goo blog サービス終了のお知らせ 

花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

新しいパートナーができました/アグレッシブに・・・ なる?なれる??ならなきゃ???

2015-07-29 | 花・風景・旅・他

週末に糖質ラッシュな食生活をちょっとしたらおなかがぷっくり

筋トレしなくちゃーと思いつつ、暑いしムリ。。ということで深夜帰宅のおり、自宅最寄の二駅先から
歩いて帰りました



お察しの通り、乗り過ごして戻りの電車がなかっただけです、はい

いい歳して相変わらずな生活




さて、本題

ゴシップ的思わせぶりなタイトルですみません



デジタル一眼レフカメラは

Kiss デジ から入門し

40Dとの7年の長い付き合い

そしてこのたび・・・




買っちゃった♪



世間から身の程知らずと言われそうな気もしますが

身の程を一生懸命カメラに合わせます

背伸びします

もう今更身長は伸びないけど



このカメラ、カタログが何種かあるのは知っていたんですが、なんとなんと7種ですって。
7Dだけにってことでしょうか

動物編と飛行機編しか見たことなかったわ


カタログが示すようにオールクロス65点AFに連写スピードがわかりやすいウリのようで、最近たまに見る
大道芸を除けば風景などの静物を撮ることが多い私には宝の持ち腐れになる心配もあるのですが・・・


ならば撮るものを変えれば

ということで、わたくしこれからはアグレッシブに路線変更


できるのかしらん??




とりあえずシャッター音は40Dより好き♡

前のはね、「パコッ」みたいな音だったから







こんなかっちょええカタログ

なので




そんな被写体はよその国の草原にでも行かないと出会えそうにないし。。。

出会ったらアグレッシブどころかこっちが攻撃されかねないし



ということで身近で似てるもの

といったら





草原の・・・(じゃなくて河原の)

違う?



ちょっと攻撃的な姿勢で



ずいぶんかわいくなっちゃった





ちょっとピンとが甘い?


つづく

GW in Fukuoka(6) バイバイ福岡

2015-05-14 | 花・風景・旅・他
街を歩き慣れて地図がなくても大まかなところは歩けるようになったころ帰る、の法則。


最初はナビ(今はスマホやタブレットでナビれるので便利ですねー)なくしては右も左もわからなかったのに。




とはいえ、ナビも正しく検索しないと役に立たないもの。

初日、博多駅からホテルに向かうのにまずカンで駅を出てみたら出口を間違えたようでぐるりと駅の
反対側まで歩いてホテルに到着、と思ったらそこは一部が同じ名前のホテルで宿泊先は駅の反対側。

なんだ、最初に出たところでよかったんじゃない。




おかげで丸々駅を1周というウォーキングトレーニングをいきなりしてしまったのでした。



まあね、方向音痴は否定できません。





さて、最終日。

この日も午前中はイベントがないので、どこに行こうか?とネット検索していたら「海の中道公園」で
ネモフィラという青いかわいい花が盛りを迎えているという情報がヒット。




向かう電車はなぜか超満員!
そんなに人気な場所?

と思ったら、その日は入場無料で、しかもJR九州のウォークラリーイベントが開催されてたのでした。

間が悪いのかいいのか?

















































風に揺れる花をシャッタースピード落として絵画的に

・・・なってないかな?






ネモフィラは関東では「ひたち海浜公園」が有名でちょうど同じく友人がFACEBOOKに写真を載せていました。

ひたちの方が花畑の広さも見栄えもかなりいいようでした。
がんばれ、福岡。





そしてそそくさと博多市街に帰りカメラはもう通称ガラガラ(キャスターバッグ)に放り込んで身軽に
イベント!イベント!夜のスペシャルステージイベント!ここまでしっかり見たらホテルに寄って預けていた
荷物をピックアップして空港へ。



羽田行最終便。

バイバイ福岡、いいとこだった。

またね。





羽田到着は早かったのに延々と飛行機は空港敷地内を走り続け・・・

降り立った場所はターミナルの超はしっこ。

なんで最終便をこんな端に? ANA力弱いんじゃないの?


