goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1829回 上少し

2012年11月17日 00時00分00秒 | 6年目アーカイブ

今日はどうも家の共有PCの方が調子が悪いみたいということで、そっちを先にチェックしてました。

どうもウイルスソフトのアップデートをインストールした時に、うまく行かなかった感じでした。

公式のサポートQ&Aで調べてみたんですが、書いてある通りに設定チェックしてみたんですけど、調子が悪いのに変化がなく、再起動しても同じ様子でした;;;;

もちろんそうなればしょうがないです、アンインストール→再インストールのやり直しして、アップデートして、設定ちょっと直して終了です。

年数でいくと5年か6年落ちですが、自分の使ってるわりと最新型PCに比べると遅く感じちゃいますね(苦笑)


そんなわけで、今日は模型な時間は半分になりましたが…調子が良いのでちょっとの時間ですけど続きやっちゃいましょー☆










まずは胴体上半身と下半身の位置チェック、どうも奥までしっかり入れるには干渉してるみたい;;;;

そこで、下半身側を多めにエッジ部分を削りこんで、上半身側もちょっとだけ全体的に削りこんでおきました。









続いて上半身のパーティングラインを処理していきます。

デザインナイフでカンナがけ、ペーパーがけして、0.3ミリラインチゼルでモールドを彫りなおして、ペーパーがけして修正して完成です~。










胴体の上下の接続がすっきり入るようになったので、位置取りはよさそうです☆

もちろんスカスカになってしまいましたが、そのまま固定というか放置するだけなので、無理に接着せず乗せておくだけで良いかなぁ。


両腕を接着する必要があるんですけど、ハンドルを持つ角度とかの調整が必要になりますので、両腕はひとまず放置にしようと思います。

先に頭部ヘルメットを処理して、ハンドル辺りまでの表面処理に戻ろうかなぁ。











スパロボFクリアしましたよん~☆

スーパー系の必殺武器改造したら意外とすんなり倒せて…あらま。

どうしましょう…F完結編という地獄に進むか、他のものを何か考えるか、再度バイオハザード2をプレイするか…。

何かPSPでやりたいのあったっけ…ってしょっちゅう言ってる気がしますね(苦笑)

明日はお休みじゃないので、ぼちぼち乗り切っていきましょー。。。

みなさんはお休みかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1828回 下半分

2012年11月16日 00時00分00秒 | 6年目アーカイブ

選挙が確定した途端に離党する人がたくさん出てくるあたり、自分のことしか考えてないですよね…。

特に露出の少ない人の場合には、他党に移った方が得な場合もあるんでしょうけど、テレビに出てた人の場合は選挙で落とすべきじゃないかなぁとか。

今回は結果がどうなるか、楽しみでもあり不安でもあるわけですが。。。



バイオハザード連続に疲れてきて、そういえば置いたままにしてたスパロボFなんですが…気が付けば最終話に到着しました☆

ボスのインフレがひどい時期のスパロボなんですが、ラスボスとして陣取るハマーンが強すぎて困るんですけど(笑)

ほぼ無改造のスーパー系で必殺を叩き込んだらダメージ10とか、十分改造してある武器で魂かけて攻撃しても3000とかで、推定6万くらいHPあるんじゃないかな;;;;

装甲4500て(爆)

倒すとレアな強化パーツが手に入るんですけど、倒さない手もあるみたいではあるんですが…このステージクリアすれば、F完結編にいけるだけに悩みどころ;;;;;;

さてどうしようかな…。







こっちは通常通り、模型の続きです~。







足部分のパーティングライン位置を確認っと。







やっぱり後ろ側というか、側面から結構見えちゃうので処理しておきましょう;;;;









蝶結びの靴紐がありますが…適当に塗装でごまかすしかありませんよね;;;;;;;












すぱっと表面処理完了です。

両足ともデザインナイフでおおよそ処理、そのあとペーパーがけして処理したり、モールドをちょっと彫りなおして左右接着して完了です。








さすがに靴紐はどうにもできそうになかったです;;;;;;

