「近いうちに」という言葉を聞いたら一生ありえないと感じるのが正しい感覚だと思います。
日常で近いうちにって言ったら…どれくらいでしょうか、数週間以内?
…本ブログ内で時々私も「近いうちにやりたいなぁ」とか言ってやらないこともしばしば…どころかたくさんありすぎて、それについてはジャンピング土下座でも足りないくらい謝らないとダメですよね;;;;;
いやね、ほら私の場合は気が変わりやすいとか天邪鬼精神とか色々あるじゃないですかっ(←
ゆるーくお付き合い下されば幸いです(苦笑)
あ、ちょっと関係ないけど疑問に思ったんですけど、朝とかに犬を散歩…じゃなくて、飼い主が犬を抱いたまま歩いてるのを見るんですけど、あれってなんなんでしょ?
ペットを飼ったことがないのでまーったく意味がわかりません(笑)
前置きが長めですが、今日の陸戦型ガンダムです。
陸ガンって略し方なんだか好きじゃないんですよね~、何か良い略称ないかなぁ。
手はMSハンドでいけるとして、先にまずは武器類つくっときましょー。
シールド裏の接続ピンが異様に数が多いです;;;;;
しかもやや古いせいもあって渋いので、半分くらい削除しても良さそう。
本キットのうり!(?)180ミリキャノンは13パーツ構成です。
目消し必要なのがちょっとあるので、その辺りはまとまってたら良かったのになぁ(苦笑)
もちろん背中のリュック…じゃなくてコンテナに装備可能です。
MSハンドの武器持ち手もぴったりでした☆
固定ピンとかはもちろんありませんので、そういうのが欲しい場合は真鍮線等で新造する必要があるかなぁ。
ただ左手には棒を握るような手がついてないので、平手で支えてる雰囲気にするしかない感じ。
フォアグリップ必要なくなっちゃいました(笑)
一応こんな持ち方にしておけば、両手ともMSハンドでいけそう~。
さ、ここからは私の好き勝手のターン!
まずは左手も銃握り手があるので、左手用の武器を作りたいなぁと思います。
それと背中がどうにも貧弱に見えてしまうので、バックパックに何か手を入れたいなぁと思ってますけど、新造するほどの勇気はないかな;;;;;
コンテナを背負う予定はないので、その辺りのピンとかを有効活用出来ないか考えてみよっかな~。
足のビームサーベルラックは、ちゃんとジェネレーター新造してるらしくって(in説明書)、そうなるとここはこのままで良い気がしますし、足はアンクルガードに何かしたいくらい?
上半身、特に胴体上半分の青い部分がやっぱり気持ち大きく見える気がするので、そこを小型化するか周囲を大きくするか、結構大掛かりなことになりそうですけど;;;;;;;
うまくいくかはおいといて、まずは表面処理したり改造したりを色々やっていこうと思います☆
ついでにファクトファイルとか引っ張って来て、左手用武器の構想もしとかないとですね~。
なんかすっごく夕方涼しくて、これで夏も終わるといいのになぁと思ったのは私だけかなぁ(苦笑)
国会では不信任案や問責が通るか通らないかの攻防中のようですが、とりあえず解散して、増税法案はひとまず廃案になるといいなぁ;;;;;
衆議院通った次の日でしたっけ、東北の新幹線?高速?の延線しようって話が出てたときにはさすがに笑っちゃいましたけど。
あ、軽減税率制度とか導入されたら、もしかして模型とかって趣味嗜好だから値段上がるような…(汗)
それでは本日の陸戦型ガンダム~。
ニッパーで二度切りのままさらっと素組みです。
スタイルはわりと良い感じですけど、バランス的には胴体上半分がちょっと大きいように見えるのかな?肩が大きいのかな?
写真だとどうしても撮る角度で見栄えが大きく変わっちゃいますし、もうちょっとじっくり見てみないとですけどー。
あら、ヒザ前側は別パーツじゃなくて一体成型なんですね~。
ここが別パーツだったら可動したりして良い感じになりそうなんですけど。
大きさとかバランスは良さそうかな。
足は特にあわせ目消しが必要な箇所はなくて、モールド処理されてたりと安心です。
スネ側面については評価が分かれるでしょうか?