とか文句言いつつ終電1つ前の京浜東北線に乗って無事に帰宅できました。





さあ、次はどこに行こうかな。







GW in Fukuoka (3) enraを観に

2015-05-12 | 花・風景・旅・他
実は・・・



冒頭から「実は」もないもんですが





福岡にこのGWに行くことを決意させたのは





ちょっと画像が良くないので見る方にも
パフォーマンスしている方にも申し訳ないのですが



CANALシティ博多(キャナルシティ)にてワールドエンタメフェス



『enra』=Torque Starter= (by Yusaku Mochizuki)










スマホにて撮影




動画じゃないと良さが伝わらないとは思いますので以前にも貼り付けましたけど YOUTUBE より




望月ゆうさくさんソロ作品





何度もこのブログで紹介していますが、『enra』はプロジェクターによりスクリーンに映し出された映像に合わせ
演ずるという新しい表現のパフォーマンスをするユニットです。


映像とパフォーマーの動きのシンクロ度は、まるで体の動きから映像が生まれているかのようで、パフォーマーの
身体能力・表現力に驚きます。

特にこの光を放つディアボロ(中国ゴマ)という道具を使って音と映像と新しい世界を作るというパフォーマンスは
ディアボロを扱う人でも他に例がないんじゃないでしょうか?




海外に招かれての公演が多く、国内でも企業イベントが中心でなかなか実際に見ることのできない「enra」なので
福岡のイベントでソロ作品が観られるという前情報に即飛びついてしまいました。



滞在中2日と4日の2回、公演を観ましたがまわりの観客の驚きと感嘆の声はファンとしてうれしかったです。

これが屋外のショーではなくしっかりと会場の明かりを落とせる場所で映像のクオリティーが完璧だったら
さらに感動的なものになったはず。


また見たいなぁ。。。




(他のイベントショーに続く)


GW in Fukuoka (2)

2015-05-11 | 花・風景・旅・他
友人夫妻に会いがてら、なのか、イベントがてら、なのか、そのあたりは深く追求せずに・・・
よろしく。




2日、3日、4日、と1日のあとの滞在中は午前中は特に決まった予定はなし。

なので、半日でさらっとでも出かけられそうなところをピックアップしてみて2日は水郷の風景ある柳川へ。

天神から大牟田線で50分弱、ふらふらと水辺を歩いて写真を撮るはずが、改札を出る観光客を出迎える
川下りの案内をするおじさんについつられて舟に乗ることになりました。


晴天で吹く風は心地よいものの、ちいさな舟の上はけっこう暑い。







低い橋の下を通るごとに頭を下げ姿勢を低くしてやりすごします







途中、舟を寄せて飲み物や食事を買える場所も







頭をぶつけないようにね






低湿地だった柳川は1200年ほど前に水田のための水路が作られ、その後江戸時代に柳河藩により、飲用、
農業用、舟運などのため、現在のような掘割にされたそうで、市内の水路の総延長は470キロメートルもあるのだとか。


また、北原白秋の出身地としても知られており生家が記念館になっています。



歴史や出身者など、船頭さんの説明や歌を聞きながら70分間の水上の旅は終わり。

のんびり昼食でもしながらもう少しゆっくりしていたかったけれど、鰻の焼かれるいい香りが漂う街を
すきっ腹で後にして博多市内に戻りました。


イベントのお話は後でまとめて、ということにして、3日は前日までのいいお天気がウソのように予報通りの雨。

5月3日、4日は博多どんたくが開催されていました。地元の方によると「どんたく=雨」とのことで
必ずと言っていいほど日程のうち1日は雨に見舞われるというお話。

それじゃあしょうがない。



イベントは雨天中止になる可能性があるも、とりあえず午前中だけどっかいこう~。
せっかく福岡に来たからには大宰府天満宮には足を運んでおかないと。


大宰府(駅)までは博多駅前からバスで40分強、または西鉄で天神駅から一部急行利用で25分ほど、と近いです。



駅からすぐに参道があり、両脇に店が並ぶ通りをのんびりと天満宮に向かいました。


左も右も梅ヶ餅・梅ヶ餅・梅ヶ餅・・・のお店がいくつも。






参道のスタバ
めずらしい店構えに記念写真を撮る人がたくさん。







焼きたてあつあつ梅ヶ餅

会社の取引先の担当者さんが大牟田の方で大宰府に
行ったら梅ヶ餅を是非にと言っていたので1つ

簡単にかつ乱暴に説明すると柔らかな薄皮の大福を平らな型で焼いたようなもの

猫舌なので軽く舌やけどしました



















降ったりやんだりのお天気で傘の花がたくさん

雨に濡れた新緑にかこまれた神社もなかなか風情があります













太宰府天満宮は京都からこの大宰府に流された菅原道真公を祀る学問・至誠・厄除の神社で御墓所の
上に祀廟(しびょう)を創建しています。

菅原道真を祀る、といえば東京なら湯島天神ですね。


社殿のずっと手前に多数の人が並んでいる場所があり、その先を見ると牛の像。
天神様と牛は深い縁があるとかで、道真公を葬る際に牛車が途中で動かなくなった場所を墓所と
した、生没が丑の年であったなどの話があり、自分の体の悪い部分があれば牛の同じ部分を撫でると
治ると言われています。

撫でるもさることながらかわるがわる記念写真を撮る人での長蛇の列。




2日の夜はイベント終了後一人飲み。
都内のアヴェンチュラというオリーブオイルバーの店主から教えてもらった、オリーブオイルソムリエが
オーナーという大濠公園近くの「トリッペリア・コルテロ」へ。


博多といったらもつ鍋!水炊き!

ちょっと方向性は違いますがモツを求めて・・・
もちろん正肉もありますが、店名からも内臓料理が売りのようです。名前はトリッパとトラットリアまたは
オステリアとのごろ合わせ?
コルテッロはイタリア語でナイフですね。





鶏モツ三種盛

白トリッパ

ナントカ豚(これは内臓じゃないです)と牛ハツだったかな?

泡・白・赤・赤・赤♪



オリーブオイルに料理の話で盛り上がりすっかり博多にいることを忘れる夜でした







3日の夜は再び友人夫妻と食事。
お店は撮影はご遠慮くださいとのことだったので(他のお客は訊ねもせず勝手に撮ってたけど)割愛。

やっぱり食事は誰かとおしゃべりしながら、が楽しいです。



博多で食べた鯖は身がしっかりとして新鮮で都内ではちょっと食べられないおいしさ。
五島の鯖ですが。

このあたりのお醤油はちょっとだけ甘いんでしょうか?
塩でしか食べなかったのでわかりませんでした。


そして、名物「ごまさば」というのであのゴマサバ(種類)か?と思ったら胡麻醤油のタレで和えた鯖で
ちょっとしたカルチャーショック。


もちろん、おいしかったです。



では、次はイベントのお話へ。


ええ、あの方です♪
おっかけやってきました。

いい歳してねー。




GW in Fukuoka (1)

2015-05-08 | 花・風景・旅・他
まさか自分でも、旅費は高いし人はごちゃごちゃするしというGWに飛行機乗って一人旅なんてこと
するとは思っていませんでした。



でも・・・ものすごく観たいイベントあるし。
ずっと「遊びに行くよ~」という約束を果たしてなかった友人夫妻にも会いたいし。

マイルたまってるし♪


ということで行ってきちゃいました、福岡!

ダーリンどうせ誘っても乗らないし、一人の方がイベント行くには気楽。
半ば許可でもお願いでもなく確認事項的に「行ってきていい?」

Noと言われればさすがに出かけなかったけど。





行きたかったイベントは2日からでしたが、1日に飛んだ方が旅費が安いので1日前の早朝便で出かけて
福岡入りしました。

夜は友人夫妻と食事の約束をして、それまで丸々日中フリーなので門司港まで足を伸ばします。

有田の陶器市も行きたかったんだけどねー。







レトロな雰囲気が漂う門司

駅もレトロ






港の風景って好き






跳ね橋
残念ながら上がるところは見れず







とりあえず渡ってみる







関門海峡方面へのノロッコ電車







乗ってみた







終点駅から少し戻る感じで関門橋がよく見える場所があります

これを渡ったら山口県下関市















けっこう橋好き

さらに船好き

しかも客船より貨物船ラヴ♡










渡ってみた


関門トンネル人道=片道約800m(往復は当然1.6キロ)
入り口付近はただトンネルへのエレベーターがあるだけでとてつもなく地味




あたりまえだけど何も見えないしちょっと排ガス臭いので少し後悔

ウォーキングよろしく歩く歩くオジサマ方がちらほら




渡り切ってエレベーターで地上に出ると




源義経・平知盛の像がありました
写真は手前が義経像






そしてそして

夜は友人と合流してお楽しみ~~~~~な






「なかむた」さん (最寄駅/薬院)









なんとなんと、あの旭菊酒造の奥様圭子さんがいらしていてお隣の席に!

楽しくおしゃべりして、食べて飲んで

もちろんお酒は旭菊・綾花・大地



とても旅先にいるとは思えないのんびりくつろいで楽しく過ごした1日目でした








GW in Fukuoka ダイジェスト

2015-05-07 | 花・風景・旅・他
ダーリンほったらかしで満喫してきました、福岡♡



詳細はまた来週のんびりと、になりますがまずは博多3泊4日からいろいろ足を伸ばしたり
Canalシティ博多でのエンタメを楽しんだダイジェスト版の写真を先に。


















Suica使えるし、バスは一定範囲までどれ乗っても100円だし、坂道ないのでけっこう歩けるし

飲む場所には困らないし、過ごしやすい、いい街でした、博多♪


もうちょっといたかったなぁ。。。



八重桜=桜餅が食べたくなる、の法則

2015-04-24 | 花・風景・旅・他
大福もいいなぁ。。。

と、妄想にふけたり。



どちらももう1年以上食べてないです。

特にガマンするというわけでもなくなったけど、たまにものすごーく食べたくなります。


八重桜

花より団子


です。




前の週に見た八重桜も満開を迎え、今頃はもう散り始めていることでしょう。

花の咲く時間は短いですね。



先週に引き続き八重桜の写真を撮ってきました。

こんどはキヤノンのデジいっちゃん。






































































また来年♡




エドザクラ
イチヨウ
カンザン
楊貴妃
フゲンゾウ
ギョイコウ
フクロクジュ
ウコン

順不同






もうすぐGW

わたくし、ちょっくら九州に飛びます。

遊びに行くね~と言って早・・・もう4/5年になるでしょうか?
ようやっと友人夫婦を訪ねます。

最初の行き先は熊本だったのにね。
お引越しで福岡にうつられて、私の旅先も福岡になりました。

待っててね。



福岡・さらに近辺の観光/おいしい店情報お待ちしております。

八重桜と形見のカメラ

2015-04-13 | 花・風景・旅・他

お花見と言えばソメイヨシノですが

すっかり関東平野では散ってしまったソメイヨシノ


でも、そのあとには八重桜が咲き始めています。




毎年同じ写真を同じ時期に(これはあたりまえね♪)撮っています。

そして、同じことを思うのです。





ぼてぼてと咲いた八重桜を見ると桜餅食べたくなる。



ええ、花より団子






桜餅とか・・・

柔らかめな粒あんのぼた餅とか

食べたくなりませんか?

































父の形見のカメラにて









今年は何かにつけ、いろいろと懐かしく思い出し、またさみしくも思ったり、

しそうです。








とかいいながら、新しいカメラを買うときにはあっさり下取りに出していたりするかも。

人でなしな娘です。










花だより~お花見in勝沼2015(5)/午後の眠気

2015-04-10 | 花・風景・旅・他
先週から5回ほど、ランチはお弁当を作って食べてます


午後のデスクワークの眠気は糖質が原因!という説を見聞いて、かなり糖質オフを意識した
お弁当です

タンパク質中心
野菜をちょこっと
ご飯なし



野菜って意外と糖質を含んでいるのです

なので厳密な実験にはなってないのですが


結果




気持ちがぶったるんでいると

眠いときは眠い


それでも強烈な眠気にまではならないようにも思えます



つまり・・・

まだわかんなーーーーい


お弁当作りを頑張った割にはまったく、とほほなところ



食後の眠気は血糖値とインシュリン、グルコースが関係しているのだとか




来週はパスタ弁当と糖質オフ弁当を作って比べてみようかと思います

眠りのコンディションにもよるのでちゃんとした比較は難しいですけど





どうでもいい前置きが長くなりましたが、花だよりの続き、最終です。


試飲もランチのワインも適度だったせいかいつも帰りには疲れ切って駅までの坂道をのぼる
のがすごくつらいのに、なんだか楽々~~~。





いつの間にか雲が吹き飛ばされて青空

頭上を這うぶどうの枝







今頃もうこのぶどう畑も芽が出ているかな










また夏に来るよ





オマケ



このワンコももうずいぶんなお年のはず

いつまで会えるんだろう
まだ元気でいてね







我が家の観葉植物化したメルローちゃん

剪定した枝から根付かせたものの花芽がつかず・・・






来週は購入したワインの記事をアップします


花だより~お花見in勝沼2015(4)

2015-04-09 | 花・風景・旅・他
大丸東京で昨日から開催されている「世界の酒とチーズフェスティバル」

毎回しつこく遠吠えのように言い続けていますが、世界の酒というのは間違いではないものの、
わかりやすく明確に言うと現在のところ「世界のワイン」です。

今回で大87回、この回数を謳うにあたりこのタイトルは変えられないのでしょう。
先の路線が何かのブームによって変わることもあるかもしれないし。

会計のシステムも数年前から比べてずいぶんよくなりました。

出展は・・・どうなんでしょ?
ネット購入よりは割高なものも多くあります。

が、試飲して好みのものがハズレなく選べるという利点、インポーターさんにいろいろ教えていただけること、
そしてフェスティバルですからお祭り気分で年に1~2回ほんのちょっと奮発してみたり、というのも悪くは
ないかなと思ってます。
とはいっても1万円以上するものを買うことはごくごくまれですが。

会期は14日(火)午後8時まで。
(試飲・試食は7:45分で終了)

終了時には連日酔っ払いだらけになってます。
楽しい♪

酔った勢いでついあれもこれもと買ってしまうのもご愛嬌。。。でいいのか??



さて、花だより長々と、の続きです。



花だよりといいながら、今日は半分以上は酒(ワイン)便りです。




ぶどう畑はまだ芽吹き前
こんなお花が畑に色をさしていたり







ヒヤシンスが咲く上には棚を這うぶどうの蔓






勝沼に来たら当然ワイナリーにも行かなくちゃね!

桃の風景を探して歩いていた時、近くにワイナリーがあることを思い出してまず最初に立ち寄ったのが
「フジッコワイナリー」

前に来た時からもう10年ぶり以上?


ふじっこと言えば
おまめちゃん
塩こんぶ

当初は、へ~、フジッコでワイン?と驚いたものでした。

他のワイナリーや駅からかなり離れた場所にあること、あまり興味がなかったこと(失礼)もあって
本当に久しぶり。



今までしばらく見向きもしていなかったことをごめんなさーい、と謝りたいくらい。

お土産に買ったワインは後日また別記事にて。

フジッコワイナリーの写真がなくてスミマセン。

試飲コーナーに出ているワインは無料で自由に試飲できます。






久しぶりに立ち寄ったルバイヤート(丸藤葡萄酒工業)

少人数であれば特に予約せずとも蔵コンなどイベント時以外は
通常何種かの試飲と見学ができるようです(無料)








いつもの勝沼醸造

事前予約制有料試飲
500円で6種/30分








メルシャンで食事がてらお試しグラスを数種(有料)

バイ ザ グラス 30ml / 100ml
ボトルにより値段が変わります
お得な3種セットもあり
食事メニューが充実しました
試飲については少人数は予約不要のようです






すべて2015年4月情報


詳細は各社HPをご覧ください


フジッコワイナリー
丸藤葡萄酒工業
勝沼醸造
シャトーメルシャン



以前私が訪れた時とテイスティングの方式が変わっていたのが勝沼醸造とシャトーメルシャン

勝沼醸造は何年か前までは少人数なら予約なしで500円30分10種程度の試飲が自由にできたのが近年予約制で
試飲できる種類も6種になり、今回は予約制/6種/自由試飲ではなくスタッフがグラスに注ぐ、となっていました。

シャトーメルシャンは食事メニューが単品で豊富になったこと、無料のお試し限定試飲がなくなったこと、
お得な3点せっとは前からあったかどうか失念。

その昔の、ワイナリーの方とぶどうやワインや町の話までいろいろしたゆる~いのんびりした感じが懐かしくも
思えますが、ワイナリーツアーなど来客数が増えたそうで中には買うことを前提としないお客もいるでしょうし
広いスペースもスタッフも少ない中、整然とお客の対応をするには試飲といえど有料化・定量化されていくのは
自然の流れなのでしょう。


なんにしても、ワイナリーも町も活気づいてくれれば勝沼ラブな私はうれしいです。



まだつづく・・・けどそろそろ終わり