サフを厚めに吹いて、ちょっとくらいの段差は隠す方向でいきましょー(笑)











次は上半身いって、腕行って頭行ってとゆー感じでしょうか~。









今日は一気に寒い上に天気も悪かったですけど、みなさんのところはどうだったでしょうか。

風があまりなかったのでそれほど問題でもなかったのがせめてもの救いでした::::

風邪とか引かないように、みなさんも気をつけてくださいねん☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1826回 シート固定ピンを固定してみる

2012年11月14日 00時00分00秒 | 6年目アーカイブ

今日は特にないかな…そんなこともなかったっけ…製作に入っちゃいましょう(汗)










今日はシート固定補助ピン4本を固定です。

まずはシートをシャーシにマステでぴったり固定。










ここからは写真中央のような1ミリないくらいの微妙な形をしたピンをうまく接続出来る雰囲気にしなければいけません;;;;;

どうにもならないようなシート側のモールド形状なので、気にせず1ミリくらいのドリルで段差を作って、そこになんとか入ればそのまま固定する方式でいこうと思います。










すいません…途中経過撮るの忘れて真剣にやってしまいました;;;;;;

おおよその位置を見て、一気に1ミリドリルで段差を作ったり、斜めにドリル刃を当てて穴を広げたり、マイナスドライバー改平ノミで強引に広く削ったり。

あとは結局瞬着+促進剤で一気に固定してしまいました。








シート固定するピン穴をちょっと広げておきます。






シート側に固定したピンも特に問題なさそうっと。










じゃじゃんっ、シート一式後ハメ出来るようになりました☆











あぁ…途中経過撮ってないのもありますけど、なんて簡単に見える作業なんでしょうか;;;;;

結構苦労してます、穴位置があっててもピン側がいびつな形状だったりで、ピン側を慎重に削ったり、シート側を削りこんだり;;;;

接着した部分の硬化のために明日まで放置しておいて、さらに瞬着でちょっと固定補強しておきます。

で、それから周囲を削って形状を修正して、それっぽく見えるようにします。

あくまでそれっぽく、ですけど(笑)


その次は何かな…あ、ドライバーのフィギュアの位置の再確認して、先に表面処理ですね。

シートがとにかくうまく行って良かったです~、一安心☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1825回 下から順に

2012年11月13日 00時00分00秒 | 6年目アーカイブ

今週は週6かぁ…うまく配分したり途中でしっかりお休みとってじんわり乗り切らなきゃですね;;;

来週は一応世の中は3連休、私も幸運にも3連休のようなので何しようかなぁ。

あ、えっと…いつもどおり引きこもる可能性120%ですが何か(笑)

なお、京都は遅めの紅葉シーズンと重なるようで、道路が間違いなく渋滞するかと思うので、出来れば車も電車も、特に観光バスとかで来ないでください(←

他府県観光バス怖いんですよね、京都市内って慣れてないと突然の右左折とか多いですし;;;;







さ、今日も今日とてカートの作業の続きです☆









まずはサフばっちりのシャーシの表面処理です。







おおぅ、ホコリが;;;;;;








写真に撮りづらいですが…パーティングラインも処理しないとです。









できました☆

表面処理は記事にしづらいです;;;;;;











で、このフロントタイヤ周辺なんですけど、もちろん実写であれば左右ハンドル切ればタイヤも動くんですが、本キットではシャーシもろとも固定になってます。

もちろん思うところはあるんですが、強度は安心ですからこれでいいことにしておくんですが、難点が一箇所。









多分左右バー部分の稼働の軸か何かの部分なんですが、明らかに説明書とキットが違いすぎです(汗)