私は楽したい…もとい設定を尊重するので嬉しいですが(笑)
アンクルガードは相変わらずの合わせ目が前面横に寄った状態で出てます;;;;
ここは大きな難点ではありますよね…ブルー1号機もそうでした;;;;;
腕は上から下まで目消し必須な雰囲気(爆)
シールド保持ピンの位置が腕の構造上おかしな位置にあるのが気になります;;;;;;;
ただ手首のボール受けポリの位置がちょうどその辺りに来ちゃいますし、構造的にはやむを得ないんでしょうけどなんとかしたくなります。。。
手首がついてないのは、次回これを使ってみてレビューの予定です~。
キットがやや古いとか金型がブルーディスティニーと使いまわしとかのせいもあるんでしょうか、全体的にピンが渋いです。
仮組みするならピンを短くしたり、完全にはめこまないとかの対処をしておいたほうが良さそうかも。
発売が2007年6月と公式で検索したら出てきましたけど、もう5年も前のキットなんですよね~。。。
いくつかエッジ部分に反り返りとかもありましたけど、時間の経過の影響は結構出てそうかな;;;;;;
今日お昼間ちょっとどうしようか考えてたんですけど、武装追加が全然閃かないんです;;;;
これはもしかしてモールド彫るだけ彫ったらおしまいになりそうな気配がorz
武器作るくらいはなんとかしたいんだけどなぁ…。
ではは、次回手首れびゅーのよてーです☆
さ、今日からは次のネタとして陸戦型ガンダムの製作に入ります~☆
08はなぜかDVD持ってますし、劇場版も映画館に見に行ったりと(EWとセットでしたね)なんだか不思議と思い出深いんですよね。
ただ、キット自体は結構前のものですし、気になったところをちょっと取り上げながらまずはさくっと素組みに入っていこうと思います~。
ゲスト出演はブルー1号機。
基本構造が大半同じで、そもそも陸戦型ガンダムのランナーに「ブルーディスティニー」ってタグがついてるくらい、コンパチに近いものがあります。
あと意外と当時ヒンシュクかって、私自身も思ってたんですけど…顔がつぶれて見えるんですよね…パッケージしかり説明書しかり;;;;;;
一応ネットなんかのレビューでも、実物はこんなにひどくないそうですけど。。。
まずは気にせず作って様子見です、自分で見ないとですねっ☆
胸元のダクトとバルカンでしたっけ…このパーツ、一度奥までしっかりはめちゃうとすごくとりづらそう;;;;;;
これはつけずにひとまず放置と行きます。
問題の顔まで作って、今日はここまで~。
パッケージほどではないにしろ、ちょっとこう…アゴが短いって言うんでしょうか?やっぱり顔が縦に短いような気がします;;;;;;;
フェイス部の角度かなぁ、ほおの厚みと長さのバランスが悪いのかな…。
左右耳の部分は別パーツになってて、そこの立体感とかモールドの感じはわりと良いのに。
まずは素組みして、連邦ハンドをチェックして、それから何か手を入れていきたいなぁと思ってます。
今のところは武装の追加、あとは何かな…重装備な雰囲気にしたいような?
ホバー移動できそうな増加装甲とかも面白そうとか、何か色々つけたしてみようかなぁと考え中です~。
当時のHJとか残ってるはずなので、ちょっと見直して色々参考にしよっかな☆
あ、いくつかの模型なコンテスト等は考えてないので、あくまで自分の好きにやること重視で進めていこうと思ってます。
やっぱりあーゆーのだと、大きいサイズでいかに手を入れるか、みたいなところがありますし…。
気楽に素組みからやってきましょー☆
定期的…でもないんですが、年に一回くらいは研ぎ出ししたい病にかられて、今回はちょうど噂の86ブームに重なりました~。
私自身は車が好きというよりはグランツーリスモが好きなだけ、基本的にはスケールものを作らないという状況ではありますので、おてやわらかに(笑)
ではは、完成記事ですのでさくっといきましょー☆
以下すべてクリックで拡大、サイズ的にPC推奨です。
あと、思ったよりワックスが効いてるようで…色々映りこんでて見づらいところがあったりします;;;;;;
の前に、基本的に閉めたままにするのでボンネット内部の写真を一枚だけ~。
ただまぁなんと言いますか、すっごく手抜きでした(笑)
気を取り直して、まずはいつものぐるっと1周びゅー。
以上ぐるっと1周びゅーでした☆
なんでだろう…どうも右後ろ側のタイヤ上あたりがイマイチ;;;;;
肉眼だと問題ないけど、反射とデジカメ効果でダメに見えちゃうので、多分磨きが足りなかったんでしょうね…反省。
あとは所々をピックアップしつつ。
まずは顔ですが、トヨタマークのメタルインレットが存在感あって、ライトがキラキラ反射してて良い感じ☆
タイヤは基本的にそのまま、ブレーキディスクだけ有料オプションパーツの雰囲気を味わえるよう(?)一部赤に塗り分け。
実際は色々違うので、あくまでお遊びですけど☆
エンブレム部分は別パーツなので、こう見ると先に接着してしっかりスミ入れする方式の方が良いのかもしんないですね~。
スリット部分はちゃんと肉抜きして立体感を強調してみました。
ルームミラー、サイドミラーにもメタルインレットのおかげでホンモノのミラーっぽいです。
組んじゃうと車内はどうしても写真撮りづらいです(汗)
一応、製作途中の内装状態の記事にリンクっと。
テールランプも良い感じ☆
ブレーキランプの赤色は裏からミラーフィニッシュを貼ってみたんですけど、思ったより光が入りづらい構造みたい;;;;;
光さえ当たれば綺麗に光るんですが…ここは裏からシルバー塗っておくとか、むしろ白とかでも良いのかもー。
テール部分も裏からミラーフィニッシュを貼ってキラッとさせておきました。
ナンバープレートを前につけるのは趣味じゃないので、後ろだけしっかりと~。
以下、適当に何枚か撮ってみた!(何
某100円ショップの300円ケースに入れて、玄関先へ直行です。
あ、そういえば赤色が2連続になっちゃいました…。
次作る時は赤以外かなぁ(苦笑)
以上、完成ビューでした☆
基本的には色数も多いですし過去の製作記事を参照していただきたいですが、メインなところだけでもー。
ボディはハーマンレッドをサフレスで、そのあとスーパークリアー3でコートして研ぎ出ししてます。
車内のシートとかの赤色はスーパーイタリアンレッドで塗装してるので、ちょーっとだけ色味を変えました~。
研ぎ出しは途中2000番のペーパーがけして中研ぎ入れたり、研ぎ出しはタミヤのコンパウンド粗目細目仕上げ目で、最後にタミヤのワックスをかけてます。
えっと…特にどこか工作したわけでもなくて、キャラクターものと違ってあんまり最後に書くことないんですよね(苦笑)
実際エンジン部なんてものすごくパイピングしないといけないだろうし、そういうのはまだまだ…ううん、本職じゃないしいいやと思ったりしちゃってますが。。。
でもやっぱりTS020を作ったときと比べると、ちょっと研ぎ出しのコツとかがつかめたような感じがあったので、色々試したり調べたり、今回も色々勉強になりましたね☆
発売からは2ヶ月ですが製作開始からは1月半なので、今の製作ペースから考えると作るコツもちょっとつかめたかなぁ。
あ、製作に関する注意点もやや今更ですが、ホイールのメッキを一部黒に塗り分ける例の問題は、エアブラシなんかで希釈した黒を吹いちゃうとメッキがはがれる危険があります。
ですので、あんまり薄めず筆塗りで塗ってふき取るのがベストだと思われますので、そこだけは実体験として注意したいところでした。
パーツの合いとかもばっちりですし、正直それくらいを気をつければ良キットだと思います☆
っと、文字で振り返りはこれくらいかな?
ゆったりまったりお付き合いくださり、ありがとうございました~☆
86だったりBRZだったりもちろんそれ以外もですけど、何か刺激を受けたとかもっと良いモノ造ろうとか、何か参考になれば幸いです。
毎度のことではありますが…キャラクターもの以外を作ると極端に見る人が減るのは、ガンプラの人気がそれだけ高いという風に感じるとして。。。
たまには自分の守備範囲外のものも作ろう運動推進中です(笑)
私の場合は…ミリタリーなのはここで作ったことないし、そっちも作ってみなきゃですが;;;;;
今回は結構夜更かししたりで頑張ったので、数日お休みしてゆっくりします(苦笑)
次何しようかな~☆
普通お昼間は基本的に太陽にあたらなくなっちゃってから、どうにもお昼間おでかけするとすごく疲れちゃいます(苦笑)
それもあって早く寝たら朝結構早起きになったので、朝から模型にじっくり時間使えました☆
の前にそういえばなんですけど、HJ立ち読みしてたら、ジムスナイパーIIって9月なんですね…8月じゃないならスルーにしようかなぁ。
次ネタも物色しにいきたいところですけど、行くなら今度の日曜日でしょうか、平日にそんな時間ありませんし;;;;;
特に何かやりたいものってのもあんまり閃かないし、一応バイクを一台積みにしてますけど、作りたいけどスケールものが続くってのは面白くないですし…。
バトルオペレーションが中々楽しい感じもあるので、ジムとかザクとか、0079辺りの機体が良い感じもするんですよね。
ま、それはそれ、これはこれとして。
ではは、今日は通常の5倍くらいの写真でお送りします(汗)
まずはフロントガラスのえっと…ミラーの上のメッシュっぽいの?のデカールを貼ります。
これってやっぱりミラー見るときにまぶしくないようにとか反射しないようになのかなぁ。
そして初のインレットマーク登場です。
えっと、なんでも金属を実際に使ったやや厚みのあるデカール、だとかってどこかで見た記憶があります。
表面に保護フィルム?みたいなのがあるようで、ぱっと見た感じそれこそパッとしないんですけど(笑)
とりあえず初使用なので、ここは説明書にちゃんと頼るべきでしょうか~。
公式、説明書に書かれている説明文…あ、これアウトそうならご連絡ください、削除しますので。
台紙ごと切り出して、マークのついたシールごと貼って、こすって、シールをはがす、と…。
あれ、これつまりインスタントレタリング方式なのかな?
いざとなったらミラーフィニッシュで代用できるので、まずは失敗した時のダメージが少ないルームミラーから貼ってみようと思います。
数字が並んでるのってもしかして車体番号とかで貼るのかな…わかんないのでスルーしちゃいますけど。
で、見ての通りなんだか銀色の部分の周囲に空気がある?というより何か段差がある雰囲気。
そうは言ってもよくわかんないので、シート一番上のビニールっぽいフィルムシートごとルームミラーのパーツにはっつけて、表面こすってインレタ貼りです。
あとはくっついたかなぁと思ったら、慎重にシートをはがしてくと…。
おおぅ、鏡もびっくりの綺麗なミラーになってます!
んっと、金属シール→粘着剤用フィルム→表面保護フィルムの3層構造になってるようで、貼ったあとは粘着フィルムと保護フィルムはくっついてはがれました。
ただ?金属シール+粘着用フィルムだけでも保護フィルムからはがれそうになったんですけど、多分表面こすってはりつけることを考えると、とりあえず何も気にせず大きく切り出してはっつけてこする!が一番っぽそう~。
伝わる…かな…。。。
ミラーは一段落ちたところに貼る必要があるので、ちょっと難しいかも;;;;
貼り終わったら綿棒あたりで周囲をしっかり押し付けて貼ると良いです~。
とりあえずインレットマークおそるべし;;;;;;;
ただ指紋というか手の油分がつくとかなりとりづらいのでそこは注意です、でした(苦笑)
あっちは一通り終わったのでこっちも仕上げに入っていきます~。
ということで、ボディのパーツ類を再度コンパウンド仕上げ目で軽く表面磨いて、中性洗剤と共に表面洗っておきました。
ここですぐワックスを塗る…わけではなくて、インレットの仕上げです☆
予備もついてるトヨタマーク、これを貼ります~。
一応インレタ方式なので、失敗してもテープでぺたぺたすればはがれるのかなぁ。
ただ結構粘着強めだったので、難しい可能性もありますけど…。
慎重に位置決め!
保護フィルムのせいで中央がかなり取りづらいですが、予備があると思って気楽にやれば大丈夫?(笑)
おおぅ、良い感じに中央いけたかも☆
正面の一番大事な部分ですからね…ここだけは妥協しづらいですし、うまくいってよかったです;;;;;
先にエンブレムのパーツも接着固定しちゃいます。
穴っぽいところを肉抜きしたおかげで、ちょっと奥行き感が出てて満足☆
あと個人的な好みになるかもしれませんが、このパーツの周囲もスミ入れして黒くしておくと良いかもしれません~。
私は接着箇所なのでここはあんまりスミ入れしたくなかったのでしてないですけど。
一応、エンブレムのメッキパーツのピンを切っておくと後からはめ込めるので、先に接着後に塗装するのも良い方法かもしれませんね。
リアウイングもばっちり接着固定っと。
ここまで出来たら接着がある程度乾くのをまって、ワックスがけですよん☆
クリアーパーツも両面ともワックスかけました。
セミグロスブラックの上からかけたらツヤ出すぎるかなぁと思ってやってみましたが、問題ないので気にせずワックスかけても大丈夫☆
ボディも全面かけました☆
これでちょっとさわっても指紋がつきにくくなるのでかなり作業しやすくなります。
ここからはボディ付属品を組み立てますですーっ。
バッテリーとかついてたパーツですが、端っこのガイドピンで接着っと。
ガラス類のクリアーパーツですが、固定しないと取れちゃいます…当たり前ですけど。
ちょうど内装側にまさに接着用ピン部分がありますので、それが来る辺りに接着剤を点付けしておいてっと。
そこにしっかりはめて、ぐっと押して接着です~。
あ、いつだっけ…ミラーつけちゃってますね(苦笑)
ライト部分なんかは一応外に出てるピン部分で位置取りするんですけど、かといって接着剤の量を考えないとすぐはみ出ちゃうし;;;;;;;
写真だと撮りづらいですが…パーツをマステとかで固定しておいて、ピン部分に外から接着剤を塗りこむような方法で固定してみました。
動く箇所ならこうは出来ないんでしょうけど、奥まってて後からさわることもないので多分大丈夫☆
ライト部分はそんな感じで、もちろんピンとかがある場合にはそこでしっかり接着固定しちゃいました。
後ろも同じくライトを接着固定です。
黒いバンパーのパーツなんですが、結構タイトな位置取りなので、面倒なのでマステで押さえて固定にしました(笑)
接着剤使うほどでもなかったですし…。
リアだけのナンバープレートを固定するんですけど、うっすらピン穴2箇所だけ。
このピン穴に接着剤を塗っておいて、ナンバーをはめて固定しちゃいます。
ここは後ろの顔なので、やっぱり上下左右でズレが出ないよう慎重に位置決めっと。
あとなんだっけ…前タイヤのところについてるライトっぽいのも接着。
裏からミラーフィニッシュ貼ってます。
あら…サイドミラーがドット抜けしたみたいに黒がはがれてる;;;;;;;
点付けで爪楊枝とかでリカバーしてっと;;;;;
ミラーも塗膜の厚みでしっかりはめ込むとはいかなかったので、ここもしっかり接着固定です。
マフラーエンドのメッキパーツも切り出して接着っと。
側面にゲート跡が来て目立つと嫌なので、ミラーフィニッシュ細切れを貼ってます。
ワイパーも接着っと。
この2つのパーツに関してはボディを組んでからの方が良さそうなので後付けにします~。
ここですぐシャーシに組まず、接着剤がある程度硬化するまでじっと放置です。
ぽーん。
ここで数時間経過したので、はめこんじゃう!
ボディの剛性上げるためのアームなのかな…ここは接着する箇所ではあるんですけど、ボンネットは基本的にあけないですし、接着しないで乗せときます(笑)
ルーフのアンテナ接着剤で固定っと。
で、できた…。
はや発売からもう2月くらいかな、まったりゆったり作ったような、結構急いで頑張ったような感じもありますけど、見てる方にはどう映ったかなぁ。
やっぱりボディの塗装に十分時間をかけた方が見栄えが良くなるのが何よりなのと、そもそも私が基本的にスケールものをあまり作らないので無駄が多いと思います(笑)
TS020の時にくらべると結構うまくいった手ごたえはあるので、個人的には良かったかも。
あんまり書くと完成記事で書くことなくなりそうなので、この辺にしとこうかなぁ。
完成記事は結構書くのに時間かかっちゃうので多分ですけど、次回完成記事になる予定です☆
追記:時間ってなによ時間って…”じかい”完成記事になります☆
予定通りに今日の用事というかやりたいことをこなしてきました。
髪もいつもより短くしたり、服買いにいったり、ちょっと頼まれ用事の買い物行ったり。
あと、ここのお店のこういうのをおみやげにおうちに買って帰りました。
甘さ控えめでアイスクリームみたいな感じで食べられるので、この時期にはぴったりな感じでしたよん☆
えっと…ちょっと甘さ控えめすぎかな?もうちょっと味濃い目の方が好みかな。
PCも見てきましたが、うーん…やっぱり自分の好みにカスタムすると、どうしても10万少し越えるくらいにはなるみたい。。。
やっぱり8月入って落ち着いてからにしようかな(汗)
暑さに負けず、今日の86さんです☆
もう大半出来ました…大分来ましたね~。
今日はまず車内の内側から~。
まずはボディにクリアパーツ組み込んで、シャーシに組んで内装の内側をチェックします。
ボディは全面真っ赤にしただけなので、今のままだと車内が真っ赤なままなんですよね(笑)
さすがにこのままではダメですので、黒に塗ってしまいます~。
普通にクレオスのつや消し黒をいい加減に筆塗りです。
中側ですので案外適当に塗っても筆ムラがわかりにくくなりますし、練習がてら、えあぶらっしゃーな方々もゼヒ筆塗りで。
エンブレムにクリアーコートしたので厚みどうかなぁと思ってはめたらちょうどか気持ちゆるいくらいでした。
これだと最後に接着の必要あるかなぁ。
ブレーキランプ、ヘッドランプと別パーツになってるんですが、裏からミラーフィニッシュ貼った方が良さそう~。
結局ちまちま使ってると全然減らないので意外と便利なミラーフィニッシュ。
私も下のほうを切って貼ってしてるのであと10年は余裕かな(笑)
そのままだとこんな感じなので、これに裏からミラーフィニッシュを貼ってみると…。
フタするように貼ってみて、さぁ表にしてみましょー。
あれ…まっくら(笑)
裏から光が入ってないので、当たり前といえば当たり前なんですけど;;;;;
写真左が貼ったもの、右はそのままです。
光が当たると良い感じになるものの、そのままだとイマイチ?
まぁ組み込んだら内側真っ暗ですし、両方貼っちゃうんですけど。
フォグランプ?塗り分け+クリアーパーツでフタする形状です。
これが塗膜があってもスカスカなので、接着後透明なままで硬化する接着剤を使って固定推奨です。
せっかくならメッキにして欲しかったところではあるんですけど、BRZと共通ではない部分ですししょうがないかなぁ;;;;;;
とりあえずマステで固定して仮組みしたくなるわけで(笑)
あら、やばい良い感じ。。。
ボンネットは組み込まないとちょっとずれちゃうのかな…大丈夫なのかな…。
テールランプもしっかり塗り分け…したんですけど、クリアパーツの厚み分だけ左右に赤色が反射しちゃうみたい;;;;;;
ぴったり塗り分け出来てたのになぁ;;;
裏側から赤を塗る必要があるのか、三角部分だけ一度カットしておく必要があるのか、ちょっと気になるところかも?
後ろはこんな感じ。
まだナンバープレートもないし、マフラー先端もないのでちょっとだらしない雰囲気ですけど(笑)
車内裏の黒が乾燥したら、再度組み込んで塗り分け大丈夫そうかチェックです。
うんうん、これなら問題なさそうですし、ムラもなさそうに見えるかな☆
そしてスミ入れしてっと。
やっぱり黒だとちょっと濃いかなぁ…実はこれかなり暗めに写してるんですよね、明るい箇所で撮ると反射でスミ入れラインが見えなくて;;;;;
ま、多分大丈夫☆
ある意味根性で(笑)肉抜きしたので、あとから見える部分に前もってグレーっぽいのを塗装しときました。
ガンメタル+チタンシルバーで、ちょっと明るい色味にしときましたよん~。
ボンネット開けたときの内側は…いえいえ基本的にあけない予定なので、黒だけちょっと塗り分け。
マフラーの中を黒く塗って、塗装おしまい~。
これであとはインレットマークとワックスがけで…とはいきません。
研ぎ出し後に黒の塗り分け&マスキングテープを貼ったこと、スミ入れしたことを考えれば、表面にうっすら汚れが残っててもおかしくないんですよね。
そこで、最後もう一度だけ軽くコンパウンド仕上げ目をかけて表面を整えてから、ワックス塗って表面をコートしようと思います。
あ、ワックスの前にインレットマーク貼ってからですね。
そしたらボディに色々つけるパーツ類を接着固定して、乾燥硬化したところでボディに組み付ければ完成となります☆
うーん、接着のことを考えると1日は余裕置いて待ちたいですし、完成は火曜日くらいかなぁ。
まもなく完成です…超テンション上がっちゃうんですが、ぐっと抑えて焦らず進めていかないとですね(苦笑)
最近リンク先の方々も忙しいせいか、あんまり更新されてない方が多くてちょっとさみしいですよね;;;;
いえいえ、毎日更新してるほうがおかしいと言われれば何も言えないんですけど(汗)
んむー、あとまたリンク整理も必要かな…休止中と表示したり、さすがに削除の気配もある方いらっしゃいましたっけ…。
一応リンクとしてちゃんと存在してるわけですが、せめて更新頻度順辺りには少し修正するかも、お盆くらいに~。
そして86さんもとうとう最終盤、がんばってこー☆
タイヤもつけて、下半分はいつでも大丈夫な感じ☆
そうです、セミグロスブラックやっぱり残ってました!
…大分溶剤分飛んでて、ちょうど良いくらいまで薄め液入れて撹拌したらまだ半分ありました(笑)
窓枠をばっちり塗り分けです☆
ちょっと濃い目にしておいて、やや砂吹き気味な感じでしっかり塗装してます。
おおぅ、自分でもびっくりするくらいちゃんと塗り分け出来てるんですが(笑)
マスキングテープのあとも残ってなさそうだし、かなり良い感じ☆
ミラーも同じ感じで塗装です。
こっちはまぁまぁかな…細切りマステを多用した加減で、ちょっと境目がガタガタしてるかも;;;;;
出来そうならリカバーしたいところ。
ガラス面のクリアーパーツもばっちり☆
いやもう、こんなにマスキングうまくいったら最後に大きな失敗しそうで;;;;;;;;;;
テールランプのクリアレッドの箇所も、ちょっと濃い目くらいに塗装です。
んー、ここは裏からミラーフィニッシュ貼る予定ですし、ちょっと濃い目だけどなんとかなりますよね、多分。
これで大きな塗装は全部終わりかも☆
もちろん待ちきれずに今出来るところまで仮組みしちゃうわけです(笑)
中々うんうん、赤も結構良い感じじゃないかなっ☆
シャーシに乗せると…テンションあがってきたあああああああああああ(何
クリアーパーツを接着して、車内の裏側を黒に筆塗りする予定です。
それからボディにスミ入れかな、真っ黒だとちょっときついのかな…ジャーマングレイ辺りでスミ入れしてみようかなぁ。。。
それからえっと、インレットマークを初!貼ってみて、ボディにワックスがけして、そして最後の組み立てに入っていける感じ☆
完成間近になるとテンション上がる、順調に単純なモデラーのさがであります(何
さて、せっかくの連休あれこれしたい!というわけでもないんですけど。
髪切って、服買いに行って、PC見に行って、本立ち読みして、あとはえっと…模型とお昼寝?(笑)
土曜日に一通りすませて日曜日はしっかりお休み、それで大半86も完成しちゃうかも☆
あ、次ネタどうしましょ…。
帰り道、道路で小さい子数人集まって花火してたんですけど、目の前こっちに火を向けた状態で走って横切った子がいたので怒りました、ごめんなさい。。。
でもその後誰も謝らないし何もないような感じなのって、こういう親がいるからいじめもあるんだろうなぁというところまで結びつけちゃうんですけど。
ま、大人気なかったかな…一応どうみてもそういう状況になるだろうって想定してたので、まぁ想定通りになったこと自体もなんか不思議なんですが。
ただまぁ、せめて家の前で花火しててもいいですけど、人が通ったりしたら親は注意しておきましょうよ、いくらなんでも。
そういう親には絶対なりたくないし、こういう親は親になるべきじゃないと思います。
でもやっぱり…大人気なかったです、ごめんなさい;;;;;;
さ、86さんも昨日言ってました通りマスキングですね☆
マスキング、マスキング…あれ、マステどこやったっけ…。
しばらくくまもんがお相手します(何
10分ほど探して見つかりました;;;;;;
窓枠を黒に塗るので、まずは窓枠周辺にマステを貼ります。
次に先の細いけど丸くなったような棒(ピンセットとか?)で、溝をちょっと強めになぞってしっかり切る位置をわかりやすくしておきます。
それからデザインナイフでカットして、周囲をマスキングします☆
超がつくほど慎重な、石橋を叩いて渡るくらいにマスキング(笑)
不安な私の場合です、真似すれば良いというわけではないです(←
裏に回らないように、裏からも軽くマステを貼っておきました。
このサイドミラー、何この不思議な塗り分けデザイン;;;;;
というわけで、マスキングの最大の難易度を誇るサイドミラーのマスキングに入ります。。。
とにかく細切りにしたマスキングテープでまずはどこまで塗り分けるかを意識しつつ、枠を作るようにマスキング→中をマスクする方式でやりました。
端っこを丸くマスキングするのは非常に難しいので、最終的には貼ったマステをデザインナイフで押し切るようにしてエッジを丸くなるよう調整しました。
んー、曲面がすごいので難易度は高いですが、せめてキットのマスキングテープにサンプルをつけておいて欲しかったですね;;;;;;;
んっと、そもそもマスキングするガイドになるようなラインありません(笑)
とうとうクリアーパーツも切り出して、マスキングしないといけません;;;;
ただこんな感じ(?)で、ボディへの接着箇所のみにゲートが来てるので、きりっぱなしでも問題ない親切設計☆
ここにはキット付属のマスキングテープがあるので安心です。
ただ微妙な角度がついてますので、あくまで周囲の塗り分けポイントだけに注意しつつ、中央に空気が入っても気にする必要はありません~。
こちらはリアのガラスの裏面です。
こちらはフロントガラスと両サイドが一体になったパーツです。
ここも裏から付属マステを貼るんですが、さっきのリアもそうですけど裏側に塗料が回りこまないよう表からもマステべったり。
一応はみ出てもコンパウンドで磨けば消せるので、あまり難しく考えなくても良いと思います。
隅っこは裏からの塗装があったり、外側にも縦に2本ほど塗り分けがあったり。。。
意外と表と裏の加減が難しいので注意です。
エンブレムのマークが水転写なんですが、貼る相手はメッキパーツなんです。
しかもメッキを生かしたデザインになってるので、貼りづらいことこの上ない(泣)
ここは特にこだわりがなければ、メッキをはがしてシルバーを自分で塗装して、その上からデカール貼ったほうがなじむような気がします…ご検討ください。
私はなんとかリカバーしながら貼ったので、あとはクリアーでさっとコートしておきます~。
ボディ、ミラーのマスキング、ガラスのパーツマスキング×2、エンブレム×2、テールのブレーキランプ×3で準備完了です。
やっぱりセミグロスブラックがありませんでしたので、ウィノーブラックを砂吹き状態でなんちゃって半光沢にしようと思います。
ブレーキランプはクリアレッドかな、エンブレムはクリアーですが、それで塗り分け終わりな感じ☆
おおぅ、「な に も な け れ ば」週明けには完成出来るかも?いえいえ、どうせそうはならないとある意味確信してるわけですが(笑)
やっと完成見えてきました…もうちょいですね、がんばってこー☆
あとなんか閃いたので、気が向いたらあなたのちょっとした贅沢とかあったら教えてくださいな。
極まれにコンビニとかで飲み物買うとき、必ず午後ティーの濃くて高いの(ろいやる)買うのが個人的な贅沢なんです(笑)
特に理由はないんですけど、なんだかちょっとした贅沢って考えただけでも少し嬉しくなったりしませんか?あれそうでもない?
まぁいいや、気が向いたら教えてくださいな~。
結局往復電車でPSP、またゴッドイーターやってます。
全武器作るとかはさすがにしないでしょうし、これもそろそろやることなくなりつつあるし…。
何かないかなぁ…しょっちゅう言ってる気がします(苦笑)
今週は…来週?再来週?何かないかふらっとしてこようかなぁ。
DS買うのはちょっと…いえいえすっごくポケモンやりたいんですが。。。
あ、そうでした、週末は髪切りに行くのと本の立ち読みと…気が向けばPC見に行く予定です。
晴れるといいなぁ…晴れすぎると暑いし、やっぱり曇りがいいなぁ☆
さ、86さんも研ぎ出し開始からえっと…3日目?作業終わりです☆
まずは細目をかけて。。。
そして仕上げ目かけて、水と洗剤で表面洗って出来上がり☆
前回粗目で下地が危ないかも…の辺りは、とにかくなでるように表面コンパウンドかけつつ、でもちゃんとツヤを出すのに何度も何度も繰り返しつつで対処しました~。
側面エンブレムの入るパーツも、十分なクリアー層があるにも関わらずぴったり☆
この辺りはさすがのタミヤクオリティなんでしょうか。
エンブレムのメッキパーツも問題なさそうなので、先にデカール貼ってクリアコートしておかないとですね~。
リアウイングももちろん特に問題ありません~。
ここはワックスの都合もあるだけに難しいんですけど…やっぱり先に接着かなぁ。。。
今回は色んなサイトを参考に(?)表面研いでから黒の塗り分けをしてみようと思います。
窓枠とルーフのすみっこに黒い部分がありますので、それを塗り分けるためマスキングします。
モールド自体はかなり深いので…あれ、深く彫っておいたんだっけ?なのでマステを貼って切り出す方式で問題なさそう☆
色味の指定はセミグロスブラックなんですが、光沢との相性を考えるとつや消し気味の方が良いんじゃないかなぁとも思うので、予定ではツヤ有り黒→つや消しをうっすらコートくらいで、がっちりツヤは消さないけども、くらいにする感じ。
マスキングして黒の塗り分けがあって、あーそうでした、全面ガラスのクリアーパーツもマスキングして塗り分けする準備しなきゃ。
キット付属のマスキングテープがあるので安心ですが、ここは指定通りセミグロスブラックで塗った方が良さそうな感じもするかなぁ。。。
セミグロスブラックは買って使った記憶はあるんですけど、まず使わないし…眠ってたら使うとして、なかったら普通の黒を梨地になるようざらっと塗装すればそれっぽくなる…かも。
デカールも貼らないとですし、車体のエンブレムも貼ろうかなぁ。
ラストの塗り分けに向けて、しっかり準備していこー☆
日に日にIP数が減ってるんですけど、えっと…ほら、たまにはガンプラ以外も楽しいんですってば(笑)
最近、帰りはなんとなく音楽聴きながら帰宅中です。
んー、なんか色々考えちゃうので、ちょっとそれがマシになるような気分なのでわりと大音量でハードなのを聞いてます(笑)
何か楽しいこと…あーそだ、電車往復のPSPで何をしようかと思って久しぶりにとクライシスコアFF7とか出してきてやり始めたんですけど…あれ、なんか違う。。。
んむー、確か全ミッションクリアもしてなかったのでもうちょっと気が向くかなぁと思ったんですけど。
うーん、何かなかったっけ…。
こういうときは模型に限ります、今日の86さん!
こういうときだからなんでしょうか…やっぱり。。。
エッジはがれたああああああああorz
筆でリタッチかな…どうしようかな…。
んっと、小さいパーツに関しては粗目からかけるより、仕上げ目だけでさらっとかけた方が良いのかも;;;;;
ボディは粗目でざっと全面かけましたが、エッジ部分で薄くなりつつある箇所がちょっとあるので、ごまかしつつ(笑)さらに磨き続けていこうと思います。
下の小さいパーツ類に関しては、すべて仕上げ目だけで軽めにコンパウンドかけました~。
そうだ…そうです、まだ間に合うんじゃないかな…。
赤→クリアー→クリアーで塗装リカバー。
ボディもリカバーしたいくらいではあるんですけど…なんかそこまでモチベーションが上がりきらないと言うか。。。
ひとまず水と洗剤で表面の粗目コンパウンドを流しておきました。
続いて細目、仕上げ目とコンパウンドをかけて、一部塗り分け箇所があるのでマスキング→黒塗装といく予定です。
なんとか来週くらいには仕上げたいなぁと思ってたんですけど、ちょっとお休みしようかな…なんかブルーな感じ。
理由は簡単なんですけどね、昼間が楽しくないわけで…。
かといって何をしたって気がまぎれない、それが問題なわけですが(笑)
それはそれとして、結局いつも通りに模型して、うまくいったら喜んで、今日みたいに下地を出してorzってなって…まぁリカバーできたし良かったんですけど☆
ボディの細目やって、ミラーのリカバーしたのはもう一日くらい放置するとして、あとはえっと…側面エンブレムもそろそろいけるか確認しなきゃだし、リアウイングのワックスはボディに接着してから最後にまとめての方が良さそうだし…。
うん、とりあえず86をしっかり仕上げないとダメですけど、気負わないようもう少し気楽にやっていこうかな☆
ダメですね、良くないことばっかり考えちゃうかも…今日は寝ます;;;