帰りに別の用事があったので、今日は作業時間少なめです~。
このお休みはどうしよっかなぁ、やってるうちにこう、プラの角棒とかのありがたみがわかりつつあります(苦笑)
ある程度のものなら接着後切り出したりでいくらでも頑張れるんですけど、そこそこ一定の太さ&長さがいるとなると、さすがにフリーハンドだとムリが出てきてしまって;;;;;;
1ミリ角棒と3ミリ角棒がちょー欲しいです☆
2ミリは1ミリ2本とかでやるとして…いえいえ、もっとちゃんと工作するんなら全種類そろえてもとか思うんですけど、今回の悩みっぷりを見ていただければお分かりいただける通り、やっぱ向いてないかも(笑)
それでは今日は少なめですがさくっとー。
肩につける方を深く彫り込んで(写真左)、接続する部分は2ミリ分ほどちょっと削りこみました(写真右)。
厚みをムリにいじるよりも、位置を下げられそうだったので下げる方法をとりました~。
これなら極端に変には見えない…かな?
もうちょっと根元側の外側を薄めにすればいいのかなぁ。。。
あとはネタの書きとめメモ。
右側、直接3ミリプラ棒を差し込んで接続するより、左側のように回転するような部位をひとつ間に入れたほうがなんだか楽しいかも(笑)
ただ回転するだけよりもちょっと表情つけた方が、少しはそれっぽく見えると良いなぁ。。。
あと上、接続部分は四角にするより丸い方が良いかもー。
お休みも特に用事はないかな…あ、プラ板削ったりが多いので、一度お掃除しときたいくらい~。
あとはえっと…接続部分を作って、砲身をなんとか作れると良いと思います☆
時間かな?気分かな?角棒さがしにいこっかな。
さ、しっかりお休みしてお休みであれこれしましょー☆
第2次スパロボOGの発売日が11月29日に決定したみたいですけど、もちろんそこから延期も十分考えられるのがスパロボクオリティですよね(笑)
あれ…確か最初って去年の夏とかじゃありませんでしたっけ?さすがにそれは言いすぎかな?
それはそれとして…エクサランスは出るのか出ないのか、それが問題なのです!
OG外伝には出てたのに今回出ないなんてことがないといいなぁ;;;;;;
あと一部の予約特典にカチーナ機がありますけど、ただの成型色違いで、新機体のタイプG装備じゃないですし…OGが好きで模型やってる人だったら、これ正直いらないような~。
ま、発売延期にならないことを祈ります;;;;
さ、手先の感覚も大分戻ってきたので、今日の陸戦型ガンダムの左腕装備かいはつちゅー!
ひとまず7ミリ厚までプラ板はっつけ。
そろそろこれくらいかなぁ、厚みというか重そうな太さになってきたかなぁ。
少しだけ表情つけときました…この後後悔しないことを祈ります(笑)
あと先に接続部分をなんとかしようと思ったので、接続部分を作ってる途中です。
waveのPC03とプラサポで箱組みして、プラ板はっつけて調整してます。
んーと、このPCの箱部分がさすがに上に出っ張りすぎでカッコ悪いので、もうちょっと位置を下の方に移動したいと思います。
とはいっても、作業自体はここまで~。
んむー、PC03の厚みの問題もありますし、あんまり厚みの余裕もないような気がします…。
この部分作り直そうかなぁ、PC03もプラサポ03もほとんど使ってなかったので予備もありますし、まずは接続部分の箱をもっと薄くしておいて、それから肩につけてるえっと…根元の部分(?)ももう少し外に張り出すとかが出来るかなぁ。
どちらにしても、まずはPCの部分をいかに薄く出来るか、それによって根元側を調整する方向でいこうかなぁ。
毎日のようにネタが…なんていってますが、工作自体は結構楽しいかも☆
ないものを作っていくのって、出来てくるとすごく嬉しいですよねっ。
あと瞬着と促進剤がかなり良い感じなので、次回はちょっとそれわかりやすくまとめてみようかな。
