goo blog サービス終了のお知らせ 

あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

図書館へ行く

2006年09月03日 | 日記
だんなの人がフリークライミングジムへと出掛けたので、のんたんと2人隣駅にある市立図書館へ。

ゴーゴーがあるとスリングだけよりも疲れる度合いが違うので嬉しい。ただ、駅の出入り口に高低差があるところが多いのに昇降機があるかないか分からないのでドキドキする。

隣駅だし、駅から10分くらい歩くからちょっと不便だったから図書カードを作るのは実は初めて。ここに住んで10年経つのに。
のんたんがゴーゴーを止めると「うぉー!」とか言うので、ババーッと気になる雑誌のバックナンバーと大橋歩さんの本だけ借りてきた。

図書館と同じ建物に「こども館」もあったので下見。
ウチの近所のこども館よりずっと大掛かりな遊びシステムがある~。のんたんがもうちょっと大きくなったら目をキラキラさせて遊びそうだな。
授乳室も小さいけど一つあったので利用してみる。

最近、のんたんはおっぱい飲みながら「んーんー」と言う。自分の声が響くのが面白いのかな?おっぱい飲んでる間ずっと歌ってるようなのだ。マイブームなのか?

ずっとゴーゴーに乗せていると背中が暑くなる。だから1時間に1回くらいは抱っこして気分転換。
眠くて少しぐずったのでスリングに入れるとスヤスヤ寝てしまった。
今までずっとスリングだけだったから、顔が見えてないと私の方が寂しくなったりして。そして密着してる方がなんだか安心する。ゴーゴーでラクになりたいのと裏腹な気持ち。勝手だよねぇ。(笑)

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (むぎむぎ♪)
2006-09-04 10:16:42
私は根性なしなので、二人で出かける時にはだいたいゴーゴーを持って行ったの。だけど、妹は階段があるとめんどうだからって、ゴーゴーを使わないの。この間、母と妹と私とZenZenの4人ででかけた時も「ベビーカー持って来な」って言ったにもかかわらず持ってこなかったの。「人手があるんだから持って来ればいいのにー。」って言ったら「人手があるんだから、わざわざベビーカーいらないじゃん。かわりばんこに抱っこすればいいし。」だって。私はベビーカーすごく使ったよ。駅にもエレベーターあるところ少なかったから子どもを乗せたままえいやっ!と持って階段を登っていました。



>顔が見えてないと私の方が寂しくなったりして。



対面に出来るゴーゴーだと小さいうちは安心だよね。
返信する
だから (akicoco)
2006-09-04 13:40:00
対面式があるんだなぁ~とつくづく感心。



のんたんが産まれるまでは、赤ちゃんもずっとお母さんの顔だけしか見られなかった飽きるよな~と思っていたけど、あれはお母さんのためにあったのね!と色々なことの必要性に改めて気づかされる毎日。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。