
オソウシ林道から、然別峡方面へは積雪のため通り抜けられなかったので、
林道途中にあるオソウシ温泉へ向かいました。
おぉ~ クルマが何台か駐車されています。写真撮れるかな~
入浴料金は¥600です。

大きな湯船は適温、右の小さな湯船は源泉風呂(24~26℃)です。
先ずはメインの湯船に浸かり暖まります。
もの凄いツルツル感のあるお湯です。

露天風呂は前回来た時は、冬季閉鎖中であったが、
なんと要望が多く再開したとのこと。
でも外気温は低いので34~36℃までしか加温されないらしい。

久々のオソウシ温泉の露天風呂です。
この壁の向う側は女湯露天風呂です。


強アルカリ性温泉 PH10


こちらが、混浴源泉風呂です。
源泉100%、加温無しなので24~26℃!
湯船横のヒューム管から源泉があふれ出しています。


温泉成分が凄い!

ここにも入浴しましょう。寒い!!!
かなり風も強かったので、寒いです~~
すぐに手前の露天風呂に逃げ込みました。
温泉情報やアウトドア情報がたくさんあります。















にほんブログ村 
林道途中にあるオソウシ温泉へ向かいました。
おぉ~ クルマが何台か駐車されています。写真撮れるかな~
入浴料金は¥600です。

大きな湯船は適温、右の小さな湯船は源泉風呂(24~26℃)です。
先ずはメインの湯船に浸かり暖まります。
もの凄いツルツル感のあるお湯です。


露天風呂は前回来た時は、冬季閉鎖中であったが、
なんと要望が多く再開したとのこと。

でも外気温は低いので34~36℃までしか加温されないらしい。

久々のオソウシ温泉の露天風呂です。
この壁の向う側は女湯露天風呂です。



強アルカリ性温泉 PH10



こちらが、混浴源泉風呂です。
源泉100%、加温無しなので24~26℃!
湯船横のヒューム管から源泉があふれ出しています。


温泉成分が凄い!

ここにも入浴しましょう。寒い!!!
かなり風も強かったので、寒いです~~

すぐに手前の露天風呂に逃げ込みました。
温泉情報やアウトドア情報がたくさんあります。

















オソウシ温泉、ツルツル度はぴか一みたいですね。
pH10!すごいですね。
源泉風呂をちゃんと作っているのがすばらしいです。
夏に入ると気持ち良さそうです。
行ったことがないのでいつも気になってたのですが、
下の青いシートは何なんでしょう?
滑らないようにしてあるんでしょうか?
オソウシ温泉に入浴後は、
4~5日は肌がツルツル、スベスベの状態でした。
特に女性の方には、美肌の効果がありそうですね。
下の青いシートは、大きな玉石の上に敷いてあります。
滑らないようにするためでしょうか、
大変有り難いですね~
良い情報を有難う御座います。
僕が露天風呂に入ったときは、
38℃くらいはありましたので、
寒くはなかったです。
体温よりも少し暖かいくらいのお湯でした。
私が行った時は冬季は露天閉鎖となってました
ここは最高級のお湯!私も大好きです!
冬季も露天風呂の要望が多かったようですね。
温度が低いながらも再開してくれて、
露天風呂マニアとしては嬉しい限りです。