goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第3838回 表面処理出来ました☆

2019年03月10日 22時44分09秒 | タミヤ1/24 NSX

土曜日は少しお出かけの用事があったんですが、ものすごく人が多くて疲れてしまいました;;;

つい最近本を買って…って書きましたっけ?いろいろと勉強中です。

体力的な問題も少なからずあるとは思いますが(汗)それ以外の理由もありそうなんですよね。

人混みが嫌いなのは性格的なものだけじゃなくて本質的に拒否してたのかなぁ。

今日はしっかり休んで、ゲームも控えめにしておいたので元気です☆

それでは今日のNSX、無事に表面処理も終了しました☆



ドア後部のパーツはざっと表面処理後、接着するべく説明書とにらめっこ。

パーツ後端がトランクカバー部分?と接着しないとダメみたいで、やむなく後ろも接着しました。

これでボディの準備も完了です☆


最後の最後で難関といいますか…サイドミラーにあるウインカーライトの部分がひどいんです(笑)

説明書ではつや消しの白で塗装となっていましたが、どう見てもLEDとクリアーパーツで実車は出来ています。

しかもパーツの段差がものすごくダルいので、このままではどうにも出来ません;;;;;;


悩んだ結果、0.5ミリのラインチゼルを駆使して?しっかり段差を作り直してみました。

いろんな知恵をいただきましたが、ミラーフィニッシュ+レジン層が良さそうだとのことなのでその方向でいこうかな☆


これにて表面処理も無事終了です☆

今日はここまで☆

このまますぐに塗装に入りたいところではあったんですが、仮組みで両面テープを使っていると時々粘着が弱い箇所があったように感じたんですよね。

また全パーツの全面をヤスリがけしたわけでもありませんので、今回はちゃんと洗剤も使って表面の洗浄の工程を挟もうと思います。

久しぶりに超音波洗浄機使いましょう(笑)

持ってるけどほとんど使わないんですよね…いざって時とか気になった時くらいしか。。。

まずはしっかり洗って乾かして、持ち手を付けて塗装していきましょう☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3836回 残り細々作ります

2019年03月06日 22時07分58秒 | タミヤ1/24 NSX

今日はお昼間かな、頭痛でした;;;

すぐ頭痛薬飲んだらその後夜も収まっているので、偏頭痛かなー。

早めに寝れば解決することなので寝ましょう(笑)

ゲームしたいんですけどね…体調優先、言い聞かせます(汗)

それでは今日のNSX、残ってたホイールとかナンバープレートとかー。


最近はホイール中央部のエンブレム部分が別パーツですよね…これ個人的には処理しづらくて嫌いです;;;

ピンセットの先端に両面テープを貼り付けて、ぎゅーっと保持してゲート跡を処理しました。

先端がある程度面があるとやりやすいかな☆

あまり粘着力がありすぎると外す時にどこか飛んでいく気がするので、弱粘着くらいでも良いです(笑)



リアタイヤの前の吸気部分、裏側から黒とクリアーパーツのは後ハメ出来そうです。

やはりボディの曲面の流れ方の方が大事?なので、白いパーツは後ほど接着しておこうっと。


市販車モデルにはネックになるナンバープレートです。

キットによるものの穴を開けないといけないことがあるんですよねー。

今回は取り付けようと思うので、穴を開けることにしました。


とは言うものの手持ちのドリルは1ミリしか近いサイズがないので、1ミリで穴をあけてその後軽くグリグリして広げて微調整。

ひとつ注意点?としては、前からナンバープレートをまっすぐ取り付けるので、ドリル刃もパーツに垂直じゃなくて正面に対して垂直を意識するのがポイントかな。


結局アキュラじゃなくてホンダエンブレムだけど左ハンドルなので、逆輸入にしようそうしよう(笑)

ナンバープレートは日本の四角いタイプじゃなくて海外の横長タイプにしました。

今日はここまでー。

切り出すパーツはこれで終わりです☆

今度こそ仮組み完成ですが、タイヤはタミヤの技術力を信じて仮組みナシで(笑)

