えへへ…今日は携帯に2通もメールが来てたんです☆
ここで本題を予想できたアナタはニュータイプかも?
そです、迷惑メールの中でも最上級の架空請求でした(笑)
どうみても怪しい会社名、請求元のサイト名もなし、会社名もアメリカ本社東京支社なのに住所はアメリカのみと、逆にレベル低すぎて笑っちゃうレベル。
会社名をネット検索したら、もちろん出てくるのは架空請求でしたね。
ただここで2つほど考えないといけないこともあります。
仮に本当だった場合には裁判所から命令書…あれ、名前忘れちゃいましたが封筒が自宅に届くらしいです。
中に受付の番号か何かが書かれてるので、書いてある裁判所に電話してこれホントに正しいのか確認するのが良いそうな。
仮に本当だった場合、未出席で全面敗訴確定になりますので…これはこれで実は大問題ですが。
もう一方の考えるべき内容は、どこから漏れたかなんですよね。
そこがわからないので対処のしようがないですが、アメリカ住所なんていうのがホントだとすると…もっとも近い携帯登録したのってMicrosoft関連じゃないかな(汗)
とりあえず受信拒否して大丈夫っと。
怪しいメール、怪しい封筒なんかはネットで調べるとか消費者センター電話するとか、せっかく便利なネットの時代なのでまずは調べることをおすすめしますよん~。
ではは今日のシルエット、腰やろっと。
スカート接続部分にあれこれ手を加えた都合で、そのままだと腹部が大分前に来るんですよね;;;;;
これじゃあおかしいので、腹部を後ろにすればいいんじゃないかな。
受けはポリパーツですし、この位置をもうちょっと前にずらせばなんとかなるかも…という安易な考えのもと、やってみます(笑)
写真上は片方だけ削りこんでみたところですが、だいたい2ミリ近くかなぁ。
ポリパーツがしっかり奥まで入るようになったので、青い部分が干渉するので削りこんで。
前に移動した分押さえるところが隙間ができちゃうので、プラ板貼って押さえ具合を調整します。
おおぅ、前後の隙間がぴったり位置まで来ました☆
位置はこれで確定です。
次は腹部を下に延長…しようと思ったら。
サイドスカート接続に作りこんだポリパーツが干渉、フロントスカートも干渉と、このまま延長してもダメみたい(汗)
ひとまずそれは後回し、プラ用接着剤でがっつり接着して合わせ目消してから考えよー(笑)
腹部下にやっぱり1ミリほど延長したいと思うんですが、全体を1ミリ下に厚みを増やすんじゃなくて、ちょっとこう…形を変えるみたいな?
文字では言いづらいですので、やってからにします(苦笑)
次は肩と首の接続をなんとか決めて、それから3枚おろしをひとつに接着しなおして、それから腹部との接続を考えてってところでしょうか。
んー、なかなか難題は多いですけど流れは良い感じですし、なんとかがんばります☆
なんかすっごくイライラしがちです…特に原因なく、理由もなく、タイミングもバラバラで(笑)
こういう時は、食べて寝て遊ぶと良いと思うんです(ホントかな…
体調は悪くないと思いますし、遊んでる時間も多め、PCのあれこれも8月入ってそれなりに、模型もシルエットに戻って調子アップ。
なんかいろいろわかんないですけど(汗)
今日のシルエット、ちょっと控えめで早く寝なきゃ。
左右は幅詰めしたので、今度は中央部の幅詰めです。
前からマステでおおよそまっすぐ貼って、削りこんで完了です☆
下のあたりは黄色と青のプラ境目だったので、少し力を入れたら外れました。
横はケガキ針で段差をしっかり作って、裏からけずっていって。。。
左右とも黄色のバーニアカット、完了です☆
モールドが甘いのと塗り分けが難しそうだったので、カットして調整したかったんですよね。
位置決めは裏からプラ板とかでアタリをとっといて、接着すれば大丈夫~。
接着放置を考えると、次は腹部の調整にいこうかなぁ。
腰部分でボールジョイント作って…とか考えてるんですけど、どこまでやるかは考え中です。
めんd…もとい、私のレベルでも出来るもので頑張りたいと思います(苦笑)
あと首と肩と、やることorやりたいことはイメージしっかりですし、徐々に進めればいけるかな。
腹部は腰との接続は軸、腹部と上部はボールか前後スイングは入れたいところです。
が、がんばります(汗)
もちろんお魚の話ではないのであしからず(笑)
ちょっとネットゲーム関連で逮捕のニュースがあったのでリンクっと。
不正ツールを使ってて、ひとまず業務妨害で逮捕、今後罪状が増える可能性もあるとかとか。
いわゆる銃撃戦対人ゲームみたいなので、ルールを破る人がいるとバランスが取れない…のはまぁどんなゲームでもそうなんですけど。
ネットゲームでのチーターはいたちごっこですけど、一般ユーザーから見れば運営仕事してよ!って思うくらいどうしても運営が対処が遅い感じもするんですが…今回の記事を読んでみると、別に対策部署で常時監視しないと無理って読み取れなくもないのが気になります。
私の半引退中のやってたやつは大きな影響はないですけど、やっぱり見てて気持ちの良いものじゃないですし;;;
ネットゲームゆえの問題点かなぁ。。。
それでは今日のシルエット、しっかり3枚おろし!
前面を3分割しましたが、ただ分割じゃなくてここから1ミリほど幅詰めしたいんです。
けど、1ミリの目安になるようなものないかなぁ;;;
ギリギリ1ミリないですけど、これつかってみよ!
カッターマットの太いラインがどうかな、0.7から0.8ミリくらいでしょうか。
これに合わせてマステを切って、これを目印にすればあるいは…。
端っこに推定1ミリ弱マステを貼って、すぐとなりにマステをさらに貼って、1ミリ弱をはがせば目印作戦です(笑)
やってみたのがこちら、案外うまくいきました☆
で、このまま続いて反対もやって…写真撮り忘れちゃった(汗)
幅詰め作業のカットは完了、次はそれに合わせて後部も3分割します。
ただこちらは目印になるようなものが何もないんですよね…さっきと同じですけど;;;
現物合わせの本領発揮、前からマステを後ろまでまっすぐ(!)貼っておきます。
あとはそのラインにそって、エッチングノコで慎重にカットです☆
あ、また途中写真忘れてる;;;;;
で、ノープランで前後とも3分割完了しました(苦笑)
前後それぞれの接着固定なんですが…瞬着であっさり固定でも良いかとは思ったんです。。。
ただここからまだ調整していくのに、あちこち触ってて何かの拍子に割れる危険性があるので、時間はかかりますけど念のためプラ用接着剤でしっかり接着することにします。
こちらはピンが中にあるので問題なし、左右で段差が出来ないように注意しつつ接着。
こういう時は無理にクリップみたいなもので押さえておくとズレが出る可能性があるので、接着時に数分指でぐーっと押さえて、後はこのまま放置します。
ノープランの弊害、真ん中どうしよう(汗)
ここだけを考えると、最低限中央部だけはカット前に接着しといた方が良かったのかなぁと思いつつ;;;;;
プラ用接着剤でしっかり接着、裏側に隙間があったのでそこに瞬着を流し込んで補強+位置決めの接着補助しておきました☆
ふー、ノープランをうまく切り抜けられると良いんですけどね…この後3分割をひとつにまたしないといけないわけで(汗)
一応襟部分のモールドなんかを作る予定ではあるので、3分割するほうが作業はし易いとは思うんですけどね☆
胸部の黄色いダクトのモールドだけカットしてちょっと調整しようかなぁ。
あと気になるところは特になかったっけ…んー、腹部と腰の接続部分でも先に考えとこうかな。
接着放置しつつ、その間に出来そうなところ進めます☆
国営放送の人に追いかけられてケガしたと訴える某研究者さん、つまり首の軽度ムチ打ちと打撲ですよね?
ホントにそうなら被害届出せばいいのに。
もうなんか、めんどくさくて身近にいたらみんなに面倒臭がられる人な気がします。。。
それはいいとして。
今季アニメのロボットものがなかなか好みで良い感じ☆
ストーリーはあまり気にしないのであくまでメカデザですが、遊撃に走る部隊の方は逆関節機が多いのにもっとジャンプしないのかなぁとか、メカとキャラのギャップが気になる学生のは単純にメカデザ量産機っぽさが良いです。
SAO2期はネカマでスタートとは…。
また何かあったら触れるとして、模型いっちゃいましょー。
シルエットに戻ってきました☆
下半身までの作業が終了してますが、そちらにはリンクを貼っといてっと。
ここから追い込み、上半身に入っていきます~。
難題多め、なんとか頑張ります;;;
まずは上半身本体からのスタートですが、腹部は分割、後ろに1ミリほどずらす予定。
肩アーマーも腕への接続じゃなく胴体側軸への接続にして。
ここは軸からボール式に。
頭部ももちろん軸からボールにします。
腹部も赤い部分から下でカットして、上も左右分割から幅詰めともりだくさん;;;;
接着してから分割した方が位置取りやりやすいのかも…とも思ったんですけど、作業効率重視で接着前にカットしていきます。
まずは境目にケガキ針でしっかり段差を作って、それを目安にエッチングノコ0.15ミリでカットしていきます。
ここはどうにもならなかったので、デザインナイフで何度も切り込みを入れて、少し貫通したところにエッチングノコを入れて広げていきました。
後ろ側完了です…つっかれたぁ;;;;
前はどうすれ(汗)
側面は少しケガキ針で段差を作ったら、ちょうど赤プラと青プラの境目だったようで、エッチングノコなしでも広がりました☆
前面はどうにもなりません;;;;;
適当にやって、あとで修正すればなんとかなるとして、根性で?
いえいえ、境目に0.3ミリドリルで穴をあけていき、デザインナイフで間を切っていく作戦でカットしました☆
肉抜きするときの方法ですよね、境目に穴を開けてつなぐ作戦でした~。
んむー、めんd…もとい形状が好みではないので、腹部ジャバラモールドですが平面にしちゃおうかなぁ。
胴体もしっかり隙間があるので、接続方法あれこれも出来るかなぁ。
腰との接続は軸で固定にしておいて、腹部と上部でボールとかポリパーツを仕込んで、前後に胴体反らすなんてのもありかなぁと思ってみたり。
私に出来るかは不明です(苦笑)
次は襟っぽいモールドに沿って、左右で3枚おろしにします(笑)
というのも、どうも左右の幅が広すぎるので、カットして幅詰めしてみようと思います☆
とりあえず後ろ側は放置、まずは前面をカットです。
も、もう後には戻れないよぅ;;;;;;
さすがにパーツ破損に気をつけながらのカット、疲れすぎました;;;;;
今日はここまで、かなりしっかり進んだ感じです☆
まずは上半分の3枚おろしから作業を進めていくんですけど、カットしたのは良いとして…幅詰めですね;;;;
以前HKRさんが試しにやってみたのを見せて下さった画像も保存してるのでじーっとチェックですが、やっぱり片方1ミリくらいは必須かなぁ。
1ミリかぁ…1ミリのマステとか、そういうのも買っておこうかなぁ、こういう時の微妙な位置取りの時に便利そうです。
ただちょっとだけ思いつく作戦がありますので、とりあえず1ミリほど左右幅詰めしていきます。
こういう改造は出来るだけ細かめに写真撮って、やろうと思う人の参考になるように頑張りますよん~☆
私も手探りですからね…現物合わせでなんとかなるかもしれませんけど、何より自分への記憶のためでもありますし。
幅詰めとモールド調整に関節作成と、文字にするとレベル高すぎるんですけど…ぼちぼち頑張ってみます;;;;
あ、いろんなツッコミはそこそこ?常時お待ちしてますが、アマノジャクなので聞かない可能性がありますがご了承ください(笑)
触れたい話題もあるんですけど、忘れる前に備忘録。
あ、触れたい話題ですが、父子関係についての最高裁判決ですよ~。
簡単に言うと、結婚中に実は別の男性の子を産んで、その男性と暮らしたいので当時結婚してたアンタは父親じゃないという人として最低な女性が焦点の話ですね。
ただ北海道・関西と四国の件では、どうも大きく目的が違ってます。
北海道と関西の方は「今まで育てたのは自分であって、定期面会させて欲しい」というような感じで、他人の子だったとしてもここまで家族として生活してきたじゃないかという旦那さんに対し、多分顔も見せたくないという、あえて言えばクズ母親の対抗でしょうか。
一方四国の件ですが…こちらは逆で、「自分の子供じゃないのにどうして面倒みないといけないのか理解できない」と、まったく逆方向の訴えみたい。
前者は旦那さんが望むままの結果で父子関係が認められたので、これからも会えるでしょうけど…後者はかわいそうですよね、ひょっとしたら父子関係認められてるんだから養育費払えとか言われそうで;;;;
どんな理由があったにしても、文面だけを見る限りひどい女性たちです…旦那さんかわいそう;;;;
DNA鑑定しないと幸せだったのかもしれないですけど、そもそもの前提がこれじゃあどうしようもないですし;;;
法律の話なんですけど、そもそも人としてどうなのって方が強いお話でした。
ではは、今日はザクじゃなくてシルエット!
