朝鮮半島と中国と世界の動き

最新の週刊誌及び月刊誌などの拾い読み 朝鮮半島での出来事及び中国の政治経済などテレビ新聞が
報道しない記事を拾う

「金日成誕生日」を前に、緊張高まる朝鮮半島

2017-04-16 06:34:54 | 政治


他方で、アメリカのワシントン・ポスト紙は、4月14日付けである報道を流している。以下は時事通信の記事からの抜粋だが、このタイミングでのこの報道は、かなり重要なものであると考える。
 
「米紙ワシントン・ポスト(電子版)は14日、トランプ政権が北朝鮮政策について、体制転換を目指すのではなく、核・ミサイル開発を放棄させるために「最大限の圧力」をかける方針を決めたと報じた。2カ月にわたる包括的な政策見直しを終え、国家安全保障会議(NSC)で今月承認されたという。」

トランプ政権としては、曖昧戦略で軍事力行使の実現可能性を極大化して北朝鮮政府を追い詰めながらも、同時に暴発しないように「体制転換はしない」というメッセージを送ることで後ろからの「逃げ道」を用意する。他方で、中国に対しても、これまでの制裁回避の不誠実な対応に対して怒りをこめて圧力をかける。

かなりリスクの大きな賭けではあるが、リスクを怖れて放置したことで事態を悪化させたブッシュ政権やオバマ政権とは異なるアプローチを選択することは悪いことではない。

汝、平和を欲するなら、戦いに備えよ、トランプ政権の対外政策については、私はいまだにかなりの懸念を有しているが、他方でこれまでのところは日米関係や米中関係など、想像以上に柔軟で賢明な行動をとっている印象もある。それには、おそらくは次のような根拠があると考えている。

今回のアメリカの北朝鮮政策は、まさに「力による平和」の典型例のようなアプローチである。おそらくは、戦略の逆説を論じたエドワード・ルトワックの古典的名著『戦略論』や、新刊本『戦争にチャンスを与えよ』で描かれている、有用な戦略論が応用されているのではないだろうか。ルトワックは、『戦略論』の冒頭で、次のように述べている。

汝、平和を欲するなら、戦いに備えよ。これは、強力な軍備の必要性を説く人々が頻繁に引用する古代ローマの諺である。戦いに備えることで、弱さが招く攻撃を止め、平和を維持するのである。あるいは、戦うことなく強者に屈服するよう弱者を説得することにより、戦いの備えが平和を確保できるのも確かである。」(ルトワック『戦略論』毎日新聞社、2014年、16頁。)

このルトワックの戦略論は、日本国内で広く浸透する原理主義的な、非武装を求める平和主義の思想では理解不可能であろう。私は、戦争をもたらす平和主義よりも、平和をもたらす戦略論をより価値のあるものと考えている。

戦略理論家のクラウゼビッツが述べたように、戦争はカメレオンのように変化をするので、これから北朝鮮の暴発や、偶発的な衝突なども想定できる。決して、軍事衝突の勃発に関する気を緩めてはならない。しかしながら、トランプ政権の要求の通り、もしも中国から北朝鮮政府へと適切な圧力がかけられれば、しばらく金正恩体制は自制を選択するのではないだろうか。

とはいえ、これから毎日、新しい報道が入り、想定外の事態も考慮に入れて、日本政府もまた柔軟、冷静、適切に対応をしていくことが求められている。まだ危機は続いており、戦争勃発の可能性も残されているからだ。

ニューズウィークからの引用記事
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