goo blog サービス終了のお知らせ 

不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第1121回 さくさく

2010年08月24日 09時38分44秒 | 4年目アーカイブ
ACE-Rのネタはとりあえずもう終わりにしようかと思います…。

周回前提なので、11週もしくは12週分しないと隠し機体が出ないような感じですし;;;;;;;


ただ、難易度ノーマル2週目(1週目はイージー)のラスボスになぜか一体増えて、ナインボール・セラフ登場;;;;;;


…まだまだ先は長いです;;;;;


ボン太くんが出るまで頑張ったら、その時は報告します(笑)






本日のにゅー。





頭部メットとフェイス部ですが、結局外しやすく(外れやすく)する方法にしました。

後ろ側のピン側を切り落として、前側は受けの入り口を広げました。





現在ここまで出来ました☆


ヒケの目立つ面を中心にペーパーがけしてるのと、外しにくそうなパーツ(腰前後の赤とか)は、後ろからドリルで穴をあける等やってます。

あ、もちろんピンの長さ調節もしてますよー、シールド裏面外しにくいですし;;;;;









多分というかどうせというか、9月発売と言ってますアオシマのアーバレストですが、ガーンズバックと同じと考えれば10月頭になってしまうんじゃないかなぁと思ったり…。

そこで出来ればなんですが、エアブラシ導入して数ヶ月、念願のデカールの一杯ついたバイクモデルを作ってみたいなぁと思いまして…。

筆塗りではあれだけのデカールにクリアコートなんて出来ないですから;;;;;

というわけで、νはあっさりめに仕上げたいなぁと思う反面、少しくらいは手を入れたいなぁとも思ったり。



ファクトファイルにもある程度情報はのってるので、それベースに色々モールド加えたりしようかと思います…少なめに(笑)


それにしても…モールドを増やしてる方が時々いらっしゃるんですが、ああいうのってどういう基準で作ってるんでしょう????

センスのかたまりなのか、何か参考にしてらっしゃるんでしょうかねぇ…不思議です。



νですが、あと足を作って、武器の目消し待ち中なので、モールド等少し手を入れてみようと思います。

あといろんなエッジ面とかどうしようかな…C面消そうかなぁ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1120回 HGUCν製作開始ですー

2010年08月23日 12時45分41秒 | 4年目アーカイブ
とうとう自室が地デジ対応しました☆

家では液晶に一番に変えていたので、地デジになったからと言って多少綺麗になったな、というくらいなんですけど。

まぁPS3がHDMI接続で綺麗な画面で出来るっていうのは嬉しいです~。



それと、気が向いたというか、時間はあるけどPC出来ないPS3出来ない時間があったので、おおおおおおお掃除(?)の手をとめつつ、ν始めました。

いつものごとくタイミングをずらしての製作ですが…ちょっと遅らせすぎたかな;;;;



唯一の目消しポイントのようですが、ビームライフルとバズーカの目消しです。

どちらもモナカ形式なので、面倒のきわみ;;;;;;


バズーカのなぜかむき出し弾頭ですが、前後で切って接着かなぁと思って調べてみると、やはりそれが安全そうです;;;;;





接着が一番最後の作業となるだろう、って感じなので、とりあえず気の向いたところから作っていきます。





バックパックを中心に結構パーティングラインが出てるので、ゲート跡とライン消しのために、ポイントおさえてペーパーがけしていきます。

バーニアとか黄色いのとか、結構丸い部分も時々あるので、そういうところは曲面注意ですね。




そして頭部、まさかの1パーツ成型のヘルメット☆

まぁ今更なんですけどね。。。


HKRさんから形状変更を、なんていわれてましたが…するかなぁ出来るかなぁどうしようかなぁ(以下略)

やる気がないわけではないんですが;;;;;







1パーツ成型の弊害、フェイス部の取り付けが非常に面倒です。





下からがっちり差し込んだが最後、抜けない気がするのでまだいれず;;;;;



