goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第3926回 たまにはしっかり

2019年07月03日 22時40分16秒 | コトブキヤ1/144 アルトアイゼン・リーゼ

最近暑くなってきてる上に、なぜかハードな日々が先週から続いていてバテバテです(汗)

焼き肉食べたいなぁ(しつこい)

とりあえずなんとか、遊ぶ時間もそこそこにしっかり睡眠時間取らないといけませんね;;;

それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、ゲームおやすみして模型しっかり!


スラスターの後ろ側でいいのかな?こちらをざっと表面処理です。

側面が特にヒケがひどくって、かなり400番でゴリゴリやりました。



こちらは合わせ目消ししていたパーツですが、表側は問題なかったんですけど側面で見える部分の落ち込み方がすごいんですよね。

これはヤスリがけでなんとかなるレベルではなかったので、瞬着イージーサンディングを盛り付けて強引に埋めることにしました。


スラスターの中央ブロックかな、一番本体になるパーツの合わせ目消しと側面のヤスリがけまで進めておきました。

今日はここまで☆

白いパーツは表面処理こそざっと終わってはいるんですが、C面を作りたいのと、段差が多いので境目にアウトラインのスジ彫りを追加したいんですよね。

合わせ目部分のヒケっぷりがひどい赤いパーツも、瞬着を広範囲にうっすらでも塗ってしまうと、硬化促進剤を使った時にどうしても気泡が入っちゃいますし;;;

そっちのフォローも必要そうだなぁ。

見た目にわかりにくい地味な作業多めですが、しっかり進めていきましょう☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3925回 配分ミス?

2019年07月02日 22時44分28秒 | コトブキヤ1/144 アルトアイゼン・リーゼ

なんだかいろいろ忙しいですが、しっかり時間は確保…というか模型の時間も押したりしつつ、FitBoxingも続いてます☆

しんどい日とかは休んじゃうんですけど(笑)

体をひねる系はハードでなかなかしんどいですが、運動できてる感があるのでそれはそれで良い感じ。

あと大塚ボイスが思ったより効果あって、これなら頑張れそうです。

それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、しっかり曲者を表面処理っと。


軽くヤスリをあてると、やはりエッジ部分はめくれが出てるなぁ。

400番でガリガリ削って800番で処理のいつもの流れで処理してー。


両方ともヤスリがけしっかりですね☆


黄色いパーツ、あとで一部黒に塗り分ける必要があるんですよね。

塗り分けはエナメルの黒でやるとして、それでも困る場所があるので。。。


奥まった部分のアウトライン…でいいのかな?

ホーリーの0.15ミリでスジ彫りしておきました☆

今日はここまでー。

最近はゲーム熱が少し上がってしまって、模型熱控えめで表面処理なので進むペースは遅いです(笑)

スパロボキットを作りながらスパロボゲームしちゃうとね…ほら、仕方ないんです(笑)

接着したパーツもそろそろ処理出来るかな、しっかり進めていきましょう☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3924回 やっと接着

2019年06月30日 22時44分33秒 | コトブキヤ1/144 アルトアイゼン・リーゼ

(ΦωΦ)フフフ…ゆ○ちょ銀行のATMに通帳入れても認識しませんでした(泣)

磁石にくっつけたりした記憶は全然ないのですが、残り1ページ新品ながら書き込み出来なくて何度もやり直したんですが;;;

と思って今調べてみたら、別の通帳と一緒に入れてるのもあんまり良くないんだ…ごめんなさい;;;

平日少し出させてもらって、通帳新しく作ってもらわなきゃ;;;

それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、やっとスラスター類の接着です。


スラスターメインの部分になる白いパーツ、赤いパーツを接着しておきました。

まずは片方調整してたので、反対側も後ハメ加工処理をしてから接着しておきました☆


もう一つ接着するパーツ、スラスターのバックパックとの接続部分です。

ご覧の通り、パーツ外周と軸穴の間がくっついてしまっているため、接着剤を流すと穴に流れ込んでしまう気がしますね;;;


そこで超硬スクレーパーやヤスリを駆使して、パーツのエッジ部分を削って意図的に合わせ目部分に凹んだ段差を作ってしまいます。


パーツ自体は後で動いたり外れたりしないように、まずはピンと受けの部分だけプラ用接着剤を塗っておきますー。

このとき使うのはドロドロタイプのタミヤのオレンジ六角ビンを使ってます。


その状態でパーツをしっかりくっつけて、合わせ目に出来た隙間に瞬着イージーサンディングを盛り付けておいてー。


あとは削れば合わせ目消しと表面処理の完了です☆

ポイントはやはり意図的な穴を作ってから瞬着で埋めることですね☆


接着も出来たので、片っ端からヤスリがけタイムです☆

今日はここまでー。

もうエアコンなしで生活出来ないほどの暑さになってきましたね;;;

もう7月ですし、もうとっくに付けていてもおかしくない時期ではあったんですけど。

今年は温度変化とか雨とか、なかなか読めないお天気ですしね。

備えというか、余裕をもって行動しないといけませんね☆

この勢い?で、スラスターも一気に進めましょ☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3923回 厚みにこだわりすぎる

2019年06月29日 23時43分28秒 | コトブキヤ1/144 アルトアイゼン・リーゼ

ちょー焼き肉食べたい症候群が久しぶりに来ました!(笑)

とは言ってもここ1年ほど食べに行けてないなぁ…質は気にしないので、楽しく食べ放題とか行きたいなぁ。

多分またそのうち自然に落ち着くとは思うのですが、また盛り上がって来たら行きたいなぁの繰り返しです(笑)

んー、でも今はオムライス食べたい…味覚が子供でお送りしています(何

それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、こだわりすぎて細かい作業に没頭してたら進みません。。。



スラスター基部の薄い段差のおかげで、挟み込み部分の塗膜干渉が防がれる構造になってた…というのが前回最後のお話でした。

ただ、思ったよりも隙間が狭いことと、表面処理がしづらいのでなんとかしたいんですよねー。

というわけで、代替作戦を計画です☆


プラ材でワッシャー作れると一番加工が楽なんですが、タミヤの5ミリプラパイプがぴったり!

なんですけど、薄く切るのはちょっと難しすぎるので却下。


そこで閃いたのがテープの厚みです☆

マスキングテープをパンチコンパスで同じくらいの大きさに切り出して貼り付ければ良さそうですね☆

ただ処理を考えると、このパーツに貼るんじゃなくてー。


内側と外側と、上手に切り出してパーツに貼り付けて厚みを調整してみましょう☆

切る順番ですが、内径→外径の順番でないと動いてしまってやりづらそうです。



こちら切り出しマステ2枚重ねです。

もう一声!(笑)


セーフティ領域確保、マステ3枚重ねでフィニッシュです(何


このままだと案外動いてズレたりしがちなので、瞬間接着剤のサラサラ強力タイプを少し流して、密着度と硬さを強化しておきました。

こちらは少し放置です。


接着するパーツの処理は…また次回(汗)

今日はここまでー。

むむー、このパーツも結構厄介ですね;;;

合わせ目を消したい外枠と可動軸部分と、くっついてしまっているので接着剤が流れて入ってしまうのは間違いなさそう。

このパーツに関しては、中の合わせるピンだけプラ用接着剤で、合わせ目部分は瞬間接着剤を外から塗るイメージで処理かなぁ。

別に接着剤にこだわる必要もありませんし、その辺りは適材適所ですしね☆

これで接着する目処もたったので、さっさとスラスターの合わせ目消したいパーツの接着してしまいましょう☆

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3922回 接着前の準備

2019年06月28日 23時11分22秒 | コトブキヤ1/144 アルトアイゼン・リーゼ

明日もあるのでさくっとです、今日のアルトアイゼン・リーゼ。

背部大型スラスターの後ハメを見越して、あちこち調整中~。


2本の板状のピンが出てる挟み込み部分ですが、ピンは短くカットして、受け側も下からスライドするイメージで干渉する部分を削り込んでみました。


カチッと入ったりはしませんが、ピンよりそれ以上先には進まないようにはなりました。

ここは塗膜の厚みでなんとかなるかな…接着も含めて、ここの後ハメ加工はこれで出来上がり。


その反対側に来るパーツ、この赤いのは白いパーツの挟み込みです。

L字のピンはそのままに、受け側の横方向を削り落としておくとー。


横からすぽっと入るようになりました☆

こちらも後ハメ加工はバッチリです☆

縦方向にしようとすると取付時に黒いパーツに少しぶつかりそうで、塗膜も剥がれそうだったので横からにしました。


バックパック取り付け部分をどうするか…というところで今日はここまで。

狙ってか狙わずか、ワッシャーみたいな段差があるんですよねー。

あそこに段差があるとパーツ同士がこすれる可能性も減りますし、なかなか良いとは思うんですが…ヤスリがけが面倒そうなんですよね(汗)

