やや寝苦しさもあったりで、今週はちょっと睡眠不足が続いてまして。
今日はいろいろと控えめにさらっと、早めに寝ようと思います;;;
それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、少しですが表面処理は進めましょう☆
足先の表面処理に入ります☆
もちろん見えなくなる足の裏はほぼスルーで(笑)
黄色はしっかりエッジを出してC面も作っておいて、白いパーツは正面の縦のラインを意識してフリーハンドで処理です。
足首中央ブロック、接着しないでいくのでひとまずヤスリがけして面だけ揃えておきました。
今日はここまで。
ほぼ見えなくなるし…という気持ちはもちろんあるんですが、ちゃんとモールド処理の作業やります(汗)
ホントにフレーム丸見えみたいなデザインなので、ここだけはもうちょっとなんとかして欲しかったところですけどー。
それでは引き続き、足先を仕上げていきます☆
ちょうどブログ更新のタイミングで、山形兼沖で震度6クラスだそうで。
お知り合いになった方々もいらっしゃいますし、個人的には親戚もあちらの方ですし、大丈夫かなぁ;;
とりあえずこちらは通常モード、今日のアルトアイゼン・リーゼはモモスネの処理出来上がりです☆
写真左は前回作業したもの、反対側は試しに?ピンをカットしました(笑)
固定は両面テープか接着剤かなー。
バーニアはテキトーながらしっかりと、超硬スクレーパーを使ってエッジを立てておきました。
固定はひとまず両面テープですが、思った以上にというか…他の処理一切せずにぴったり入りました。。。
昨日の努力はなんだったのやら(笑)
こういうときは思い切って、ピンを切って接着の方針もアリですね☆
これで無事、モモとスネの処理は完了です☆
処理のおかげで良い感じです☆
引き続き足先に入っていきましょう☆
ここも以前の準備?構想?通り、つま先は後ハメ加工をしようかな。
ABSの軸可動がメインですし、塗膜のコントロールには注意しないとダメですね。
つま先とかかとは問題なく接着、合わせ目消しの方向でいきましょう。
かかととつま先を繋ぐ部分は一部カットして後ハメ加工の予定です。
足首根本も挟み込みなんですが、かなりギッチギチで破損が怖いので接着しない方向で処理します。
合わせ目はモールド処理かなぁ。
今日はここまでー。
難しい?作業よりも単調作業が多めなので、若干このあたりで疲れてきますね(笑)
ヤスリがけは一日にしてならず、ぼちぼち焦らず進めていきましょう☆
つま先もさくっといけるといいなぁ☆
fitboxingはまだまだ6日目、デンプシーロールみたいな動きのモーションが入ってきてしんどくなってきました(笑)
ただテキトーにパンチするだけとか思ってたんですが、上体のひねりや屈伸運動が入ってきて思った以上にハードです。
日曜日はがっつり45分メニューとかでやってみましたけど、かなりきついですねこれ。。。
たまにお出かけ日とかは無理にしても、週5くらいで進めていけそうかな。
体重の変化等ありましたらネタにしますね(笑)
それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、微調整とともにパーツがちゃんと入るようにあっち削ったりこっち削ったり。
スネ下の動くカバー?パーツ分割の都合で根本に段差が出来ていたんですが、プラ板を埋めたのを削って処理しておきました。
とりあえず違和感ない程度にはやっといたし、ここはこれでよしっと。
ヒザ関節とスネ側の接続部分、そのままだと奥まで入りませんでした;;;
側面軽く削っておいて、下の凹んだ部分を少し削って広くしておきました。
とりあえず入るようにはなったんですが…保持力考えるとこのままでも良いかなぁ…そもそも塗装した時に見えるのは上の丸いモールドのところだけですしねー。
どうやっても入らなかったスネ側面の黄色いパーツの処理です。
黄色いパーツ側が大きくて入らないのかと思って表面処理したものの入らなくて、結局どちらも内側あちこち削ってるうちに入りました(汗)
一番影響が大きそうだったのは、黄色いパーツの裏側にあるピン2つですね。
これが奥や幅で干渉するみたいだったので、短くしたり幅を削って対処しておきました。
今日はここまでー。
最初からピンをカットして接着するのもアリなのかなぁと思いつつ、どうしてもあるものはなんとか利用したくなってしまいます。
これも多分ピンをカットしてしまえば、接着すれば大丈夫だったと思うんですよね。。。
こういう場合はどうすればよかったのかなぁ…やったあとで悩むんですけどー。
今更ですが削り落とすことも考え直します(笑)
次回は反対側も処理して、モモとスネ出来上がりまでもっていこー!
スパロボOGムーンデュエラーズ、セールが来たので買っちゃいました☆
アルトアイゼン・リーゼを作ってて、もちろんどっちが先かですがやりたくなりましたね☆
ぼちぼちゲームに浮気しつつ、今日のアルトアイゼン・リーゼです。
動く箇所ではないんですが、ヒザ関節とモモの塗膜干渉を防ぐべく隙間を作っておきました。
デザインナイフでおおまかに削って、ヤスリがけして調整です。
ヒザ関節もしっかり表面処理です。
エッジを立ててC面作ってっと。
これでモモとヒザはバッチリです☆
スネのパーツに本格的に取り掛かりましょう☆
複雑な形状なので、境目はホーリー0.15ミリでアウトラインを作っておきました。
フクラハギの合わせ目なんですが…バーニアで隠れると思っていたら隠れませんでした;;;
瞬着イージーサンディングで埋めて処理しておきました☆
スネ前側の段差があとから目立つことがわかってしまいました(笑)
一部切り込んでプラ板貼り付けて放置っと。
今日はここまでー。
微妙な調整を入れつつスネもしっかり仕上げていきましょう。
残りは側面のバーニア周りの調整くらいでスネも出来上がりかなぁ。
足先もやってさらっとがんばりたいですね☆
火曜日の長距離運転の影響がまだ出てる感じがします(笑)
今週もおつかれさまでした、明日はひたすら遊びましょう(笑)
今日は早めに寝ます…今日のアルトアイゼン・リーゼです。
お昼間がそこそこ手があく一日だったので、頑張って表面処理を進めました☆
ただ手持ちが安物の800番の紙やすりと280番の紙やすりしかなくて…かなり手間がかかったのと、安物は目が汚い?のでヤスリがけした面が少し汚くなるのが困り物。
紙やすりで仕上げきれない箇所もあるので、とりあえずざっとだけ処理してあります。
パーツの奥まった部分の処理とかはデザインナイフがないとやりづらいですしー。
普通の大きいカッター使って失敗して少しめくれたりorz
数箇所瞬着イージーサンディングを盛り付けてフォローです。
今日はここまで。
全体をスポンジヤスリでなでたら処理は出来上がりかな?
あとは奥まった部分なんかを少し処理すれば、足もだいぶ出来上がりになりそうですね☆
ヒザ関節のところだけはじっくり進めたかったので、お家で慎重に進めましょう☆
今週はハードな日がそこそこ多くって、残念ながら更新お休みの日が出てきちゃいましたね;;;
出来れば毎日更新したいですが、出来る範囲で楽しみましょう☆
それではさっそく今日のアルトアイゼン・リーゼ、やっと足の合わせ目消し処理です。
足に取り付ける細々パーツの処理も一通り終わりっと。
微妙な曲面が多くて厄介でした;;;
ここでヒザ関節の作業、合わせ目消しと後ハメ加工です。
ヒケが素晴らしいの一言ですよね(苦笑)
ヒザ関節上部の出っ張りを左右ともカットすることで、後ハメ加工はバッチリですね☆
思ったより保持力もしっかりありそうなので、接着は最終手段くらいで良さそうかなあ。
ただモモも接着した関係で?ヒザ関節を差し込んだ時に隙間がなくなってしまいました。
写真の状態は少し削ってもまだこの状態なので、もう少しクリアランス調整をしたいところです。
ヒザ関節正面にモールドっぽい隙間があったんですが、位置的に合わせ目があるとおかしいので瞬着で埋めておきます。
見えなくなりそうが気がしますが、念の為。
作業はここまで☆
問題のない範囲でもう少しヒザ関節を薄く処理しようかなぁ。
モモ側ももう少し削って、塗膜が剥がれないように調整しておきたいところです。
そして散々悩みましたが、R92CP届きました☆
中身は驚きの白さでしたが…デカールだけジップロックとかに入れ替えておこうかなぁ。
今日はここまでー。
足の合わせ目消しの処理も結構手間取りそうというか、やはり関節が関わってくるので塗膜の厚み調整が必須になってきますしね。
そんなに動かす予定こそないですけど、やっぱり塗装が剥がれるのはショックですし(汗)
引き続き足もしっかり仕上げましょ☆
昨日の長距離運転の疲れが取れてない感じがします(笑)
早く寝たんですけどね…やっぱりと言うか、根本的に車の運転は楽しくないんですよねー。