実はここでえっと…10分ほど経過してますが、ありました☆

とっても以前かめっチさんが頭の分解に道具を作ってらっしゃったのをふと思い出しまして。

こういう感じのものを作るのと、あとはヘルメット内のピンというかあれを減らしたり、短くして対応します。


塗装前後で分解するときには外れやすいかもですが、完成時に瞬着で固定しておけば問題ナシ☆





HGUCの最高傑作!とまで当時は言われてたのを覚えていますが、武器のモナカがなかったら最高なのになぁと思わずには…。

武器だからしょうがないんでしょうか…武器への愛がほしいです(何)


ということで、ちびちびν製作していきます☆

ヘルメットの改造というか、やっぱりしようかなぁ…まだ考え中。

ちょっと間を空けると楽しいです(苦笑)







ネタ画像ですが…いえいえ、一切の加工等していませんので、ノンフィクションです。

ACE-Rにおける最初の…うーん、最初は操作感に戸惑うとして、一番最初に「イラッ☆」っと来るというか、まぁ今作の悪い点の間違いなく一つ。




いま戦闘中!

まだマクロスFをちゃんと見ていたので最初こそ「ちょwwww」みたいなノリでしたが、完全に2回目からはジャマすぎて笑えないです。

この時クァドラン・レアが10機近くいるのと、テムジン搭乗機(ボス扱い)がいて、ミサイルが結構来るのを回避して、攻撃して…。


これマクロスまともに知らない人がみたらすごく腹立つんじゃないでしょうか…。


まぁその…面白いですよね(怒)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1113回 ホワイトグリントD-style完成☆

2010年08月12日 11時33分30秒 | 4年目アーカイブ
コトブキヤより発売ちゅーのホワイトグリントD-style、完成です~。


3倍の写真の量でお送りします(当社比)が、時間あるかなぁ…;;;;;;;;


やはりまずは何も言わずにひたすら写真です☆





ふろんとびゅー。


さいどびゅー。




りあびゅー。



決して可動範囲が広いとは言えないですが、まぁSDサイズならこのぐらいかなぁと思います。

あ、特に可動範囲について手を入れてませんです。




スコープ部は大きなグリントを参考に、緑にしてます。

右手持ちの銃は穴を開けてラピーをはった緑のリベットを、左持ちの銃はどうにもならないので小さく切った緑のラピーを直貼りです。




おなかの部分のコア(らしい)にも、シルバーのHアイズを入れました。

まぁ少し印象変わるかなぁ程度ですけど。



目の複眼は、結局頭部側に銀のテープを貼りました~。

本キットはこの部分がシルバー塗装済みなので、素組みでも目がしっかりアピールできる構造になっています☆


頭部大型化による目の部分のアピールもこのキットの特徴らしいです。




背中のバーニア類は差し替え変形で再現されてます。




展開ふろんとびゅー。




展開さいどびゅー。



展開りあびゅー。

後ろから見たときのインパクトが特に大きく変わります☆




で、ここからはPC向け、クリックでものすごく拡大します。














ちょっと某CM意識してみたり…。








PC向けクリック大きな画像はここまでです。

ここからは携帯にもおすすめ?なように、出来る限り接写でポイントをおさえてみる。




股下に穴があいてるので、さっきみたいにアクションベースも無改造で接続できます☆





頭部びゅー。




胴体びゅー。


腕びゅー。




足びゅー。




足びゅー2。



背中びゅー。



バーニアびゅー。




ミサイルポッドは特に何もせずですけど。





というわけでちびグリントさんでした☆








ここからはいつも通り、製作時のあれこれとか文字ばかりです(笑)




本キット、正直かなり肉抜き穴が多いため、まずはそれを埋めることになります。

バーニアだったり、足の裏だったりで、それがまず面倒です;;;;;;(すいません過去記事参照です)

あとは目消し処理ですが、今回は肩は目消ししてません。

が…足とか腕とか、目消し必須箇所はかなり多いんですが、ほとんどがモールド部分に目消しラインのため、接着後の処理が非常に神経使います;;;;;

あとはツノをシャープ化したくらいで、手はほとんど加えてないです~。



以下塗装レシピです。


まず、すべてにサフ1200吹いてます。

白:黒→ミディアムシーグレー→クールホワイト
黒:黒→ガイアEXシルバー→黒鉄色
武器:黒→ガイアEXシルバー→焼鉄色

その後、サンドペーパーやデザインナイフでエッジや表面のチッピングをひたすらいれてます。

スミ入れにタミヤエナメルのジャーマングレイ、フラットアルミとチタンシルバーでドライブラシとか。

最後につや消しコートで終了です。


色の設定はCG版とか本編版とかあるようですが、その辺の違いは特に気にせず、こうじゃないかな、くらいの気分で塗装してます。


目の複眼下にラピーの銀を貼りました☆

表面の黒はつや消し黒をひたすら筆塗りで。




とまぁそんな感じかなぁ…とにかく、「小さいけれど、ムービーのような仕上がり」になることを意識して作ってます。

ダメージ表現を…とは言っても大きなダメージは入らないような機体のようなので、これでいいかなと思います。







まぁでもそれにしても疲れましたね;;;;;;;

肉抜きがすごい、積層からチッピングに飽きる…とか(苦笑)








長々お読み頂きありがとうございました☆

結構今回は疲れたので…間に風邪引いたりしてましたし;;;;;;;;


数日ダラダラします(笑)


いじょー、ちびグリント完成でしたっ☆
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1112回 追い込み

2010年08月11日 10時11分07秒 | 4年目アーカイブ
焦る必要とか特にないので、まぁ別段追い込んでるわけではないんですけどね~。

それにしても一日雨でしたよね…(関西)


今日も雨かと思ってましたが、晴れてるっ☆




でははちびグリントですー。




スミ入れ終了しました~。

パーツ数は少ないんですが結構フクザツな…そうでもないかな?


タミヤエナメルのジャーマングレイを使用です。

昔はずーっと黒でしたが、薄い色味でどうしようかなぁと思ってたときに某誌でこの色味が多かったのでこちらにしてます。

まぁここ1年くらいはこっちに乗り換えちゃいましたね;;;






ブースターのスミ入れも問題なくできました。






それと、カカト左右のパーツはやっと作業が終わったので瞬着で固定。

説明書でも推奨されてる接着部分で、ポイント的にはプラ用より瞬着の方がやりやすい箇所かと思います。







ちまちま複眼塗りました☆

使ったのはラッカーのつや消し黒です。

高い面相筆(えっと…うぃんざーにゅーとんだ)で、3度塗りくらいで終了です。


出来るだけやわらかい筆で、重ね塗り前提で塗れば特に問題はないかなぁと思います。

クリアーパーツなので乗りがかなり悪いですし…逆に、はみ出てもあとから簡単にふき取れます。




内側から見ると…いやいや見ることなんてまずないんですけど(笑)


先っぽと左右真ん中あたりの変則台形みたいなところは黒で良いようですが、個人的に残した方がアクセントになりそうなので塗ってません。









複眼の裏はやはりメタリックなテープ類でいくとして、直貼りするべきかスペース設けるべきか…ちょっと迷い中です。

外からの光を反射しやすいのは直貼りでしょうけど、う~ん…;;;;;;;

黒の部分を塗ったことで光の流入量が減ってしまってますし、直貼りかなぁ…まぁ実験してみましょ。



あと少しだけ下地パーツが見えたところだけ、ジャーマングレイ辺りでちょん乗せして、つや消し吹いて完成です☆

次ネタ買いに行く暇が微妙なんですよね…お盆の週末はだらだらPCやPS3に浮気してるかもしれません(苦笑)

ということで、順調なら明日完成予定ですっ☆


…あぁでも、更新する時間あるかなぁ(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1111回 部分塗装まで終わりっ

2010年08月10日 09時53分08秒 | 4年目アーカイブ
さて…安いという理由でPS3のウイイレ2009購入してます、結構前ですけど。

何よりゲームバランスがドリブル特化すぎてシステム崩壊してます。

あと、味方選手が勝手に守備に行ってスライディングしてレッドもらうとか茶飯事。

正直、なんですかこれ。


良かった点はグラフィックがやはり綺麗なところだけです(笑)


2010ではもうちょっと修正かかってるのかなぁ;;;;;





今日もちびグリントさん~。



部分塗装も2時間弱で終了です。

まぁ筆塗りは慣れてますからね。



すべて黒系パーツと同じく黒鉄色で塗装。

下地が白なので、2回は塗り重ねないとさすがに発色しないですねぇ;;;;




今回は平筆と面相筆で塗装です。

はみ出た部分は乾燥してから、デザインナイフの刃先で削っておく感じで~。








あとははみ出た部分の修正と、黒系の部分の銀ドライブラシ。

っと、複眼の塗り分けも忘れてますね;;;;;;

目の裏というか、下はハセガワのミラーフィニッシュ使おうかなぁ。


よしっ、最後の追い込みがんばりますよん☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1110回 下作業できましたっ

2010年08月09日 10時04分18秒 | 4年目アーカイブ
なんだか毎週のように言ってますが…日曜日は時間がないなぁ;;;;;;;

というわけでもちろん土曜日の作業風景をお送りします。


あ、とりあえず現在のひらめきですが、次ネタちょっと調べてみたんですが、Hi-νじゃなくて普通のνにしようかと思います。

ただ定価300円の差でHWSなのも若干迷うんですよね…HWSってちょっとひどい感じが…。。。。。。




ではは、ぐりんとー。




ひとまずここまでは特に問題なしです☆

まぁ全部のパーツに同じことをしていくのでだんだん面倒にはなりましたが(苦笑)


ブースター展開状態にまだバーニアはつけませんです。

根元のモールドにスミ入れしてからでないと、結構パーツ外すの苦労します;;;;;









さぁパソコンでも見づらいほどの大きさの画像でお送りしています(笑)
(サムネイルのサイズが小さすぎるんですよね…何か対抗手段考えないと)

いくつか部分塗装まだですが、現状はこんな感じです…後姿ですけど。


全体的にエッジを削ったところはやはりグレーっぽい、もしくは下地が見えてるものの、全体的に単調な色味になってるので、ところどころに黒系のエナメルあたりでさらに強調してみたりします。

それと、黒系パーツのチッピングでは下地のシルバーがあまり強調出来ないので、さらにエナメルのシルバー系でドライブラシして強調していきます。


っと、エナメルあれこれの前に、先に部分塗装に入ります。

背中の真ん中の部分の左右のフィンとか、足首あたりとか、バーニアその他とか、ぼちぼちと。

この辺は筆塗りでさくっと仕上げます。


で、一番最後にフラットクリアー吹いて仕上げる予定です☆







わりといい完成度なのにオラザクもガン王ももちろんガンプラオンリーという(笑)

まぁでもジャンルを広げすぎると一定の判断で評価できなくなりますよね…同じじゃないというか。

まぁいいんです、自己満足もしくは某模型屋さんのコンテストネタにします~。




さぁ次のネタ、HWSありかなしか…とりあえずありにしておいて、作らなければいいんですが…。

もう少しだけ迷います(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1108回 ちょっと初心に戻って

2010年08月06日 09時17分04秒 | 4年目アーカイブ
先週、先々週と風邪でダウンしてからというもの、筋力が落ちたのかすごく体がだるいです;;;;;

夏バテも同時に進行中のようで…食欲も落ちてきてる気がするし。。。。

今食べ放題に行くと損します(何





さてさて絶賛ちびグリントさんです。

今日は腕を…ちゃんと細かく段階ごとに久々出しますっ☆

最近途中の過程の部分の写真少ないからなぁ…ちゃんとこの辺気をつけないと;;;;;;




まずは腕…横に穴があいてるので左腕ですね~。

削りかけたところで思い出したので、まだほとんど削れてない状態です。


まずは280番のペーパーで、全体的にエッジをこそぎ落としていきます。





するとこうなります。

角の部分ほど削れて、奥まった部分にはペーパーが届かないのでそこまでは削れてません。

大きい部品なんかにはこの方法だけでも十分かなぁと思うんですが、そうもいかないのでフォローです。





例えば腕の先の方のフィン上のモールド部分、かなり奥まっているような配置になっているのでほとんどはがれてません。


そこで、デザインナイフ(出来れば小)で、奥まった部分のエッジなんかをこすって落としていきます。

刃のほうでエッジの部分を切るんじゃなくて、カンナがけの要領ですよん。



エッジを削った後に、全面チッピングして完成☆

チッピングするときも、デザインナイフの刃先が少し折れたものとかの方が色々やりやすいです。


あと、エッジの部分にC面があるものは、ちゃんとそのC面が目立つようにエッジはがしすると良く見える…ような気がします。








ノーマル全体像は現在こんな感じです☆

これスミ入れしたらどうなるんだろう…今のままでも結構大丈夫には見えるんですけど。。。




武器を持たせて後ろからー。

まだ付けてないパーツがあったり、背中のブースターつけてなかったり、部分塗装がまだだったり。。。









あぁ…これだけうまくいってるなら大きいほうでも良かったかなぁと少し思ったのは秘密(笑)

まぁでも順調ですが、目で見てかっこよくなってきてる気がするので楽しいです☆




さてさてジ・Oの出荷日から(以下略)キットパッケージぐらいは今度見に行こうっと~。

ダブルオーもスルーですし…ホント次のネタどうしようかなぁ;;;;;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1107回 削って削って

2010年08月05日 09時13分57秒 | 4年目アーカイブ
パーツ数は決して多くないですが、肉抜き穴埋めだったり目消しだったり、多少手間がかかるキットです、ちびグリント。

でもここまで来ると、以前の苦労も大分報われる気がします☆




というわけで本日もちびグリントさん。

再度ですが今回のコンセプトは、小さくてもムービーヴァージョン!だといいなぁ、です(笑)



いやもう楽しくて楽しくて、元の写真とるの忘れてました;;;;;;;;

というわけで頭部と上半身です。

スミ入れと部分塗装は一番最後に行う予定なので、まずはそれなしの状態ですが、結構ちゃんと彫っておいたところもあるのでスミ入れしなくても結構見れますね~。


基本エッジをはがすのを中心に、あとは気が向いたら表面削りとか、デザインナイフでチッピングとかをただひたすらランダムに繰り返します。







一応大きいホワイトグリントも参考にしつつ、あとはまぁ気が向いたところからどんどんやってく感じです。






黒系パーツの下地はシルバーではあるんですが、イマイチ綺麗に剥がれてる感じが出づらいです。

ここは参考のHJでも、黒系パーツはさらにドライブラシで、とありましたし、あとからフォロー予定です。




続いて腰へ~。


やっぱり筆でエッジにちょんちょん乗せていくのとは違って、リアルに削る方が質感というか、剥がれ具合がそれっぽくて良いです。





とか言いつつ、足なら元のと比べることが出来る、と思って片方だけやってみました。

エッジから剥がしていきますが、仮にパーツの成型色まで出てしまっても気にしないです。

後からエナメルをのせとけばわかんないっ☆




やっぱりカカト部分の左右パーツ、塗膜分厚くなったから接着しなくても…いけないので、一番最後に接着します;;;;;








やっぱりダメージだけは、あれこれ筆で塗装するよりリアルにやった方が圧倒的に質感が出るような気がします。

いやまぁ当たり前ではあるんですけど…あくまでそれっぽく見える塗装と、実際にそれをやってるのとですし。


そう考えると、リアルに塗装だけであの質感を出してる方々はすごいなぁと思うんですけど。


電ホビのホワイトグリントが筆乗せだったから、知らずに見た初見の時になんか違うって感じたんでしょうね;;;;;

絶賛HJのほうをひいきしています(何)



ちびグリントは結構密度が濃いデザインというかこの大きさなので、オーバー気味にダメージ入れても問題なさそう、かな?

さ、次はちゃんとやり方とか写真撮りつつ、腕を作って全体像に進みます☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1106回 吹きの塗装は終わりっ

2010年08月04日 08時48分35秒 | 4年目アーカイブ
何かネタがいくつかあった気がするんですが思い出せないのでさくっとー。

というわけで、ホワイトグリントD-style製作中、進行具合は7割前後かな?




積層塗りしてました白パーツ、結局クールホワイトにしました。

いくつか暗い色味の白もあるにはあるんですが、黄色っぽい感じがしたので、結局普通に白です。

青みがかった白の方がさっぱり見える感じが出ると思います~。





今のところ大体1キット作るたびに分解洗浄してます。

でもどうなんでしょう、キュートは圧が低い分、塗料の残り方がちょっとしつこいというか、吹ききれないのか結構奥まで掃除します;;;;;







小さいものの扱いとかは、手先の器用さに物を言わせて作戦なので、分解洗浄も特に問題ナシです☆

まぁでも…グリスアップする箇所用に、かなりやわらかめの固形グリスが欲しいなぁとは思いますよね;;;;;;;

メンテセット1000円するけど買おうかなぁ…でもそれならグリスだけ探して買えば良いですし。

シリコングリス系でも今度さがしてみよ~。




さて本体のちびグリントさんですが、ここからはリアルにダメージ入れていけるわけです。

荒めのサンドペーパーもっておもむろに表面傷を入れてみたり、デザインナイフの先っぽでリアルチッピングしてみたり。

サイズがSDなので、多少多めに入れても密度の濃さでカバーしてくれそうなので、ダメージ入れすぎても安心(!?)。


一通りダメージ入れて、部分塗装して、エナメルでざっと汚して、最後につや消しコートして完成!という感じだと、まだ2週間くらいかかりそうですけど;;;;;;

ぼちぼちいきましょー☆
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1105回 積層ちゅう、かな

2010年08月03日 09時30分40秒 | 4年目アーカイブ
久々に塗装…やっぱり楽しいです☆

塗装は楽しいんですけど、どうにか工作も好きになってくれないかなぁ私;;;;;


実際今回も、わりと肉抜き穴をエポパテで埋めましたけど、ちゃんと数日あけてから作業したのに実は結構ヒケが出てて;;;;;;;;;;;


もちろん、気にせず進めます(汗)


そういえば、次のD-styleのネタ、ガンバスターでしたよね。

コトブキヤはどこを狙ってるのかさっぱりわかりませんが、まぁいいかな。




黒系のパーツに黒鉄色を、白のパーツに黒→グレーを塗装です。




シルバーの上からの塗装はやっぱり塗料が乗りづらいのと、手元のライトの反射でちゃんと塗料が乗ってるかわかりづらいです;;;;

結局黒鉄色を2回塗りしてます。





本体白のパーツですが、サフから黒、グレーと吹きました。

次は白ですが…う~ん、普通の白を吹いて、スモークグレーでコートするかなぁ…少し淡い色の白というか、すこしくすんだ白の方が雰囲気でそうなんですけど。

グレーは少し青みがかった、ミディアムシーグレー使ってます(ガーンズバックの残り物)。


部分塗装のマスク等は無視してます、後から筆塗りで塗り分けします~。








今日とりあえず白塗れるかなぁと思いますが…それにしても暑いですよねぇ;;;;;;

エアブラシを使うとなると、やっぱりクーラーとか使えないですし…扇風機で我慢してます。

うまいことホコリを巻き上げないようにすれば全然気にならないですし☆


ただ…ブースダクトの向きというか、南窓に向かって設置しないといけない関係で、南風が強い日は色々苦労します;;;;;;


白塗って、ダメージ入れに久々挑戦ですがうまくいくといいなぁ。




次のネタどうしようかな、そろそろ考えないと。

多分10月はアーバレストになると思うので、8月中旬から9月一杯にかけて何かあったかなぁ。

ジム改とジ・Oはちょっと…OO系も興味ないしなぁ。

きのむくままに、今度物色してこよう(笑)



ということで、今日も今日とて塗装です☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする