たこさんの秋吉台日記

ご意見、ご感想はホームページの掲示板にお願いいたします。

5月27日 寂地山

2012年05月27日 | Weblog

誘ってくれた友人Bさんは
「今咲いているのはホウチャクソウくらい。ほんとに、アホほど咲いているよ」と。

【①カタクリ〈片栗〉(ユリ科カタクリ属) - 果】

【②ツクバネソウ〈衝羽根草〉(ユリ科 ツクバネソウ属】

 ②を拡大しました - 雄しべは8個。柱頭は4裂する。

【③ユキザサ〈雪笹〉(ユリ科 ユキザサ属)】

 あちこちで群生していました。

ユキザサはいつもピンぼけでした。ゆっくり落ち着いて撮ったのはこれが初めて。 

【④エゾノヨツバムグラ〈蝦夷の四葉葎〉(アカネ科 ヤエムグラ属) - 初めて見ました】


【⑤今回Bさんの一番の目的はこれでした - 白いつぼみがついたヤマシャクヤクです】

 前回見たのは6月で、咲き終わりの白い花びらに赤色のすじが入っていたそうです。

ほかのマシャクヤクが全て終わっていたため、『ベニバナヤマシャクヤクのアルビノ?』
「ベニバナヤマシャクヤクは、葉の下面にまばらに軟毛が生え、
毛のないヤマシャクヤクからの見分けに役立つが・・・」

葉裏の毛はばっちり写っていますが・・・
「葉の裏の毛の有無は絶対ではなく、まれにどちらにも無毛品や有毛品ができる」

「ベニバナヤマシャクヤクは、柱頭がやや長く、先はくるりと巻くので見分けられる」
を確かめる必要があります。 今回はかたいつぼみなので柱頭が見られません。
また一緒に見に来たいと思いました。

【⑥もう一つの目的は - オオナルコユリ〈大鳴子百合〉(ユリ科 ナルコユリ属)】

 秋吉台に高さが1mくらいのナルコユリがあり、
『オオナルコユリとの区別点が分からない』と言う私に寂地山のオオナルコユリを見せてくれました。
帰宅後、私が撮っていたのは「大きなナルコユリ」と分かりました。残念。

友人Bさんの山歩きは、目的が決まっていて、常にそれに向かってひたすら進みます。
この2ヶ月、毎週末のように計画どおり連れて行ってもらったので、
私もBさん式山歩きがすっかり身につきましたが、
足の遅さは相変わらず、はんぱではありません。

ホームページの表紙へ


最新の画像もっと見る