本記事でREXの製作記事がちょうど77回目…これは100に届きそうで不安になってきました;;;;;;
まぁミスしたり補強したり自分で増やしてるところは結構あるんですけどね(笑)
夕方からおでかけですので、今日は予約更新です~☆
昨日の塗り分けフォローの部分ですけど…んー、ちょっとやっぱり段差っぽくなっちゃいました;;;
まぁいいや、これ以上やったらさらに塗膜剥がれそうで不安です;;;;;;
昨日グレーでぶわっといっちゃったところは、再度ピンポイントでマスキングして塗り分けます。
でき…まだ真ん中剥がれてるしorz
今度こそ…今度こそ塗り分け終わりのはず…。
昨日のフォローでグレーを塗装しましたが、やっぱり噴霧で緑にグレーがうっすら…。
逆にきわをマスク、緑を塗装して今度こそ今度こそ…。
塗り分けでき…。
塗り分け出来ました!(笑)
キアライエローにニュートラルグレーをほんの少しとモンザレッドをごく少量で、警告イエロー(仮名)をマスクして塗装です☆
かなりくすんだ色味にしたんですけど、グレーとの対比だと結構明るく見えちゃいます。
結構イメージ通りかな、警告用なのにはっきりしてなきゃ意味ないもんー。
今日はここまで、塗り分けもあれこれ横道にそれましたが終了です☆
次はスモークグレーでシャドウ吹きですが、説明書の塗り分けページを見ると、それっぽくこれもシャドウ入ってるようなのでそれを参考にやっていこうかな。
スミ入れと部分塗装は問題ないとして、デカールどうしましょう。。。
貼りたいものの、どの程度貼るかは実は何も考えてなかったり;;;;
やっぱりやめようかなぁ、貼りたいなぁではあるもののそこまではっきりイメージ浮かんでるわけでもなかったですし。
デカール貼りたい気分自体は出てきてるので、次の次くらいに作るモノによっては貼る予定にしておいて、とりあえず今回は見送ろうそうしよう(笑)
明日は本気出してシャドウとスミ入れ、つや消しコートで全部完成!とか言えたら良いなぁ…。
今日も特に何もないかな…いえいえありました。
昨日ですが、MGS2HDのトロフィーコンプしましたよー☆
当時同じだけプレイして同じだけクリアした経験は無駄じゃなかったという感じかな、当時めちゃくちゃ苦労した記憶があったんですよね;;;;
今回あれこれ今更調べてわかったのが、エルード移行時と飛び出し内前後に完全無敵時間があったということでした。
当時これ知ってればもっと楽にクリア出来たんじゃないかな(笑)
もちろん箱をかぶれば中腰になるとかもわかんなくて、すべてまさに根性でクリアした私。
いろいろ思うこともあったんですけど、HDエディションになって嬉しい限りです☆
次はMGS3のHDですけど…どうしようかなぁ。
さ、今日のREXはフォロー中~。
昨日緑だけ塗膜剥がれ部分をフォローしたものの段差が目立っちゃう;;;;
ペーパーがけして段差を目立たないようにしてから塗装する作戦にします~☆
えーっと、あくまである程度目立たなくするだけにしようかな(笑)
こういう小さい箇所は筆でリタッチすれば良さそう~。
ここはペーパーがけして、緑の部分にマステを貼って、グレーだけ塗りなおし。
ここはマスキングミスで緑がはみ出てたみたい…てへぺろ(何
同じく緑部だけマスク、グレー塗り分けですね。
こんな感じでペーパーがけしときましょ。
800番使ってますよん~。
waveのアドバンスを選んだ一つの理由ですが、先端をクラウンから通常タイプに取り替えます。
クラウンタイプだと、やっぱり周囲によく広がってるんですよね~。
ピンポイントで使うなら切り替えた方が良い感じ☆
どーですか、わかんなくなりました☆
小さい箇所は、エアブラシで使うほど希釈した塗料を、だいたい3回から4回くらい重ねて発色させます。
これはまだ塗ってすぐなので乾いてないので色が目立ってますね。
グレー系は特に?ですが、乾燥する前はかなり明るいですよね~。
広い箇所はペーパーがけして、ぶわっとグレーを塗装して、またマスキングして緑かなぁ。
次これで剥がれたら泣くかも;;;;
まずはグレーのリタッチ全部完了しました☆
乾燥を待って、明日緑の塗り分けします~。
