いえいえ、ちょっと頑張れば出来なくはないんですけど…今日はおやすみ多分明日もおやすみですね(汗)
渋滞がすごいのなんの…山奥通る別の道が台風の雨の影響で通行止めになってるらしくって、そちらをいつも通ってる方も下道に来られるようですね;;;;
雨の量にもよるんですけど、だいたい数週間は復帰まで時間かかるので、当分ひどそう;;;
あと今更というか徐々に気づいてはいたんですが、これだけ毎日運転してるにも関わらず1時間半ほど運転続けてるとすごく疲れてくるみたいです(苦笑)
同じ運転するならバイクの方が楽しいかなぁ、車は楽しさがあんまりないですし~。
明日もきっと大渋滞、テンションと体力次第ではありますがおやすみかも。。。
で、面白いものというか気になるものを発見なのです。
バイオハザードのHDリマスターが出るそうな~。
PS1・セガサターンで発売されたバイオハザード第一作目ですが、その後ゲームキューブでリメイクされたんですよね。
それをさらに高画質化したもの、というのが今回のものになるんですけど…PS1はプレイしたんですが、GC版は友人に借りて途中で投げ出しました;;;;
これ、一度倒したゾンビが特定のイベント発生後に復活するんですよね(!)
いやいや、だって倒したゾンビが復活して、しかもパワーアップして素早くなってたりとかもう泣きそうですってば(汗)
あえてこの際だから再挑戦してみるのも…遠慮します;;;;;
ホラー系というかグロ系が苦手なのであんまり手を出さないんですけど、唯一出したのはPS2のサイレンくらいなものですね。
ダークソウルはアクションでそんなに残虐シーンな感じはなかったですし、バイオハザードもわりと大丈夫かも。
PS3だとダウンロード版でサイレンのアーカイブスがありますので、もし興味があるなら少しばかりオススメしておきます☆
異様な雰囲気、時に無理ゲーレベルの難易度、本とかのアイテムを集めないと意味のわかりづらい複雑なストーリー。。。
あえてYoutubeの動画があったのでリンク貼っておきますが、苦手な方は見ないほうがいいです結構マジで(笑)
これのCMカット版が突然夜中放送されたら、そりゃもう寝れないですって;;;;;
プレイしたあとだと、実はそれなりに意味のあるシーンなんですよねこれ…屍人になってるけど人間の心が残ってるとか、本人はそれをわかってなくて親に拒否されてると思ってるのではないかとか。
でもやっぱり、ホラーは苦手です(汗)
秋じゃなくて夏の夜長こそゲームも良いものです☆
あえて昔やろうと思ったソフトなんかを見つけてやってみるなんてのも、たまには良いもんですよん~。
まず懺悔です…台風土砂降りの時間帯におうちに荷物を持ってきたブラックキャットの運送屋さん心底ごめんなさい;;;;
レインコート来たまま運転なんて、見るだけで申し訳ない気持ちでいっぱいです;;;
なんでそんな日に注文したのかと言われれば何も言い返せないんですけどね(汗)
ただ荷物自体は良好どころか、予定外に特典付きが来たりして嬉しい限りです☆
初期不良に当たらないことを祈って、お盆休みの13日からさわる予定です~。
台風もなんとか過ぎ去り、目に見える被害はなかったものの、他のところはどうだったんでしょうか;;;
学校が二階まで浸水してる映像も見ましたし、やはり場所によってはかなりの被害でしたし;;;;;
それでは今日のシルエットの作業なんですが、デジカメ故障で以前使ってたものに一時戻ってます。
来週くらいにでも修理見積もり出して15000円くらいの最低価格で修理出来そうなら修理する予定ではあるんですが、それはおいといて。
ちょっと色味の設定がアバウトにしか出来ないのもあって、いろいろやってみるので数日は安定しない色味になるかもしれません、ご了承ください;;;
今日のはちょっと黄色っぽいかな…やっぱり光源設定はくもりが良いのかなぁ、蛍光灯だとイマイチ。
