何だかなぁ~
朝ご飯
昼 きょうもかき揚げ蕎麦です。炭水化物に炭水化物
これから、おにぎり控えないと・・・。
夜 コロッケ定食です。
風呂上がりに、きょう初めての甘いモノ 美味しかったが、喉が渇く。
TV観ていて、メモっていました。
食中毒完全予防マニュアル
細菌性の食中毒は9月が1番多い
「食中毒」って知っていますか?
いったい、なぜ?
9月は夏の暑さの影響で体力・免疫力が低下しているのに
食中毒の原因になる細菌は増えやすい環境となります。
昨年9月の平均温度25.1℃
食中毒の原因菌 20℃以上で増殖
ちょっとした油断が、命取りになってしまいます。
実際に起きた事例
これを知れば食中毒なんて怖くありません。
☆しっかり?
洗ったはずが食中毒に!?
意外な落とし穴とは?
粉の中には、カビがいるんですよ!?
あなたは、食中毒から家族を守ること出来ますか?
食中毒は、これからの秋が注意必要なんですね。
色々 気をつけてらっしゃるでしょう?
私はアルコール消毒マンで常にシュッシュしています
コロナの影響もありますからね。
だから、結構気をつけているつもりではあるのですが
ビール缶は絶対消毒して、それからコップに注ぎます。
みなさん 食中毒の経験ありますか?
瓶のアサリとキャベツの炒め物を、次の日食べる。
翌日、大変だった。
私は、近くの割烹店で、刺身に菌が動いていました。
(゜Д゜)でした。
食中毒はそもそも どう言う原因でなるのでしょう?
この時期、原因として多いのは細菌類です。
ノロウィルスなどに代表されるウィルス性と細菌性と
大きく2つに分かれます。
一般家庭で食中毒を引き起こす細菌は主に7種類あります。
本当に怖い食中毒菌TOP3は・・・
実際に起きた事例をもとにお伝えします。
第1位・・・
2010年 5月 都内中学校
中学校の食育事業の一環として・・・
プロの調理師による食育事業
1 鶏肉の解体作業見学
プロの調理師による生きた鶏の解体、そして
カツオをさばく様子の見学会が行われました。
2 新鮮なカツオの解体作業見学
3 最後 カツオの刺身試食会して終わったのですが・・・
~数日後~
生徒や保護者44人に食中毒症状が・・・
その原因は、カンピロバクター症
カンピロバクターは、家畜や家禽の腸内に常在している
解体時に食肉の表面を汚染している。
本当に怖い食中毒1位 カンピロバクター
カンピロバクターとは・・・
牛・豚・鶏の腸管内に常在し、比較的鶏肉に多く付着している。通常菌量10万/g~100万/gで感染
カンピロバクターは100/gで感染する。
2~7日で発症 発熱 倦怠感 頭痛などが起こりその後
吐き気や腹痛に襲われる。
多くの細菌性食中毒は、菌の量が1g中数十万から100万程度で感染しますが、カンピロバクターは100程でも感染します。2日から7日程度で菌が増殖し発症。
とにかく、毎年ダントツTOP 悪化すると手足のマヒや
呼吸困難を引き起こすこともあり、最も注意しなければならない細菌です。
カンピロバクターの恐怖
カツオの刺身から検出 意外な原因とは?
Q 普段は鶏肉に多いのに、なぜカツオなのでしょう?
調理器具や食器は分けて使用
この日は、プロの調理師が行った実習
鶏用とカツオ用にまな板 包丁 食器類は、ちゃんと分けて使用していました。さらに使う前後にしっかり洗浄していたそうですが・・・使用する前後に必ず洗浄
なんでこのような事が起きたのでしょうか?
カンピロバクターは、魚に存在しないといいます。
では なぜカツオの刺身から検出されたのか?
そこには、意外な原因が!
おなじシンクでおなじスポンジで洗った。
鶏肉に使ったスポンジ・包丁などを洗っても、スポンジや
シンクにカンピロバクターが付いている。
その後、刺身に付いてしまった。
この事件は、
鶏肉用の調理器具とカツオ用の調理器具や食器を
おなじシンクでおなじスポンジを使い洗ったことによって起きた二次感染と推測されるそうです。
答えは・・・
鶏肉用の調理器具とカツオ用の調理器具や食器を同じシンク・スポンジで洗浄したことで起きた二次感染と推測される。
Q 家にはシンクひとつしかないよ!
A 生で食べる野菜・刺身を先に調理して、その後、鶏肉などの料理をやる。分けると言うことです。
米 洗剤では完全に死なないカンピロバクターですが
カンピロバクターの弱点は、乾燥・熱に弱いため鶏肉を扱ったあとのまな板やスポンジは乾燥、または熱湯で減菌しましょう。
予防方法
調理器具やスポンジは乾燥させる。
75℃以上の熱湯で滅菌する。
第2位
2011年 2月 北海道
給食を食べた小中学生・教師が集団食中毒に!
感染者1600人 器具の消毒不十分か!?
この事件はサルモネラ属菌による食中毒であると言われています。
サルモネラ菌
牛・豚・鶏などが保菌していることが多く、鶏卵の殻から感染する事例もある。
犬や猫などペットから感染する事もあり、抵抗力が低い幼少期の子どもや高齢者は要注意です!
ペットに触れたあと、手を洗うなど特に必要です。
12~48時間後に発症 発熱・嘔吐・頭痛・へそ周辺の腹痛が特徴です。
サルモネラ菌の怖いところは?
発症したあとに、また具合の悪いことが起こるという事があります。
1000人以上苦しめたサルモネラ食中毒
1ヶ月後
今度は、親の身体に異変が・・・
なんと子どもと全く同じサルモネラ菌に感染していた。
しかも、同様の事が他の家族でも起きていました。
結果、最初の発症からおよそ1ヶ月 おなじ70名に同じ症状! 一体 なぜ?
サルモネラ菌の恐怖
食中毒の意外な原因が判明!
この娘さんが、サルモネラ菌を保菌していた。
この場合ですと、病後保菌者と呼んでおりますが
菌がずっと長い間おなかの中にいて、それで手を洗わないで料理したんだろうというところが大きな問題です。
病後保菌者
病気が治っても菌が腸の中にいる状態
サルモネラ菌の保菌率は、Ο157と比べると50倍
他の働き菌より人の体内にとどまる確率が高く、治ったからといって油断ならない細菌なんです。
サルモネラ菌に対する免疫や腸内細菌の働きなどによって
腸内に残ってしまうことがあるので、症状が治まったあとでも保菌者が手を十分に洗わず料理すると、家族に感染する恐れがあるそうです。
サルモネラ菌
免疫があったり腸内細菌の働きで腸内に溜まってしまう事がある。
Ο157の保菌率は、0.0001%に対し、サルモネラ菌は
0.05%と保菌率が高い。
答えは・・・
保菌者になってしまった人が手を洗わず、料理をして家族
病院にかかった時に完璧に腸にいないというところまで確認してから治りましたと言うわけにはいかないのですか?
まぁ赤痢菌のような場合ですと、
退院するときに菌がいないという証明をして退院する事が必要なんです。
赤痢菌
赤痢菌など感染力の強い細菌は退院するときに陰性証明が必要です。
まぁ、こういう食中毒菌ですと、そこまで厳しくしていないので、通常は菌が消えてしまっているという判断が摂られます。
サルモネラ菌感染対策
石鹸を使った手洗いを心がける事が重要です。
第3位
2016年の秋に起きた出来事です。
この日の夕食は、家族が
なメンチカツ
冷凍メンチカツ しかし このメンチカツに食中毒の原因になるある細菌が混入していたんです。う~~ん美味しい
数日後、突如 襲った腹痛
原因はメンチカツから検出されたΟ157でした。
しかも、同時期に21人から同じ被害報告があった。
Ο157とは・・・
牛など家畜の腸の中に生息する細菌 生レバーの生食提供が禁止になった原因です。
2~8日の潜伏期間を置いて発症 腹痛・38度以下の発熱や風邪に似た倦怠感を伴います。
子どもや高齢者が感染すると重症化し溶血性尿毒症候群で最悪の場合 死亡することもある怖い細菌です。
Q Ο157は、加熱する事によって防げるものでもあるんですか?
A 75℃以上で1分間加熱されていれば死滅します。
Q メンチカツ揚げていますよね?
揚げているのになぜ?
熱に弱いと言われるΟ157 なぜ今回の食中毒が起きてしまったのか?
答えは、冷凍メンチカツの中まで火が通っていなく
混入したΟ157が残ってしまったと推測されます。
冷凍メンチカツの注意点
パッケージ裏の食品表示に注目
冷凍食品とそうざい半製品と2つに分かれます。
そうざい半製品とは、未加熱の食品を凍結したもので調理法に沿った充分な加熱が必要と記載されています。
調理方法 凍ったまま170℃~175℃の油で
6分間揚げてください。表示は良く読んでください。
食中毒の原因
メンチカツの製造過程でΟ157が混入
さらに「そうざい半製品」の加熱が不十分だった事が
考えられるそうです。
原材料を見ることはあるが・・・食中毒という点に関しては
調理方法・保存方法を守るという事が最も重要です。
調理のポイント
一度 電子レンジで解凍してから調理する。
食中毒の病原菌は9月の温度条件で増加します。
食中毒が多発します。
ずぼらの食材の保存方法をチェック!
食中毒を防ぐ食品の保存方法
シンクの下 どうなっていますか?
片栗粉やお好み焼き粉・たこ焼き粉・・・
粉ものをシンクの下に保存するのはダメでしょう。
シンクの下は、湿度が高い、そこに粉をおいておくと
カビが増え出します。
息子の離乳食系の粉ものも全部シンクの下に入れいてる。
粉物は、カビが生えたり、ダニが侵入する」恐れがあるので
口をしっかりと閉じ冷蔵庫で保存するのが良い・。
粉ものの保存方法
湿気が多いとカビが生えたり、ダニが侵入する恐れある。
口をしっかり閉じて冷蔵庫で保存するのが良い。
続いて冷蔵庫の卵 ケースごと入れる卵の保存方法は?
OKです。卵は食中毒を起こすサルモネラ菌がいます・
殻に菌が付いている場合があるので、そのままだと他の
食品と接触せずOKです。
卵の保存方法は・・・
殻にサルモネラがいる可能性がある。
他の食材に感染しないようパックのまま保存しましょう。
チーズはナチュラルチーズですか?
チーズも冷蔵庫で保存となっていますが、あまり長く入れて置くと冷蔵庫の温度でも、リステリアという細菌は増殖します。
ナチュラルチーズは・・・
開封後、2週間以上冷蔵庫にいれておくとリステリア菌が増殖する。妊婦さんが食べると中毒を起こし、流産の原因になるのでご注意を!
あったかいコンロの上に肉じゃが、そのまま鍋で放置は?
A ダメです。
温かい肉じゃがいも50℃くらいになると菌が増えます。
ウエルシュ菌という菌です。
熱に強く50℃~45℃くらいで猛烈な勢いで増えます。
ウェルシュ菌とは
根菜類や肉類に存在し熱に強い50℃~45℃で増殖
保存する際は自然放熱ではなく、早めに粗熱をとり、冷蔵庫で保存しましょう。
カレーライスも同じですね。
胡椒はどこに保存?
室温に放置するとダニがわく事がある。密封して冷蔵庫で保存。塩や砂糖は微生物が増殖出来ない室温でも大丈夫
食品ごとに、正しい保存パターンを覚え食中毒予防しましょう。
ご静聴ありがとうございました。