昨夜の飲み過ぎの遠因はこのお菓子なのです。高崎は貝沢町、菓子舗『六郎』の名物菓子『赤飯饅頭』なのです。
饅頭の中に、栗おこわ、醤油おこわが入った不思議な紅白饅頭。
お祝い事に良い饅頭ですよ、美味しいですから。
夕方、「ひろ子」で晩酌して、アサオさん、スーさん、そしてジョージさんに会って早あがり、家で夕飯を作り終えたところで電話、「クラさんがおヒゲに『赤飯饅頭』もってきたよ」とひろ子さんからです。
そんじゃ、ってんでユキ子さんたちのお夕飯すませて、再び「ひろ子」へ…
こんなことしてれば、酔うわいな…
それで、ブログのアップが遅れました、いい訳です、すんません。
クラさん、『赤飯饅頭』、今日、二代目吉駒が昼ご飯に食べるって言ってます。ありがとうさんでした。
隣家の建物の解体工事、今日でほぼ終わるようです。手際いいやいね、『野口組』さんの仕事は。キッチリ、工程表どおりでした。
このお弁当はね、昨日のお昼、焙煎館のマスターにお届けした弁当なんです。アナゴ飯におかずをつけました。きれいでしょう。
食べたマスターには好評だったんですが、見物させちゃった福島ミシンさんゴメンナサイ、そのうち穴埋めしますから。
お弁当届けて、駅の南の『瓢々亭』でうどん食べてから、伊勢崎の上之宮までひと走り、お天気良くて快適でした。
ローラーで麦踏しているおっちゃんがいました。この季節の前橋の田んぼの風景です。
立ち止まって、くるっと一回り眺めると、赤城山、榛名山、浅間山がこんなにきれいに見渡せました。いいな…
子持山と小野子山の間に、真っ白な山が見えていました。谷川連峰の平標(タイラッピョウ)山ではないかなと思います。登ったことのある山です。
帰りに、前橋市上川淵公民館に立ち寄りました。旧上川淵村の名前を残した公民館です。
で、まずは、『猫同盟』として、公民館周りの旧上川淵村在住の皆さんにご挨拶です。
こんな集落の路地を入って行くと、必ず猫に会えるんです。素敵な路地です。
「こんちは!」、まずは黒猫、<何しにきたの>、「公民館のSさんに会いに来たんだ」、<公民館は学校の隣だよ>、旧上川淵村の猫は親切です。
水のない側溝の中で遊んでいる猫を発見、「めっけ!」といったら、恥ずかしそうに逃げていってしまいました。
「この道は通り抜けられるのかな?」、<うん、ぬけられるよ、抜けたところにも猫がいるチョ…>
いました、ちゃんと、資材置き場で遊んでいる猫に会いました。旧上川淵村の猫たちにご挨拶してから、公民館に行きました。
今度、この公民館でお話をさせてもらうことになったんで、打ち合わせに寄ったんです。
2月13日(土)の午前中です。まだ、募集定員に達していないみたい、お閑な方はノンビリ聴きに来てくださいな。役に立たない話ですんませんが…
去年の11月21日、前橋市男女共同参画室主催の「自分らしく輝く生き方・暮らし方講座」でお話したことを、少し短くしてもう一度お話します。
楽しく生きるってことは、大事なことですから。
面白いもの考えるもんですね。甘いもの苦手な私にはちょうど良い甘さでした。
『お使い物ですか?』と聞かれたので、あの付近では名物なのかな、まったく知りませんでした。ご紹介ありがとうございました。
PS
第2回キムチを漬けました。
今回の方が美味しくできるはず!のつもり・・。