかりシナンジュがんばってこー☆
PC自作に関する本を数冊立ち読みしてみたんですけど、結構一長一短あったので立ち読みでやめちゃいました(苦笑)
パーツ一覧みたいなのはまだ必要ないとして、自作の手順とかがかなり細かくというか自分的にわかりやすいなぁと思った本があったんですが、でもその本だとトラブル対処の方法がほとんど載ってなくって。
両方持つのも良い方法のような気がしますが…それはおいといて。
基本的な方法自体はそれなりにわかるようにはなってきたんですが、まだまだやる予定もあるわけでもないですし、ただネットで調べれば確かにいろいろ出てくるんですけど~。
見てると簡単そうなんですけど実際やるにはハードル高い気がしちゃうんですよね;;;;;;
そしてシナンジュさん、こちらは毎日一定ペースで作業ちゅー。
まずは両腕の袖を後ハメできるように調整しておきました☆
あと何かグレーのパイプっぽいの?はしっかりパーティングライン処理しておきました。
残りは肩…なんですが、ちょっとその前にっと。
ライフル保持の難しさに影響を与えてるのが「グリップ下」と「銃身最後部」なんです。
グリップ下なのでほとんど見えない位置になりますから、気にせずカットしちゃいます(笑)
これで袖下に干渉しなくなったので、ライフルが保持しやすい…のではなくて、袖と干渉して後ハメ加工した部分が折れたら困るので(苦笑)
あとはライフル最後部はカットかな…短くしたらいいかなぁ。。。
そして腕に戻りますよん~。
肩アーマーはあれこれ考えたんですけど良いイメージが浮かんでこなかったので肩はそのままにします。
そのかわり?に、丸まったトゲトゲをちゃんとトゲトゲすることにします~。
あ、裏側は埋めること推奨かな…。
私?どうしましょうか、写真でいう上半分がちょうど外から見える箇所になりますし、埋めておこうかなぁ…。
プラ板切って埋めれば良いと思うのでひとまず後回し、まずはトゲトゲします。
トゲトゲ…という言い方はちょっと正しくないのでちゃんと言うとスパイクですが、スパイクのトゲトゲ化には基本的に3種類でいいのかなぁ。
1.そのまま削り込んでトゲトゲにする
→これが一番手間がいらなくて簡単なんですけど、先端だけがトゲトゲしちゃうので綺麗な円錐状ではなくちょっといびつになります。
2.穴をあけてプラ棒を貫通+接着後に表面処理
→これが一番手間がかかりますが、一番良い仕上がりになると思います。
で、今回は2寄りの方法である3番目として、先端をカットしてプラ棒接着、硬化後切り出します。
同じ色のランナーを使うのがポイントかなぁ。
先端をカット、プラ棒もカットして、400番程度でペーパーがけして荒らしておきます。
そして接着で使うのはプラ用です。
ここで瞬着等でさくっとやりたい気持ちはあるんですが、先端の表面処理で結構横向きの力をかけてしまいがちで、そうなると簡単に接着箇所から折れちゃいます;;;;;;
瞬着は、接着面に垂直な力にはめっぽう強い(貼り付けたものをそのまま引っ張る)んですけど、平行な力、横から力を加えたり回転させたりするとすぐ取れちゃったり。
アロンアルファのCMでしたっけ、バスの天井に点付けしても持ち上がる的な?あれはまさに貼り付けて真上に引っ張ってるから出来る方法なんですよね~。
かける3!