ザク終了後すぐ戻る予定なんですけど、首周りと肩関節をどうしようかと少し閃いた…実際はそうでもなかったんですが、個人的びぼーろく。
下半身はサフでしっかり準備中、次に進むは上半身なんですけど。
特に悩み中なのが肩関節…いえいえそもそも胴体がどうなるかわかんないんですけど;;;;;
自作するほどのスキルも、そもそも改造の経験もかなり少ないので、こういう時は流用出来ないか考えるのが正しいと思ったんです。
今更…でもないんですが、使えるんじゃないかと閃いたんですよね☆
シルエットは1/100ですがF91系列の小型MSですので、大型MSであるνとかならHGでもほぼ同じサイズなわけです。
と思って肩見たら、胴体装甲も一緒に上がるタイプです;;;;;;
シルエットは肩部バルカンがあるので、物理的に無理;;;;;
あ、でも味気ない首周りの襟モールドは参考になりそうかも☆
手持ちですぐ出てくる大型キットのユニコーン。
…もνと同じく装甲跳ね上げ式でした;;;;;;;
ヒジ関節は細いので参考になるかなぁ。
デルタプラスは論外;;;;
やりたいことと言いますか、ヴェスバーを抱え持ち出来るようにしたいんですよね。
と思ってよく見てみたら。。。
あら、肩のロール回転も使わず、ヒジのロール回転も使ってないけどヴェスバーまっすぐ持ってる(汗)
あんまり無理にロール回転組み込む必要はないということだけ、今更わかったのは良かった…かな;;;;
こういうのですよね、肩アーマーは穴にはめる方式とか、肩根本と二の腕に回転軸を作るとか。。。
肩の丸いのだけ流用してとも思うんですけど。
ヒジはポリパーツを十分仕込めそうなほどスペースは広そうかも?
肩と二の腕の間に回転軸を仕込むほうが自然なんですよね、ヒジで回転してるのってなんか変ですし。
あとは出来の悪い指先をどうしましょうか…。
それこそなんとかハンドみたいなので使えるサイズがあれば。。。。
胴体側もどうするかですよね、少しくらい上下スイングが欲しいかも。。。
あと手持ちで刻めるのは陸ガンくらいですが、この際昔作ったものでイマイチ納得しきれてないキットなんかも刻みの対称にしようかしらー。
ホント関節を改造して作れる人がすごすぎるんですけど(汗)
ほら、私の作ったヒザ関節なんて自作なんて言えるものじゃなかったですしね;;;;
まぁえっと、手持ちキットで流用するならどんなのあるかのチェックでした。
お昼間の脳内イメージだと、νガンダムの関節がかなり使えるので、HGのνガンダムHWSを買ってくれば、素体は刻んでHWSは以前作ったνにつければ…とか思ってました;;;;;
あくまで脳内でしたが(汗)
気を取り直して、明日からは普通にザク作っていきます☆
流用出来そうなものは、正直RAY作ってる時もずーっと考えてるんですけどね;;;;;
エアブラシのメンテも完了、気になってる方がいらっしゃるかわかりませんけど一口メモ。
タミヤのFグリスをネジ部分とかに使ってみましたが、特におかしなこと?とか違和感もなく、問題なかったように思います。
RAYの塗装が一通り終わったタイミングで一緒に塗装しようと思ってたので、以前作業中で一時休止してたシルエットに、サフで様子見です。
まずはぶわっと。
今回は傷チェックというか合わせ目消し処理の様子とか穴埋めの様子を見たいので、私にしては珍しくがっつりサフで下地を作りました。
赤と白、グレーのパーツが入り乱れてましたが…どこがどこかわからなくなるのを目安に塗装です。
ここは黒い瞬着メインで埋めたところですが、ほんのり穴が残ってしまってます。
このままである程度ペーパーがけして処理、作業終了後にまたサフで様子見かなぁ。
ここまではまぁ順調かな?