さ、まずは接続部分を作って、装備出来るようにしたいですね☆
そろそろ本気でDS買うかどうかほんの少し考えてみたりしたので、ちょっと調べてみたんですけど…やっぱりまだまだスルーです;;;;
アドバンスのソフトやりたいと思ったんですけど、調べてみると無印DSかLiteでしか出来なくって、他のは全部そもそも差し込む場所がないということみたい。
じゃあLiteにすれば…と思ったら、どっちも生産終了って;;;;;;;
任天堂ひどいれす;;;;;;;
私のDSを買おうかどうか計画は、こうして闇に葬り去られることとなりました☆
PSPの方が良いですね、これだとー。
さ、結局?今日は突然何かが降ってくるようにイメージがすらすらと出てきたので、とりあえず本職もそこそこに手を止めてメモしてました(笑)
つまりこうなのです、肩の増設部分は接続基部、そこにロングライフル装備させることにしますそうします決定です(笑)
今のところ1ミリプラ板3枚重ねで板を作って、マステで仮止めちゅー。
どうしてでしょうね…最初は大型バーニアつけてホバリング移動出来るような雰囲気でいくと良いんですけど、なんだかなぁ…と思ってたら、あーそうだ、ロングライフルここにつけちゃえば良いんじゃないかと思いついたんです。
で、180ミリキャノンをちょっと改造して肩につけられるようにすれば良いんじゃないかな、別にそうじゃなくてもM9作った時のライフルのあまりもあるしあれを使えば良いんじゃないかとか、位置的に無反動化は必須だから後方排気を大型化する必要があるかなとか…あーそういえばここに武装と言えばアーマードコアにはここにいろいろ武器装備できたなぁとか。。。
結局ここに180ミリキャノンをつけようかと見てみたら、なんだかパッとしないというか、手持ち武器がおろそかになるので却下、デザイン良いモノは出来ないでしょうけど、自分で作っちゃえ!で今に至ります。
右腕に関しては、同じように肩から武器を…とも思ったんですが、まだちょっと位置は未定。
ただ、アーマーガトリングなら面白そうかなぁと思って、ヘビーアームズの持ってるようなシールドガトリングみたいなのを肩からつけるか腕の穴埋めるついでにつけるか、もしくは肩につけて腕部分は固定用もかねてちょっとした増加装甲にしておくか、その辺はとりあえずまだ左肩出来てから決めた方が良いかなぁとか、そもそも形を出してみてそれから考えればいいや、とかとか。
デザイン的なものはストライクルージュのガトリングシールドなんかはデザイン的に(裏側ね)参考に出来そうですし、案外不可能ではないんじゃないか、とかとか。
あとからダブルオーの緑色に似てるような気がしたのは秘密(笑)
実体弾だし、カートリッジどうしよう…どう考えても使い終わったら破棄するしかないですよね…あぁ何てコストパフォーマンスの低い武装なんでしょうか;;;;;;
長距離は180ミリキャノン、左肩ライフルで、中距離は右腕or右肩のガトリングで牽制、最後は近づいていって接近戦に持ち込む…あ、いつもの私のスタイルになってきた☆
ワンオフのカスタム機で、高スペック化するのがやっぱり自分らしい、のかもしんない。
んー、とりあえずこのロングライフルをどういうデザインにするか、久々に体験版で入れてたAC5でも見てみようかなぁ。
の前に…ちょっとプラ板削りが本気で2、3日続いた都合でちょっと手先がお疲れ気味なので、少しペース落とします(苦笑)
ここでムリすると多分手を怪我しそうなんですよね、意外とプラ板削る作業って力入れてやってますし;;;;;;;;;;;;
みなさんも刃物を使ったりするときには、くれぐれもケガに注意してくださいね☆
やっぱりPCそろそろ決めちゃおうかなぁ、中々PC使えなくって、明日は確実に睡眠不足だろうなぁ;;;;;
ゲームもそこそこですけどそんなにスペック必要ないものしかやってなかったり、HDDはそこそこ容量欲しいけどそんなに使わなかったり…でもせっかくならとハイスペック欲しくなるわけですが(笑)
