
うちの会社の社長。
けっこう面白い(笑)
趣味でやっている畑が豊作で、いろんなものを作って持ってきてくれた。それも盛りだくさん。
そんなんで、みんなでトレーを持ってランチバイキング。体にすっごくよさそうでしょぅ。
「タニタの食堂」みたいだね~って話してた。

ドレッシングのイメージを変えたフランス生まれのオリジナルドレッシング<ジョセフィーヌ>。
こちらも社長から頂きました。
何やら一見さんには販売しないらしい…
ジョセフィーヌ、フランス生まれ…と裏書を見ていたら「製造者=千葉県匝瑳市…」って、千葉県産じゃないかぁ(笑)でも、こういう意識高いブランド物が地元産かと思うと、なんだか鼻高々なのはなぜかしら?(あたしなんにもしてないのに)
社長も知人から紹介してもらって購入したらしいのだけれど…それが、ゲーノージンだった!そっちにびっくりだよ。
そのゲーノージン。
あたしと同じ歳でお隣の市のS高校に行っていたから、なんとなーく親近感がある(もちろんあたしの一方的な親近感だけれど(笑))。
あたしももうちょっと勉強できたら同級生だったかも~とか思ったりして。
そんなんで、おいしいけど入手困難なドレッシングをいただいたので、また、お仕事がんばりまーす(単純)。
けっこう面白い(笑)
趣味でやっている畑が豊作で、いろんなものを作って持ってきてくれた。それも盛りだくさん。
そんなんで、みんなでトレーを持ってランチバイキング。体にすっごくよさそうでしょぅ。
「タニタの食堂」みたいだね~って話してた。

ドレッシングのイメージを変えたフランス生まれのオリジナルドレッシング<ジョセフィーヌ>。
こちらも社長から頂きました。
何やら一見さんには販売しないらしい…
ジョセフィーヌ、フランス生まれ…と裏書を見ていたら「製造者=千葉県匝瑳市…」って、千葉県産じゃないかぁ(笑)でも、こういう意識高いブランド物が地元産かと思うと、なんだか鼻高々なのはなぜかしら?(あたしなんにもしてないのに)
社長も知人から紹介してもらって購入したらしいのだけれど…それが、ゲーノージンだった!そっちにびっくりだよ。
そのゲーノージン。
あたしと同じ歳でお隣の市のS高校に行っていたから、なんとなーく親近感がある(もちろんあたしの一方的な親近感だけれど(笑))。
あたしももうちょっと勉強できたら同級生だったかも~とか思ったりして。
そんなんで、おいしいけど入手困難なドレッシングをいただいたので、また、お仕事がんばりまーす(単純)。
うちのとらは、地元愛が強すぎて、長野産リンゴを認めません。
S市って私の地元かしらん?
あこがれの高校でした!
そうか。
私の台湾産パイナップルを認めないのといっしょですか(笑)
あと、ハワイを認めたくなかった時期もあった。(今は認めてます。ハイ)