昨日パテを盛っておいたので、そこの作業に入ります☆
胴体上部の前部分、ここはひとまずまっすぐになるように削っておきました。
腹部側と合わせながら調整必須ですけどね。
腹部側もはみ出た部分を中心にしっかり処理です。
少しずつ削って調整して、良い感じになりました☆
パテで埋めて隙間はなくなったんですけど、おかげで前へ傾くのはちょっと苦手になっちゃいましたね;;;;
ただ後ろに反るのは安定したようで、腹部前にパテ部分が見えて隙間がなくなりました~。
ただどこまでエッジ出すか、モールドどうするか?でしょうか。。。
もうちょっと厚みを増やしておけばいろいろ修正出来たんですけど、思ったよりパテのはみ出しがイマイチで手間取り気味です;;;
ここからは瞬着で調整していこっと。
分割ラインに目立つ隙間、不自然になる後ろ半分だけ瞬着で埋めることにしました。
ついでに腹部側面のジャバラモールドも表面処理しておきました☆
イマイチ分割ラインの穴埋めが出来てないのかな;;;;;;
後ろの処理はいいかげん、バックパックで隠れそうです(笑)
ただ腹部可動を仕込んだので、バックパックの下側のピンは短くカットしないとダメそう。
その辺はまたおいおいやりましょー。
胴体ももうちょっとどうしようかなぁと思いつつ、頭部の表面処理に手をつけ出したところで今日はやめにしました。
腹部と腰の間の延長作業は、腕等も出来てから最後のバランス調整でやる予定です。
多分やるとは思うんですけど、上半身が横幅狭くなるとどこまで印象変わるかも気になりますしね。
あと気になる箇所は腹部の延長したところと、もちろん400番でしかペーパーがけして表面処理してないので800番までかけるのと…くらいかな?
接続軸を軸からボールにする作業も残ってますけど、頭部もさくっと表面処理できればまもなく頭部と胴体完成しそうです☆
まずはそこを目標にがんばってこー。
Amazonで在庫復活しないかなぁと毎日にらめっこしてたSSDですが、どちらか復活したほうを…と思ってたのが朝見たら復活してました☆
遅くても昨日か今日にはポチらないと、お盆に届かなかった時が困るので、ぎりぎり間に合って良かったです~。
で、台風ですが、こちらは強い風に強い雨と、なかなかおでかけ不可能な天気です;;;;
ただ気温が低いので過ごしやすいのだけは助かりますね、扇風機回しっぱなしではあるんですけど、クーラーなんてまったくいらないですし。
土砂崩れや洪水は影響が出にくい立地ではあるんですけど強風はちょっとこわいですね。。。
そんな中通販するなんて運送屋さんに申し訳なくて申し訳なくて(苦笑)
それでは今日のシルエットです。
隙間を埋めつつ固定補助、エポパテしますよん~。
個人的お気に入りはwaveのエポパテ速硬化タイプです。
かなりこね具合はやわらかめ、硬化もパッケージによれば3時間から切り出し可能と使いやすさ重視です☆
強度だったり重さがいる箇所は、いつもタミヤの高密度使ってますけどね。
ポリパーツを固定するのと中の固定が主なので、隅から隅まで埋めるのと、ポリパーツの下にもパテをしっかり入れておきます。
あとは上からしっかりエポパテ盛って、押し付けていきます。
こんな感じまで埋めておきました☆
あんまり盛ると腹部と干渉するので、そこまでいかないように注意かな。
それと前に来る部分のでこぼこ具合をまっすぐにするのに、こちらも少しパテ盛って出来上がり~。
続いて腹部側も埋めました。
周囲にはみ出てるのは、胴体を動かした時に隙間が見えるので、腹部側を上に延長するイメージで盛りました~。
プラ板で処理する手もあったんですけど、ついでだしたまにはパテでやっちゃえ作戦です(笑)
こちらも前側、隙間が目立つので埋めておきました。
右に見える調色スティックですが、本ブログ開始の頃からパテの押し付け用ですね☆
夜に作業したんですけど…朝一から作業しとけば夕方削りだし出来たんですよね;;;;;