んむー、私の使い方だと、OSを7プロにして64ビットでメモリ増やしておけば十分そうな気がします。。。
ブルーレイドライブも今のところ必要ないかなぁ…録画とかをPCでするならいるかなぁとも思うんですけど、普通にレコーダー買った方が楽そうですし…。
もうちょっと絞っていく必要がありそうなんですけど、それを調べるにもPC使いたいわけで;;;;
そんなわけで0時目前、さくっと更新します☆
結局昨日よりさらに小さくなりました。
多分コレくらいならそれほど主張しないサイズかなぁとは思いますし、サイズ的には良いくらいだとは思うんです。
…思うんですけど、もうちょっとこう形?がどうにかならないかなぁと思うんですが、これ以上何か思い浮かぶわけでもなくて;;;;;;;
もう殴り書きレベルですが(汗)先端部分にバーニア増設の方向ではあるんですが、無難にダクト系モールドにしちゃう方が良さそうかなぁとゆー感じ。
何かが違うけど、どうすればベストかは思いつかないし、妥協すれば良いのに妥協したくない、と(笑)
これは肩アーマーそのものから改造する必要があるのかもと思いつつ、そこに手を出したら二度と戻れなくなるので手が出せません;;;;;;
眠さ限界につき、今日はここまで;;;;;
ここで色々書いてまとめてると、自分の考えもまとめられて一石二鳥の貴重な時間なんですけどね;;;;;;
んむー、ほんっとに何もアイデアが浮かんでこない…。
なんだかここ最近不運が多いような気がします;;;
昨日の嵐で、もともと破れかけて寿命そろそろかなぁと思ってたバイクカバーがびりびりになりました;;;;;;
で、せっかくの引きこもり日和なのに(?)朝からバイクカバーを探しに行きました。
以前までは1万円ぐらいする耐熱タイプのを使ってたんですが、今回はちょっとグレードの低い?タイプを使ってみることにしました。
置いてる場所が外なので、カバーは必須なんですけど、最近は毎日乗らなくなって雨の日に乗らない→帰ってきてすぐにカバーをかける必要はない→耐熱にする必要性がない、となりまして、普通のタイプで様子見です。
いろいろ使ってみて、特徴とかも知りたいと思ったこともあるし、良いタイミングかな☆
ただ今月はいろいろ出費が多くて…模型に投資、ノートPCのACケーブル断線気味、バイクカバー、ゲームも買ってたり。
え?全部自分のことばっかり?来週辺り付き合いがありそうで、さらにかも;;;;;
いえいえ、やっぱり趣味は楽しみたいですよね☆
とゆことで、今日の趣味のお時間ですよっ(笑)
の前に…またやっちゃった…応急修理でそのままにしてた主にPC使う時用めがねのアーム根元折れましたorz
だって夕立来て布団入れたり洗濯物入れたりであせってたんだもん、そんなところに置いたの忘れてて踏んでしまいました(泣)
そしてまた似たようなものを移植手術しました(←
今度余裕できたら室内用も一本作ろうかなぁ;;;;;
気を取り直して、ここからは陸戦型ガンダムに入ります☆
まずはえっと…どうしたもんかなぁと落書き。
やっぱり上側から何か外に出っ張る感じかなぁと思うんですが。。。
あれ、めちゃくちゃヘタになってるんですけど…デッサン系はかなり得意だったはずなのに;;;;;
とりあえず長い感じでいった方が良いかなぁとゆー感じ。
ひとまず懸架用のピン?一式を切り取って、パーティングラインに沿ってモールドを増やしました~。
写真だと左側のラインを、ラインチゼル0.15ミリで彫ってます。
ここから、気がつけば外が暗くなるまで2時間ちょっと、プラ板と格闘して目安となる形だし。
出来たのがこんな感じ。
まだこれで確定ってわけじゃないんですけど、それっぽく整形してみました。
多分雰囲気としてはフルバーニアンみたいな感じでしょうか?