2回ほどしっかり塗って乾燥、最後につけて圧着というかぐーっと押し付けて放置です。
本来ならずーっと押し続けたいところではあるんですが、位置的に不可能ですし;;;;;
両方やって今日はここまで~。
ランナーの棒も結構中心にヒケ穴があるんですね…あとで悪影響でないといいんですけど;;;;
トゲトゲはプラ用接着剤で作業するので、このまま1週間ほど放置になるのでひとまず腕は終わりかな☆
上半身でいくとすると、先にライフルの目消しとかシールドの表面処理とかかなぁ、それとも先に腰にいこうかなぁ。
ひとまず正立重視で腰にしようかなぁ。。。。。
そーれーと、結局というか今更というか買っちゃった…。
Age of Empires3のコンプリートコレクションですっ。
実際1から2、3と借りたりしてやってまして…オフラインのパソコンで(笑)
オンライン対応だったり(やる予定はないですけど)シリアル必要だったりで、家庭用ゲーム機と違ってちょっと不安?だなぁと思ってたので、まぁ散々遊び倒して来たので今更感もあるんですけど。
あ、リアルタイムの戦略ゲームなんですが、はまると寝る時間も何も忘れちゃうほど楽しいんですってばホントに☆
控えめというか時間あるときにやらないと、ホントに睡眠不足直行しちゃいます…。
よし、あとでインストールしよっと。
趣味に十分没頭できてるので、最近はまぁわりと安定気味のようです。
調子が良いからといって無理すると心身崩しちゃいますから、皆さんも趣味もほどほどにしましょうね(苦笑)
みなさんは携帯音楽プレイヤーもってますか~?
私はなんとなくソニーのウォークマン持ちで、特にiPodは別に持ちたいとも思わないのと、もうかれこれ10年くらい使ってるプレイヤーがまだつぶれてくれません(笑)
ただ今使ってるのは容量2GBのものなんですけど、さすがに数年前から容量不足だなぁと感じてまして…買い換えたい気持ちはあるんですが、今のこれでも問題ないわけで。。。
音質をそこそこ保ってるのであんまり曲数入ってないので、一度全部消しちゃって音質気にせず容量重視で入れなおそうかと考え中です。
音質が良いか悪いかくらいはわかりますけど、音質悪いからって別に問題ないですし…でもやっぱり容量大きいのが欲しいなぁ(苦笑)
製作中は基本的に何かしら動画再生中なので音楽流してはないですが、今日のシナンジュ~。
まずは接着目消しです。
この袖のパーツなんですが、もちろんこのままだと固定用ピン等はありません。
瞬着だけで固定だと結構無理があるので(接着位置で割りました…)プラ用接着剤、出来れば流し込み辺り?で接着固定、表面だけ瞬着で目消しする方式でリカバーしました。
んー、まずは瞬着で表面固定して、その状態で裏から流し込み接着剤を流して放置というのがベストっぽそう。
ひたすら腕側も削り込みました~。
これで袖だけを後ハメできるようになりましたよん☆
ポイントはここです、手首用ポリパーツの弾力のおかげで腕のパーツが完全にはまりきらないという現象を逆手にとって、袖のパーツを差し込んでも若干の保持固定が出来ます☆
袖側一番下のところを一切さわらないことで、押さえ込もうとする袖と開こうとする腕の力で保持できるって寸法なのれす(何
なおかつ?腕のパーツ分割と袖のパーツ分割が垂直方向なので、ちょっとくらい力がかかっても割れたりしないというミラクルが重なって出来るので、今からやってみようという方にオススメ☆
一応参考になるかな…削った箇所とかの目安になりそうなのを数枚です。
ポイントは、さっきのピン位置等でそれなりに固定箇所が把握できるので、見えない部分で干渉しそうなところはしっかり削り込んでおくことでしょうか。
もしいい加減に削り込んでたら、袖のパーツを調整にはめて見たら二度と取れなくなる…なんてことに。
えぇそうです、それで瞬着固定してた袖を割らないと取れなくなりました(苦笑)
ですので、ある意味完全に後ハメ改造が完成したらプラ用接着剤で固定すること推奨…かも;;;;
黒いパーツなのでわかりにくいですが…袖の短い側のパーツの内側ピンはしっかり目に削りこんでおくこと推奨です。
手首周りで結構干渉しちゃいます。
あんまり削ったらあとで中が…ということであれば、袖の中に見える赤いパーツ部分に黒を塗っておけば大丈夫☆
模型誌面だとすっごくさらっと書いてあるんですけど、接着しないでそれなりに後ハメ作戦をとろうと思うとこれだけ実験しながらでないと位置取り難しいんですよね;;;;;;
かといってそれだけ誌面に割けるわけもないでしょうし。。。
かゆいところに手が届く!のスタイルでお送りしています(そうだっけ?