先朝のうちにパテだけやっとけば良かったかも。
で、実はもう一枚写真撮ってたんですよね、リアスカートの隙間埋めもしたんですけど…デジカメがお亡くなりになりました;;;;;
ネットでも調べてみたんですけど、どうも電源周りの基板の故障みたいで、購入日からは6年経過としょうがないかなぁという感じでもあります。
修理はキャノンのHP見てみると12000円と少し、ハイエンドデジカメタイプなので買い替えよりは修理が安いかな;;;;;
ただし9日からキャノンはお盆休み…修理見積もりも18日まで出ないんですって、なんて大企業なのかしら(苦笑)
以前使ってた古い方がまだ生きてるので、当分そちらでいって、お盆休みが終わったら修理見積もりに購入店持っていってみようと思います;;;
PCのパーツあれこれで出費確定してたのに予想外出費は辛いですね;;;
あと手ぶれ補正もついてない機種なので、明日からのブログ更新は久々にしっかり注意しなきゃ。
朝から在庫復活で良い一日、夜にデジカメ故障で悪い一日…終わり悪ければイマイチな日でした(汗)
台風の被害自体は喜べるものではないんですが、今日は台風のおかげで雨が降りまして、花火大会の影響少なめで渋滞なく帰って来られました☆
去年は1時間のところが3時間とかでしたからね…もうまっすぐ帰ってこられただけで何より良かったです;;;;;
しかもラッキーなことに中止にならなかったみたいで、予備日も問題なし、これで一安心っと。
やっぱり静かなのが良いですって、人混みキライ;;;
今日のシルエット、胴体続けますよん~。
黄色の胸部ダクトかな、ここはちょっと修正したかったので事前にカットしてました。
ただ、正面から取り付けようにもうまくストッパーみたいなものがないと位置取りが難しそう;;;;
そこで、胴体内側にプラ板を一枚貼って、ストッパー代わりに準備です。
さらにダクトの中心に来る方なんですが、本来フタ(?)があったんですが、胴体分割作業の時にカットしてなくなっちゃいまして。
ここを復活させておこうと思います☆
こんな感じですね、側面から一段落とす感じで切り込んで、0.5ミリプラ板を調度良い角度に切って貼り付けました。
あとはそこから元のようなデザインに調整して、完成です☆
こんな感じ、まぁ気休め程度にしか見えないかもですが、ここは大事なこだわりでした。
両方やって完成です~。
が、この写真でみると写真左側のダクト、すこし前に出てきてるような…。
ただズレただけなのか位置が悪いのか、またチェックしとこ。
なおストッパーで位置決めは出来ますが、塗装後は接着して固定しちゃう予定です。
残りは上部のモールドを少し彫りなおしておいて、今日はここまでです。
これで大事な作業の箇所は出来ましたので、そろそろエポパテで中を埋めようかな。
それと、胴体分割した隙間にエポパテをねじこんで(?)やっぱり気になるので見えるところは埋めようかと思います…。
事前にギリギリまで調整してピッタリになるようにして、プラ用接着剤でしっかり行ったほうが良かったですね(苦笑)
明日は雨みたいだし、髪の毛切りに行こうかと思ってたんですけどやめにします。
台風接近中、みなさんのところはどうでしょうか?
見てくださってる方に九州の方がいらっしゃいますので心配なトコですよね…関西や中部東海は、台風の右側なので吹き返しの強い風に注意、飛ばされないように外に出してるものに注意です☆
私もバイクにかけてあるカバー、しっかり紐で結んどこ。
なかなかSSDの在庫が良いタイミングで出てこないんですよね;;;;
朝ちょっときゅーけー→携帯で在庫見てみよ→ある!お昼休みなら時間あるし、携帯からやむを得ないけど→昼売り切れ
なんなんでしょね、この間の悪さ;;;;;
うーん、こうなるとバルクなのは不安だけどヨドバシで買うのか、話題の隣国製だけど性能は申し分ないものにするか。。。
お盆にーって思うと、遅くても土曜日には注文しないと…と思うけど、タイミングが悪くて悪くて;;;;
PCのパーツを交換して実質の初自作、SSDだけが希望通りに出来るかネックです。
ま、妥協すればどうってことないんですけど。。。
では本日のシルエット、胴体の接続決めましょ。
ポリパーツがスカスカなので、瞬着でずれないようにちょっと固定しておきます。
あとは昨日の作戦に基づいて、瞬着で仮止めです☆
わくわくどきどき。
位置はピッタリ、良い感じです☆
が。
後ろに反るのは余裕なんですけど、前に倒そうとするも前面赤い部分が干渉しちゃって無理です(汗)
ということで、上部青い方の接続部分を、0.5ミリほど前にずらして再接着しました。
稼働具合チェックです…どきどき。
左右…は元々の予定外で副次効果ですが、ちょっとだけですけど傾けられます☆
十分これだけでも個人的には感動なんですが、やっぱり本題。
大きく…ではないですけど、明確に前後に倒せるようになりました☆
おかげさまでうまくいきました、良かったよぅ(泣)
それぞれ中の接続周辺のスカスカ具合は、エポパテで隙間なく埋めて逃げ場をなくす固定でいきます(笑)
それと倒せる分隙間ができちゃうので、腹部の赤いパーツにプラ板で上に延長して、中が見えないようにしようと思います~。
あとは左右接着の時にうまく固定出来ずにいた箇所がありまして。
今でも簡単に広げてものを挟めちゃうくらい。
流し込み接着剤を、少し浮かせて投入→あとは元に戻る押し付ける力を利用して、しっかり固定しちゃいます。
腹部の可動域調整にはどうしてもこの辺りを触りますし、折れたり割れたりしないようにプラ用接着剤でがっちり固定ですね。
アナログに、瞬着固定とエポパテ埋めでなんとかいけそうです;;;;
いや、なんと言いますかやってて本当にうまくここまで出来ると思ってなかったので、実際かなり感無量だったりします(笑)
次はエポパテ作業にいくか、それとも胸のカットしておいた黄色のダクト?パーツの処理もやっとこうかなぁ。
もうちょっとで胴体も出来そう、がんばってこ☆
昨日、日付的には今日なんですけど、昨日夜中の1時半前頃に京都震源震度4の地震がありました;;;;
さすがに夜中来るのは…いえいえ昼間来られるのもご勘弁願いたいところではあるんですが(汗)
揺れてる時間は結構短かったと思うんですが、縦揺れでしたから阪神大震災を思い出してなかなかびっくり。
なんですが、その後どれくらいかな、10分くらい後に一瞬の弱い余震があって、その後多分10分もしたら寝ちゃってました(←
地震は日本にいる限りどうしようもないものですが、とりあえずPC机の上に完成した模型を20ほど乗せてあるので、整理して押入れに入れないとダメだなぁと心底思いました(汗)
おねむですので早めに寝ようと心に決めつつ、今日もしっかりシルエットの腹部です。
この写真を撮りながら、言い訳を考えつつ腹部も固定にしちゃおうかなぁと…思ってました(苦笑)
でもせっかくなら、んっと、やってみても良いんじゃないかなと思いまして。
やれるのかどうか悩むんじゃなくて、いっそ挑戦してダメなら許してもらえると思ってやってみましょ(笑)
もっててよかったボールジョイント(何
どれが使えるか使えそうか、固定はしやすそうかなどなど考えてこれでいけるかなぁ。
前後スイングができれば良いなぁと思ってたんですが、手持ちで使えそうなのがボールジョイントだったのでこれ使ってみます☆
ぐるぐるスイング(?)が出来るかも。
ちょっと暗くなってますけど…位置さえ良ければ、そのまま使えそうです☆
ここまで来たら引き下がれないなぁ(汗)
ただし、6ミリボールジョイントの軸は3ミリなんですが、これをどうやって固定すればいいんだろう;;;;;
もっててよk(
ポリパーツが動かないように裏からプラ板でフタしました。
隙間にプラ用接着剤を流したあとに瞬着でしっかりとダブルで固定です☆
こちらは位置を大体見て、接着して隙間をパテでってところかな?
上部側はこんなところかな…とは言うものの、固定するには何一つ引っ掛けられそうなところとか目安もなくて;;;;
最終的にはパテなりで埋めれば固定は出来るとは思うんですけどね;;;;;
仮止めでそれなりにしっかり固定する方法が見つかれば…何か閃かないかな;;;
位置決めなんですが、上部と腹部の合わせ目ラインは分割後もまっすぐなので、これが使えそうかも☆
腹部横から見ると、合わせ目の縦ラインとボール軸の左が一直線なんですよね。
なので、合わせ目ラインに合わせられさえすれば、上部固定も位置決めに関してはクリアです~。
今日はここまで~。
そうなるとやっぱり瞬着点付けで仮止めして、上下の接続位置チェックが無難かなぁ。
頭部接続ピンからまっすぐ辺り?ではあるので頭部ピンをカットし…ちゃうとあとがつらそうですし;;;;
ひとまず瞬着仮止めであれこれ試して、ベストな位置を割り出して…エポパテで周囲しっかり埋めて固定補強作戦でいく予定ですね☆
今日はゆっくり寝られるといいなぁ(汗)
地震は心臓に悪いです;;;;
九州の雨もすごいみたいですが、ここにきて四国の雨がそれ以上なんだそうです;;;;
四国というと暑い夏は水不足のイメージがあるので、強く降るかもーって天気予報で見た時はある程度良いことかなぁと思ってたらそれどころじゃありません;;;;
増水だけじゃなくて、土砂崩れで孤立なんてのもあったそうで、さすがに笑えるレベルをこえてます(汗)
夕立の土砂降りもそうですけど、暑いと空気が上がりやすい分上昇気流が強くなるので、雲の発達も早くなって雨も雷も強くなりやすいんですよね。
さすがにそろそろ夏の太陽にも太平洋高気圧にも、お休みを出してあげられませんか;;;;
私はまだ避難指示には出会ったことがないので言うだけになりますけど、備えあれば憂いなし、早めの避難とか少しの備蓄準備とか、できることから気をつけてくださいまし。
今日はとうとう分割+幅詰めした胴体を接着します☆
当初の予定通り、プラ板を後ろ・上・前と3箇所貼ってアタリをとります。
一番ずれると困る箇所にマステを貼って位置決めしっかり。
出来るだけ隙間がなくなるように微調整したんですけどこのへんでいいや(笑)
瞬着を流して接着固定していきます。
表からは流し込みプラ用接着剤を隙間に入れて、出来上がり☆
続いて、腹部の位置取りのチェックです。
左右で1ミリ広げて、後ろは0.5ミリくらい?前は1ミリほど広げました。
ひとまずマステで固定です。
腹部の接続ですけど、上部後ろ側のビームサーベル接続基部の内側段差を利用すれば場所はうまくとれそうです☆
その辺はまた後日にでも。
幅詰め具合のチェック、腹部と腰の間は1ミリ浮かせて延長予定っと。
おおぅ、異様な胴体上部の幅の広さがなくなってる☆
襟を新規につくろうかと思ってたんですけど、肩のバルカン位置が内に来たぶんだけ首元の隙間も気にならなくなりまして…ちょっと考え中。
うーん、でもやっぱり腹部の最低1ミリ延長は必須だなぁ…できれば2ミリくらいやっても良いのかもしれません。
胴体の分割+幅詰め、この感じだとここまでは私にしては大成功じゃないかな☆
改造記事の文字だと「胴体は中央を中心に左右1ミリずつ幅詰めしました」としか書いてないアレですよね(苦笑)
実際やってみるとものすごく難しかったですね…模型誌の改造記事は、やはり中級者以上改造経験者でないと参考にならないんじゃないかと、実際やってみるとすごく実感しました;;;;
というグチは置いといて。
このキットみたいに分割するべき目安のラインもある場合には、難しく考えず手を動かしてれば案外なんとかなります☆
ない場合には私には責任とれませんけどね(笑)
うまくいってもう満足…なんですけど、それはそれとして完成目指してがんばりましょ;;;;;
台風接近中、九州四国では大雨ですが、そちらの方にお住まいの方大丈夫でしょうか;;;;
ここ京都は暑さとシトシト降ったりやんだり時々どしゃぶりの雨で、なかなかつらいところですね;;;
今週中頃からは台風が来るのか来ないのか次第ですけど、雨の日が多くなるみたい。
沖縄は台風ばっかりですもんね…一応そういう地域ではあるんですけど、お気をつけ下さい~。
土曜日に髪切りに行こうかなぁと思ってたんですけど、台風で無理そうかな(汗)
今日のシルエット、接着していたフェイスガードを処理です。
頬部分をざっと処理、瞬着なので埋めきれてないところはまた今度。
裏がかなり干渉するので、その辺りをしっかりやっておいてフェイス部処理はほぼ完了です。
アゴの赤いのをエッジ出さなきゃですけど。
位置はここ、それも問題ないものの…位置を上にずらした都合もあって、フェイスガードと頬あての隙間がやや気になります。
ただここをあんまり埋めちゃうと、下からフェイス部入れる時に干渉するので気にしない方向で(笑)
ヘルメット接着、合わせ目消し放置です。
アンテナもエッジを出しておきました。
まだ400番までしかペーパーがけしてないので、頭部一式処理の時にでも800で仕上げる予定です~。
胴体上部、カットして幅詰めしたものを接着…する前に。
肩の接続やろうかなぁというか、最低限どうするかだけ考えないといけないですし。
こんな感じですね、手持ちのいくらだっけ…これは4ミリボールジョイントで置き換えられるかなぁ。
ボール部が4ミリ、軸が2ミリかな?なので、胴体側に2ミリの穴をあけて差し込めば問題なくいけそうです☆
ただ、本体元々の軸は3ミリなので、幅が広くなっちゃいまして。
受けを削る必要が出てくるのをどうしようかなぁと。。。
waveのプラサポをうまくつかえば、抜き差しで維持できるし、ポリパーツも3ミリボールジョイントが用意できれば無理に改造しなくても行ける気もするし…。
ただどちらにしても手持ちにないので、waveの3ミリと4ミリのボールとプラサポ辺り買っておこうかなぁ。
この簡易置き換えでうまくいけそうなので、そうなると頭部も今更ですけど、置き換えにしようかな。。。
んむー、ヨドバシかなぁ…なんかそろそろ通販ばっかりだと、持ってくるゆうちょかクロネコの人にマークされてそう(汗)
関節置き換えは案外いけそうなので、胴体なんとか接着…を考えて、今日はここまで。
ピンもない、アタリも目安もないけど接着して段差は出来るだけなくさないといけない…なんて、難しすぎるんですけどね(汗)
予定では内側の段差がない場所にプラ板を貼っておいて、それを目安に位置取り後瞬着で固定作戦でいこうかと思ってます。
当初は強度を考えてプラ用接着剤でしっかり…と思ってたんですが、瞬着で仮止めしたあとエポパテを裏打ちしれば補強もできるし位置もずれなくなるしで良いんじゃないかと閃きました☆
胴体はそれでいいとして、関節周りもちょっと悩むところ。
クリアランスあれこれがそのままでいけるとなると3ミリボールジョイント式になるんですけど、強度とか保持力どうなんだろうと。
頭部くらいならどうってことないですが、腕になるとやっぱり4ミリの方が良いのかなぁ。。。
多少ゆるくなっても瞬着とか塗膜の厚みで十分カバーは出来るとは思うんですけどね。
運送屋さんにマークされながら注文しようかな;;;;;
私は見てないんですけど、深夜アニメで事件の関連から放送しないという判断がある?あった?そうな。
これはどうなんでしょうね、直接の関係もないし、アニメが殺人に影響してるなんて自ら思ってるみたいで個人的にはちょっと…と思っちゃいますけど。
毎日のように放送してる殺人事件と探偵物語的なものの方が、よっぽど参考になるんじゃないかな(←
ただわりと残虐シーンらしくて見送るとかだそうですが、見てない&よくしらないのでわかんないです。
そうか、円盤買わせるところまでで1セットに違いないですね(何
明日もお休みじゃない上に夏休み期間で渋滞確定、今日は控えめにシルエット頭部です。
頭部の接続をボールにしたいなぁと思って手持ちを見たら、4ミリプラボールしかありませんでした;;;;;
うー、頭部の環境的に3ミリでないと辛いんですよね;;;;
使えるかなぁと思って買っておいたディテールアップパーツ、使いたいときに使いたいサイズがないのも模型あるある!(泣)
かといってボールにこだわるわけでもないですし…とりあえず気にせず頭部の他の作業やりましょ。
フェイス部後ハメのストッパー作りです。
上の写真と見比べていただけるとわかるかな?
ひさしの部分に1ミリプラ板を貼って、下からのストッパー代わりにします☆
両面テープでくっつけてみましたが、結構上に上がったみたいで目つきが少し悪くなりました。
これくらいが良いかなぁ、もともとはかなり目元がはっきり見えてましたしね~。
ただこれはこれでいけそうですけど、頬横の部分が下に長すぎるかな…頭部形状はちょっと修正しようかな?
フェイスパーツを分割したもののまだ修正必須だったので、プラ板貼って修正予定です。
ひとまずプラ板貼っておきました☆
メインアンテナも、写真右側だけエッジをシャープにして、今日はここまでですっ。
無理にあっちこっち向かせたいわけでもないので、軸稼働のままでいいかな?
フェイス部の後ハメがちょっと難しそうで、中のクリアランス確保もそうですけどポリパーツ押さえも兼ねてたので…その分分割したのをなんとかしないといけませんね;;;;;
ですのでポリパーツかな、それだけなんとか押さえる方法なりを確保して、こちらも早めに頭部ヘルメットを接着しておきたいところです☆
もうじきお盆休みですが、みなさんはどんな感じでしょ。
私はえっと…5日間しかないですね、今回はカレンダーが良くない感じ。
ま、特に用事もなくひきこもる予定です(笑)
九州での例の事件、どうにも触れようがないんですよね;;;;
まず少なくとも私の場合には起こりえないですね、グロ耐性ないので、小動物解剖とか言葉を聞いただけでも…うっときちゃいます;;;;;;;;
よくいろんな心理関係の人があーでもないこーでもない言ってますけど、よくもまぁあんなレベルの低いことをどうどうとテレビ出たりして言えるなぁと思いますがそれはおいときましょ。
うーん、この例だと攻撃性は関係ないのかなぁ…解剖してみたいと思うのは攻撃性になるんでしょうか。
攻撃性が他人に向くといわゆる暴行とか殺人で、自分に向いたら自傷行為とか自殺と言われるんですけど、解剖への興味ってのがもう理解不能です(汗)
でもやっぱりストレスからくる他者への攻撃性でしょうか、自分より弱い存在としての?小動物に罪悪感を感じない程度には、ということかな。。。
あー、心理っぽいこういう考え方になる自分が嫌いです(苦笑)
よし、ブログ書いたらゲームして気分転換しよう(笑)
今日のシルエット、次は頭部ですよん~。
顎を引いてこの位置、これはなんとかしなければいけません。
ただこれ以上動かない原因は、アゴ後ろに来るパーツのせいですね;;;;
とすると、別にボールジョイントにこだわる必要はないなぁと思いつつ、微妙な角度に向けないのは嫌だしやっぱりボールかなぁと思いつつ。。。
とりあえず置いといて、フェイス部をなんとかします☆
当初の予定ではMGF91からフェイス部移植とか考えてたんですけど、どちらにしてもフェイス部切り落とさないことには始まりませんので。。。
かーっと!
内側を少し処理して、ひとまずフェイス部カット完了しました☆
そしてアゴを引いてみると、まぁアゴの赤い部分さえないので参考程度ですがしっかりアゴひける~☆
となると、やっぱり内側の干渉が一番の原因みたいですよね;;;;
フェイス部移植も方法としてはキープしつつ、このままでいけるならこのままでいこうかなぁ。
ツインアイのモールドが甘かったので、ケガキ針でツインアイの形を出して、精密彫刻刀で周囲を修正しました。
アゴ後ろが干渉するので、このままいくにしても接着して干渉する部分はカットしないといけないですね。
フェイス部がスカスカになったので、下からさし込むとしてもストッパー兼固定位置を中に作る必要もあり、と。
カットの都合でえぐれた頬内側、ここはプラ板貼って修正必須です。
胴体は接着箇所がいくつかなので、頭部もいけるところまで進めようと思います☆
具体的には接続方式を軸からボールにしたいのと、フェイス部後ハメ加工、最後に接着合わせ目消しとモールド処理っと。
接続軸をボールにするなら受けのスペース考えないとダメかなぁ…案外中のスペース狭かったので要修正かな。
後ハメは簡単そうです、おでこ裏側にプラ板貼ってストッパーにして、下から両面テープとかで固定ですね~。
っと、手持ちのボールジョイントに良いサイズの余りあったかな;;;;
フェイス部調整とボールと、がんばってこー☆