岩神町の養田鮮魚店にお魚を分けてもらいにいったら、途中、平和町の雷電神社が秋の例大祭の準備をしていました。
覗いたら、少年野球のお世話係をしていたころお世話になったトクナガスポーツのご主人に久しぶりのご挨拶でした。
お社の脇に山車が出ていました。
人形は、勧進帳の弁慶です、アゴヒゲ生やしてます。
木の車輪に鉄輪の立派な山車です。
今日と明日だっていうので、明日、山車の運行を見に来ようかなって思いました。
養田鮮魚店で分けてもらったお魚は、アナゴ、サンマ、チコダイ、ホタテガイです。
コレで、こないだいただいた大津屋のお弁当箱使って、お弁当を作りたかったんです。
使ってみたかったのは、この三段重ねの輪島塗のお弁当箱です。
細長くて、どのぐらい入るのかよく分かんなかったんです。
3時間半かけて、できました。
キレイに、お弁当にご馳走を詰めることができました。良かった。
この段は、トマトの寒天寄せ、貝柱の伊達巻、ほうれん草の胡麻和え、貝へりとミョウガの酢の物、焼きアナゴです。
この段は、里芋の煮転がし、人参の梅煮、獅子唐辛子の焼浸し、豚肉と茸の梅酢巻き、ブロッコリーの辛し和え、チコダイの昆布〆です。
そして、ごはんには自家製のゆかり、しば漬け、新ショウガの梅酢漬けです。
小さな道具なのに、いっぱい入るので驚きました。
久しぶりに、ちゃんと料理したみたい、うれしいです。
食べてくれた皆さんも嬉しそうでした。
道具に誘われて作るのも良いものです。