取説とキットの絵を変えちゃダメでしょ…個人的なフジミの評価が下がりまくりですが、それはおいといて。

このままだとどうにもプラキット感が出まくりなので、せめて修正。







短くカットしてパーティングラインを処理しておきました。

これで左右にハンドルは切れそうにないですが、固定としてなら十分かなぁ。









シャーシはこのあたりにしておいて、次はシートの固定ピンを調整していこうと思うところで、今日はここまでっと。








シートの固定ピンに、それぞれ1ミリちょっとくらいのピンがあったりしますので、出来ればそれを生かして固定したいところでしょうか。

確かに接着固定はするんですけど、ピンを切り落として接着するのとピンを生かして接着するのだと、割れる危険性とか強度面とかでピンを生かした方がちょっとだけ安心出来る気がします。

ただ、どちらにしても塗装時にマスキング必須にはなるんですけどね…塗り分けの手間より強度を取ります。

ただえっと、丸ピン部分はドリルで穴をちょっとだけ開けるとして、四角い感じのはどうするかな…これはぶっつけで調整になるかな;;;


一気に2、3日ほど寒くなるそうなので、みなさん暖かくしてくださいねん☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1824回 サフで表面みてみます

2012年11月12日 00時00分15秒 | 6年目アーカイブ

キャラは3人目、通算で10週ちょっとかな…なんとか新規スタートのキャラでダークソウルはアノール・ロンドクリアまで完了っと。

ここまで来ればDLCで追加されたところに行けるので、装備も全然整ってないけどとりあえずいってみよー!

あ、一応まだ1月たってないしネタバレしちゃうと悪いかな…最初だしいいかな、入って最初のお出迎えがボスのキメラさん。

めっちゃつおいです、まるで歯が立たないんですが(笑)

3回ほど死んでおおよその相手の動きは掴めたんですが、雷耐性が要りそうなのと、シールドをどうするかなんですよね~。

DLCを満足に楽しむために、もうちょっと他のところクリアしてレベル上げたり装備整えたりするほうが先っぽそうです;;;;;






今日は雨ですがそんなの気にしない!でサフで様子見です。










特にクリアー成型のパーツにしっかりサフです。

白系のパーツはそれなりで表面処理のアシスト程度で良いんですが、クリアー成型の方はどうなったかなぁ。











おおぅ、モールド結構ちゃんとはいってるじゃないですかっ☆

深さはまぁこれくらいかなぁ、服だからそんなに深く入れてたら目立ちすぎちゃうでしょうし~。

シワの表現とかは結構こってるかも。











明らかに格子模様を邪魔するようにいる不思議な部分、そうパーティングラインです;;;;;

これを如何にして処理するかでしょうか;;;;

シャーシにシートを先に固定できるようにしておいて、あとから見える部分と見えない部分をちゃんと把握しておいて、やらないで良い箇所を考えましょー(笑)

段落ちのモールドにパーティングラインをかぶせてくるのだけはちょっとひどいです…。











クリアー成型だとサフも相当厚くしないとかなり透けちゃうんですね~、勉強になりました☆

今のサフが前回のシナンジュに合わせて濃度調整したので、ちょっと薄めで標準塗装にはベストなんですが…厚く吹くにはやっぱりちょっと濃い目の方が便利だったんですけど。

大体5回くらいはコートしたかなぁ;;;;;



次回からは、とりあえず先にシャーシのパーティングライン消しておいて、シートを固定して、それからフィギュア部分の表面処理になるでしょうか~。

全身にわたってのパーティングラインがあるんですが、どうにも複雑なのでできるだけ放置したいですし…(汗)

工作類しようかと思ってましたけど…途中でやめるかも;;;;

が、がんばって私(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1823回 ここで一度チェックに

2012年11月11日 00時00分45秒 | 6年目アーカイブ

髪切りに行ったんですけど…いつもの人と違う人に切られちゃいまして。

いえいえ、切られちゃったという表現はちょっと失礼かな、早い話が別の人だったんですけど、いつもの感じが伝わらなくてちょっと気に入らない感じになりまして;;;;

んむー、他人から見ると問題ないそうなんですが、髪型にしたって自分が納得してるかどうかの方が大事ですので結構落ち込んじゃいました;;;;;;