ここまでのりカバーは順調っと、次回の緑次第ですけど;;;;
マスキングで塗膜剥がれのフォローは、ペーパーがけして塗膜の段差をなくし塗装しなおすのがベスト、っと。
ウェザリングする人なんかで、シリコンバリアーを使って塗膜剥がれを意図的に再現するなんてのもちょっと前流行ってたみたいでしたけど…今回はあくまで事故です(汗)
明日は朝車を洗って、夕方はちょっとお誘い受けてますので作業時間は思ったより短めになっちゃいそうな予定です。
緑の塗り分けやって、出来ればシャドウ吹きくらいまで終わると良いんですけど。
まずは最初のお休み中に今のグレーのパーツはすべて終わらせようと思います☆
お休み後半はバイクのオイル交換したいなぁとか、ちょっと遅めのモニタ購入記念にゲームしまくりとかはあるんですけどね~。
どうしよう、お休み前半にHDDの2TBが7770円かぁ…増設用にとうとう買おうかな…もうちょっと手持ちのゲームの感じが収まってからにしようかな…迷ったときはやめる、欲しい時が買い時!の精神で、多分まだ見送り予定ですけどー。
ではは、やりたいことややらなきゃいけないこともこなしつつ、ゆっくりしたいと思います☆
わりと昔から暑くなっていく変化に弱いです…どうもアスカです。
だるーな感じがどうしても出てしまいますが、そんな時はちょっと水分多めに補給するとかが大事☆
ただ先週からのおつかれ気味につき、今日はさくっとしつつ…ゲームしようかなぁ(笑)
いー感じー☆
複雑な形状のミサイルハッチ周辺も問題ナシそうです☆
迷彩塗装とりあえずやってみた!は良い感じです☆
…え?パーツ数が少ない気がする?
こんだけのパーツはそれなりにフォロー必須でしたorz
テープ剥がすのに神経使って案外進まず…でもないんですけど、昨日のが気になりまして。
というわけで再度昨日の記事の写真です。
マステで塗膜が剥がれて、部分的にマスキングして緑だけ塗り分けておいたんですけど、当たり前ですが塗膜の厚みが出ちゃうんですよね。
グレーの上から緑を塗装してるので、剥がれた部分とは塗膜2枚分(?)の差があるので、どうしても目立つような気がするんです。
これを正しく修正するとすれば、ペーパーがけして段差をなくした上で塗装フォローをするのが正しいんじゃないかと思いまして。。。
今日はマステをはがしたもののすぐ塗装してリカバーするんじゃなくて、ペーパーがけして段差をならして塗装フォローしようと思うんです。
もうどうせこれだけ時間かけて(はや3ヶ月orz)ここまで来たんですし、納得も妥協も出来ない箇所はとことんやろうと決めました☆
ま、塗膜剥がれのフォローについての練習にもなりますし、何よりブログの記事にすれば同じ事になった方の参考にもなりそうですしね☆
でもやっぱり…塗膜剥がれがないのが一番でしたよね
まだ完全回復とはいかずなんだか不思議な感じ?なので、今日もやや控えめでお送りしています~☆
でも模型にとる時間はたっぷり、今日のREXです(笑)
まずはマスキング完了です☆
前回の反省を胸に本日の調色。
色は同じくクレオスのニュートラルグレーと暗緑色なんですけど、5:5だった割合を多分6:4にしてグレー多めにしました☆
ビンの中で調色したのでおおよそなんですよね…7:3かな?まぁその辺は好みです~。
スプーンで様子は見たものの、ちゃんとパーツに塗装してチェック☆
おおぅー、めっちゃいい感じやん!と関西弁が出る程度にテンションあげつつ、うまくいかないこともあるわけで;;;;
…なんでかな;;;;;
マスキングテープとともに塗料はがれるの巻。
塗膜の厚み防ぎのためにサフレスにしたらピンポイントで剥がれたんですよね;;;;;
カップに塗料がある間に、緑だけ塗り分けフォローしてひとまず様子見にします。
ちゃんと原因切り分けしないとなので振り返ると。
グレーはガイアカラー、緑はクレオスなので、塗料のメーカーによって食いつきが違う可能性は一応省けそうかな。
周囲はそうでもなくて小さな範囲なので、やっぱり離型剤成分の落ちがイマイチだった?でもこの面は間違いなく800番でペーパーがけ済みです。
離型剤の可能性はやや低め?洗剤じゃぶじゃぶしてるので、そうなると800番では細かすぎ?
結論はどうしよう…サフレスだと600番くらいで仕上げてる方が多いようなので、800番だと目が細かいのかな?
まぁそうは言ってもほっとけないので、緑の塗り分けが全部終わった時点で、ピンポイントでマスキングして塗り分けフォローですよね;;;;;
これはまだまだ塗膜剥がれが出てきそうで不安なので、まずは緑の塗装をすべて終わらせてしまいました。
んむー、ガンプラなんかいくらマスキングしても塗膜剥がれなんて経験ないんですよね…本ブログでは実は初めての経験だったりします。
もちろん運が良かっただけの可能性もあるものの、サフレスで筆塗り時代でも問題なかっただけにさっぱりわかんないです(汗)
サーフェイサーはやっぱり大事、ちゃんとそれを見越して表面処理をするべきだということでしょうかね;;;;;
86作ったときはサフレスでボディ塗装してますし…コトブキヤのキットを作るときは、とりあえず洗剤じゃぶじゃぶどころかゴシゴシしないとダメなのかも。
…と、メーカーのせいにしてみる(失礼
マステを一分でも早く剥がしたいところですが…明日全部マステをはがして、塗装フォローが必要そうなパーツを洗い出すことにしましょうかね;;;;;
で、場所にもよりますけど、逆マスクしてエアブラシor筆塗りで対処していくことになるかなぁ。
うー、マスキング恐怖症になりそう…足は塗膜の厚みが怖いけど、ちゃんとサーフェイサー使うことにしましょう;;;;;
昨日の睡眠不足のせいなのかな、今日はお昼頃から時々めまいです;;;;
普通にしてる分には問題ないんですけど、ちょっと動いたりとか、呼ばれて振り向く振り返るとうー…ってなったりとか(笑)
なんでしょうね~これ。
大病とかでなければ良いんですけど。。。
REX完成しないままだったら死んでも死に切れないですし(←
もうそろそろ3ヶ月ですよ…そろそろちょっと開放されたい気持ちが;;;;
今日も今日とて、マスキング中…。
ひとまず、上半分パーツのマスキングライン作り完了です;;;;;;;
パーツとパーツをうまくつなげないとダメなのがものすごく難しいですね;;;;
あ、もちろんばっちり同じになんて出来ないので、適度に妥協が基本です(笑)
そんなにうまくいくわけがないので(!)それっぽくだけやっときます。
真後ろから見た時にはつながってるように見える…なんて、難易度高すぎですよね(汗)
明日は塗らないところを全部マスキングして、裏に回り込まないようにもやっといて、それでマスキングの第一次完了になります。
まだ足がまるまる残ってますからね…今は考えちゃダメです;;;;;
そしたら緑色の再調色やって、塗装して、ですね~。
睡眠不足なのは間違いないので、今日はひとまず早く寝て様子を見ようと思います。
数日めまいが時々あるようならちょっと検査受けないとさすがに危ないかな…めまいなんて今まで数えるほどしかなったことないですし。
模型もですけど、ブログ更新できなくなる方がもっと嫌かな;;;;
あ、更新とか模型とかせず早く寝なさいと思ったアナタ!正しいと思いますっ(笑)
javaのアップデートがあったので実行してみるも、インストーラの破損みたい。
で、アンインストールして再起動してやり直しても同じく破損エラーメッセージ。
オフラインでならいけるそうなので、ひとまず32bitも64bitも両方インストールは問題なしっと。
バージョンチェックしようにも、firefoxのプラグインに表示されないのでチェックもできず。
そこからもう一回インストールしてみたらどうなるかな…やはり破損でエンドレス。
javaのHPも繋がりにくいし、javaのプロパティから履歴削除してみたりしても問題なし、もしかして公式のインストーラがダメなんじゃないかと(笑)
あれこれしてたら遅くなっちゃった;;;;;;
早い話が、今日でもまだ今回分のマスキングが終わりませんでしたorz
PC触る時間もPS3する時間も削って頑張ったんですけど…しかも最初のエラーあれこれでもうこんな時間;;;;;;
今日はちょっと早く寝ようと思ってたのに(泣)
明日もマスキングがんばります;;;;;;
やっぱり週6の週のお休みは疲れが出ちゃいますね;;;
まぁえっと…もうそろそろ言っても良いかな…大学とかだと、上に行くほど授業少なくなって、就活やバイト、遊びを入れるかは微妙ですがお休みばっかりなんですよね(笑)
新社会人さんなんかだと、うまく体力つけてないと始まってすぐがすごく辛いと思うんです。
あら…関係ないかな、元々運動嫌いで体力に自信ないので週6は昔から辛くて辛くて;;;;
んー、いつからでしたっけ、学生の基本は週休2日ですしね。
ほぼ定時固定なことを考えると、多分幸せな方なんでしょうけど…ないものねだり。
そして今日はREXのマスキング、さくっといって塗り分けいきましょー。
パッケージの箱は描きおろしデザインだったり銀色っぽい仕様だったりで、説明書の見開きだけしかほとんど情報ないんですよね;;;;
これとにらめっこしながらマスキングを進めます☆
まずは少なそうなレドーム部のマスキングっと。
基本的にマスキングテープを細切りにして、境目を作って、マスキングテープ貼りまくりで、という方法にします。
レールガンは大きい上にあっちこっちとつながるデザインなのが特徴ですね。
黄色い部分は危険なのを表すためらしいですが、この部分はタミヤの6ミリマステとほぼ幅が同じなので楽です☆
念のためマスキングしておいて、塗り分けに無駄な段差や厚みを作らないようにします。
つ…辛いです、多いです(泣)
大体は同じですけど、ばっちりぴったり同じにはちょっと出来なさそうかも;;;;;
ただの複雑なデザインなだけじゃなくて、パーツからパーツにつながってるのが多すぎなんですよね;;;;
い、一日でできるもんですかーっ!!!!
およそ半分で今日はやめます無理ですorz
あとあたまと腰部のマスキングが残ってますけど、多分一番面倒そう?な武器類が最初に終わりました;;;;;
なにこれ…ジム改の時のマスキング地獄をちょっと思い出して不安なんですけど(汗)
パーツからパーツというのが多いので、マスキング忘れが出てきそうで、そこだけは問題かなぁ。
マスキング自体は確かに難しいですけど、楽しいです☆
十分余裕があるときにしないとダメですよ(笑)
では続いて、腰部と頭部のマスキングにいきます~。
形状はやや複雑ですけど、あっちはレールガンほどひどくないはずですし…さくっとやりたいトコです。
GW中に完成予定を撤回、5月中完成くらいにしてもらって良いですかね(苦笑)
もう帰る頃にはばっちり雨でした…というわけで、通常通り更新ですよん。
頑張りすぎたのでさくっとー。
第一回メイングレーの塗装おわりっ☆
ちょっとカップ内に塗料が残ってたので、再度迷彩緑の調色チェック用に、前に使ったスプーンも塗装しておきました。
多分緑成分控えめにすれば、前と同じ感じでいけるかな。
でもやっぱり。
彫り直したモールドがしっかり見えると。
テンション上がります(笑)
ひとまずの分については塗装出来たので、明日は迷彩緑用にマスキング作業する予定です~。
説明書を参考に組まずに行けるところは良いんですけど、パーツを渡るデザインは多少とも組まないと難しいですし;;;;
細切りのテープをちょっと多めに作っておいて、際だけ作って外してマスキングしようかな。
で、緑色の調色をもうちょっと煮詰めておいて、スパっと決まれば緑も塗装する…かも?
その後シャドウ吹き、スミ入れ、デカールをちょっとだけ貼ってつや消しコートですね☆
GW中に完成しますさせます!
あれ、どうだっけ…GW中のやらないといけないこともそろそろちゃんと考えとかなきゃ;;;;;
週6の私におつかれさま、今日はこのまましっかりおやすみです☆
みなさんも寒くなってますけど、お休みの方もお忙しい方も、しっかりおやすみくださいな~。
ふと思い出して、steamのskyrimを調べてみたら、いつの間にか40ドルに値下げしてたんですね。
セールになったらやるんだ的なままで来てますけど、先にそれだとなおさらHDD増設しないとな気がしますし。。。
WDの2TB狙いのままですが、もういっそGW中に買っちゃおうかな…。
では今日からREXのメイングレー塗装開始です☆
使用するのはガイアカラーのニュートラルグレー3です。
右上は塗装済み、下のは未塗装…あるえ、実は成型色とかなり近い色味だったみたい(笑)
成型色から一段落として落ち着いた色味で良い感じです☆
やば…結構時間かかるかも、いつも通り約1時間の作業時間で1ブロック分しか進まず;;;;
っていうか、塗料は足ります…よね?
全パーツにわたって彫り直した部分がいきいきしてると(?)嬉しくなりますね☆
モールド彫り直しってこんなに効果あるんだ…今後も余裕があるときはこまめにやっていこうかなぁ。
地道な作業が完成度を上げる、まさに体現する作業ですね。
最後の?一気に寒くなった感じがしてますけど、みなさんは体調崩されてないでしょうか。
私はえっと…ちょっとお疲れ気味ですけど元気です(笑)
元々寒いのは好きですからね☆
っと、明日なんですけど、帰ってから晴れてたら用事でおでかけするので、更新お休みかもです~。
ただどうも明日は午後から下り坂らしく、雨だったらおでかけ中止なのでその時は塗装しますけど。
なんとか日曜日までにグレー終わらせておいて、日曜日にはマスキング作業したいんですよね;;;;
GW中に完成しそうにない気がして来ました(汗)
でもメイングレーの塗装まで来ると楽しくて仕方ないので、時間も多少気にしつつ?マイペースでやってこー☆
ネットを使った選挙活動が出来るようになったわけですけど、選挙に関するメールが大量に来そうですよね~。
仮にどこにも何にも登録とかしてないとすると、契約した会社がアドレス横流ししてる?くらいしかユーザーにはわかんないですよね;;;;
んむー、私もブログの方に一言足しておく必要があるかなぁ(汗)
あとそれと、某ファストフード店がまた値上げとかニュースになってますね。
もう同じ値段で他の似たようなお店のものが食べられるなら、そっちの方が美味しいですしそっちにみんな行っちゃったりしないのかな。
牛丼チェーン店でも値下げしたり、最近だとスーパーとかコンビニ弁当でも安くて量が多いし、しかも味もちゃんとしてるのもありますし。
まぁいいんじゃないかな?消費者は自分で選ぶわけですし、ニーズにあったところに行けば良いですしね☆
色々と社会での動きが最近多いなぁ。
さ、今日のREXは色味ちぇーっく!
REXのメインのグレーがなかなか決められず、良さそうとお教えいただいたガイアカラーのニュートラルグレー2と3を様子見です。
左から、ガイアカラーのニュートラルグレー2、ニュートラルグレー3、右だけクレオスMrカラーのニュートラルグレーです。
クレオスのフタの色味詐欺は健在(失礼)ですが、ガイアカラーの2つはフタとほぼ同じ色味です☆
どうしても写真で撮ると色味がうまく一定にならないのが悩みどころですが、上の写真の方はかなり実際の色味に近いかも。
なめらかなので、ツヤも出しやすくて良いです☆(クレオスのは半光沢ですけど…)
ある意味でやっぱり予定通り、ニュートラルグレー3がばっちりイメージに近そうです☆
続いて迷彩用の緑作り。
んむー、緑に合わせ過ぎかな、写真全体が黄色っぽい;;;;;
塗装の時は下に新聞引いてますけど、白っぽい紙の上でせめて写真撮りなさいって話ですが(爆)
色味ですが、クレオスのニュートラルグレーに暗緑色(三菱系)を1:1で調色したらベストな感じ☆
ん、これくらいかな?
もうちょっと緑控えめの方が良いのかな…あ、ニュートラルグレー3にマスクして吹きました。
余った緑であれこれ遊びつつ、どうかな、良い感じな気もするものの、ちょっと緑が強いかなぁ。
塗装してすぐ実物見てるとちょーいいかも!ってテンション上がったりしたものの、一息ついてみてみるとやっぱり緑成分が濃いような気がしなくもないような。
んむー、説明書のサンプル見て、もうちょっと全体像イメージをふくらませてから決めることにします。
ただ色調整としてはこの2色を混ぜるとベストでしょうかね~。
今回、ガイアカラーの小さい普通のボトルを使ったのが初めてだったりするんですけど、隠蔽力もあるし、なによりなめらかで使いやすい気がします☆
特にプチコンキュートの圧だと、クレオスの隠蔽力が持ち味なGXカラーシリーズですが、ガイアカラー使った後だとかなり粒子が大きい感じがします。
うーん、自分の使い心地からいくと、次から代用というか乗り換えが可能そうな色味についてはガイアカラーに完全乗り換えしようと思っちゃいますね~。
いやもうホント、REX作って色々発見出来ることがあって嬉しい限りです☆
明日からは、まずはニュートラルグレー3の塗装に入っていく予定です~。