goo blog サービス終了のお知らせ 

お散歩猫のキキとヒゲおじさんの日常

ヒゲおじさんは元遊園地の園長で家庭料理人、今は新聞の料理コラムニスト、猫のキキと前橋な毎日と家庭料理をお届けします。

朝から栗の甘露煮の作り方、そこへ再び大槌のサンマ、さらに芋の葉、『動物いのちの会いわて』をよろしく…

2012-09-21 09:23:35 | ヒゲクマとキキの日記

Dscf3063朝ごはんは手づくりの常備菜、おから、大豆と昆布、そしてちりめん山椒、年寄はこういうもの食べてないといけないんですよ…

Dscf3059 そして、「吉田栗園」の「焼き栗」、これ本当においしいですよ。栗拾いしなくても、これ分けてもらうだけで、訪ねる価値じゅうぶん、料理しないですぐ食べられる…です。

     

朝食済ましてブログのぞいたら、おゆきさんから「甘露煮教えろ」ってコメント、すぐに答えないとすぐ催促されそうなので、大急ぎで答え書いてから

Dscf3064 朝起きて、すぐにぬるま湯(50℃前後)に漬けておいた栗、そろそろ皮が柔らかくなったかな…、そうなんです、ぬるま湯に2時間以上漬けておくと、鬼皮や渋皮がむきやすくなります。

Dscf3065 Dscf3066 縦に包丁で一筋切れ目を入れて、上から下へ鬼皮を剥ぎ取ってゆきます。ぬるま湯に漬けとくと、楽にはがれますよ。

Dscf3069 50個ほどの栗の鬼皮むき、30分足らずでできました。このままあく抜きして煮れば、「渋皮煮」ができます。

あく抜きは、重曹をひとつまみ入れた水で煮ます。沸騰したら弱火、10~15分にたら鍋を流しへ、水を静かに注いで茹で汁を除きながら渋皮の筋を取ります。水が入れ替わったら、もう一度ゆでます、重曹少々入れてと、15分ほど弱火で茹でて、また水を注いであくを流して、あく抜き終了、あとは砂糖を加えた水で甘露煮と同じように煮ます。

Dscf3071 今回は甘露煮なんで、渋皮を剥いて、薄い食塩水に30分漬けてあく抜き終了、すぐに砂糖水で煮ます。砂糖水は、「栗の目方と同量の水+水の半量の砂糖+水の1割の味醂」が基本、あとは好みで調整してください。

Dscf3072 沸騰したらごく弱火、落し蓋をして、20~30分静かに煮ます。くちなしの実や焼き明礬入れるのも好みの問題です。仕上がりが違うのは事実です。今日入れてません。

Dscf3073 煮たら、そのまま煮汁に漬けてほったらかしましょう。半日ほど。で、出来上がり。

Dscf3030 昨日煮たのは、今日から伯母さんと糸駒はトウキョウのお稽古場へしばらく出張、むこうでのおやつにしてもらうんです。

     

栗を済ませて、ご用に出かけようとしたところで電話、こりゃ大変…

    

Dscf3077 予定を一つ変更してから、二つめのご用、茶香房でお人と会いました。お店の窓際に並んで植えられた木…

Dscf3078

きれいな青い実、エゴノキです。実が渋いのでエゴノキというらしいのですが、別名は「チシャノキ」、実のなり方が動物の乳の垂れ下がったのに似ているので「乳成りの木」、それが転じたんだって、本当かな、似てるかな…   

Dscf3079 <のんびりしてていいんかい? オレはかまわないんだけどさ…>、猫に注意されちゃいました。

   

Dscf3083_2

電話の「大変」は、サンマ23尾、一人暮らしのお姉ちゃんのところへも「立ち上がれ!ど真ん中・おおつち」からサンマが着いたんです。お姉ちゃんもサポーターになってたの知りませんでした。「どうすりゃいいの!」

Dscf3084 半分は梅煮、煮汁ごと保冷パックに入れて冷凍しちゃえば良いよ…。早々にお人に会うご用すませて、サンマ料理なんです。サンマと遊んでいたら、みずき中学からお仕事の依頼、どうしよう…

Dscf3085 残り半分は、開き干し、これまた脱水シートに包んだまま冷凍できます。かくして、夕方にはお姉ちゃんの手にサンマが帰って行きました。

    

Dscf3088 そいで、夕飯を、頂き物の長ナスで揚げナス作って、筍と舞茸入りの肉味噌でいただいていたら、「サツマイモの葉っぱがいっぱい届いたよ…」、今度はひろ子さんからメールです。

それで、遅くに「ひろ子」に芋の葉を引き取りにいって、戻ったら…

Dscf3057 <振り込むの忘れてるでしょう、ダメよ!>キキが怒ってます。動物いのちの会いわての会費を振り込むの忘れてました、ごめんなさい…

Dscf1128 <みなさん、「動物いのちの会いわて」は大震災で飼い主と離れ離れになってしまった犬や猫を保護してます。応援してあげてください、キキもヒゲもユキ子さんも会員です。詳しくはHP見てください

     

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ   
クリックックして 、ランキングに参加してます、ご協力を、ブログ村へ行って「戻る」ボタンでお帰りください…        

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ

200806072 「ヒゲおじさん厨房に入る」、次回は、9月22日(土)、朝日新聞群馬県版に掲載予定です。それから、4年半書き続けてきたこのコラム、次回が最終回となります。ヒゲおじさんの都合です


彼岸の入り、朝からお墓参りで、クサきり?ツルボ、『青猫祭』と『キノコとカビ』のご案内…

2012-09-20 07:22:40 | ヒゲクマとキキの日記

Dscf3030 吉田栗園で拾った栗の甘露煮、煮汁に一晩つけたまま冷まして、目を覚ますと出来上がってました。「うん、売ってるのよりおいしい」、伯母さんからおほめの言葉…

    

Dscf3033 昨日は彼岸の入り、朝食を済ませるとすぐに墓参です。まずは芳賀霊園にある高岑院の墓地、由紀子さんの実家の墓所です。ご両親と一緒です。

Dscf3035 草地をのぞくと、可愛いのがいました。クサキリかササキリです。キリギリスの仲間です。

Dscf3038

そおっと、指先にのせることに成功、嬉しいです。

Dscf3042

ツルボ(蔓穂)の花を見つけました。秋に突然茎を伸ばして花を咲かせ、春に葉を茂らせるんですね。小さな美しい花です。

    

Dscf3043 次に亀泉霊園、ここには佐藤の墓所と由紀子さんのお母さんの実家の墓所があります。二手に分かれてお参りです。

   

Dscf3047 家に戻ると、「立ち上がれ!ど真ん中・おおつち」から注文しておいた荷物が届きました。海産物の加工品の詰め合わせです。   

Dscf3046 昼食に野菜とコンビーフのソースでスパゲティー、城東小学校の寺子屋教室まで少し時間が空いたんで…

Dscf3048_2 Dscf3049 Dscf3050 おから、ちりめん山椒、大豆と昆布、の三つを作りました。みんな常備菜、朝ごはんのおかずや、夕食の副菜になります。

   

Photo ここでお知らせです。近々に開催される催し物で、ヒゲも出かけるおすすめ企画をご案内です。<来週からさ、「ヒゲおじさん厨房に入る」のタイトルに代えてこれ使うね、4年半前のだから、キキもヒゲも少しだけ若いけどさ…>

Artdirectiondesignmasayukisatomam_2 まずは『青猫祭』(9月21日~23日 前橋文学館・広瀬川朔太郎橋)、ご案内はこちらをご覧下さい。『青猫祭』はね、こないだの「おたふくまのぽくぽく」に続く第2弾です。若い人たちが「朔太郎」やります。

Dscf2488<もう一個はね、『キノコとカビのミラクルワールド』(9月22日~ 群馬県立自然史博物館・富岡市)、ご案内はこちらをご覧下さい>

    

Dscf3054 午後は雨、寺子屋教室のお手伝いに行った城東小学校の校庭もびしょびしょ、金管バンドのお稽古の音が体育館から流れてました。

Dscf3056 二日前に漬け込んだ「梨の水キムチ」がおいしく出来上がってました。

    

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ   
クリックックして 、ランキングに参加してます、ご協力を、ブログ村へ行って「戻る」ボタンでお帰りください…        

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ

200806072 「ヒゲおじさん厨房に入る」、次回は、9月22日(土)、朝日新聞群馬県版に掲載予定です。それから、4年半書き続けてきたこのコラム、次回が最終回となります。ヒゲおじさんの都合です

    


前橋の「吉田栗園」で栗拾い、国見と利平拾って、栗遊びの一日でした…

2012-09-19 09:02:24 | ヒゲクマとキキの日記

Dscf2993 <よく来たね…>、車を降りると、結構なお歳と見受けるワンちゃんがお出迎えしてくれました。

Dscf2994 昨日は、前橋市富田町にある「吉田栗園」へ、ユキ子さんのお父さん、伯母さん、ユキ子さんと4人で栗拾いに出かけました。

Dscf2999 <予約してあるの?>、門をくぐると若い犬に聞かれました。「してあるよ、昨日のお昼に」。アクセスや予約方法は吉田栗園のHPを見てください。

Dscf3001 <どうして、うちのこと知ったの?>、「6月10日にね、栗の花には雄花と雌花があるんだよって、教えてくれたのがこちらのご主人だったの、それで知ったの」

Dscf2995 そしたら、伯母さんが「私栗拾いしたことないからやって見たい」ってんで、やってきたんです。実は、ヒゲクマも久しぶりにやりたかったんです。写真は収穫した胡麻ね…

    

Dscf30162

吉田栗園さんの栗林です。下もすごくきれいにしてあるので、小さなお子さんでも、お年寄りでも、大丈夫、ユニバーサルデザインの栗園ですよ。

Dscf3007 一昨日からの風で、たくさんの栗のイガが落ちてました。たくさん拾えそう、栗はね、木についているうちは未熟、熟して自然に落ちたのを採るから「栗拾い」なんですね…

Dscf3008 Dscf3009 靴底でイガを踏みつけて開くと、栗が飛び出してきます。でも、これは残念、虫食いでした。

Dscf3010_2 Dscf3012 これはいいですね、三つとも大丈夫、すごく大きくて、おいしそうな栗です。

    

Dscf3002_3 栗って、イガの中に1個~3個栗が入っています。吉田さんに聞いたら、日本の栗は3個が基本、でも受粉の加減で出来損ないガあって、2個だの1個のもあって…

Dscf3003 そういうのには、出来損ないの薄っぺらな栗が必ず入ってて、それを数に入れると、3個なんですってさ。

Dscf3013_2 それから、採った栗の保存は必ず冷蔵庫で低温保存、そうすると甘みも増すし、虫も出ないんですって。焼栗用は、冷蔵庫(2℃)で10日熟成させるんですって。

それでね、拾った栗のうち2kgは兵庫県へ送ったのだけど、ちゃんとクール便で発送しました。すごいでしょ、栗の本場の丹波へ送っちゃったんです。負けてねえぞ!

    

Dscf3006 伯母さん、「生まれて初めて、面白いね…」、実は来年卒寿を迎えるんですね、でもすっかり夢中、飽きずに楽しんでました。

Dscf2996 これはね、吉田栗園さんの栗を焼く機械、これで焼いた「焼き栗」おいしかったです。注文しておけば、焼いておいてくれるそうです。

    

Dscf3018 家に戻って栗の選別、「国見」と「利平」という二つの品種が混ざっていたので、見分け方おさって来たんです。

Dscf3022 これが利平、皮の色が少し濃くて、丸っこくて小粒、てっぺんの周辺が産毛のように白いんです。甘さの強い品種だそうです。

Dscf3023 こちらが国見、大粒で美しい艶のある皮です。ほくほくして、おいしい食味でした。栗らしい栗だいね…

    

Dscf3009_2 「昔はね、栗のイガを天井裏に入れたんだよ、ネズミが来ないように…」、伯母さんの説です。にわかに信じがたく、調べました。そうしたら…

そうしたら、本当、ちゃんと落語にも「いが栗」って噺があるしさ、、もっとすごいのは、「ネズミ忌避具Z」という栗のイガから着想したネズミを撃退する器具が、今でも製造販売されているんですね。

「恭一さんが知らないことでも、あたしが知っていることもあるんだよ」って、伯母さん鼻高々でした。

    

Dscf3017 これは栗ではありません。お彼岸のお墓参り用のお花を買いに行った「花こう」で見た「いがナス」です。

Dscf3027 家に帰って、せっせと皮むき、伯母さんも手伝ってくれて…

Dscf3029

はい、栗ご飯ができました。

Dscf2518 <お留守番してたんで、おもちゃに栗一個もらったんだよ」、キキも…>

    

みんなで一日栗遊び、「楽しかったね」って、伯母さん喜んでくれました。吉田栗園ブログの記事にもしていただいて…、ありがとさんでした。

すみません、「利休」と記していたのは「利平」の誤りです。訂正しました。

     

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ   
クリックックして 、ランキングに参加してます、ご協力を、ブログ村へ行って「戻る」ボタンでお帰りください…        

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ

200806072 「ヒゲおじさん厨房に入る」、次回は、9月22日(土)、朝日新聞群馬県版に掲載予定です。それから、4年半書き続けてきたこのコラム、次回が最終回となります。ヒゲおじさんの都合です

    

    


しば漬けあげてお散歩、FRANCEPAN⇒FranceBed、お昼はうどん混ぜカレー、夜は味噌漬け…

2012-09-18 07:02:23 | ヒゲクマとキキの日記

Dscf29519月10日に漬けたしば漬け、7日目を迎え、漬け液の酸味はとてもしっかり、塩気も落ち着きました。

Dscf2952 押蓋を揚げると、野菜はまだ白茶けたいろ、しば漬けの色にはほど遠いです。でも大丈夫、重石から解放して、漬け液と一緒にしてあげればきれいになります。

Dscf2953 ポリ袋に内容物300gずつ入れて、漬け液を加えて、空気を追い出し、封をして、冷蔵庫の野菜庫で休養させます。2日ぐらいで食べられるようになりますが、少しおくとおいしくなります。しば漬けの漬け方はコチラです

    

Dscf2957 一昨日忙しかったんで昨日は休養日、用事を作らずに広瀬川を散歩、比刀根橋下流、旧前橋藩士たちが設立した「交水社」の製糸工場の用水を取水していた交水堰です。

Dscf2958 堰の上流、転落防止柵の内側に、アーチ型の穴が開いたコンクリート製の高さ50cmほどの縁石が見えます。私が子どもの頃の広瀬川の縁は、この縁石だけでした。腰掛けて、川面を見ていたものです。

Dscf2959 去年か一昨年いじった川岸、コンクリート製の縁石にアーチ型の塗装が施してあります。やるんだったら、ちゃんと復元した方が良いです。これでは、何の意味も無い無駄遣いです。

     

Dscf2955

Dscf8142中央通の旧「FRANCEPAN」が「FranceBed」に生まれ変わりました。小さな写真は2年半前、左側の小さな看板の変化が面白いやいね。長く閉まってた店が開いてよかった…

Dscf2956 隣は旧「井上毛糸店」、新しく開いたのは輸入雑貨の店のよう、「global market」、2階は山本龍さんのオフィスです。シャッターがあがると嬉しいですね…

    

Dscf2960 まちで出会った知り合いの方に長ナスをたくさんいただきました。それなんで、昼食は…

Dscf2973「うどん混ぜカレー」になりました。これはね、こないだの「うどんつけ麺カレー汁」の汁に、ゆで麺を加えて温めてしまったものです。

Dscf2970 大阪発祥の、ご飯を加えて煮たカレーを「混ぜカレー」って言いますよね、あれのうどん版…、いけますよ、試してみてください。

Photo そういえば、紹介した地粉うどんの左端のキリブチ製麺さん、HPにリンク貼ってくれてありがとうございました。峰岸製麦所さん、お電話ありがとうございました。

    

Dscf2976 Dscf2977 夕食は、いただいた長ナスで油味噌、卵とじ作りました。おいしかったですよ、ありがとう。

Dscf2975 里芋の小芋で「きぬかつぎ」、すっかり秋になりました。ちなみに私は醤油派です、塩派ではありません。

Dscf2974 それと、ホタテガイの貝柱とイカの味噌漬けです。ホタテもイカも湯びきしてから味噌床にガーゼで挟んで漬けたのは、2日前です。

Dscf2979 使い終えた味噌床は水分が出てゆるくなっていますし、貝やイカの匂いが移っていますから、鍋で煮て水分と匂いを飛ばし、元の硬さに戻します。

Dscf2980 こうしてあげると、またおいしく使えます。この味噌床は、西京味噌200g、赤味噌50グラム、砂糖大さじ4、みりん100mlを混ぜ合わせたかなり甘口のものです。味は好みです。

Dscf2981

夕食後、大島梨(豊水)2個で水キムチを漬け込みました。秋です…

    

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ   
クリックックして 、ランキングに参加してます、ご協力を、ブログ村へ行って「戻る」ボタンでお帰りください…        

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ

200806072 「ヒゲおじさん厨房に入る」、次回は、9月22日(土)、朝日新聞群馬県版に掲載予定です。それから、4年半書き続けてきたこのコラム、次回が最終回となります。ヒゲおじさんの都合です


城東町4丁目の敬老祝賀会、糸駒は茂美会で山三郎、おまけに幣束の作り方

2012-09-17 07:23:33 | ヒゲクマとキキの日記

Dscf2879_2昨日は、前橋市内のあちことの町内で敬老祝賀会が開かれました。もちろん城東町4丁目でも60人の75歳以上の方が集まってくれました。

Dscf2876城東町4丁目は、8月末現在で444世帯、919人が暮らしています。75歳以上の高齢者は、自治会長さんの話では203人とのこと、5人に一人を超えちゃってます…

Dscf2916 体調がすぐれなかったり、入院中だったり、施設に入所していたりしてこられない方もいます。もちろん元気だけど、こういう集まりがお好みでなくて参加しない方もいます。

Dscf2913私の10組には75歳以上の人が21人住民登録しています。このうち2人は所在不明、1人は施設入所、10人が病気療養中であったり寝たきり、とりあえずお元気な8人のうち、都合のついた3人が出席してくれました。

   

Dscf2885 Dscf2888 Dscf2889 集まられた皆さんは、食事をしながら、お箏、大正琴、カラオケ、舞踊など、町内のサークルの皆さんの余興を楽しんでいただきます

Dscf2886 お筝は、「4丁目親子お筝の会」、毎年のことですが、小さなお友だちのお筝の演奏は楽しみです。

Dscf2893

そして、城四童謡を歌う会、20人によるコーラスです。20人のうち、過半がこの敬老会の招待者、だから、平均年齢はいくつなんだろう…

Dscf2896 「七つの子」「虫の声」「花は咲く」の三曲をきれいな澄んだコーラスで聞かせてくれました。良かった…

    

Dscf2873 参加できなかった皆さんに、お菓子とお赤飯、それと町内からの敬老祝い金(2000円)をお届けするのも組長の仕事、残念なことに、お二人がお留守でお届けできませんでした。今日また…

    

Dscf2871 そうそう、朝8時の集合時間に間に合うように食べた朝食、おおつちのサンマで作った開き干し、おいしかった。

    

Dscf2930 糸駒は市民文化会館で開かれた若柳茂駒さんが主催する茂美会に客演、清元「津山の月」の名古屋山三郎役を演じました。

Dscf2933 舞台は岡山県津山、名古屋山三郎と出雲阿国の一時の出会いを描いた演目です。

Dscf2938 詳しい話は、津山市の公式ウェブサイトでご覧下さい。

   

Dscf2914 それから、小せんさんにお願いしていた小ダンスの引き戸の張替え、とてもきれいに仕上げていただいて、手間賃もまけてもらっちゃって…、ありがとうございました。

   

Dscf2907 Dscf2906 今日のおまけは、注連縄に着けるへいそく(幣束)の作り方、半紙を縦二つ折りしたものに、交互に向きの違う切込みが4本、切り込みの幅は、左端だけが反幅、残りの四つは同じ幅です。

Dscf2908 Dscf2909 Dscf2910 それを、手前から向うにこんな具合に一つずつ折り返してゆくと幣束になるんです。敬老会の後始末を済ませてから、婦人会の皆さんやなんかが折ってたもんですから、もう、まえばし祭の準備なんです…

Dscf2480 <昨日は、みんな忙しで、キキはずっとひとりでした…>

      

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ   
クリックックして 、ランキングに参加してます、ご協力を、ブログ村へ行って「戻る」ボタンでお帰りください…        

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ

200806072 「ヒゲおじさん厨房に入る」、次回は、9月22日(土)、朝日新聞群馬県版に掲載予定です。それから、4年半書き続けてきたこのコラム、次回が最終回となります。ヒゲおじさんの都合です