長いのならどうにでもフォローできますけど、短くなったのは伸びてくるまでフォロー不可能ですからねぇ(苦笑)

ま、それはしょうがないんですけど…隣のお客さんとの話にまで入ってくのだけはさすがにダメだと思ったり。

刃物を持った人に身を預けてるわけですから、どうにも集中してないように見えて不安ですよね;;;;

今回は黙ってましたが、さすがに不安なので次回同じことがあったらお願いしようかと思います~。

耳切られたり、左右でアシンメトリーな髪型する勇気は私にはありません(笑)


1日で1週間分くらい一気に髪伸びたりしないかなぁと祈りつつ、今日の作業の続きです~。










タイヤの表面処理をおおよそ終わらせておきました~。

これでひとまずサフで様子見、エッジ部修正とかはそれからにする予定っと。








表面処理のパーツもかなり増えました☆

写真左上シートのパーツ類ですが、これは後回しというかシャーシのパーツのサフで様子見するので、それから調整にします。










パテや瞬着で表面処理とかフォローしたパーツと、クリアー成型で表面処理に困るパーツだけ持ち手つけておきました~。

これでサフを濃い目…じゃないですね、厚めに吹いて表面チェックしようと思います。








今日タイヤの表面処理して塗装の持ち手付けしてて気づいたんですけど…もしかして離型剤強いかも?

両面テープを使って固定することが多いんですが、タイヤの内側がまるでくっつかなくて、もしかしたらやばいかも;;;;;

あ、やばいというのは、どこかの段階で先に洗剤で洗わないといけないかなぁと。

うー、確かにいつもバンダイやタミヤばっかりなのと、離型剤の恐怖に出会ったことがないのが余計にですが、離型剤の恐ろしさを体験することになるのかな;;;;;;;


明日は表面の様子見をしたいので、一度サフになります☆

何事もなく終わりますように;;;;;

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1821回 作業復帰です~

2012年11月09日 00時01分51秒 | 6年目アーカイブ

昨日ばっちり寝られたおかげで今日はかなり体調良い感じです☆

ちょっと早く寝ただけで大丈夫になるわけで、睡眠不足のせいだなぁと改めて感じるわけですけど;;;;


ちょうど今さっきニコニコ動画でTV版エヴァ生放送やってたので見たら、まさかのシンクロ回でした☆

あれです、62秒でケリをつけるのあのシーンです。

何回見ても、アニメのすごさというか演出って言うんでしょうか、思い知りますよね~。

印象に残るシーンが多いアニメって、ありそうで意外とないような?






さ、模型も良い感じに進めていきましょー。







瞬着で埋めたりパテで埋めてた場所を先に処理していこうと思います~。

土日あたりでさらっとサフで様子見したいので、これも仕上げてサフでチェックするかも。








写真下のマフラーはパテ、それ以外は瞬着で埋めてたのを処理っと。

タミヤの高密度エポパテ使ってるんですけど、1日あけたんですけど思ったより柔らかいような…こんだのだっけ;;;;;








タイヤもひとまず片方処理っと。








ただ結構端っこの方が段差が残ったままというか、200番クラスでペーパーがけしたので、綺麗に段差が残ってしまってます。








ここを中心に瞬着を再度盛っておいて、ここから400番くらいからでペーパーがけして表面処理の続きにしようと思います。


が、時間なので今日はここまで~。










タイヤのパテも結構多いかなぁと思って盛ったんですが、わりと良い感じに処理できそうで一安心。

ただやっぱり高密度タイプは使いにくいかな…これだったらやっぱり速硬化タイプの方が使いやすいですね~。

G-3作ったときはほぼすべてwaveの軽量速硬化を使ったのもあってあれに慣れたからなんでしょうか…一応比較にと思ってタミヤの軽量速硬化と高密度と両方使ってみましたけど、やっぱり速硬化タイプの方が圧倒的に使いやすかったかな。

やっぱりwaveのを買っておこうかなぁ。



明日は帰ってからCD買いに夜遊びします(笑)

そのついでに買う予定だったあれこれ、ちょっと補充とかもしとこうかなぁ…。

それもあって、明日は模型な時間はとれないかもですー。




みなさんも、適度なお休みも取りつつ、趣味にがんばってきましょー(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1819回 修正とかとか

2012年11月07日 00時00分01秒 | 6年目アーカイブ

先週末の夜更かしが影響出てるのかな…昨日今日と朝起きるのが辛くて辛くて;;;;;;;

ちょっと今日はPS3への浮気を控えめにして早めに寝ようかなぁ。

土曜日できれば朝一で髪を切りに行こうかなぁと思う都合で、金曜日の夜帰ってからCD買いに行こうかなぁと計画中ですし、体力の配分が大事(笑)

ただやっぱり夏場と違って疲労感が格段になくなって来ましたしわりと問題ないんですけど、やっぱり寒いほうが好き☆




ではは、カートの作業の続きです~。








写真左下、後方プレートをつける裏側に押し出しピン跡があったので、ここを瞬着で埋めます。

それと右上、シャーシのフレームとの接続部分なんですが、渋いけど押し込んじゃえ!ってしてたら割れてましたorz

瞬着でとりあえず埋めておいて、ピンを削るか穴を広げるか、スカスカ状態にして接着固定の方針にします。








後方プレートのピン穴がここも渋いので、穴を0.6ミリドリルで広げておきました。









表面処理もいくつか処理っと。

カウル類は800番までさらっとかけておきました。








前の…かうる?

ここにナンバーのシールが入るんですが、上のピン的なのがあるんですけど、どうだっけ…デカールにモールドあったっけ…。

ここはカットしてリベットに置き換えしておきたいところではあるんですが、プラかなぁ、金属かなぁ。









パーツが小さいのはしょうがないんですけど、渋み調整って結構難しいですね。

今回であれば、最終的には接着固定前提で進めてますので、かなりゆるめにしておいても問題ないですし~。



今日は早く寝ます…というか右の二の腕が筋肉痛でいたいれす;;;;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1818回 手を入れてきましょー

2012年11月06日 00時01分02秒 | 6年目アーカイブ

当分の間、少しでもPS3に浮気したい都合で更新はさくさく内容に入っていこうと思います(笑)

だってダークソウルしたいんだもん…でも模型はいつも通りにやってるので、文字が少なめなのかもしれません(?)









リアタイヤのヒケ、マフラー裏側は目立たなさそうではあるんですが、ここをエポパテで修正です~。









フロントタイヤはそんなに言うほどでもなさそうですし、こっちはペーパーがけで処理できそうです。









エポパテ盛って放置っと。

ちょっとタイヤのパテ多かったかな;;;;;









側面のえっと…なんでしょう?

調べたらサイドボックスと言うそうな、ここの上面ゲート跡がひどいので瞬着で埋めます~。

タミヤの精密ニッパーを数年使って来ましたけど、さすがにえぐれて白化しちゃうとなると買い替え検討しないとダメかなぁ;;;;;







あとは少しずつ表面処理を続けていきましょう~☆










エポパテは余裕をもって数日放置したいので、とりあえず当分は表面処理かなぁ。

それと週末お休み中にでも、ドライバーフィギュアとか表面処理終わったパーツもそれ以外も?サフで表面の様子をみてみようかなぁ。

真っ白すぎてパーティングラインとかもわかりにくい箇所があったりしますので、その辺のチェックもかねてやろうと思います~。

おおぅ、表面処理のためにサフとか、本ブログでも初の本格的表面処理じゃないかなっ(笑)

いつもどれだけ手抜きかと…いえいえ、効率重視なんです(←


しばらくペーパーがけで代わり映えしない写真ばかりですが、気楽にお付き合いくださいませ;;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1817回 素組みというか仮組み終わりです

2012年11月05日 00時00分00秒 | 6年目アーカイブ

ダークソウルの追加コンテンツ入れました☆

入れましたが、どうも行くにはある程度特定のことをしないと行けないらしいのと、3周目キャラと7周目終了の敵の強さカンストキャラしか保持してないので、やっぱり一度目の敵の強さが知りたい!というわけで、新キャラ作って再度プレイ開始です。

中盤そこそこ以降のタイミングにならないと行けないようなので、とりあえずちょっとずつ進めていくんですが、久々にプレイしたらやっぱり楽しいです☆

ですけどやっぱり初期能力キャラだから弱いですよね…あとかなり感覚が鈍ってます、ちょっとしたボスキャラに初期装備で挑んで倒せなくて何度もやり直してました;;;;;;

模型ほっぽってやり続けたいくらいですが、模型は模型で進めないとダメだったりで…趣味に忙しいです(笑)

今週はCD買いに行くとか、ネトゲもちょっとやる週だとか、時間が足りないいいいいいいいいいいいい(←







で、意外と模型は模型で進んだり…今日は仮組み終了しましたよん~。








前タイヤの接続なんですが…え?

まさかのこんなおもちゃスタイルなので、どうにか可動式を確保したかったんでしょうけど、これはいただけません。

ちょっと対応策考え中、ポリパーツ仕込むのも良いかなぁ。
















仮組み終了しましたよん~。

ご覧の通り、なかなかひどいと思いませんか?(笑)

そもそも真っ白…orz


こう見ると、特に肉抜き穴等は見当たらないので、タイヤのヒケ処理くらいかなぁ。









そして、なぜ透明成型なのかわからないフィギュアに入ります。

これ軟質っぽそうに見えるんですが、ちょー硬質です(汗)







ゲート跡がどこかまるで見えない感じです;;;;;

しかもパーティングラインがはっきり見えるので、それは処理したいけどどこまでどうなのかがわかりません;;;;;







写真に撮るとまるでわからないんですが、申し訳程度にガイドとなるような段差がついてます…。

ちょうどツナギの縫い目?モールド?位置に来るようで、目消しする必要はなさそうなので一安心。










目は特にモールドなし、バイザーはなんか表面ざらざらで段差があるように見えちゃうし…。

ヘルメットが1パーツ成型なおかげで、どうにかこうにか目消しはしなくて済みそう。

ですが、パーティングラインがおそろしかったです;;;;














ホント、どうして透明にしたんだろう…。

出来自体は正直なんとも言いようがありません、クリアー成型なのもあって、どこまでモールドがちゃんとあるのかわかりませんので。









いつもバンダイ製品やタミヤ製品メインで作ってますし、確かに楽な部類ばっかり作ってるのかもしれませんけど…ここまでユーザーフレンドリーじゃないのは初めてかも。

でも、ここまでパーティングラインが異常にあったりとかヒケがすごいとか、これってやっぱり再販とかどこか他社の権利買ったものだとか、そういうのなんじゃないかって思うくらいな気がします。

実際はどうなのかわかりませんが…まぁえっと、軽く見てると痛い目に合いました;;;;;;




いくらひどいからって文句ばっかり言ってても子供ですから、ここからは大人な対応…もとい、いかに困難に立ち向かって対処するか、見てる人に参考になりそうなことが出来るか、いつもの感じでがんばってきましょー☆

フィギュア部分はどちらにしても一度サフで表面のチェックをしないといけませんが、とりあえずこれは後回し。

まずはカート部分の処理に入ろうと思います。

カウル面がいくつかありますので、それはツヤありで仕上げる予定なので表面処理したり、タイヤ関連あるのでエポパテ処理も前もって早めに処理しておきたいところでしょうか。

接着固定出来るところは先に接着したり、塗りわけが面倒でも保持のために接着しておく箇所を作ったり、今回は先の先を読んでやる必要が多めですね。



うんうん、このキットがしっかり出来たら脱初級者、自称中級者にレベルアップしそうな感じ☆

今までのスキルや知識をフル動員しつつ、時々見てくださってる方々に助けをもとめつつ(笑)ここからは本格的な仮組み+調整に入っていきますよんー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする