goo blog サービス終了のお知らせ 

愛知HAPPY★あいちハッピー

化学を修めた君子。電池、下水浄化、うがいと手洗い、石鹸やコスメの手作り、ハーブ、香りの化学。金欠病の克服、貧乏ライフ。

次世代ネットツール

2005年06月03日 | ショッピング&ネット

QuickyPC
クイッキPC
Quick tool for Quickly study & internet-view

『クイッキPCとは』

「ユビキタス社会」の中核ツール

* 電子辞書にネットを融合
* ブログとニュースに集中
* 音声とテキストを見比べながら効率的に学習していく

* 素早い起動
* 軽い
* 長寿命バッテリー


『クイッキPCユーザー』
* 英語を学びたい人
* 新聞を読む人
* ラジオを聴く人
* ブロガー
* メモを書く人
* 学生から30代男性
* 携帯でのネットに不満足な人
* 電子化英語教材学習向け
* テキストエディター


『クイッキPCのスペック』
* 電子辞書並の素早さ、軽さ
* 英語辞書
* 英語音声再生
* イヤホン
* USBメモリ
* 液晶画面とキーボード
* 携帯メールのバックアップ
* 単三乾電池2本以内


『クイッキPCとネット』
* ブロードバンド環境のPCから最新英語教材、ニュースとブログを移動。
* 通常のPCを使えない環境(電車内、図書館、喫茶店等)でも、クイッキPCならOK。
* 3G携帯電話を利用したリアルタイムネットも可能。


『クイッキPCの将来』
* 全科目学習支援ツール
* レポート作成支援

* 学習教材ネット配信の再生

* iPod向けラジオ配信の再生
(ポッドキャスティング)
* ブロガー読み書き支援


連載小説1

2005年06月03日 | 詩人

「どこかできいた未来」
星新一を読んで

①序章

エヌ氏は一般的な独身の童顔の男性だった。無職だったが、社会福祉が高度化した時代だったので生活には困っていなかった。
職に就いているのは、ごく一部の人だけだった。ほとんどの人はエヌ氏と同じ無職だった。その人たちの日課は部屋で
画面を見ながらアンケートとインタビューに答えることだった。
「今朝は体調はいかがですか?」
「良く眠れましたか?」
「読みたい本はありますか?」
「本を読んだら感想を教えてください。」
「やってみたいことは何ですか?」
という個人的なものから
「新しい料理を考えてください」
「学校教育における問題点と解決策について考えを教えてください」
「被占領国家における言語とイデオロギーのメタ構造および意味の脱個人社会化について意見をきかせてください」
といった質問の意味さえ理解できないなものもあった。
しかし全部に答える必要はない。
自分の興味のある質問に分かる範囲で答えていけばいい。
アンケートは中央電算処理システムにより分析されてはいたが、ほとんどは抽選でプレゼントが当たる懸賞だった。
プレゼントにあたることが人々の一番の関心だった。
その日、いつもどおりの時間に起床したエヌ氏は宅配された朝食を済ましたあと食後のインタビューをしていた。
「プレゼントに当選されました」
とメールが届いた。

(つづく)