バイクの方が疲れ方もアップしますけど、楽しさという点では圧倒的にバイクの方が好きです☆
というのはさておき。
ボクササイズジムに永久入会しました(違)
先日体験版を少しプレイしましたけど、これなら楽しく続けられそうなのと、雨の日でも出来るのも良いですね。
最近なまって仕方ないので;;;
基本的には体力つけつつ維持を目標にします。
もちろん今日のアルトアイゼン・リーゼ、表面処理もしっかりぼちぼち進めていきます。
中央下の大きいフクラハギのパーツはほぼ表面処理してないです(笑)
とりあえずひとつパーツは処理してみたんですが(写真右)。
なんだか意味不明なところに段差があるんですよね。
折りたたんだ紙やすりで地道に処理してとりあえず1つ出来ました☆
バーニアのパーツは中身があっさりなので、何か手持ちで簡単にディテールアップ出来ないか検討中です。
使わないなりにディテールアップパーツ持ってますしね(笑)
今日はここまで。
小さいパーツの処理が一段落したら、合わせ目消ししていたパーツの処理に入れそうですね☆
しっかり一週間弱放置出来たので安心して削れそうです。
まずは毎日、運動も模型もゲームも続けましょう☆
時間が足りないのだけが問題かなぁ(笑)
むー、昨日今ひとつな睡眠時間だったため今日はさくっといきましょう。
あとGTスポーツの話を近くネタにしたいのですが、もうちょっとじっくり考えてから。
それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、少しずつ表面処理ですがヒケがすごかったです(いつものこと)。
軽いヒケだと良いのですが、結構な深さがあるのですが側面もでしたね;;;
よく見るとC面まであるので、とにかく処理がめちゃくちゃ手間取ります(笑)
今日の作業は両方のスネとヒザ前のとんがり?と、片足分だけ太もも前面でした。
微妙な曲面ですがヒケがすごいし、かといってフリーハンドでヒケを消しに行くと曲面がガタガタになるし。。。
リタックスティックをくるくる撫でるように400番でヒケを消して、800番で大体仕上げて、フリーハンドで800番で仕上げました。
スネ正面のパーツ、側面のヒケっぷりが今日イチでした(汗)
一段落ちてる部分は超硬スクレーパーで処理後、ホーリー0.15ミリで境目のアウトラインにスジ彫りしておきました☆
今日はここまで。
もっとヒケ減らしてー!作業が進まないのー!(笑)
ヒケを消しつつ面を維持しつつ、さらにエッジを立ててC面スペースも意識して、実は表面処理めっちゃ上達しそうな良キットですね!(←
とりあえず400番の消費量が増えそうですが、いつもは800番の方が減りが早いのでちょうどよくなりそう。
毎日少しずつ、ぼちぼち進めましょ☆
長らくPS4で遊んでいたHITMAN2も、一通りトロフィー全部取得して一段落です。
積んでるゲームも多少あるんですが…スパロボキットを作ってるのもあって、今更ながらムーンデュエラーズ欲しいなぁと悩んでいます。
GTスポーツももうちょっとお金ためてこの先作る予定のレースカー買っておきたいとか、FF15のDLC全部入れたので遊びたいとか、やりたいものもあるんですけど。。。
今の気分はGTなので、車乗ります!(笑)
それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、まずは足の接着なんですが少し上手になりました☆
ヒザ関節はモナカ割りですが、さらに太もものパーツで挟む構造になってます。
挟む部分はT字になってるので、上の出っ張りを左右削れば下から差し込めるようになりそうです☆
ですので接着後の処理時にやるとして、まずは接着を一通り進めてしまいます。
足先はまだ置いといて、股関節とモモ、ヒザにスネ、アンクルガード的なやつ?をまずは接着します。
性能的に一番なので最近はめっぽうクレオスのセメントSPを使用しているんですが、流し込み接着剤ってめちゃくちゃ使うのへたっぴなんですよね(汗)
要は接着剤がサラサラなので、パーツ同士の隙間にうまく接着剤が残らなくて…キレイに接着出来ずに穴があいてるみたいな?
ここをベストの隙間にすれば良いんじゃないかということで、手持ちの道具をいろいろ試した結果、0.1ミリくらいの隙間が私にはベストのようです☆
厚みがばっちり出ててわかりやすいのがホーリー0.1ミリでしたが(笑)
エッチングパーツなんかの厚みが良いのと、プラよりもやはり金属の硬さが安定しそうな感じですね☆
溶けてはみ出たプラ部分が、端から端まで一定で感動してます(笑)
もちろん削るのはこの先ですが、接着剤が均一に入ってる感じがあるのでもうすでに安心ですね☆
10パーツしっかり接着して、今日はここまで。
流し込みタイプの接着剤ってホントに大嫌いだったんですよね(苦笑)
うまく流れなかったり、パーツ同士閉じすぎてキレイに流れてくれなかったり;;;
根本的な部分を改善するのに手持ち道具でなんとかなりそうなので、今は接着したくてたまりません(笑)
もちろんパーツ同士の接着面がぴったり密着してなければ、これで対処は出来ないんですけどね。
パーツ同士がぴったり合わせられるのが第一条件で、第二条件はスナップフィット等隙間が一定でキープ出来ることでしょうか。
位置決め用のピンしかついてないスケールモデルとかだとどうしたらいいんだろう…考えてませんでした(笑)
接着乾燥待ちの間にあちこちヤスリがけしていきましょ☆
そろそろ梅雨に入りそうな天気予報と蒸し暑さになってきましたね;;;
今年の夏は暑そうな感じですけど…んむー、しんどそうだなぁ。
もちろん言ってばかりでもいられません。
しっかり寝て食べて水分取って、無事に乗り切らないとですね☆
それでは今日のアルトアイゼン・リーゼ、首はモールド処理で仕上げです。
残りは首周辺です☆
さっそく襟の白いパーツが奥まで入りません(笑)
結局は本体側の表面をガリガリ削って対処しました。
手持ちで一番パワーのある?シャインブレードの粗い目の方でガリガリ表面削りました☆
これでとりあえず良いくらいかな?
襟は奥まで入りました☆
首元は回転軸の挟み込みでモナカ割りなんですよね。
接着してしまうと首の可動が狭くなってしまうので、ここはモールド処理しようと思います☆
まずはしっかりヤスリがけして、面を出しておきます。
次にパーツの合わせる面が平面の方をプラ板に押し付けつつ、境目をホーリー0.15ミリで削っていきます。
ほんのり見えるかな?
ちょうど合わせ目が来る部分にスジ彫りが出来ました☆
ヤスリを少し当てて面をキレイにして、削れた粉が入ってばっちりわかりやすい感じです。
もちろん粉は取っておいて、塗装後スミ入れで目立つようになりますね☆
これで上半身胴体も表面処理完了です☆
胸部の隙間の修正と首のモールド処理、本体は合わせ目消しがメインの処理でした。
これでまず胴体まで表面処理が終了しましたー。
今日はここまで。
多少とも手間のかかる作業こそありますが、地道で地味な作業でちゃんと進むので気楽ですね☆
どうにも出来なくて止まるところがないので、少しずつ進めていけそうですね☆
次は気分的には足かな?
じっくりさっくり進めましょう☆