石田明夫の「会津の歴史」

全国的な視野で見た戊辰・会津戦争の歴史です

戊辰・会津戦争11 西出丸での銭貨鋳造

2017年05月29日 | 戊辰・会津戦争

「西出丸での銭貨鋳造」

  会津古城研究会長 石田明夫  

 戊辰・会津戦争が終結したとたん会津では、各地で「ニセ金」が鋳造され大混乱となりました。明治2年5月、西出丸で鋳造に関わった職人らが「軍司方」と称し、贋金を造ったためです。その手法は。万延年間の(1860)の二分金と二朱金を真似たもので、金ではなく、金メッキを施して流通させたものでした。「会津のニセ金」として知られ、明治政府は贋金の製造と流通を禁止し、約1200人を捕え、約18万両を回収しています。
 これらの人の多くが、慶応四年春、海老名郡治を奉行として、120万両(現在の価値で約48億円)の銭貨を「御城吹」と称し、武器を買う軍事資金ため鋳造した人たちです。
 4月19日、『簿暦』に、山川大蔵は鋳金(贋金)について唐津藩の旧幕府老中小笠原長行と御薬園で相談しています。『会津戊辰戦史』に「西出丸に鋳造所を設け、該金金工等をして二分金及び、その他を鋳造せしめ、その鋳造高の二分の一を上納せしめたるが、上納額は、六十萬両に達し、守城前後の金融を圓滑ならしむることを得たり。」と、藩士や庶民から金銀を集め、西出丸で職人に銭貨を鋳造させ、供出した金銀の半分を藩士らに戻し、残りは軍資金にしたのです。
 籠城戦中の8月25日、鋳造金の持出し事件があり、翌26日には、城内の銭貨を運び出したのです。関東学院大学を創立した日向内記の孫、坂田祐(たすく)は、『新編恩寵の生涯』の中で、明治時代、貨幣を新潟港から秋田港に運び、青森県の斗南藩へ持って行ったという。真相は、26日、家老の西郷頼母が容保公から密命を受けて銭貨を運び出し、27日高久から舟で西会津町上野尻へ運び、一時埋め、明治に入り掘り出して運んだのです。

写真は「明治2年に作られた会津のニセ金」

会津の歴史は「考古学から見た会津の歴史」へ