むむー、あの段差は削り落として、文字通りワッシャーを挟んでしまうのもアリじゃないかな。

手持ちにあんなぴったりサイズはなさそうですけど、何か良い方法ないかな…何かひらめきそうな感じがします。

取り付け部分をどうするか調整して、一気に接着も終わらせちゃいましょー☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3921回 細かく調整

2019年06月27日 22時17分51秒 | コトブキヤ1/144 アルトアイゼン・リーゼ

芸人さんのあれこれの話題の行き先は、しばらく続きそうですね。

契約書は交わしてないけど契約違反とか、会社側の管理責任の話題とかはあんまり出ないなぁとか。

扱いは個人事業主とかなのかなぁ…会社によっても違うんでしょうけど。

一番は今後の展開ですよね、いろんな芸人さんの会社に波及するのか、はたまたそれ以外の業界にも波及するのか。


それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、引き続きしっかりバックパックの処理です☆


バックパックに取り付ける細々パーツの表面処理完了です。

しっかりエッジを出しつつ、バーニアはやりづらかったのでスポンジヤスリに頼りました☆


エッジのめくれがひどいのでしっかりヤスリがけしたら…案の定削り過ぎになって隙間が出てしまいました;;;

ここは仕方ないのでスルーですね。

仮にぴったりやるんだったら、プラ板等貼り付けて厚みというか大きさ?の調整が必要なんでしょうかね。


残りはバックパック左右につく大型スラスターになります。

今日はどこまでどう処理するかだけ考えます。


バックパックとの接続部分は、残念ながら挟み込みのオンパレードです;;;

真ん中の薄いところは普通に接着しようと思いますが、前後の部分はモールド処理等で対処することにしました。

ABS樹脂でポリパーツ等もないので、変に塗料とか入って割れても困りますし、最新の注意を払うべく前後は接着せずモールド処理しようと思います☆


下部分は2本のピン?で挟み込むんですが、ここはピンをカットすれば後ハメ出来そうですね☆

ただ多少?保持力が落ちそうな気もするので、完全にピンをカットするかどうかは考え中~。


L字のピンで挟み込む部分、こちらも普通に後ハメ加工出来ると思うので赤いパーツは接着してしまいましょう☆

また先端部分に合わせ目が出てしまうので、接着難しいなぁ。。。

今日はここまで。

今日はとうとう耐えられずエアコン入れたので快適です☆

ここ数日分の寝苦しさもあったので、今日は早めにおやすみします;;;

今週は土曜日もありますし、ここで無理しないように乗り切らないといけませんからね。

土曜日は早めに終わると思うので、まっすぐ帰ってきて模型とかゲームしたいですう!(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3920回 削りすぎは注意

2019年06月26日 22時46分58秒 | コトブキヤ1/144 アルトアイゼン・リーゼ

とうとう梅雨に入ってしまいましたが、同時に台風もやってくるとかどんな罰ゲームですか(汗)

これだけ梅雨入りが遅かったので、今年は雨も長く続いたりするのかなぁ。

遅めで見ても20日くらいに明けるのかなぁ。

そろそろエアコンつけちゃおうかなー。

それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、ハードな日々が続いてるので控えめに。


バックパック側面、前回瞬着を塗っておいた部分も表面処理しておきました☆

少し段差が目立つ気がしますが…見なかったことにしておきましょう。。。


続いてスタビライザー基部の出っ張りを削って後ハメ加工しました☆

むむー、思ったよりも削りすぎてしまってスカスカに;;;

ほんのり瞬着ジェルタイプをうっすら塗って、軸を太くしてみましたがまだ足りません;;;

最終的には接着かな?



これですっぽり、後ハメ加工完了です☆

思ったよりも?穴が大きかったので、普通にピンを削ったらスカスカになっちゃいました;;;

今日はここまで。

あとはバックパックに取り付ける細々したパーツを表面処理すれば出来上がりですね☆

左右のスラスターをやればバックパックも出来上がりですが、あっちはいくつか接着箇所があるのでそこが注意かな?

挟み込みもあるけど、ある程度はモールド処理したいところです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3919回 補修しつつ

2019年06月25日 22時18分54秒 | コトブキヤ1/144 アルトアイゼン・リーゼ

本格的に木曜日くらいから梅雨に入りそうです!やだー!(笑)

明日はかろうじて曇りだそうですが、そこから一週間ほどずーっと雨っぽいですね;;;

お出かけ等々は無理そうなので、引きこもり日よりですね!(←

そろそろ暑さもしんどくなってくるので、ぼちぼち自室もエアコンデビューかな。。。

それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、昨日接着したパーツを処理していきましょ。


バックパック本体の合わせ目ですが、思ったよりも側面の段差とか合いが悪かったんですよね;;;

多分スラスター基部を挟んで接着したので、そこが少し邪魔したみたい。

しかたないので、瞬着イージーサンディングを少し盛り付けて、促進剤で流れすぎないよう硬化させつつ放置です。


その間にスタビライザーいきましょう☆

合わせ目をしっかり消しつつ、やはりエッジがダルすぎたのでC面立てました。



スタビライザー基部も合わせ目消しの表面処理を行いつつ、ピンの部分が少し邪魔をするんです。

これがなければスタビライザーをもっとキレイに立てられるのに…というわけで、ピン部分を削り落としました。


これで元の状態よりかなり上まであげられるようになりました☆

今日はここまでー。

バックパックに取り付ける細かいパーツもあるので、そちらもヤスリがけしつつ進めていこうかな☆

それにしても暑くなって来ましたね…本格的に夏が近づいてるなぁ。

今年は暑そうなので、ほどほどに控えめに、しんどくならないように乗り切りましょう;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3918回 足終わって背中

2019年06月24日 20時27分11秒 | コトブキヤ1/144 アルトアイゼン・リーゼ

今日はさくっといきましょー。

昨日のヘッドセット事件(?)で中の人落ち込み中です(笑)

そろそろ元気になれるかな、今日のアルトアイゼン・リーゼです。


カカトはしっかりヤスリがけしてヒケを消しつつ、C面作りながら表面処理完了です☆

接続部分もしっかり加工しておいてー。


後ハメ加工もバッチリ、足先出来ました☆


次はどこにしようか迷ったんですが、バックパックにしました☆

背中のスタビライザーはまず合わせ目消しですが、なんだか奥まで入りづらかったのでピン全体を少しヤスリがけして短くしました。


あとはしっかり接着して放置っと。


次はバックパックですね。

これももちろん前後モナカ割りですが、左右のピン根本は可動軸の都合もあって挟み込みです。

バーニア受けの部分、中に押出ピン跡の段差があって奥まで入りづらかったので削り込みー。


さっきのスタビライザーを差し込む部分も接着しておきます。

こちらはバックパックで挟み込まれますが、カカトの時と同じで一部カットして後ハメ加工しましょう☆



散々悩みましたが、接着しました(笑)

目立たないから接着しなくてもと思ったんですが…まぁほら、がんばりましょう(汗)

今日はここまで。

バックパックの塗り分けなんですが、キレイな背部カットが説明書にもないので困りましたね;;;

これはゲームをしっかり見るしかありませんね!(笑)

ということでゲームしましょうそうしましょう。

バックパックもいくつか接着箇所があるので、まず重点的に接着からやろうかなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3915回 つま先できました

2019年06月20日 22時31分44秒 | コトブキヤ1/144 アルトアイゼン・リーゼ

昨日は少し早く寝れました(報告)。

やっぱりちゃんと寝ないとしんどいので、みなさんもしっかり寝ましょう(笑)

ほら、ゲームもしたいし模型もしたいですし、今はFitBoxingでトレーニングもしたい!

中級トレーニングがかなりハードになってきました…お休みの日に45分フルメニューしてみようかな。

それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、つま先の方が出来上がりっと。


足首中央ブロックの合わせ目はモールド処理しておきました。

プラ板を挟んでホーリー0.15ミリで削って作りました☆


つま先の黒いパーツの表面処理完了です☆

パーツそのもののエッジがかなり甘くて、エッジをたてようにも削る量が尋常ではなさそうだったので、超硬スクレーパーでC面処理しておきました。




つま先とかかとの接続部分は、太もも+ヒザ関節の時と同じでT字の挟み込みです。

最終的に接着しないとやや接地感が悪くなりそうではありますが、T字の出っ張りを両方削れば写真の通り差し込むだけの後ハメ加工ができました。

はめ込み強度はそこそこあるので、あとは塗膜で少し厚くしてやるだけでも十分な保持力はありそうですね☆

今日はここまでー。

つま先が思ったよりもエッジがだるくて、そこの処理がちょっと困ったのが難点だったかなぁ。

C面処理しましたけど、もしやらないなら?ひたすらエッジが出るまで削るか、プラ板や瞬着等で盛り付けて削る必要がありそうです。

後ハメ加工は問題なく出来ましたし、あとは少し複雑な形状のかかとの処理ですね☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする