NHKの受信料をめぐり、12月6日に最高裁の衝撃的な判決が出ました。受信料を払わない人に対し、受信料を払わせるためにはNHKが個別に裁判を起こす必要がある、というのです。
もともと受信料制度には大きな問題がありました。逆進的であることです。所得税は、所得が高いほど税率が高くなる累進課税なので、貧富の格差を縮小する機能を果たしていますが、受信料は貧しい人でも豊かな人と同額を徴求されるのです。
不払い者には見られないような装置を?一つの選択肢は、受信料を不払いの人はNHKが見られないような装置を付ける、というものでしょう。しかし、これは逆から読めば、「見たい人だけ受信料を払いなさい」ということですから、民間の有料放送と同じことですね。
ウエッジからの引用記事
碑文に史実と異なるウソ大阪市は60年前からサンフランシスコと姉妹都市の関係を結んでいる。しかし、11月22日、サンフランシスコ市長がこの慰安婦像の寄贈を受け入れたことを受けて、吉村洋文市長は、「信頼関係は消滅した」と、解消を宣言。年内にも手続きが完了する見通しだ。
世界銀行などの報告書によると、中国の65歳以上の人口は1億5000万人ほどで、すでに先進国の中で最も高齢者人口が多いという。
村や町からいなくなる老人たち「老人失踪」――。新たな高齢化問題が、最近中国で大きな社会問題になりつつあり、国の行く末も左右する事態に発展する危険性を帯びている。
そして、こう付け加えた。「世銀などでは中国の高齢者人口は1億5000万人というが、実際は2015年の時点で、2億2000万人ぐらいでしょう。中国全体では、高齢化のピークとされる2055年には高齢者人口は5億人にも膨れ上がると懸念されている」
さらに、「2年前に廃止された一人っ子政策などの後遺症ともいえる新たな問題も浮上している」と日本とは違う“老人失踪”の背景や実態も明らかにした。
一人っ子政策と社会保障制度の未整備が原因
2000年当時には、「34%が都市部」「66%が農村部」だったのが、この約20年で、高齢化=農村部の問題とする常識が覆された。
失踪者の10%が死亡
中
さらに、中国共産党が40年間にわたり進めてきた一人っ子政策が高齢者の失踪問題のもう1つの原因と指摘する学者は「中国では一人っ子政策のため、老齢化の過程が加速化した。しかし、高齢化への社会保障制度などが欠如し、その双方のギャップが老人失踪を急増させている根本的な原因」(中国労働関係学院の王江松教授)と指摘。
その中で、高齢化問題が今後、都市部の大きな問題に発展する背景には、医療や年金などの社会保障が農村部では欠如し、整っている都市部への流入をさらに招くからだと予測。
中国共産党が倒れない限り老人の苦しみは続く,それどころか、海外に移住した中国人の作家の何哲氏はこう言う。
こう批判したうえ、「老人の老後保障は国家の政治制度そのものに由来する。よって、中国共産党が崩壊しない限り、解決できない」と指摘。
JBpressからの引用記事
この報告書ではそれまでに批判があった「解党的出直し」の文言は消えた。代わって使用されているのは「生まれ変わって」という言葉だ。しかしながら、その実態は「先祖回帰」の部分が大きい。
①現状を維持しつつ、党運営のあり方を改革する
②党名を変更するとともに、党運営のあり方を改革する
③新党に移行するとともに、党運営のあり方を改革する
④その他
③の場合には「3党連携の足がかりとなるような考え方等を、党綱領に反映することが必要」と、「大民進党構想」への含みを残す。また②の場合は2018年の通常国会開会までに行われること、③の場合は可能であれば年内に移行すべきことが記されている。
「このままどこに歩んでいくのかが正直見えない状態だ。近く枝野代表に会って、立憲民主党はどういう政党なのかのお話を直接伺おうと思った」(蓮舫氏)
この後、記者から「立憲民主党に入るということか」と問いかけられたが、蓮舫氏は明確に答えなかった。あえて答えなかったことには、意味が込められている。「離党」の話がひとり歩きするのは当然だ。
「どこに歩んでいくのかが見えない」と吐露する蓮舫氏の言い分は、もっともだ。確かに、先行きが見えない状態である。しかしなぜ民進党が分裂しなければならなかったのか。その原因はどこにあったのかを考えるべきではないだろうか。
中間報告と同時に提出された「検討のためのスケルトン」によると、党改革本部は第48回衆院選での敗因を「希望の党に全面合流という戦略の甘さ」に求め、判断を間違った原因として「支持率低迷で都議選が迫る中、離党者が相次いだこと」「多岐にわたる党勢の低迷要因」の2つを挙げている。
しかし民進党の低迷は、都議選に始まったことではない。具体的にいえば、2016年7月の都知事選で鳥越俊太郎氏を候補にし、同年9月の代表選で蓮舫氏を選んだことから顕著になったのではないか。
蓮舫氏にしても代表になった後、二重国籍疑惑に真摯に答えようという姿勢を見せず、「私は日本人」を貫こうとした。現行の国籍法によれば、二重国籍は罰則がないが違法であることは間違いない。我々が知りたかったのは、「日本人であること」ではなく「日本以外の国籍を持っていないこと」であり、参議院議員が法を侵していないかどうかだった。
そしてようやく蓮舫氏が戸籍を開示した時、それまでの自分の政治家としての解怠を棚に上げ、「こういう差別的なことがこれから起こらないように」と差別問題に転嫁しようとした。こうした責任転嫁のような言動を多くの国民が納得すると思ったのだろうか。
むしろ、2017年は民進党にとってはチャンスの年だった。森友学園問題を受けて安倍内閣の支持率が大きく低下する場面があったためだ。とりわけ7月、8月は多くの世論調査で内閣不支持率が支持率を上回った。ところが、これが民進党の支持率上昇には結び付かず、むしろ政党支持率を下げている。まさに蓮舫体制末期時代だった。
そんな蓮舫氏は、大塚代表以下の執行部に協力し、民進党を組織として動かす方向に力を貸すのが筋だろう。この段階で、立憲民主党に移るのだとしたら、それはあまりにも厚顔無恥といえる。
そのような蓮舫氏であっても、「賛同していただければ有難い」と枝野氏は受け入れるつもりのようだ。立憲民主党は、民進党からの党ぐるみの合流は受け入れないが、個人が入ることは歓迎している。
一方で希望の党は、民進党との連携に積極的な姿勢をみせている。立憲民主党に比べて希望の党は地方組織の立ち上げが遅いが、民進党と連携することでなんとかカバーしようとしている。
資金面でも、希望の党は民進党に依存しているといえる。落選者から優先に、比例の供託金を返還した希望の党だが、その資金は民進党からの借入で、玉木雄一郎代表が人的保証を付けている。もし2つの政党が合併すれば、その借金は相殺されるが、そればかりではない。希望の党周辺では、次のような声があるのだ。
「この間まで『公認になれば、4月から活動費を支払える』と言ってきた希望の党だが、最近では『2月から払える』と言い出している」国庫から各政党に政党助成金が支払われるのは、4月、7月、10月と12月。希望の党は12月に5億300万円の政党助成金を受け取るが、先の衆議院選挙の選挙費用の支払いにほぼ消えるだろう。
希望の党の古川元久幹事長と民進党の大塚耕平代表は、同じ民進党愛知県連に所属したこともあり、近しい存在。水面下でさまざまなやりとりがあったと見ていいだろう。
組織としての動きに従うのか、あるいは個人レベルで動くことを模索するのか。民進党の各議員は、引き続き難しい選択を迫られることになりそうだ。
東洋経済新報社からの引用記事
このようなコメントもあります
蓮舫氏がどうしようと知ったことではない。一番最初に、残った政党交付金は国庫に返還すること。民進党がそこから手を付けない限り、3党の支持率の回復は見込めない。国民はわかってんだよ。返したくないからジタバタしてるのは。返さない限り、次の選挙で3党とも沈むよ。
両首脳は韓半島(朝鮮半島)の平和と安定のための4大原則に合意した。韓半島で戦争は絶対無用韓半島の非核化原則の堅持対話と交渉を通じた北朝鮮の非核化韓国と北朝鮮の関係改善だ。
宗主国にとって属国なんぞ家畜に過ぎん属国や併合した国の人を人間扱いしたのは戦前の日本位で欧米列強や歴代中国王朝が属国や植民地をどう扱ったか、そして之から自分達が中国にどう扱われるか正しい歴認識が有ると言う朝鮮人には分るだろう(笑)存分に味わうが良い家畜に神はいないのだよ朝鮮人と沖縄県民。
習近平国家主席の招きで訪中した文在寅(ムン・ジェイン)大統領は13日から15日までの三日間、北京で国賓としての訪問日程をこなした。しかし、中国側は終始「国賓招待」の外交慣例を守らなかった。
14日の首脳会談後、共同で結果を発表する場もなく、晩さん会のあいさつも公開されなかった。国賓訪問のハイライトとも言える晩さん会は丸一日近く写真が1枚も公開されなかったが、韓国側だけが非公式で撮影した写真を遅まきながらメディアに公開した。中国側は文在寅大統領が国賓として訪問した三日間のうち、たった1回しか食事のもてなしをせず、その姿さえもとうとう公開しなかったのだ。
中国側は事前協議の時から、終末高高度防衛ミサイル(THAAD)問題を中国の意向に合うように処理するように圧力をかけており、文在寅大統領が北京に到着した時には次官補クラスの人物を迎えに出した。
王毅中国外相は首脳会談の場で「国賓」である文在寅大統領と握手をした後、「同格」であるかのように腕をとんとんとたたいた。「大国」を自称しているが、その風格を見せるどころか国際社会の一般的外交規範にも合致しない行動を続けた。
14日の国賓晩さん会は儀典慣例上、習近平主席が彭麗媛夫人と一緒に文在寅大統領夫妻をもてなす場なので、それ相当の待遇が必要だった。ところが、両国とも国賓晩さん会がいつからどれだけ、どのように進められたのか明らかにしなかった。
中国側は首脳会談後にメディアに提供した発表文に「両首脳が会談した」「会談前に習近平主席と彭麗媛夫人が歓迎式に出席した」という内容だけを入れ、国賓晩さん会については言及もしなかった。中国メディアでも関連報道は見つからなかった。
中国側は普通、首脳の昼食会や晩さん会の写真・映像公開に消極的な面がある。しかし、これほどひどくはない。先月9日のドナルド・トランプ米大統領夫妻の訪中国賓晩さん会の時は関連資料と共に写真を公開し、国営中国中央テレビを筆頭に各中国メディアが映像まで大々的に報道した。
トランプ大統領の孫娘が中国語の歌を歌う姿が晩さん会会場の大スクリーンに映し出された様子も公開された。