goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩猫のキキとヒゲおじさんの日常

ヒゲおじさんは元遊園地の園長で家庭料理人、今は新聞の料理コラムニスト、猫のキキと前橋な毎日と家庭料理をお届けします。

大津屋のお弁当箱使ってみました

2008-09-27 21:41:40 | 料理

Dscf1096

岩神町の養田鮮魚店にお魚を分けてもらいにいったら、途中、平和町の雷電神社が秋の例大祭の準備をしていました。

覗いたら、少年野球のお世話係をしていたころお世話になったトクナガスポーツのご主人に久しぶりのご挨拶でした。

Dscf1097_2 Dscf1099

お社の脇に山車が出ていました。

人形は、勧進帳の弁慶です、アゴヒゲ生やしてます。

Dscf1100

木の車輪に鉄輪の立派な山車です。

今日と明日だっていうので、明日、山車の運行を見に来ようかなって思いました。

  

Dscf1103

養田鮮魚店で分けてもらったお魚は、アナゴ、サンマ、チコダイ、ホタテガイです。

コレで、こないだいただいた大津屋のお弁当箱使って、お弁当を作りたかったんです。

Dscf1032

使ってみたかったのは、この三段重ねの輪島塗のお弁当箱です。

細長くて、どのぐらい入るのかよく分かんなかったんです。

Dscf1104

3時間半かけて、できました。

キレイに、お弁当にご馳走を詰めることができました。良かった。

Dscf1108

この段は、トマトの寒天寄せ、貝柱の伊達巻、ほうれん草の胡麻和え、貝へりとミョウガの酢の物、焼きアナゴです。

Dscf1110

この段は、里芋の煮転がし、人参の梅煮、獅子唐辛子の焼浸し、豚肉と茸の梅酢巻き、ブロッコリーの辛し和え、チコダイの昆布〆です。

Dscf1107

そして、ごはんには自家製のゆかり、しば漬け、新ショウガの梅酢漬けです。

小さな道具なのに、いっぱい入るので驚きました。

   

久しぶりに、ちゃんと料理したみたい、うれしいです。

食べてくれた皆さんも嬉しそうでした。

道具に誘われて作るのも良いものです。

   

写真はクリックすると大きくなりますよ                                 Ccf20080630_00000_2 

 

前橋SNSにも「ヒゲクマ日記」書いてます。こちらもよろしく。

「おはなしや」に猫本の紹介もしてます。


白猫に出会って、白菜のミルク煮作って、秋になったんだなって…

2008-09-25 21:18:10 | 料理

Dscf1070

キキがそそうをしたので、ユキコさん困っています。

キキはというと、テーブルの下でこんな格好してます。

  

Dscf1068 Dscf1069

仕事場からの帰り道、菜園で大根がすくすく成長していました。

コスモスも、ようやく花をたくさんつけるようになりました。

女屋町のお寺の前まで来たら、お寺から自転車押して出てきたおばさんに「こんにちは」って挨拶されました。

「こんにちは、どちらでお会いしましたっけ…」

「やだ、昨日うちの前で…」

ああ、そうです、昨日、萩の写真を撮らせてもらってお話聞いたおばさんです。

でも、昨日は、野良着に帽子、顔も半分隠してたから、わかりませんでした。

    

Dscf1070_2 Dscf1071   

東上野町の路地で、2匹の白いネコさんに会いました。

手前のこはすぐ逃げちゃいましたけど、向こう側のこがポーズを決めてくれました。

   

Dscf1075 Dscf1073 Dscf1072

夕ご飯は、中国風の家庭料理になりました。

左から、白菜のミルク煮、オイスターソース味の野菜炒め、しば漬けとレタスのチャーハンです。

白菜のミルク煮、夏の間は決して作らない料理です。

秋になったんですね。

でも、作り過ぎて、二人では食べ切れませんでした。

   

写真はクリックすると大きくなりますよ                                 Ccf20080630_00000_2 

 

前橋SNSにも「ヒゲクマ日記」書いてます。こちらもよろしく。

「おはなしや」に猫本の紹介もしてます。

   


ロープの目方と福島風の芋煮

2008-09-21 18:25:25 | 料理

Dscf1043

これって、何しているかわかりますか。

麻のロープの目方を量っているのです。

今日、竪町通り(国道17号)の三河屋荒物店さんに麻のロープを買いにいったんです。

そしたら、今は珍しくなった手動の秤が出てきました。

調べたら、「不等比皿手動はかり」という名前の秤なのだそうです。

ご主人が、この秤ロープの目方を量ります。

「ロープって目方で売るんですか?」

「そう、目方が本当なんだよ。長さでなくて」

「秤も年季が入ってますね」

「ア ハァ ハァ…」

Dscf1021   

このロープは、キキが爪とぎする猫柱に巻きつけてある麻ロープを交換するのと、洋瓦で傘立てを作るのに使います。

  

それから、八百駒さんで里芋を50個買いました。

「こんなにたくさん、何作るの?」ご主人から質問されちゃいました。

「芋煮作るんです、山形流でなく福島流の、みんなで食べるんで…」

「皮むくのが大変だろう」

「いえ、うまいむき方知ってますから…」

「へえ~、よくやるね」って、コレほめられたんでしょうか。

Dscf1024

帰って、急いで4人前だけ試作しました。

山形の芋煮は、里芋、牛肉、舞茸を甘口の醤油味で煮ます。

私の父の故郷福島では、豚肉入りの味噌味です。

お芋は表の皮だけむいて丸のままです。

「芋だ~!」って感じの汁たっぷりの煮物、汁もいただけます。

   

コレ、明日も作る予定です。

八展通りの飲処「ひろ子」に持ち込んでお客さまに食べてもらいます。

月曜日10人前、水曜日10人前の予定です。(火曜日はお休み)

ただし、小さなお店、大勢さんは入店無理、それから、売り切れゴメンです。

食べてみたい方は、どうぞお越しください。お財布持って。夕方5時頃開店です。

飲める方はちゃんと飲めるようにして、飲めない方はそのままで。

   

写真はクリックすると大きくなりますよ                                 Ccf20080630_00000_2 

 

前橋SNSにも「ヒゲクマ日記」書いてます。こちらもよろしく。

「おはなしや」に猫本の紹介もしてます。

  


ニベは見ただけ、金目鯛の沢煮を作りました…

2008-09-17 20:53:08 | 料理

Dscf1021

今日のお昼は伊勢崎市宮子町の「かめや」さん。

お客さまと一緒に、昔からあるおそば屋さんでした。

安くて、美味しいお店は、とっても賑わってました。

  

Dscf1022 Dscf1023

仕事帰り、古い古い鉄棒のあるところは、桜の病葉がいっぱい散り敷いていました。

  

Dscf1024

紫式部の実も色づき始めていました。

  

家に戻ってすぐに、岩神町の養田鮮魚店に出かけました。

Dscf1032

今日は、いつもよりいろいろいました。

三宅島から来た金時鯛、高知から来た高級魚のハタ…

Dscf1031

大きなニベもいました。宮崎からです。

「にべんもない」って言葉がありますよね、「愛嬌がない」とか「とりつきようもない」という意味の言葉です。

この「にべ」は、ニベの胃袋から作られる膠=「にべ」に由来していて、「にべ」がないとくっつかないということなんだそうです。

養田さんちの看板は、このニベを、岩彩画の駒蔵さんが描いたものです。

  

結局、煮魚食べたくなって、金目鯛を半身、ホッキ貝を一つ、大きなアジを1尾買いました。

Dscf1035 Dscf1034

お夕飯のおかずは、金目鯛の沢煮とホッキ貝の酢の物です。

アジは、酢漬けにして、明日以降の常備菜になります。

沢煮は、薄味のたっぷりの煮汁で白身のお魚を煮た料理です。

お料理屋さんでは、鴨なんかも沢煮という名前で出してるみたいです。

付け合せのお野菜は、セロリと栽培シメジです。

金目鯛は、アブラがのっているので、大根おろしに青ネギを混ぜたのを使いました。

  

酢の物は、

ホッキ貝、お麩、栽培シメジ、茹でキャベツ、大根おろしです。

5日ぶりで帰ってきたユキコさんがよろこんで食べてました。

  

それにしても、お魚屋さんだと、貝を1個でも売ってくれるので助かります。

  

写真はクリックすると大きくなりますよ                                 Ccf20080630_00000_2

 前橋SNSにも「ヒゲクマ日記」書いてます。こちらもよろしく。


金沢土産のコンカイワシをアンチョビの代用品に使って…

2008-09-15 20:32:47 | 料理
「ご飯の上の唐揚げと思ったモノも、 角煮と思ったモノも、みんなお麩で、お麩の多才さに驚きました」
昨日お弁当を食べたTさんからメールが来てました。
意を強くして、再び、お麩にチャレンジです。
Dscf1035
今日は、ご飯抜き、おかずだけです。
キッチリ分量を計測して作りました。
野村たかあきさんちと、海苔を使っているので鳥山海苔店さんにお届けです。
野村さんは、絵本の挿絵(版画)の締め切りが迫っているので、とっても真剣な顔してました。
Dscf1036
配達の途中、馬場川沿いの道のクサギの花の終わったあとが色づき始めていました。
もうしばらくすると、可愛い実が見られます。
  
Dscf1040
夕方、朝日町で立派なネコさんに会いました。
キキと同じに、ハーネスつけてお散歩中、休憩してました。
Dscf1041
「お名前は?」
<ダイゴロー>
「幾つ?」
<9歳>
「体重は?」
<5キロちょっとかな…> 
ホント、立派なネコさんでした。
  
Dscf1044
昨日、お姉さんが金沢へ行ってきたと、コンカイワシをお土産に届けてくれました。
コンカイワシってイワシの糠漬け、「米糠イワシ」です。
塩たくさんの米糠に漬け込んでいるので、とってもしょっぱいです。
焼いて、身をほぐして、お茶漬けで食べるのが普通の食べ方のようです。
Dscf1045 Dscf1046
一尾の四分の一を、骨をとって身をほぐしました。
それを、アンチョビの代用品にして、キャベツいっぱいのスパゲティーを作りました。
結構、いけますよ、アンチョビとは違う味ですが。
  
コレで休日が終わり、明日からまたお仕事です。
  

写真はクリックすると大きくなりますよ                                 Ccf20080630_00000_2

 前橋SNSにも「ヒゲクマ日記」書いてます。こちらもよろしく。