サフで組み上げ、スタイルの良さも良い感じ。
RAYが終わったら復帰の予定ですが、まだ下半身だけなんですよね(汗)
上半身と一口で言っても、胴体、頭部、右腕に左腕、さらにバックパックと…年内完成が不可能じゃないかと少し怯えてます;;;;;
その辺は適当に?ぼちぼちいく予定かな。
塗装環境設置のタイミングもあって、ひとまずのサフで様子見でした~。
写真のサイズ編集の時間があれば、明日はRAY完成記事の予定です☆
ちまちまじっくりしっかりと、初めての”思うように改造してみる”旧キット、シルエットは下半身作業終了に伴って、一時休止になります。
ここで一時休止して別のキットを挟みますので、私自身も忘れないように(笑)ここまでの覚書です。
作業はここまで、腰と足だけなんですけどね。
開始日が3月3日ですので、およそ2ヶ月っと。
慣れてない&毎日少しずつにしても、やっぱりちょっと普通(?)よりは時間かかりすぎになるんでしょうかね;;;
以下いつもと違って、やや箇条書きが多めです。
・フロントスカートの三角コーションモールドは埋めて削除
・サイドスカート上部を1ミリ延長
・腰本体を前、後ろ、中央上部の3ブロックに分割
・フロントスカート接続は陸戦型ガンダムのフロントスカート基部を移植
・サイドスカートをポリパーツ式に変更
・リアスカート下部のバーニアを市販ディテールアップパーツに置き換え
腰はここまでです。
・ヒザ関節がモモと一体だったので、ヒザ関節を自作
角度としては90度をやや越えるくらいには広がりました。
・フクラハギスラスターカバーの本来の可動軸をカット、バーニアを自作して差し替え式のスラスター展開状態に
・三角コーションモールドは埋めて削除
・アンクルガードはピンを短くカットして後ハメ式に変更
・菱型バーニアは開口後パテで埋めて作り直し
・左右側面のバーニアは市販ディテールアップパーツに置き換え
・カカトのモールドを削除
パイプのモールドがあったんですが、上下分割して、最終的にはスプリングパイプを入れる予定です。
・足裏にあったモールドを削除、作り直しとバーニアを追加
改造した箇所としてはここまで。
以下今後の予定です。
胴体上半分ですが、腹部が左右にも上下にも細い狭いので、下方向に延長(2ミリ以上)したいところ。
上部の青い部分も左右の幅を狭くしたいです。。。
ただそれとは別に写真にも撮ってないんですが、印象としては下半身がやや延長されたのもあって、横幅このままでもいけそうな気がしなくもなかったり…ここはまたやるときに。
肩の接続、できれば引き出し式かせめてボールジョイントに置き換えたいです。
あと肩アーマーがやはり不安な接続箇所ですので、ここも要検討。
ヒジ関節がポリパーツなので置き換えでしょうか。
あとはヒジ関節で左右回転が入ってますが、二の腕上部での回転軸を作りたいですよね;;;
頭部は、予定ではフェイス部だけMGのF91から移植の予定です。
もちろん棒軸接続なので、ボールジョイントにしたいのと、襟がないデザインなのをどうするか。。。
バックパック中央部は特にこのままで良いかなぁ…。
モナカでエッジが死に気味と、表面処理地獄の気配。
ポリパーツ丸見えの接続、グリップのモナカ挟み込み、ヴェスバー砲身にビームキャノン軸が一体化…一番大事な武装なのにいろいろ気になるところいっぱい;;;;
と、以上やってきたこと・今後やりたいことの列挙でした。
こう見ると、まだ半分も進んでないんですよね(笑)
実感としては20%完了ってところでしょうか;;;;
改造やってみて、納得いかなくてちゃぶ台返しが数回あった記憶がありますし…ただここまでの作業については、もちろん100点満点とはいかないものの80点くらいで十分納得してきてるかな☆
自分ならあーするこーするみたいなコメントも大歓迎です~☆
結局なんというか、塗装するまで実物の雰囲気わかんないですけどね;;;;
以上、ここまでとこれからでした。
それなりに全力で頑張ってましたので、少しお休みを挟んだら次回作に入る予定です。
設定資料集めのためにゲームもしないといけませんからね☆
日常的に改造してる人を本気で尊敬しつつ、シルエット一時休止宣言でした~。
ひさびさにふらっとタミヤの新製品情報見たら、パニガーレ発売されるじゃないですか☆
実写のHPにもついでにリンクっと。
次はもちろんRAYで、またシルエットに戻るんですけど…その次は積みのNSR作りたいなぁ。。。
それはそれ、シルエットも一段落。
反対の足も、しっかりラインチゼルで彫り直し。
その後はヒザ関節、モモパーツと800番までペーパーがけしてー。
足をより開けるように、股関節の軸と干渉する後ろ側になるほうを少し削りこんでおきました☆
なんとか作業完了です。
明日はここまでの作業の振り返りと、次上半身の作業にあたってのやりたい箇所メモの記事になる予定です。
下半身の作業こそこれで一通り出来たものの、間に別のキットを挟みますので…忘れてしまいそうじゃないですか(汗)
REXが約90回、最速でいっても3ヶ月かかってるわけですからね。
567と、シルエット復帰は8月かぁ…時期的に今年のオラザクは無理ですね;;;
まぁ機会があれば程度で意識してるわけではないですし、むしろその間に他に作りたいキットが出ないことを祈るばかりです(笑)
今日は他にはないかな?