まぁでも細かいところをしっかりやって参考になればなぁと思ってるのはホントですけどね~☆
あとは反対側の腕も同じ方法でいけば大丈夫そうなのと、塗膜の干渉分を見越してもう少しだけペーパーがけして削りこんでおいたほうが良さそうかなぁ;;;;;
ではは、腕の残りもさくっといっちゃいましょー☆
家族がアマゾンでCDを買おうかどうかという話で、輸入品なんですけど以前調べたらアマゾン在庫なくって出店者からだったのでやめてたんですよね。
で、今日なんとなく「調べてみたら?」と言ったのが運のつき、それに手間取って作業時間控えめです;;;;
ついでに私も何か欲しいものあったような気がするんですけど、いざ調べたら何も思い出せなくって結局CD一枚だけになりました;;;;
んむー、PC関連も確かにほぼ一式そろっちゃいましたし、何もないといえば何もないような。。。
PS3の買い替えも発売日まだですし。
私のやってるネットゲームがいろいろ集金体制になりつつあって、いつサービス終了しちゃうかとびくびくしてますが、こちらもマイペースにシナンジュです。
特徴的ではあるんですけど厄介な箇所、腕の袖から目消し+後ハメ出来るようにやってみたいと思います。
普通にはめるだけではあるんですが、結構複雑なピン形式…でいいのかな、そのせいもあって簡単に後ハメとはいかないんです;;;;;
とりあえず腕は左右ありますし、まずは片方からいろいろやってみて、ダメだったら最終的に接着固定しちゃえば良いわけですし~。
完全にピンを落としきってしまうとホントに接着固定しかなくなってしまうので、一応そうならないようギリギリ保持できそうな感じになる予定…です。
ですので、まずは適当にかな?ピン受け側である腕側をとにかく削り込んでいきます。
一応、袖の外側内側それぞれで下から入るかどうかはチェックしながら適当に現物あわせしてます。
ただ内側って言うのかな、小さいほうは袖側もちょっと削っておかないと、手首用ボールジョイントの位置の都合で入りませんでした。
袖側も目消ししたい箇所に瞬着+促進剤で固定だけしておいて、今日はここまで~。
あ、昨日の記事を編集しとかないといけないのを思い出しました。。。
プラ版って打ったらごらんの通り、板にならなかったみたいです;;;;;
んむー、ワード入れてないと日本語辞書の学習能力あんまりなのかなぁ;;;;;;;
プラ板ですプラ板、一から覚えさせてるような状況なので、時々誤字があるかと思いますので…気がついたらコメント欄でご指摘くださると幸いです;;;
何か欲しいものあったはずなんだけどなんだったかなぁ…。
やっぱり予想通りでした、SCEのプレスカンファレンスで新型PS3発表~☆
リンク先は公式のプレス用記事ですけど、何よりうれしいのは容量アップですよね。
ブルーレイドライブのお亡くなりになった私のPS3は120GBモデルですけど、もう100GBほど使ってますし…そろそろ危なかったので何よりでした。
まぁなんていうか、コントローラーと抱き合わせ投売り後にバージョンアップなんて、前回経験してますし今回はちゃんとだまされませんでした(何
コントローラー3つもいらないんだけどなぁ…あと、残念ながら10月発売分は黒色のみなので、白色欲しかったら11月まで待ちなさいということみたい。
白を待つくらいならみんGOL6とセットを買ったほうがお得ですし…そこまで待つのはちょっと出来ないかなぁ(汗)
発売の週は週6の週なので発売日に買いにいけそうにないのが一番の心配…すぐの連休で買えなかったら、11月末のみんGOLパック狙いの線もあるかもorz
事前にリーク画像も出てたのでタイミングだけの問題でしたけど、コントローラー抱き合わせの直後は値下げがある、と。。。
PS3の買い替え問題もとりあえずクリア、安心して?シナンジュですよん~。
腰にしようかなぁと思ってましたが、先に腕からいくことにします~。
肩は特にあわせ目消しは必要ないかなぁ…下の写真の分割ラインは本来はなくってなめらかな形状のようなので、それを再現するなら全部目消し必要になります。
私はこのモールドを生かす方向で、ちょっとモールド増やして彫ろうか考えちゅー。
腕の正面側、ここだけ合わせ目が目立つ箇所となってます。
ここで、NOMOKEN3を思い出しまして。
あ…ちょっとアウトかなと思いつつ…ダメなら削除しますので。。。
いつも合わせ目のモールド処理って、エッジ面をななめにしてV字状にしてたんですけど、V字って確かに違和感があったんですよね;;;;
で、これを見てあーそうするのかと思ったのでここで実験してみたいと思います。
あと、いわゆる「袖」でいいのかな?ここはやっぱり目消し方針でいこうかと思います。
残念ながら電ホビの作例には詳しい写真がなかったのでわかりませんが、ピン切り落としたり受けを削り込めばいけそうです。
そうなんですよね、私の感覚ですが電ホビは細かい作業途中の写真って案外少ない気がします;;;;;;
ま、やり方がわかっただけなんとかなるなる。
ヒジ関節、腕の外側?のエッジ部分なんかのバリ落としとかの表面処理をさくっとやっておいてっと。
さっきのモールド彫る実験です☆
が、さすがにピン3つもある構造なので、はめてからちょっとずらすなんて出来ませんでした;;;;;;
どうしよう、はめて段差を作ってずらすことが必要みたいなのに…。
なければ作れば良いんです、0.5ミリプラ版の細切りを間に挟みました。
ラインチゼル先端の長さもあるのでギリギリまでプラ版を削り込んで、あとは適当に?ぶっつけ本番。
PC向け、クリックで恐ろしく拡大します。
ためしにやってみたところを写真に撮ってみましたけどどうでしょうか~?
しっかり一段落ちたモールドになってます☆
そうかぁ、モールド処理ってこうすれば綺麗に出来るんだなぁと勉強になりました。
とりあえず両腕やって、今日はここまで~。
次は袖の接着が出来るようにピンのカットとかかな…ただ接着前提での作業とか書かれてた記憶があるのでそこだけ悩みどころ;;;;;
肩はどうしましょうね~、モールド増やしたいような。
そういえばあんまり曲面多い機体って日ごろ作ってないので、そういう時にどんなモールド彫ると良いのかはあんまりわかってないですし。。。
うんうん、きっとなんとかなるなる(笑)
次回肩か袖か、どっちかだけでもちゃんと出来たら良いなぁ☆
CD買おうか迷うのも、デジカメ買い替え作戦も、PS3買い替えのために延期です;;;;
テレビも大きくしたいなぁ…最近欲しいものが大きめで困ります;;;;
今日はちょっとおねむ気味なのでさくっとです~。
昨日に続いて、頭部終わらせちゃいましょー☆
まずはここです、パイプ状のモールドにパーティングラインがしっかり走ってます。
ここは側面から前にかけてが常に見えるので、その辺だけやっとけば良いですよね(笑)
まずはペーパーがけしてパーティングライン削除、そのあと奥まった部分をエッチングノコで彫って、ペーパーがけして仕上げて完成です。
パイプ状が多いですけど、こことかってむしろビニールホースみたいなので置き換えたら雰囲気変わるのかなぁと想像しつつ、やりません~(何
そうそう、NOMOKEN3にMGシナンジュの作例が入ってますので、多少これを参考に進めていく予定です~。
とはいっても違いを確認したりしてるだけなんですけど。
たとえばHGでは削除されてる頭部のモールド部分、HGでは一段落ちただけになってますが、MGだとダクトか何かの排出口?的なモールドがあります。
やろうかなぁと思ったんですけど、前から見えなくなる部分なのでスルーで。
この太いアンテナというかツノ部分、私には珍しくトゲトゲ化しようと思います。
ただものすごく薄くするのはやっぱり強度的に不安なので、前面側を尖らせる程度にしておきます~。
折れないようにひたすら慎重に…まずは前の面になってる部分をデザインナイフで鋭角になるよう削りこんで、そこからペーパーがけしてちょーっとずつ処理です。
多分後ろ側までもっと薄くするのが良いんでしょうけど、それは怖いのでそこまではやれないかなぁ;;;;;;;
胴体は特に合わせ目等もなく、かなり楽です~☆
でもやっぱりパイプの部分はパーティングラインがしっかりなので、ここも表面処理+隙間彫り直しでリカバー。
ほい、ここまで出来上がりっと。
エングレービング部分はさらっとだけペーパーがけしてますが、段差を強調するような彫り込みをするかどうかですね…。
今日は大荒れでしたね、土砂降りがすごかったです;;;;;
一番大きな湖がある県では、右上のほうが電車止まっちゃって、反対周りしないと帰れない人が出てるくらいだったようですし。。。
降り方が極端ですが、湖の水量は大分増えたのかなぁ。
京都も大阪もあそこから飲み水もらってるわけですから、水量はちょっと気になるところ。
暑さもこれでちょっと落ち着くと良いなぁと思いつつ、今日はここまでです~☆
明日は先に腕に入ろうかなぁ、やっぱり上から進めていく感じが良さそうかなぁ。
あえて某隣国などなどとの問題は取り上げません。
リスクをどの程度考えて日本企業が海外移転してるのかは疑問ではありますけどー。
ただちょっと方向を変えて見るとすれば、国連の常任理事国の力の強さが今後どういう風に使われていくのかは注視する必要があるとか?さすがにそれは飛躍しすぎかな…。
もちろん隣国も、海を挟んだ向こうも、両方にあてはまることなので、なおさらどうなるかなぁです。
自分の考えを持つのは大事ですが、もし違う考え方の人がいたら熱心に耳はかたむけるべきです。
んー、お互いに歩み寄りの精神がある場合に限ってですが(笑)
さ、前回素組みできたシナンジュですが、今回からは手を入れていきますですーっ。
最終的に飾るとすればこういう装備スタイルでしょうか、ビームアックスの刃を展開したままでは場所が…(苦笑)
まずは簡単そうな、リアのプロペラントタンク兼用スラスターのパーツから。
実は簡単そうで簡単じゃないんですよね…ご覧の通り、パーツがぴったり合わずにちょっとずれちゃってるんです;;;;;;
こういう場合にはぴったりにするために、まずはどこが悪いのか検証しておく必要があります。
今回だと、ピン位置から何から完全にずれてるという感じなので、ピンを切断して、フリーハンド状態を覚悟して接着目消しすることにしました;;;;;
基本的なところからだと、合わせ目の面がでこぼことか、先端だけ曲がってるとか、そういうのだと直しやすくて良いんですけどね;;;;
フリー接着状態なので、基本的にはプラ用接着剤で位置決めに余裕を持たせるべきです。
が、もちろん時間重視で瞬着で一発勝負!(笑)
幸い根元側(写真だと右側)が目安にしやすかったので、一気に固定しちゃいました。
一応、先端部分のバーニアは、多分コトブキヤのバーニアの一番小さい長細いのを使えそうかなぁとメモだけ。
私は置き換えずに塗りわけ対処の予定ですけどー。
次は頭部からいこっかなぁ。
頭部アンテナ…あんてな?
安全のために太くてフラッグつきのため、フラッグ切断+薄くする…んですけど、出来たあとのことを考えるとここは後回し。
そです、頭部は左右モナカ、ぜひとも接着したいところなんですよね;;;;
あと、見ての通りモノアイが外からまるで見えません。
いくらデザイン的にかっこいいと言われようと、私は認めないっ!
そういえばジオン系ってサブカメラどこにつけてるんでしょう…連邦系ってメインカメラもサブカメラもわかりやすいのに。。。
フェイス側のパーツを広く削り込んでいって、下からは確実に見えるように広げておきました。
上側は多分接着処理で広がりそうなので、現状ではフェイス部だけー。
これで頭部接着!といきたいところなんですが、接着しちゃうとモノアイの塗装が不可能な位置になってしまいます;;;;;
ここは確か電ホビから、上側を広く穴あけておいて、目の部分をHアイズなんかに置き換える作戦を真似しちゃおー(笑)
サイズ的には2.2か2.5かな…大き目でいくなら2.5かなぁ。
ここは一番最後、むしろ完成直前で決めることにします。
これはフェイス部分を上から見たとこですが、丸状になってたモノアイ部分をカットしておきました。
んー、どっちにしてもHアイズも接着でしょうか。。。
内側のピン等はプラ用接着剤でしっかり固定、外面は瞬着+促進剤でさくっと目消しです。
促進剤はもちろん、後から点付け毛細管現象で一気に硬化させてます~。
危なかったです…バルカン砲口は0.8ミリ、パーツあわせた後でも穴あけられました(苦笑)
そして何より、左右パーツの段差が違うんですよね;;;;;;
大きくフェイス部分では差が出てないようなので、ひさしの部分が特にひどいみたい。
パーツ同士にすきまを作ってから瞬着をちょっと多めに点付け、そのあとしっかり押さえて貼り合わせっと。
ズレは後でなんとかなるなる(笑)
とりあえず一本だけ目消し処理して頭部の乾燥硬化を待ってっと。
モールド部分は0.15ミリラインチゼルで彫りなおしてます。
出来ました☆
とはいっても光はやっぱり入りづらい形状には変わりないのでわかりにくいですけど;;;;;;
んっと、後は首元のパイプ部分のパーティングライン処理+彫り直し、ツノを細くすれば頭部完成かなぁ。
パーツ数が結構多めなので、ある程度少しずつ進めていこうと思います。
あ、パーツ数でもないかなぁ、手を入れる部分はそんなに多くないんですけど、やや難易度高めというかそれなりに手間のかかる作業が多いのかも。
基本的に後ハメ加工したり、モールドさらに増やすとか作り直すとかはちょっとだけするかもです~。
これは時間かかりそうだなぁ…楽しいから良いんですけど(苦笑)
今回もいつも通り、出来るだけ細かく写真を撮りつつ誰でも出来る!を目指して、自分好みに仕上げていきまっしょい☆
自室PCが完全安定宣言です!
とは言ってもお昼間暑い時間帯等は起動してないですし、さすがに熱持ちが怖いですからその辺は普通通りパスしてますけどー。
いいですね…これが自室PCの快適さ…ますますひきこもりが加速しそうな反面、だからといって一日中PCするわけでもないですし、PS3ないのはちょっと不便だなぁとも思ったり;;;;;
何かPC用のパッケージ版ゲームでも買ってみようかなぁ、何か面白そうなのあるかなぁ。。。
まずはPS3ですが。。。
さ、こっちはシナンジュ、素組みまで完成できましたよん☆
まずはバックパック中央ブロックを組んでっと。
大きな目消し箇所もナシ~。
上部に羽形状のものがつくのと、プロペラントタンク形状のバーニアがあるので、ちょっと不思議な形状ですね。
プロペラントバーニアはモナカ形状、ここは目消し必須でしょうか。
先端部分のバーニアは置き換えると良さそうですね~。
根元のボールジョイント形式はちょっと隙間が大きめなので、隙間をちょっと埋めると良いかなぁくらい?
あ…写真忘れてた;;;;;
羽状バーニアの赤いパーツは、中央を縦にパーティングラインがしっかりです;;;;;;
結構深めなパーティングラインなので、400番で処理しました。
とりあえずこのまま放置、最後は800くらいで仕上げするかなぁ。
羽状バーニア上側のゲート跡部分は多面形状なんですけど…この形状残したまま表面処理は自信ないので…なめらかにしちゃう(笑)
グレーの中央ブロックは一部目消し必須、あとは特に問題ないかなぁ。
本体素組み出来上がり~☆
形状というか上半身、特に肩と背中が大きいですから、上からよりは下から見上げたほうが良いのかも。
背中のバーニアは上下に展開しますが、開いたらちょっと中見えちゃうのは気になりますね。。。
シールド接続パーツは曲面形状、パーティングラインもしっかり気味。
これどうなんでしょうか、いつも連邦系のかっちりしたパーツばっかり見てたのでまるーいと何か違和感でまくりなんですよね(笑)
シールド裏側にはビームライフルのオプション兼用グレネード装備してます。
こんなの本編であったっけ…。
ライフル前方方向が大きい感じで後ろ側がすごくスッキリなデザインです。
装備込みで素組み完成っと。
腕が言い方悪いですが、中途半端に曲面形状多用してあるので、ライフルを持つのは正直苦手な構造です(汗)
しっかり奥まで持たせると腕に干渉、甘めに持たせると手首の隙間が見える…手首周囲のエングレービングが邪魔してますね;;;;;
ライフルを後ろに装備できるんですが、これをするにはスコープを外さないとダメみたいで…スコープどこいったのかなぁ(苦笑)
ですのでこれは塗装した後もやらない予定です。
やっぱり正面やや下から写真撮ると良い感じ☆
最終的にこういう雰囲気で飾ろうかなぁ。
残りの武器と手首もとりあえず切り出しっと。
あ、そういえばビームサーベルってどこにどこに装備してたっけ…やっぱり友人にDVD借りて見直しかな;;;;;
で、気づいたこと。
ビームサーベルの黄色いクリアーパーツの中に、なんだか黒い物体が入り込んじゃってます;;;;;;;
まぁ特に使う予定もほとんどないですし特に気にはならないんですけど…一応これだとサポートセンターに連絡して送れば新品になって戻って来そうな感じ。
これこそいわゆる初期不良品ですけど、まぁ実際送ってどういう対応されるのか経験してみたい気もするんですが、別にいいかなぁ(笑)
んっと、送ってレポートして欲しいなんていう熱心な人がいらっしゃればやってみても良いですが(何
今回は出来るだけさくっと作りたいなぁという気持ちもありつつ、やっぱりモールド彫る練習というかモールド彫りたいなぁという気持ちも残りつつ。
当時の模型雑誌引っ張ってきて、何か参考になりそうな箇所とか目消し関連だけは調べてこようと思います~。
そういえば飾るスペースなくなったので、ちょっとそういう場所何か作りたいのもあったっけ。
台風はちょうど今くらいを九州途中な感じでしょうか…九州の方々お気をつけください;;;
台風のせいか、こちらでも湿度が高くて強風ですので、近くない方も気をつけとかないとです~。
それにしても…厳重な警戒って何なんでしょうね、なにをどうすれ;;;;
何週間か前に広告で「PS3本体買うとコントローラーついてくるキャンペーン」みたいなのが書いてあったんですけど、これってでじゃぶ?
2年前私が買ったときもちょうどこのキャンペーンやってて、それからちょっと経ったら「HDD容量アップ&値下げ!」があったので…買い換えるタイミングを慎重に見極め中です;;;;;
んむー、値下げさえあれば安くで買って、自分でHDD換装とかもちょっと考えたりはするんですけど。
どうなるかなぁ、来週ゲームショーで何か発表ないかなぁ。
さ、実はスピーカーゲットしたんですが、気が向いたのでシナンジュの足の残り作っちゃいました☆
特に気になる箇所は…後ろ側に合わせ目が見えちゃう構造になってます、くらい?
他はうまくパーツをかぶせるような構造になってるので、合わせ目は目立ちません~。
このボリューム感、テンションあがります☆
ただまぁしつこいようですが…足の細さを見ると、どうみたって宇宙用ですよね;;;;;
安定感を考えるなら、足先は大型化するとかもひとつの手なんでしょうかね~。
あ、普通に錘入れれば良いかも。
素体出来ると雰囲気あって良い感じ☆
何より20m級世代なので、普通に組んでも存在感がかなりあります。
お休み中に素組みは出来そうです~。
で、眠さもありつつ、帰ってすぐのお買い物に行ってみたり。
もちろんいつも通り名前は出さない方向ですが…買ってきましたPC用スピーカー。
普通のミニプラグなので、PCだけじゃなくても使えるのも安心です。
低価格帯なので大きな音質の違いはないんですけど、もうひとつこれと迷ってたんですが、自分の好みとしてはイマイチでした。
イコライザであれこれできるのであとで調整できるとしても、低音域が強いのは正直好きじゃないので高音域が出てると感じる方を選びたかったので、こっちになりました☆
大きいサイズだったりとか、2.1のウーファーは近所どころか家の中でも迷惑ですからいりません(笑)
ただスピーカーとかヘッドホンとかも実は「ならし」が必要らしいので、ぜひとも店頭のデモ機で比べるべきだそうな。。
あと前面にイヤホン挿せるところがあるのが必須でしたので、個人的には満足☆
PCが自室に来て初めてゆっくりできるお休みになりました…PCあれこれさわりたいところではあるんですが、ちょっとしっかり引きこもろうと思います(苦笑)
先週も先々週も忙しかったですしね…中身も外見も初期設定、たくさんのエラーやミス、勉強になることばっかりでした(泣)
このスピーカー設置でひとまず完了、あとは気が向いたときにでもちょっとずつウォークマン用にCD取り込むくらいかなぁ。
さ、シナンジュ完成させたりPCしたり、今度こそゆったり過ごせることを祈ります;;;;;;
スピーカーも予定ではこれにしようというのが決まったので、元気だったら土曜日帰ってから、しんどかったら寝て日曜日に探しにいきます~。
ネット通販よりポイント込みなら得なので、実物見てからにしたいのと…バイクに乗る時間、プライスレス(何
やっぱりお店で見つからないとか極端に値段に差があるとかでない限り、まだまだ自分の目で見て買うほうが良いなぁと思うんですけど、皆さんはネット通販多様しまくりなんでしょうか。
やっぱりネットショッピングでカタログとにらめっこするより、お店で実物見たりさわったりする方が楽しいのと、やっぱりすぐ!ってのがあるかもしんないですが(笑)
最終的にはロジクールのゲーミングヘッドホンとか使ってみたいなぁ…FPSしてみたいと思いつつ、オンラインはしたくなくて…。
もちろんこっちはこっちで楽しく製作中のシナンジュですよん。
足ですけど、つま先まではちょっと作りきれず;;;;;;
モモは前後分割ですので、目消ししたいところかなぁ。
モールド処理したい気持ちはあるんですが、下のほうの曲面部分は目消し処理したほうが綺麗に見えそうですし。。。
まだかんがえちゅー。
一方ひざ関節は左右モナカでした。
ここは問題なくモールドライン処理にしよっかな☆
残念ながらつま先まではちょっと時間オーバーで次回に持ち越し。
思ったよりも細くて長い感じです。
後ろ側のバーニアカバーと側面のバーニア…何か名前あるのかなぁ、ここは動くので雰囲気出ます☆
側面のバーニア部分なんですが、3ミリ棒とポリパーツ構成だったので、ボールジョイント+引き出し可能にしておくと、まさにアクティブスラスターになりそうなんですけど…。
側面とか前面なんかにしっかり目にゲート跡が来るので、そこだけ処理しとくと大きく気になるようなパーツはありませんでしたね~。
これだけバーニアがいろんなところにあると、シナンジュってやっぱり宇宙用を念頭に置いた機体な感じがします。
あとはシナンジュにファンネルがあれば…まんまサザビーですが。
うんうん、次回足先できたらとうとう大地に立つ、ですね☆
冒頭の通り、明日も通常通り本職あるんですが…元気だったらお買い物で製作はお休みかもー。
というか、台風がどんどん遅くなってきて、お休み中に行かずに火曜日辺りに影響出そうです;;;;;