これはね、一昨夜の「アマダイの蒸し煮」で出汁とりしたアマダイの中落ちや頭の身をていねいに取り集め、アマダイの出汁でのばしたのです。
それでどうなったかは、キキに聞いてくださいな。こちとら、ひたすら無念残念…
①広瀬川十六本橋の上 実は糸駒が日本舞踊の雑誌でグラビアデビューすることになりまして、先日雑誌記者が来て取材がありました。
②正幸寺山門前の馬場川に架かる石橋 「何処で写真撮ってもらったらいいかな…」と問われ、いくつかの場所を推薦しました。
③隆興寺山門前 もちろん和装ですし、「前橋」らしいとこが良いとの話もありで…
④スズラン百貨店のウインドー前 「大人可愛い」というキャッチコピーが気に入りましてね…
⑤呑竜仲店 飲み屋のおばさん風でもあるしな、とも思いまして…
⑥大蓮寺山門前 撮影日が今月の3日でしたンで、この日には山門に素敵な「幡(?)」がかけられているものですから…
⑦大蓮寺境内 弁財天は芸事の神様、糸駒もお参りしなくてはいけません…
本当はね、黄金色の田んぼのど真ん中ってのがヒゲクマの一押しだったんですけど、「あんましね、田舎っぽくしないで」、吉駒の一言ですっ飛びました。
というわけで、①から⑦の7か所をお薦めしましたが、いったいどこで撮ったんかな…、雑誌が出たら報告します。
<オレ 知ってるけどさ…、教えてやんないよ…>、今日の猫はオコンジョです。
写真を撮り歩いていたら、馬場川のきしでは、カツラの樹の葉が色づき、イタドリの実が大きな房になってました。
クリックックして 、ちょいとご協力を、ブログ村へ行ったら、「戻る」ボタンでおかえり下さい。
10月2日に仕込んだ「塩麹」が出来上がりました。今回の塩麹は、米麹1㎏に、塩250g、水約1250mlを加えて仕込みました。ほのかな甘さの良い塩麹になった木がします。
出来上がった2.5㎏の塩麹のうち、1.8㎏はヤギカフェにお届けです。
で、昼食はヤギカフェ、ばったり、Iさんとご一緒しちゃいました。
家に戻って、豆腐を点検、適当な大きさに切り、すだれに並べて水を絞っていた豆腐です。
重石はしっかり、豆腐の上にまな板をおき、約5㎏の重量をかけました。計ってみたら、豆腐の目方は30%ほど減ってました。
水を絞った豆腐を食べやすい大きさに切り、塩麹をまぶして保存容器にきっちり詰めました。豆腐の塩麹漬けです。1日で味がしみ食べられますが、1週間ほど冷蔵庫で寝かせてから食べるととっても美味です。
今回は、400gの豆腐5丁で約2㎏、それを30%ほど水を絞って1,4㎏、それに約250gの塩麹をまぶしました。
こちらはね、9月2日に麦麹を使って仕込んだ「おなめ」、点検したら順調みたい、あと30日で出来上がるはずなのですが…
<ヒゲクマはさ、自分の食べるものはね、手数かけて、時間かけてさ…、あたしにゃカスよこすんだから…>、まだご機嫌斜めです…
次回の「ヒゲおじさん厨房に入る」は、次回は、10月15日(土)の朝日新聞群馬県版に掲載予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます