goo blog サービス終了のお知らせ 

摂津三島からの古代史探訪

gooブログサービス終了のため、https://akuto508.hatenablog.com/に引越しをいたしました。

播磨国総社 射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ:姫路市総社本町)~大国主命王国の歴史が密かに語られる播磨の地

2022年07月23日 | 兵庫・西摂津・播磨
★gooブログのサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ★   世界遺産姫路城に隣接して鎮座し、地域を代表する神社としておおいに発展している神社です。大国主命をお祀りするということで縁結びの神と信仰され、境内にはブライダルサロンや結婚式披露宴会場「長生殿」も併設し、神社境内を望める会場として魅力をPRされています。国道2号線に面した大鳥居と神門の間は、「ひめじ縁結び通り」 . . . 本文を読む

白國神社(しらくにじんじゃ:姫路市白国)~新羅国の名前のつく地に木花咲耶姫命が祀られる不思議

2022年06月25日 | 兵庫・西摂津・播磨
現在ではご祭神の木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)にあやかり、「女性の守護神」として、その姫神をモチーフにした゛さくやちゃん゛を月替わりの御朱印や絵馬で展開され、親しみやすく安産の御利益を与えてくださる神社です。最近では新しいスポットとして、「安産くぐり大絵馬」を新たに拝殿前に置かれて、新鮮な神威を保つことに積極的なことが感じられます。白国神社名からの印象とこのご祭神との関係が興味深く、参 . . . 本文を読む

廣峯神社(ひろみねじんじゃ;姫路市広嶺山)~朝鮮系渡来人と秦氏が関わった広峯牛頭天王

2022年05月20日 | 兵庫・西摂津・播磨
播磨一円はいうまでもなく、若狭、丹波、丹後、但馬、因幡、伯耆、備後、備中、備前、美作、淡路そして摂津までという広大な地域で崇敬され、゛万人道を争いて参詣す゛とまで言われた古式ゆかしい神社です。牛頭天王の総本宮を自称していて、別称で広峯牛頭天王とも言われます。車で細めの山道を登ると広い駐車場が有りますが、そこの大鳥居から10分程度さらに歩いてようやく見出し写真の隋神門に着きます。白幣山までお参りする . . . 本文を読む

西宮神社(西宮市社家町)~海部や椎根津彦とえびす様の関り

2021年06月26日 | 兵庫・西摂津・播磨
古くから金運上昇の御利益があるとされ、全国に約3500有るえびす社の総本社です。もともとは航海や漁業の神として信仰を集めましたが、室町時代以降のえびす信仰の隆盛で、商売繁盛に御利益がある福神エビス様として一般に知られます。毎年お正月の「十日えびす」、そして1月10日の「開門神事福男選び」は必ずテレビのニュースで放映され、毎年のように見続けてきました。現在のご祭神は、第一殿(東)西宮大神こと蛭子命( . . . 本文を読む

廣田神社(広田神社:西宮市大社町)~伊勢大神宮御同体で平安朝廷二十二社の御由緒と神功皇后の海部

2021年06月12日 | 兵庫・西摂津・播磨
関西地域では勝利祈願の御利益がある神社の一つとして知られ、あの阪神タイガースが必勝祈願祭を行う事でも有名な、由緒ある神社です。境内には球団が祈願で訪れた模様の写真も有り、多くのトラファンもあやかろうと参拝をされるそうです。「延喜式」神名帳では武庫郡の名神大社とあり、旧官幣大社。神階は868年に従一位に昇り、朝廷の尊崇最も篤い二十二社の一つ(下八社)にも数えられました。   神社から南 . . . 本文を読む