表面処理は見えないがんばりがあるんです、今日はここまで~(笑)
今になって頭痛が痛い(恒例)ので、今日はゲーム控えて早めに寝ようかなっと。
でも模型はばっちり、ひとまずのキリまでもう少しですしね☆
ネタは…そうだなぁ、ユナイテッドのモイーズがまさかのシーズン終了前に解任とかでしょうか。
最後にエバートンに負けたのが追い打ちになっちゃったみたいですけど、さすがにあの成績でも2年目あると思ったんですけどね~。
まぁあんまりあんな選手起用してると、アメリカ遠征とかアジア遠征とかの収入も減るでしょうし、どっちかというと経済面の影響なのかなぁとも思ったり。
ではシルエットですっ。
昨日黒い瞬着で埋めといた部分を処理しておきました。
残るはスネのパーツ左右、表面処理です。
平ノミ改で角度の処理したり、ケガキ針、ラインチゼルでモールド彫り直しといきましょー!
アタリをとってー。
ラインチゼル0.15ミリで彫り込んでー。
400番→800番でペーパーがけ、奥まった部分の削れた粉を落として完了です☆
片足分のモモ、ヒザ関節にも同じく800番までペーパーがけして、片足の表面処理完了です☆
まだ片方残ってますけど、ここまでできちゃいましたよ…(笑)
一気にスネの彫り直し、片足だけですがかなり疲れちゃいます;;;;
特にラインチゼルの彫り直しがキツいですね、細かいし失敗したらフォローが面倒だしでかなり慎重な作業が要求されます;;;
無理にいっぺんにしなくても…というわけで、明日あさってくらいで反対の足はやろうかな;;;;;
さ、残りもう少し、がんばります☆
あと、体調と相談ですね…無理しない程度にです;;;;
んー、今日は何もないかな。
おうちに携帯電話今日は忘れちゃったくらいでしょうか(笑)
ま、別に誰も連絡とらないですしいいんですけど…と思って帰って見たら、珍しくメールが入ってたりします(←
携帯電話は電話でもなくメールでもなく、ネット見るための道具です(何
スマホじゃないんですけど。
それでは今日のシルエット、続いてヒザ関節やっちゃいますよー。
昨日までで片方はなんとか形になったので、反対側もやっちゃいます~。
できました☆
ついでに昨日やった方の黒瞬着で埋めた箇所も処理しておきました。
次、正面が平面のままでこれではさすがに…というわけでなんとかしたいんですけど。
安易ですが、とりあえずC面作って完成にしておきます。
正面からあまり見えないのでどうしようか迷い中なんですけど、せめてラインくらいはモールド入れようかなぁ;;;
両方同じようにやってー。
今回作った方を重点的に、黒い瞬着で隙間埋めしておきます。
ここは明日まで放置っと。
フクラハギの追加バーニア、パテの処理です。
あちこちはみ出すぎた部分がありましたので、まずはそのあたりとかを削ります。
ただ、ほんの少しでもパテのヒケの影響もあって、スラスターカバーそのままだとスカスカなんですよね;;;;
様子見ですけど…強力なので、両面テープで最後までいっちゃいそうです(笑)
というわけで、両面テープを貼ってみてっと。
こんな感じ、ばっちり位置固定です☆
困ったときの両面テープ、便利すぎてついつい頼っちゃうんですけど…いいのかな、いいですよね多分。
ただしこちらがスカスカっぽいので、こっちは瞬着で軸を太らせて対処します。
今日はここまでっと。
うーん、ヒザ関節も正面側にはちょっと納得いってないものの、作業自体はこれにて完了ですね☆
残るはスネのパーツ全体のモールドの処理でしょうか。
微妙な段差とかどうしようかな…無理して残すより、ダメそうならなくしちゃうくらいの勇気でがんばりましょうかね。。。
なんとか予定のキリまでもうちょっと、がんばっていきますね☆