うーん、もうちょっと細くした方が良いのかなぁ、もうちょっと横幅は短めでも良さそうかなぁ。
なお、接続は下側に張り出したプラ板とでギリギリはさんでるような感じで仮固定中ですけどー。
肩アーマー自体が前後の面で平行じゃないので、どうしても上につけるパーツが平行だと微妙にずれてるように見えるとか、厚みをどこまで持たせるかとか、先端はバーニアにするよりはダクトにしたほうが良いかもとかとか。。。
肩アーマーそのものの形状を大きく変えると陸戦型ガンダムの雰囲気が消えちゃいそうですし、そうなるとこの追加パーツの形状はもうちょっと大きさ控えめにして元の形をアピールするような方が良さそうかな…。
モールド足したら良く見えるのかも、とも思いつつ、もうちょっと納得できそうな大きさになるまで削ったり切ったり貼ったりしてみようと思います~。
あ、形状ばっかり考えてるけどこの部分何になるんだろう、まずはそこからかな;;;;;;
明日はどんな形になるのか、そもそも残存してるのか、自分でもわかりませんが(笑)
きのむくままに、きっと良いものになると信じてぼちぼちやってきましょー☆
今日は夕方の大荒れな天気すごかったですね;;;;;
しかも電車もトラブルがあったりで関西というか京都を中心に?大荒れでした;;;;;;
雷がすごくて、空に綺麗に見えちゃうくらい美しいような光でした…よくない言い方ですけど。
ですので、今日は作業も控えめです~。
MSハンドの握りこぶしの中心部分、空洞にします。
普通の握りこぶしだと写真左のように埋まってるんですが、右のように開口するとちょっと良い感じ☆
まず手の甲側のピンは普通にカットすれば大丈夫~。
指側は、外側の太いほうは綺麗にカット、中心部分の細くて小さいのは、さらに細くなるようカットすればおっけぃでした☆
べべべべ別に反対側の残りのほうも作業したらピンが折れたなんてことはないですからねっ;;;;;;;
ただ全体的に(?)接着しないとゆるい構造ですので、気にならないなら全部綺麗に切り落として接着するほうが良いかもです。
ほいっと、綺麗に握ってる雰囲気になります~。
肩アーマーどうしましょうね~。
パースかければ大きく見えるんですけど、もうちょっとこう多面多角的な雰囲気にしたいので、何か考えちゅー。
色々他のガンダム系でも見ながら考えようかなぁ。
ちょっとお疲れ気味なので、今日はここまで~。
プチ改造も結構楽しいかも☆
突然一気に暑くなったように感じたんですけど、私だけかな;;;;;
そうそう偶然発見したんですけど、3DSのピカチュウカラー欲しい…(笑)
個数限定、しかもポケモンセンター店頭での予約オンリーと中々レアなようですが、もちろん3DSなのでACアダプタはついてないのが残念ですけど。
これくらいなら普通のを塗装して…とかって考えてしまうのは、明らかに模型の影響ですが。。。
ま、PSPで今のところ問題ないので、携帯ゲーム機はいらないかなぁ。
さ、まずは模型の前にっと。
昨日某大手ネット通販密林(笑)で、ノートPCのACケーブル注文したらもう今日届いてました!
配送の履歴見たら大阪出荷だったようで、さすがに近いと次の日かぁ。。。
問題なく使えて一安心、ちょっと接続部分がゆるい感じがするのはご愛嬌。
レビューでもゆるいというコメントがありましたし、気にしてないですけどね~。
HDDの寿命は近いですけど、お亡くなりになるまでしっかり使います☆
もちろん隣でPC起動しつつ、手元は陸戦型ガンダムですよん~。
ポリパーツの首のままだとちょっと細いかな…太くしてみようと思います☆
手元に四角い何かってあったかな…と思ったら、これ2種類だけでした。
んー、今回は丸にしてみようかなぁ…。
次、丸いのを出してきてみました。
これをひとつ切り出して、中央の穴をくりぬいてっと。
あるえー、はいんない(笑)
逆にすれば入るけど…根元が細いままです;;;;;;;
もう1サイズ大きいので様子見してみてっと。
あ、8ミリと9ミリかな、Uバーニアフラットです。
逆にすれば…あるいは???
確かに見栄え的には良いんですけど、ひっかかりがすごくて首がほとんど動かなくなりました(笑)
やりなおし…何か手元にないか探しちゅー。。。
おおぅ、大きめバーニアがあったので、これを無理やり使っちゃえ!
ポリパーツのストックを探し出して、同じものをもうひとつ準備しました。
私は人柱的な意味もこめてあれこれしてるので(?)予備を準備してますが…一発でいけるようなレベルの方は気にせずやるのかなぁ。。。
中央に肉抜き穴があるので、上下が取れない程度に周囲を切り込んでいって細くしておきます。
さっきあったバーニアを上下それぞれえっと…口の大きい方を1ミリ、細い方はたくさん!(笑)カットしてます。
それを差し込むとこんな感じ、要は首がそれなりに可動する程度まで短くカットしました☆
一応ちょっと手前下に隙間が見えてますので、気になる方は大きくくりぬいて首のカバーを入り込めるようにするか、手前を埋めるかしちゃいましょー。
じゃじゃん、最初よりは違和感なくなって良い感じ☆
次はちょっと力強さのない肩アーマーを大型化したいんですけど、デザインどうするのが良いかなぁ。。。。
あ…使ったバーニアのパーツ、何かわかんないんです;;;;
袋をなくしたのかつけてないので…コトブキヤ製なのは間違いないんですけど、近いサイズを使って同じようにすれば出来ます;;;;
肩はどうしよっかなぁ、メンテ用のワイヤーひっかけるところはナシにして、Mk-IIとかみたいな感じのデザインとかでも良いのかなぁ。
ただ大型化するより、ちょっとだけ多角化?多面化?して情報量増やしたいところー。
ま、なんとかなりますよね多分☆
おやすみも終わりのようです~。
もちろんお休みの方が良いですけど、なんて言うのかな…本職はもちろん嫌ですが、んー、まぁお休みも終わりだなぁと。
なんか自分でも不思議な感じですが。
さ、本日の陸戦型ガンダムです~。
目消し作業やって、首の位置を移動させるという大改造(笑)に挑戦ですっ。
アンクルガードの目消し表面処理して、ピンを1ミリ弱まで切り取って後ハメ出来るようにしました~。
腕もそれぞれ接着箇所を表面処理です。
ただ隠れる位置に来る予定の箇所は放置しました(笑)
どちらにしてもピンに何か差し込まないと腕がスカスカなので、何かフタをすれば結果的に隠れるという作戦…作らないといけないと自分を追い込んでみます;;;;
頭頂部周辺も目消し完了です~。
アンテナをつんつんに尖らせるのはあまり好きじゃないということで、えっと…三角?に角度つけました。
あとフェイス部分の接着修正箇所も表面処理です;;;;
ここは元々あった面を滑らかに修正して段差を消して、空気ダクトの部分(?)はラインチゼル0.15ミリで彫りなおしました。
そしてこちら、首位置をちょっと修正してみるという工作に挑戦です☆
難易度的には多分簡単な部類でしょうが、私にとっては初挑戦なので慎重にですが。。。
一応多分何かの誌面で見た方法を試してみます~。
写真一番上が初期状態で、ちょっとずつずらしてみましたが・・・多分一番下くらいにすれば良いかなぁと思うんですが、ミリ数はよくわかんないけど多分1ミリ上にずらせば多分良いはず!(笑)
まずは構造確認ですが、ポリパーツの首関節方式なんですね~。
横向けに出っ張ったピン位置が1ミリ上に移動すれば良い、と言葉では簡単なんですが、それを昔見た紙面の記憶を頼りに移動させちゃいます(笑)
下位置から1ミリプラ板を貼れば、その分上に1ミリずれるので、上下に1ミリプラ板で移動するようなイメージになります~。
早い話、写真で見たほうがわかりやすいのでさくっとー。
まずは小さく切った1ミリプラ板を隙間の下側に接着します。
固定は瞬着、周囲から硬化促進剤を毛細管現象で流し込んでさくっと固定。
次は上側ですが、ピンの入る位置も調整しないとあとでどうしようもなくなりそうな。。。。
左側は、本来のピンが入る位置まで削りこんでおきました。
これで元々と同じ位置までポリパーツが入り込むようになる予定です~。
あとは両方とも同じようにして、上から貼るパーツも小さく切って…。
接着!
奥の方でジェル状で固定、上の隙間に流し込み瞬着を流し、そこに硬化促進剤を流して固定です。
直接塗るわけにはいきませんが、タミヤの促進剤はアルコールベースでサラサラなので、遠くから少し多めにたらせば綺麗に流れていきます☆
あとは元と同じ雰囲気になるまで、デザインナイフで削りこんでいって…。
ポリパーツがうまく入るよう、隙間の厚みなんかをペーパーがけして調整したりして、元の通りになれば…。
出来ました、首位置の移動調整するプチ改造が成功です☆
おおぅ、この方式でいける場所なら結構簡単でした~。
下からだとちょっと隙間が大きめなので、首は太くしてみようかなぁ…。
でも、暑くてこの辺で終了です~(笑)
これで首位置がちょっと上にいってスタイルが良くなりそうで、これだと個人的には肩を気持ち大きくすればカッコよくなるかなぁと想定ちゅー。
武器を考えるのは今回は見送って、スタイルに手を入れるとかに挑戦かなぁ…武器は思いつけば作るくらいにして、あんまりプレッシャーかけず楽しく作ろうかなぁと思ってます。
次は首を太くというかディテールアップ?どうするかはその時次第ですが(笑)
肩を大きくすれば胴体大きいのもバランスよくなりそうですが…下半身のボリューム下がっちゃいそうだなぁ;;;;;;
ちょっと見つけたので記事リンク~。
もう自転車に乗らなくなって久しいんですけど、自転車に乗ってる方は保険入ってますか?
こういう私も入らずに自転車通学してた時もあって、特にケガすることもなく加害側にもならず、むしろ轢かれそうになったことは3度ほどありましたが(笑)最近は自転車乗る人が増えたので、こういう保険とか入った方が良いですよね、絶対。
記事リンク先では保険会社とコンビニが提携してコンビニでも入れる保険がある、ということですが、自転車保険自体やはりここ数年一気に注目が上がったようで、いろんな会社が提供してるみたいですね~。
この先乗ることになったら、ちゃんと入ろうと思います…何かあったときに自転車には免許とかがないですから全部自己責任ですからね…強制保険もないだけに。。。
何より安全運転はしましょう、昔の自分にも言い聞かせたいですが(笑)
さ、陸戦型ガンダムもとりあえず目消しとかやりましょー。
まずは肩ブロックの目消しです。
アンクルガードも前側接着しておきました~。
ここはどうしようかな…ピンは短くして後ハメ出来るでしょうけど、もうちょっと大きくしたほうが良いかなぁ。。。
腕はブルー1号機作った時と同じ方式で、関節側を削りこむ方式にします。
こんな感じですね、上から差し込める方式にするので、おおきく削り込みます。
これで後ハメ出来るようにはなるんですが、もちろん同じ注意点。。。
このままではスカスカなので、横のピン部分に何かしら差し込んだままにして固定しないといけなくなります。
後ハメだけで固定しようとしてちょっときつめにしちゃうと、接着したパーツが再度割れる危険もあるので、個人的には横からのピンを何かスクラッチしてでもこっちの方がオススメかな。
いけそうなので、腕も接着目消しで放置っと。
頭部は目とアゴの赤いパーツが挟み込み…なので、顔前側の上半分をカットすればいけそうな気がします☆
こんな感じ☆
これで上半分の接着して目消し出来そうです~。
と思ったら。
どうしてこうなったのか、自分でもわかりません…中央でまっぷたつorz
接着してフォローしましょう;;;;;;;
上を接着して今日はここまで~。
横でぼろノートPCを使ってるんですが、あれ…電源認識おかしいような;;;;;
買ってからまもなく10年弱、電源コード根元の折れた部分でどうも断線予備軍に入ったみたい;;;;;;
さすがに新PC買う予定ではいますけど、この古いノートPCもあればかなり便利ですので、電源コードだけサポートで買うしかないのかなぁ。。。
と思って調べたら、純正だとACアダプターで5000円、梱包+送料で1000円…たっか(笑)
検索してたら、実は色んな部品メーカーさんから、互換アダプターが売られてるということを知りまして。
バッファローとエレコムで同規格のが半額だったので、明日さっそくamazonで注文しようかな…。
コードの根元の方なので、真ん中の方だったら多分自分で修理したり出来そうではあるんですが、この位置じゃちょっと;;;;;;
というか、やっぱりACアダプターとかでも社外品あるんだなぁとひとつ賢くなりました☆
そしてこの後、前日の記事のコメントで、「waveパーツオープナーとそっくりがダ○ソーにあるらしい」ということで、2件ハシゴしたんですが、幸か不幸か見つかりませんでした。
どなたか私の代わりに比較検証してくださいませんか…(笑)
せめて先端形状がどうなってるかわかれば、写真とかで比較すれば良いんですけど。。。
「色は緑か黄緑、形はまったく同じ、先端ステンレス刃部分のフタがない」という特徴のようなので、見つけたらご協力ください、先端部分を中心に写真に撮って送ってくださっても構いませんので;;;;;;
あの某100円ショップなんですが、実はかなり商品入れ替えが早く、売れ筋商品こそいつも変わらずあるものの、それでもちょっとしたマイナーチェンジ(パッケージ変化とか内容量変化)がかなりされてて前あったのに今はないなんてことがよくあります。
先のとがった綿棒も、今は1件なくなっちゃいましたし。。。
ま、私も別の店舗に行った時にでもチェックしてみます~。
でもね、例えwaveのが400円でも、損はしないですホントに(笑)
情報詰め込みすぎたかな…(汗)
いつも電車で通ってますが、今日はバイクで往復してみました~。
そりゃまぁ片道65キロほどあるので疲れるのは疲れますが、電車に乗ってるときより楽しい感じ☆
帰り、予定してたスタンドまでいけるかなぁと思ってたんですが、途中でガス欠でエンストしちゃった(笑)
リザーブあるのでだいじょぶ、すぐ目の前にあったスタンドでガソリン入れましたが、もう今乗ってるバイクも5年以上なるけど初めてリザーブ使いました;;;;;
ちょっとテンションは高いけどお疲れ気味なので、さくっとー。
ストックというか使う予定のない武器類を探してきました。
ジム改のバズーカ、ブルバップ、ザクF2のMMP-80、マラサイのビームライフルを発見。
バズーカはこのままでも十分アリかも…なんかこれでいいような気がしてきた;;;;;
MMP-80とか薄いので、腰に装備できたら良いなぁとか?
重装備にしたいけど、何も思い浮かばないんですよね;;;;;;;
ジムスナイパーのライフルだけは作ってみようかとは思うんですけど。
シールドを0083系くらいの大きめサイズとかならつけたいなぁとか思ったりはしますが、まだ未定~。
重装備にしたい、バックパックも大きくしたいとは思ってるんですが、どういう風にするかが一向に見えてこなくって;;;;;;;
んむー、なんか詰んだ感じ;;;;;
うーん、もうちょっと自分自身がどうして行きたいか構想を具体的にしないとダメですね;;;;;
08のDVDでも見てみるかなぁ。。。