goo blog サービス終了のお知らせ 

あきここの豆だいふく

VIVA 日常の嗜好品

フルモンティ(DVD)

2005年07月24日 | 映画
オススメ!
って誰におすすめ???う~ん、『クレイマークレイマー』が好きな人、『ビッグ・ダディ』が好きな人にはおすすめです。
私の父もこれだけ私に執着してくれたらもうちょっと縁があったのかもしれないのに。(笑)

危なっかしい感じなのに、実は全然危なっかしくない。なんだか安心して見ることができちゃう。ずっと目が潤みっぱなしだった。
日曜日の午後に見るのにはとてもいい作品だと思います。
それとイギリスの田舎ってきれいだね。空気がおいしそうだな。

エンディング曲がなんとな~く岡村靖幸チックでした。色っぽい♪

OUT(DVD)

2005年07月24日 | 映画
桐野夏生さんの『OUT』劇場版です。ドラマでもやっていたようですね。私は本もドラマも気になっていましたがどちらも未体験です。

なんとなくどっぷり日本のサスペンスに浸かりたいのならいい作品だと思います。「人間には役割があるんだなぁ」って思う作品ってあるでしょ。これはまさしくそれだと思います。

それにしても原田美枝子さんって本当にきれいだなぁ。あぁいう人になってみたいよ。きれいでかっこいい。

うげーっていうシーンがあるので、小さなお子様、お食事中には不向きです。
私は香川照之さん好きです。(基本的に頭のいい人にアンテナが向いてしまう)どんどんいい役者さんになる。って私に言われたくないかー。だって最初の頃はボンボン&インテリたっぷりだったけど、最近はそれを武器にしてスレてきて、いい感じに使い古された鞄みたいになってきた。

星になった少年(劇場)

2005年07月20日 | 映画
これを見たあとに「頑張らなきゃな」っていう気分にさせてくれる映画です。

こういう良い意味で”人の振り見て我が振り直す”作品はコンスタントに見続けて行きたいと思いました。人生、中だるみばかりの自分のエネルギーになる気がするから。

お母さんが最初に哲夢に言った言葉がやっぱり印象的でした。
過ぎて行った日々を悩んだり悔やんだりしても仕方がないけれど、さらに言えば、そんなに悩んだり悔やんだりはしていないけれど、そういう道じゃなかったらどんなふうになっていたのかなぁ・・・と考えたりするのも楽しいです。
なんだかね、自分の歩いてきた道に重ね合わせてしまう作品でした。

初めて柳楽君の作品見ました。作品の中で成長するってこういうことなんだなぁ~と。ぐんぐん男らしい顔になっていく。姉さんドキドキするよ。これからが大変なときかもしれないね。(なんて偉そうに)
NOBODY KNOWSも見たいな~と思いました。

舞台よりすてきな生活(DVD)

2005年07月18日 | 映画
なんだかね、ほっとする気持ちになれる映画です。
大事件が起こるとか、ハラハラドキドキがあるとか、そういったことはそんなにはない。
でも、生活って些細なことの連続でしょ。
ちょっと嬉しかったり、ちょっと不思議に思ったり、ちょっと怒ってみたり、ちょっと感動してみたり。
主人公のピーターの気持ちがなんとなぁく分かるようになったら、この映画のリズムに乗ってます。(笑)

それと音楽がかわいい。お家のインテリアがかわいい。
あんなサンルームもダイニングがあったら素敵だなぁ~。
そして極めつけは、奥さんがかわいい。見た目と言うか雰囲気ね。
いろいろ言うけれど、奥さんはちゃんとピーターの味方なんだってことが、この映画のほっとする瞬間を作っているのかも。

花とアリス(DVD)

2005年07月11日 | 映画
「蒼井優」第2弾。『リリィシュシュのすべて』と一緒にツタってきました。(笑)
リリィシュシュ同様思春期の頃の話。

岩井俊二の作品って緩やかでいて、白い霧の中にいるようでいて・・・そして長い!
でもきっとこの長さをもって表現しないと表現しきれないんだろうな~この時の流れは。
昔、尾崎豊が「俺のこの歌をもっと短くしろと言うなら俺は歌わない」と言うようなことを言ってプロデューサーと喧嘩をした、と言うエピソードがあるんですが、それに似ている気がする。
夢の中で走ると、走っているはずなのに全部がスローモーみないな。
この頃の時間って早いはずなのにやけにスローモーなところがあるからね。

『リリィシュシュ』よりずっと安心して見られたし、とてもかわいいと思った。
うん。やっぱり蒼井優はすごいよ。
今まで生きてきてなんにも形になっていない自分がちょっと悔しい気がする作品でした。

リリィシュシュのすべて(DVD)

2005年07月10日 | 映画
この間、蒼井優を見たくて「ニライカナイからの手紙」を見た。と書きましたが、その流れです。
岩井俊二監督の「リリィシュシュのすべて」。
すごい作品でした。

これを見ている途中にだんなの人は耐えられなくなり私にクッションを投げつけ、テレビをプチッと消しました。
怒り?悲しみ?恐怖?衝撃?
心酔してしまうとそれほどまでに怖い作品です。
どういう風に話が続くのか、今までにこういう構成がなかったので手探り状態で見ていたのですが、その”手探り”によってまさに心酔現象が起こったのかもしれません。

「救いはどこにあるの?」
「スクイハナイノ?」

天国にいちばん近い島(ビデオ)

2005年07月10日 | 映画
ニューカレドニアに行って何度も聞いたり使ったりしている言葉なのに、実際のところは一度もこの映画を見ていないことに恥ずかしさを覚えていたので見ておきました。

古い!ビデオってやっぱり保存には不向きですね。(笑)
でも原田知世がとってもかわいかった。
原田知世って私よりお姉さんですが、小さな頃、彼女を見たときは(『時をかける少女』)なぜこの人がこんなにもてはやされているんだろう?(同じく薬師丸弘子に関してもそう思った)だって普通じゃん!と。
でも、今見ても普遍的な初々しさがある。
それがいいんだ!と再確認。そういうことが分かるようになった私はオトナになったってことです。

薬師丸弘子も角川だから、角川がそういう女優を好むんでしょうね。
最近の原田知世はすごく素敵で、神秘的で、美人で、でしゃばらず、いいように自分のベールを脱がなかった女優さんだと思います。

さて肝心の「ニューカレドニア」ですが。
じ~んときました。ここに行ったよ~とか、この坂道(椰子の実がごろごろ坂道から転がり落ちるシーン)を1人でタクシー乗って朝市行ったよ~とか、
この(ウベア島の)ムリの教会見たよ~、ムリの橋から海がめ見つけたよ~とちょっと感慨深いものでした。

作品自体は、昔のウルトラマンや仮面ライダーのように場面がブチッブチッと切れたり、登場人物の殆どが胡散臭かったりしますが、楽しめました。

ニライカナイからの手紙(劇場)

2005年06月28日 | 映画
NHKのトップランナーと言う番組で「蒼井優」を見てからなんだか気になりました。
この間まで「タイガー&ドラゴン」にも出演していました。
なんだか不思議な魅力のある女優さんです。

この映画は、沖縄に伝わる夢の国「ニライカナイ」の世界をモチーフにしているようですが、ニライカナイはこぎつけのような気がしました。
郵政民営化でのイメージアップのために作ったのか???
でも、竹富島の美しさとか不思議さがちゃんと出ていました。
映画と言うよりは写真をコマ送りにしたような感じ。
(それを映画と言うのか?)
一つ一つが写真集のようでそれを連続して見せられているような感じでした。

他の役者さんは、誰もかれも皆素人っぽい(笑)

やっぱり泣いてしまいましたが、最後のシーンはちょっとしつこすぎたような。

ミート・ザ・フォッカーズ(機内)

2005年06月19日 | 映画
こちらもニューカレドニア線の機内で見ちゃいました。
朝方眠れなかったんです。ついつい。

ミート・ザ・ペアレンツの続編です。
最近、ロバートデニーロはこういう路線なんですね。私はヒートやカジノの路線の方が好きだけど・・・。
そしてなんとダスティホフマンも出ています。名優ぞろい。
なかなかおもしろかったですよ。軽いものが見たいときにはいいかも。

忍者ハットリ君(機内)

2005年06月19日 | 映画
ニンニン!でおなじみのハットリ君が、香取慎吾君主演で実写化された作品です。
本当はそんなに見るつもりがなかったのですが、寝ながらでも見られるかと・・・(^^;)

とは言え、映画館で見たら私は怒るかも。
子供はおもしろいのかな?

交渉人 真下正義(劇場)

2005年06月06日 | 映画
またまた、キャストで映画選んじゃいました。
考えてみると私ってそれが多いのね・・・。

ユースケ・サンタマリア良かったです。
それと東京の地下鉄のことがとても興味深かった。

ちょっと前に「東京の地下鉄、都市伝説」のことをTVでやっていたので
ほほー!そうなのかー!とか思いながら。

でも、最初の方のシーンは兵庫の福知山線の脱線と重なってすごく怖かった。
自分のだんなの人がこの地下鉄に乗っていたら・・・って思うと恐怖でした。

誰が犯人なの?誰が?と思っていたので最後はちょっと残念。
でも、最近の邦画っておもしろいな!と全体的に思える作品でした。

交渉人真下正義 公式HP

夢のチョコレート工場(DVD)

2005年06月02日 | 映画
2005年秋にジョニーデップ&ティムバートンの「チャーリーとチョコレート工場」が放映されます~。
これは「夢のチョコレート工場」のリメイクなんですが、ジョニーデップがやるときいて借りてみたんです。

ちょっと怖くて道徳的でかなりシニカルな映画です。
登場するウルンパルンパの歌はずっと耳に残る名(迷?)曲です。
その世界をティムバートンが表現するのがすごく楽しみです。
あぁ~早くみたい!

チャーリーとチョコレート工場HP

ザ・インタープリター(劇場)

2005年05月31日 | 映画
ニコールキッドマン素敵!美人!スタイルぐー!
って映画と関係ないじゃない~。

映画もすごく良かった。
久々にこんなに緊張する映画を見た。
なんだか息を止めて見ちゃう感じ。
そして、ショーンペンすごく良かった。こんなにかっこいい人だとは思わなかった。
(実はショーンペンの映画を1本も見たことが無い・・・と思う)

初めて国連がロケをOKした映画なんですよね。
国連ってあんなふうになっているんだ~。

ニコールキッドマンが演じるシルヴィアは国連の同時通訳。
映画の最初の方は色んな言語が同時に聞こえるからすごくなれない感じがする。
だから脳みそがすごくグルグルかき回されるように神経を使うけど
映画全体が面白かったのでいいのです。

それにしても
ニコールキッドマン素敵!美人!スタイルぐー!しつこいか。

ザ・インタープリター公式HP

コラテラル(DVD)

2005年05月29日 | 映画
トム・クルーズが初めて悪役を!
と言う触れ込みの作品です。
そこにしか触れないのが胡散臭い(笑)感じがするでしょ。
でも、トム、悪役になりきってしまいたくなかったみたい。
そんないさぎ悪さが前面に押し出された作品となりました。
だったらカッコイイ役ばっかりやっていればいいのになぁ~。
なぜ人はないものねだりをするんでしょうか。

最後の15分くらいはおもしろかった気がします。
でもね・・・なんだかね。