あとはそうですね…先程書きましたが、ドア後部のパーツを接着して表面処理して、あとドアミラーも表面処理忘れてます;;;

バラしながら塗装の色ごとに分けたり、処理忘れとか微調整とかをやっていこうと思います☆

ということで、これでしっかり仮組み完了です☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3835回 仮組みの先が見えました

2019年03月05日 22時39分08秒 | タミヤ1/24 NSX

今日はさくっとです、本日のNSXはタイヤを除いて仮組み出来ました。


テールランプとかも取り付けー。

クリアーパーツが多めですが、裏からシルバー塗装の指定が結構あったり、テールランプは一部黒塗装指定があったりします。


反射板かな?

クリアーパーツにピンがあるんですけどあれ目立つなぁ…カットして塗装する方が良さそうなのかなぁ。。。


フロントにあった隙間にメッキパーツの最後のひとつを入れるとー。



いくつか外してあるパーツはあるんですが、タイヤを除いて本体仮組み出来上がりです☆

特にどこか当たったりとか擦れたりとかもないし、めっちゃ組みやすいですね。

今日はここまでー。

タイヤも一応切り出して全パーツ切り出さないとですね。

ただ気になるところが少しありまして。

ドア後部にあるリアの吸気口周り、ここは先に接着しておいた方が良さそうかなぁ。

クリアーパーツの裏から塗装指定の箇所をもうちょっとしっかり見て、どこを塗装してどこにミラーフィニッシュを使うかとか、少し考えないといけませんかね~。

残り少し切って、最後の微調整だけやろうっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3834回 乗り換えたい

2019年03月04日 23時14分02秒 | タミヤ1/24 NSX

さすがに実車の話ではありません(笑)

コンパクトカーでいいです、車格の大きい車は運転しづらいですしコンパクトカーで十分かなぁ。

で、乗り換えたいお話から続けて今日のNSXです。


0.3ミリのドリル刃が折れたため急遽購入なんですが、ただでは起きないのが私です(笑)


中央はもちろん折れたものですが…左は通常のもの、右は軸が1ミリの太さがあるものです。

一部のドリル刃は軸が太いものが売られているんですが、せっかくなのでこちらと両方買ってみようと思いまして。


あとそれぞれの入っているケースがちょっと特殊で、軸が1ミリの方は簡易ですがしっかりしたケースでした。

あとは…軸が1ミリの方は日本製でした。


実際に使ってみると、軸太タイプはすごく安定しています!

ただ刃先の長さがそんなにないので、奥まった部分等への作業は不可能なんですよねー。

ですので両方とも持っておいて、その時に合わせて使い分けが一番良さそうかな☆

軸太タイプのドリル揃えたい。。。


ありがとう5本パックに入っていた初代0.3ミリドリル刃…。


ヘッドライトを仮組みです。

クリアーパーツのフタ+メッキパーツ+クリアーパーツの電球の3パーツ構成なんですが、裏が丸見えな感じ。

んー、シルバーに塗るか白に塗るか、クリアーパーツの裏側に塗装なりなんなり必須かな。


リアも少し組み始め。

やはりクリアーパーツがメッシュデカールの場合にはスルーで良いんでしょうけど、ライトの場合はどうするか考えないとダメな感じですね。

今日はここまでー。

ドリル刃一本折ってしまいましたけど、得るものも多かった感じかな。

先端が細いのはそれはそれで不安だったんですが、思ったより安定してそうです。

0.2~0.7ミリは軸が1ミリのもの、0.8~1.0ミリは軸が1.5ミリでラインナップしてますね。

んー、これは機会があればぼちぼち集めようかな。

そもそも5本パックだと間が空いてたので、ちょっと気になるなぁ。。。

それはそれ、NSXも進めていきますよー☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3833回 あと一息でやはり

2019年03月03日 22時09分29秒 | タミヤ1/24 NSX

一週間疲れてたのかな…10時間睡眠で無事復活しました。

明日は取り寄せてた本が届く予定なので、ちょっとお勉強です。

私の疲れやすい原因がわかりそうなんですよね。

もちろん確定診断等はお医者さんでないとダメではあるんでしょうけど、これで間違いなさそうです。

その内容を発表した方の本の翻訳本なので、まずはじっくり読んでみようっと。

それでは今日のNSX、昨日の分まで一気に進めました☆


エンジン周りもさくさく進めましょう☆

リアのブレーキディスクは通常のキャリパーとサイドブレーキ用キャリパーの小さいのがついてるんだそうな。

で、やはり穴あけですね。


あばばばばばば

( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

(0.3ミリのドリルを即注文、午前中だったので明日到着しますorz)


リアのエンジン周り、とりあえずシャーシ分は出来上がりです。

塗り分け箇所が多そうだなぁ。。。



車体の裏側、アンダーパネルは別パーツになっています。

エンジン等々下から見える…のは良いことかもしれませんが、必要ないので接着予定です(笑)


若干組みづらいマフラーエンドです。

結構分厚いなぁ…実写はかなり薄く見えるので、周囲を薄々攻撃しても良いかも。

もちろん別パーツなので、中を空洞にするのは出来ませんね;;;;;;


中央の2本、エキパイ側が少し出すぎているような。

これは削っておいた方が固定しやすそうかなー。


ここからはクリアーパーツの作業が入ってきます。


ただクリアーパーツもそのままではなくて、マスキングして塗り分けたりデカール貼ったり、いろいろと面白そうな感じ。

面倒そうですけどね(汗)


貼り付けるデカールはメッシュのようなデザインになっています。

実車もエンジンへの吸気排気部分はメッシュなのですが、キットにする際の苦肉の策だったのかな?クリアーパーツにメッシュデカールを貼って実車再現って感じ。


フロントグリルも組み付けてー。


ガラスのクリアーパーツも取り付けてー。

リアタイヤ付近に変なパーツ分割のところがあって、なんだろうと思ってたら。。。



メッシュ再現の部分なので別パーツ化されていました。

これはなかなか気が抜けないなぁ。

今日はここまで。

一気にシャーシ部分も組み上げて、ボディもクリアーパーツをつけると一気に雰囲気出てきますね☆

あとパーツ数が多いのもあると思うんですが、だんだん重くなっていくのがすごく楽しい感じがします。

両面テープで仮組みしてますけど…たまに粘着が弱いかな?と思うことがあったので、塗装前にパーツ洗浄した方が良さそうな感じ。

残りもさくっと組み上げて、塗装準備に入りましょう☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3832回 ちょこっと整理

2019年03月01日 22時35分06秒 | タミヤ1/24 NSX

今日は最初にといいますか先日気になったものを買ってみたのでそちらの話題から。


クレオスから発売された、ラインチゼルや精密彫刻刀用の替刃専用収納ケースです。

隣のスパクリ3は今回使おうと思って購入しましたが、こちらは置いといて。


中身ですがケース内はウレタンスポンジ製、それと分別用のシールが付属です。

なんかこう、ケースがすごくゲームボーイ感があって懐かしくなります(笑)


ラインチゼルの替刃が上の3本、一番下は精密彫刻刀を入れてみました。

当たり前ですがぴったりですね☆

ただ精密彫刻刀の一番細い細平刃ですが、こちらは先端が細すぎて若干ゆるいかなぁ。


そうそう、これも入るかなぁと期待してたんですが、超硬スクレーパーも同タフも長さオーバーで入りませんでした(汗)


どこに貼るのが正解なのか、とりあえずシールでわかるようにしておきました。

一番下の細い部分はなんでついてるんだろう。。。


あ、NSXはフロントのブレーキディスク2枚目に穴をあけておきました(笑)

今日はここまで。

んー、替刃を一元管理出来るのは良いんですが、使い勝手はまぁそこそこって感じかな。

一本ずつ元々のケースに入れておくのも、4本くらいならそんなに影響変わらないですね(汗)

NSXはとりあえず仮組み進めましょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3831回 進化を実感

2019年02月28日 22時29分37秒 | タミヤ1/24 NSX

今日は…ううん、正確には昨日の夜の時点で違和感は感じていたんですが、朝起きたらのどが痛いです(泣)

風邪引いたのかなぁ;;;

しばらくおとなしくします。

それでは今日のNSX、仮組みは暖かくして作業してるので大丈夫!(笑)

ごめんなさいちゃんと時間等管理してやってます;;;


乗るところ組み上げていきますうー。

やはり仮組みはすべて両面テープの細切れで固定しています。

カーボン指定が結構あるなぁ…デカール貼りが結構大変そう;;;


だいたい組めましたが、ここまでちゃんと処理すればゲート跡も一切出てこないです!

ドアの取っ手部分?メッキパーツが良い感じに効きそうですね☆

ペダルはほぼ見えないなぁ…あ、左ハンドルにしてます。


ヘッドレスト、頭置くところの後ろがしっかり肉抜きされています。

うーん、ボディ付けた後見えそうなら埋めようかなぁ。。。


そうそう!

シャーシにあった不思議なモールド部分はやはりネジで固定するところっぽいのか、シート下にもネジが当たっても良いような穴があいてます!

すごいー!


シャーシに両面テープで固定したら、エンジンが乗っかるようになりました☆

大分雰囲気出てきましたね。


そしてですね…驚異のタミヤの進化を垣間見ました。

こちらはフロントバンパー側、ボディにダボ穴とシャーシ側にピンがありまして。。。

あ、スナップフィットではないので、あくまで場所がぴったり合うだけです。


後ろはコの字とシャーシから棒が出てて。。。


前側のピンを差し込みながら、ボディをかぶせていくと。。。


リアがちょうど出っ張りの上に乗る感じになってて。。。


タミヤ驚異の技術の進歩!

と一人で喜んでました(笑)

今日はここまでー。

なんかこう、ボディを広げる必要があったりとか内装に乗せる感じになってたりしたんですが、最近のキットはこんな便利になってるんだなぁと。

もちろんもうちょっと内装とかボディのクリアーパーツとかを組むと変わってくるのかもしれませんが、塗膜が剥がれそうな感じもあんまり受けませんでした。

仮に擦れても見えないところになるんだろうなぁ。

全体像が見えてくると俄然テンション上がりますね!(←単純

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3830回 やはり抗えないアレ

2019年02月27日 22時47分40秒 | タミヤ1/24 NSX

今日も今日とて、ひたすら模型したくてゲームがしたい一日でした。

うんうん、とても良いことだと思います(笑)

とは言うもののちょっと身内で体調不良者が出まして、38度そこそこをキープしています。

インフルエンザかな…検査も12時間くらい経たないと出ないので、お医者さんで検査するにしても明日かなぁ。

最近は模型かゲームか、夜に出来るのはどちらかが多くて二者択一になりがちです。

早く帰れて時間があると両方出来るんだけどなぁ。

その前に私も体調管理に気をつけます☆

それでは今日のNSX、まぁやっぱりそうなっちゃいますよねーというアレです。


今日も引き続き仮組み、フロントタイヤの左右連動部分です。

C字でブレーキキャリパー根本と接続して、両方のタイヤが連動して左右に動くんですよね。

ただこの部分、仮組みしちゃうと外すときにわりと折れやすいので、仮組みやめておきました。


まぁ、この写真を見たらおおよそ結果はわかっちゃいますよねー(棒)


0.3ミリドリルで穴をあけてー。


裏からガリガリ400番で処理してー。


表側は800番でしっかり削っておくとー。


実物同様ブレーキディスクの穴あけ出来上がりです☆

今日はここまでー。

うーん、だいたい1枚で30分そこそこかな。。。

さすがに0.3ミリなので、無理な力を入れちゃうと折れちゃうでしょうしね;;;

多分0.4ミリでは少し大きいので、0.35ミリとかがあればいいのになぁ(笑)

4輪ありますし、気が向いた時に一枚ずつ地道に処理します;;;

穴も開けつつ仮組みも進めていきましょう☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3829回 やっぱり仮組み

2019年02月26日 22時54分08秒 | タミヤ1/24 NSX

今日は終わりがけに不具合発生で対処で遅くなってしまいました(泣)

ご褒美に帰りに初めてはな○うどん(隠れてない)に行って来ましたよっと☆

えぇ、唐揚げ丼おいしい…○亀製麺よりこれ食べたい…(笑)

これからたまに行きます!

あと、メインで使ってるロジクールのG400、完全にダメになったっぽいんですが(泣)

左クリックが完全にチャタリング起こしてるので、同時使用してたエレコムの無線マウスに切り替えます。

早くMX518復刻のやつ、日本でも発売してー!すぐ買い換えるからー!

というわけでいろいろ上がって下がって、今日のNSXです。


全パーツ普通に切って表面処理だけしてすぐ塗装…の予定でしたが、切り出しつつ仮組みすることにしました。

だってモチベーションがね…(汗)


ただ仮組みして良かったと思ったのが、左前タイヤのところなんですけど…押し出しピン跡かな?ずれてえぐれたみたいな形状になってました。

ここは削って事なきを得ました。


仮組みと言っても、両面テープの細切れをピンポイントで貼り付けて固定していきます。

すぐ剥がせるのと、どこが見えて見えなくなって塗装の持ち手をどこにつけるのかが一目瞭然になるんですよね。

やっぱり仮組みしていきましょう☆


あと何かで見て気になってたんですが、最近のタミヤのキットはシャーシにこんなディテール???があるそうな。

これマスターワークコレクション(いわゆる完成品)を台座に固定する時のネジ位置らしいんですが…どうなのかな。

実際組み上げたらわかることではあるんですけど、これを目安にすれば良さそうかな。

今日はここまで。

やっぱり仮組みすると雰囲気わかって良いですね。

どこが見えるかもわかるので、塗装の手抜きにバッチリです(笑)

引き続きシャーシから、しっかり仮組みして様子見していきましょー☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3828回 細々付けたり

2019年02月25日 22時44分16秒 | タミヤ1/24 NSX

ここ数日、またマウスのダブルクリック症候群が出てるのでめっちゃ不便です(笑)

一時期なったけど収まったので、なんだろう…何かしらのアップデートとかが悪さしてたりするのかな。。。

一番問題なのは、有線マウスと無線マウスをどっちも使えるようにしてることだろうなぁ(笑)

通常使いはロジのG400で、配信のときだけエレコムの無線使ってますし。

あの無線マウス結構不安定なんですけど、両方接続してるのが原因だったら困るなぁ…。

それでは今日のNSX、少しパーツ取り付けとか。


フロントタイヤのちょっと後ろに来る部分、ここのパーツを接着しておきました。

ちょうどドアのパネルラインに来るので、モールドと同じくらいの隙間を意識して接着。


まだひとつパーツを接着する必要があるので乗せてるだけですけど、リアのふたもさっと表面処理っと。

少し隙間が見えますけど、塗装したらぴったり?


表面処理のときに消えかけていたリアバンパーとの境目、彫り直しておきました。

0.15ミリのホーリーで彫り直して、紙やすりを立てて削って同じくらいの太さにしてます。

全体的にもっとシャープな細さでも良いんでしょうけど、今回はそこまでこだわらないので他の部分との兼ね合いで同じくらいに。


案外処理忘れが多いところ、分割ラインが回り込んでる部分も追加で彫り直しておきました。

それほど見えないのですが、ふとした瞬間に気になっちゃうので個人的には必ずやるポイントですね☆


ボンネット周りも軽くスジ彫りしたり彫り直したり。

今日はここまでー。

ばっちりここまでは順調かな☆

ボディもかなり作業出来る箇所がなくなってきたので、そろそろ全パーツの処理に入っていけば良さそうでしょうか。

仮組みもせず一発組み、タミヤの精度を信じます(笑)

とか言いつつ、ボディに取り付けるパーツはある程度処理したら一応当ててみようっと☆

難しいところはこだわらずサクサクいきましょう☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする