
ヌプン大橋すぐ下流にかなりの湯量がある湯流れがありました。

川に注ぐ手前で温度を測ると 52.4℃もあります。

湯流れを遡って行きましょう。

途中で温度測定 65.4℃ かなり熱くなってきました。

湯流れ上流部はあたり一帯から温泉が染み出していました。


川のすぐ横からも温泉が染み出しています。

もう少し下流に行くと、温泉が上の方から流れておりミニ湯の滝になっています。

川に注ぐ手前で温度を測ると 52.4℃もあります。

湯流れを遡って行きましょう。

途中で温度測定 65.4℃ かなり熱くなってきました。

湯流れ上流部はあたり一帯から温泉が染み出していました。


川のすぐ横からも温泉が染み出しています。

もう少し下流に行くと、温泉が上の方から流れておりミニ湯の滝になっています。
この2年ほどで、ずいぶん泉温が上がったようですね。
☆が 野湯探索・駆け出しの頃の2002年頃は湧出部分で46℃、湯流れで43℃ほどでした。
湯船作成したかったけれど虫がうるさくて止めましたョ。
やはり温泉は、生き物ですね~
やはりぴかリンさんも訪問済みでしたか、
それにしても湧出部分で20℃近くも上がるとは、
温泉は不思議なものです。
そのうち温泉ゆで卵も作れる温度になるかもしれません(笑)
僕が訪問したときもスズメバチが飛び回っていました(汗)
マニアさんもヌプン大橋の下流の湯流れを発見
しましたか~(・∀・)
結構な湯量と湯温ですよね~!!!
横レスですいません~(*´A`)ノゴメン..。*:★*・..
>☆が 野湯探索・駆け出しの頃の2002年頃は湧>出部分で46℃、湯流れで43℃ほどでした。
昔は湯温も低かったんですね~(;^ω^)
まさに温泉は生き物ですね~!!!
後2~3年したら温泉卵も作れるかも…???
(^0^)/
かなり湯量があるので、湯船工事すれば快適に入れそうです。
温泉卵は源泉湧出部分に卵を差し込めば、
今の状態でも作れるかもしれません。