goo blog サービス終了のお知らせ 

馬と犬と人間と、、。

馬と犬、、。私の大好きな動物たち。仕事を離れてただの馬好き、犬好きの人間として、気ままなお話がしたい、、なんてね。

馬たち、、。

2011年01月06日 | うま


今日は私の5?才の誕生日でした


この年になると、嬉しいような、嬉しくないような気持ちです


今年は元旦から、とても嬉しいことがありました!

ひとつは、私がこれからの趣味にしようとしているあることの一種のウェア?が届きました。
今月30日の発表会に向けてがんばります。


もうひとつは、年末に皆さまにお願いした病気のワンコへの寄付が、友人から元旦に届きました!
両方たまたまだったのかもしれませんが、気持ちが嬉しくて、、。

今年はきっと良い年になりそうです



昨年シュボーシエでは、大事な馬だったショーグンがなくなりましたが、オーナー馬3頭が増えてフレッシュになりました。

それぞれとてもかわいい馬です



馬と言えば、昔から大好きな歌があります。若い世代の人は知らないかも知れません、私が若いころでも、古い歌だったのですから、、。

でも、好きでした。いつもは忘れているのですが何かあると思い出します。







3番の歌詞などは心にしみます。

いろんな人の思いがこもって、今ここにいる馬たち。
野生の馬は、もはや絶滅しかけていると言う現実。

大事に守っていかなくては、、、。






祝!!2011年☆

2011年01月02日 | うま
新年明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い致します

 
今年の初仕事は雪かきから始まりました

昨年の大晦日から降り出した雪がラ・シュボーシェをあたり一面を銀世界に 

してしまいました

これがその時の写真です


みなさんは元旦お出かけの際、大丈夫でしたか

マー坊は当番で吹雪と格闘していました

無事雪から守りきりハマーを滑らしながら尾高高原を後にしました

1月2日 初仕事の写真

(中央、Y主任・中央ちょっと左の方Kさん)

雪かきも間に合い無事、全頭運動できました

最後にSチーフがハローがけをバッチリしてくれ、明日の営業に準備万端にできました


こんな感じでなんとかスタートを切ることが出来ました

                   今年も人馬共に怪我無く、
                LET`S ENJOY RIDING


                       ラ・シュボーシェ スタッフ一同

メリークリスマス!!

2010年12月24日 | うま
今日はクリスマスですね
                                        
それでは早速クリスマスらしい話題を・・・

と思いきや、皆さんにお知らせがあります

先日ラ・シュボーシェの一員になったヒューリー(旧名)の

新しい名前が決定しました

その名も・・・ヘリオスです

  (ギリシャ神話に出てくる太陽神)   
イケメンなヘリオスにぴったりなカッコイイ名前ですね

オーナーのSさんとヘリオスの初ツーショット

コメント「新米ママですがよろしくお願いします」

最近はだいぶラ・シュボーシェにも慣れてきたので

みなさんもかわいがってあげてくださいね

それでは最近のラ・シュボーシェの話題ですが

今週に入りだんだん冬らしくなってきました

お馬さん達もさすがに寒いのでしっかり防寒しています

今日はこの冬初めて馬場が凍り、ちょうどFさん(お姉さん)に

フィギュアスケートの事を教えてもらったので調子に乗ってやってしまいました


寒いのが得意なマー坊も仕事着が冬用にリニューアルしました


お馬さん達もさすがに寒いのでしっかり防寒しています

お昼ご飯中のジョー君

これでみんな寒くないですね・・・と思っていたらこんな子が

せっかく暖かい馬着にしたのにすぐにずらしてお腹を出してしまうクロちゃん

直してもすぐにずらしちゃいます

見つけたら「そんなんじゃ風邪ひくよー」って言ってあげてくださいね

寒いですがみなさんも体調に気をつけてください


                          ユー坊、マー坊

New Face

2010年09月20日 | うま


今月の初めに、新しい馬が来ました。


乗馬の馬の、8割から9割は競馬を引退した馬(サラブレッド)です。

競馬は鼻差、頭差を争うものなので、故障が生じて復帰の見込みがない馬は、乗馬への道を選びます。

競馬はもう走れなくても、乗用馬として立派に勤まります。

現実に、全日本などの試合も、競馬から引退した馬が活躍しています。



今度うちに来た馬の名前は「ブルースバローズ」

興味のある方はここを見てね


栗毛の4歳。まだまだお子ちゃまです






ブルース君も来た時は膝に腫れがあったので、しばらく放牧生活。


8月15日まで現役で走っていたので、少し身体と頭を緩めてあげます。



放牧場でバタバタすることも少なくなり、膝の腫れもひいたので2,3日前から、追い運動をはじめました。


乗馬で言う追い運動とは、馬装(鞍や頭絡や、その他の道具をつけること)をせずに、丸馬場で追って運動させることです。





最初は、蹄跡(丸い馬場の一番外側)を歩くことさえできません

むやみに追いムチで追い回すと、パニックになりますので、馬に理解させるように優しく方向を教えます。(このときは、人の身体の使い方が大事です)


最初はバタバタ走りまわりますが、人が落ち着いてゆったり構えていてあげると馬もだんだん落ち着いてきます



そこで「ハイ、速歩ね~~」という感じでそぉ~~っとムチを使ってあげると「こ、これでいい??」てな感じで反応してくれるので、ゆっくり走り出したら「よしよし」と褒めてあげます。

そうすると「そ、そぉ?」とだんだんいい気分で動いてくれるようになります。

と、簡単そうですが、ここまでがなかなかむつかしい



ずっとカメラ目線のブルース君






若いので、毛づやも良くピカピカです



目の周りが少し黒く映っているのは汗です。馬は汗をかかないと思っている人が多いのですが、運動する時などお腹の下からポタポタたれるほど汗っかきです


この顔にある白いところ「流星」といいます。正式には
流星・鼻梁白・鼻梁鼻大白といい、目と目の間にあるつむじを珠目(しゅもく)といいます。


詳しく知りたい人は遊びに来てね




ブルース君はとっても人なつっこくて、手入れなども競馬から来たばかりとは思えないほど大人しいのです。


ブルース君が現役の頃にファンだった人、安心してくださいね。今とっても幸せにしていますよ。



軽種馬生産育成技術者 募集!

2010年07月12日 | うま

この時期になるといつも、こう言うものがきます。

軽種馬生産育成技術者研修案内

何のことかというと、競走馬の生産、育成の仕事につきたい、と思っている人の養成機関です。

募集要項条件は
1.減速として、研修入講時に25歳以下の方
2.研修終了後、必ず軽種馬の生産、育成に3年以上就労できる方
3.騎乗経験は問いません。


ということで

研修内容は

「実技」 基本馬術 走路騎乗 調教技術等
「学科」 馬学全般 飼養管理等
「その他」 繁殖実習 牧場実習 競馬見学 せり見学等


です。

費用は 

研修費用として、食材費、被服費として32万を実費負担

ということです。




本当に馬のこと学びたい人には最適かも、、。



問合せ先

社団法人 日本軽種馬協会 静内種馬場研修課
〒056-0144 北海道日高郡新ひだか町静内田原517
Tel 0146-46-2845 
E-mail k_shizunai@jbba.jp
http://www.jbba.jp/



馬たちの哀歌

2010年06月03日 | うま
犬や猫ほどではなくとも、今、馬を目にする機会は結構あると思います。



でも、現在野生の馬はほとんどいないのです。いるのはロシアの限られた地方に「モウコノうま」という種類がわずかに(それも人が繁殖に手を貸して)
残っているに過ぎません。


この美しいく知性に満ちた動物を後世に残したいものです。




The world as we see it now

Is only half man-made;

As the horse recedes with a parting bow

We know the part he has played.

For the wonderful brain of man,

However mighty its force,

Had never achieved its lordly plan

Without the aid of the horse.

        The Horse, written by Ella Wheeler Wilcox,

published in Petry's Plea For Animals in 1927

 私達がいま見ている世界

 人が作ったのは半分にすぎない

 いま馬はお辞儀をして舞台を去ろうとしているが

 私達は馬が演じてきた役割を知っている

 人は優れた脳をもっているけれども

 しかし人間の偉業は

 馬達の協力なくしては決してなされなかった




オランダ

2010年04月20日 | うま

この日はドイツから陸路で移動のため、ほぼ半日かかってしまいました。

明日お世話になるR.Z氏の厩舎に行って、奥さんにご挨拶し(氏はお留守でした)、新しい馬具やさんに案内してもらうことに。




これぜ~~んぶ馬具やさんです
人の手袋からウエァ、馬用の馬着からテッピまで、、、何でもあります。
この日見つけた珍しいものはBack on Trackというセラミック入りの馬着。
日本には犬用しか入っていないのか、馬用は見つかりません



今日は、日曜日なので厩舎もお休み。
早めにホテルに入り近くの町を散策。何ていう町かわかりませんが、やっぱりお店もお休み
仕方がないのでスーパーマーケットにでも寄るか、とマーケットをうろうろ。
これが予想外にたのしい!知らないものもあるし、ハムやチーズが安いのにびっくり
果物も、自分で計って(はかりに載せて、100gいくらかを入力すると値段のシールが出てくる)袋にシールを貼ってレジまで。

レジがまた、ベルトコンベアになっている。前の人の買い物と分けるための仕切りも置いてあります。ふむふむ、おもしろい、、、。


町で息子sの一人と記念撮影



その後、中華料理のバイキングのお店で食事。
ここがまたおもしろくて、普通の料理以外に生の肉類や野菜類がおいてあり、お皿に持っていくと、
これをその場で好きな味付けでいためてくれます。
とってもおいしかったですよ


次の日は、また例のごとく怒涛の馬探し。


翌日はまたドイツに戻り、今日日本からドイツに来る人たちをお迎えに行ってホテルへ。

明日は帰る、という日になって頭痛と微熱。薬を飲んで早々にベットへ
朝にはなんとか回復。午前中に近くの厩舎で6頭ほど馬を見せてもらってから空港へ。


フライトは夜の9時で、時間があったので空港内をうろうろ。
うろうろするたびに荷物が増えます。


さよならドイツ。また来るからね!



おかげさまでとってもいい馬が見つかりました。
性格が最高に良く、きれいで、若く、動きは私が好きな優雅にふわふわと動く馬です。日本には秋に来る予定で、
それまでは向こうでバージョンアップして来てもらいます。


会えるのがとっても楽しみ


しかし帰りはほんとに危ないところでした。私たちが帰ってきた翌日にアイスランドの火山の噴火。幸運でした、、、。




ドイツ2日目

2010年04月18日 | うま


2日目の朝、今日もとってもいいお天気です


日本で言う民宿のようなB&Bですが、朝食がおいしくてボリュームがあります。
ここには写っていませんが、若旦那2人のためにおばちゃんも気を利かせてくれて、パンが山盛りにのっています。



パンも、ハムも、チーズもとってもおいしいです




N氏の厩舎で昨日の馬君(なんとかウェルという名前)に会ってから

N氏に案内してもらって厩舎めぐりです。


この日一日で5,6箇所回って10頭以上の馬を見ました。


ほとんどの馬が10歳前後でインター1くらいのことができます
一昔まえだと12歳くらいでできることが、最近は馬の質が上がったのか10歳くらいでできるようになっています


春なので、あちこちの厩舎で子馬が生まれています。N氏の厩舎でも2頭生まれるらしく「おかげで寝不足だよ、、。」とぼやいていました。



これはある厩舎で、おととい生まれたという子


こんな狭い馬房でも、母馬は子馬を絶対に踏みません

これはもう少し前に生まれた子




一日で800kmくらい走って、さすがにくたびれました

今日のディナーは、ちょっと豪華にホテルのレストランで今が旬のアスパラガスをいっぱい食べました


明日はオランダに移動です





馬さがしドイツ編

2010年04月16日 | うま
さて次の朝、輝くばかりの青空です。

今回の目的は馬を探すことなので、限られた期間にたくさんの馬を見なければなりません。
お昼ごはんを食べる時間があればいいほうで、乗っては走る、乗っては走る、とトイレもタイミングよく行かないとチャンスを失います




今日一日、一生懸命動くためにしっかりと朝ごはんをとります

息子s



この日にまず向かうのは、フランクフルト近くの厩舎

ここは売り馬がドイツ、ベルギー、オランダあたりからたくさん集まっていて、
いくらくらいの予算でこういうレベルの馬を見せて、というとぞろぞろ出てきます。
でも、この日は4頭しかいませんでした。いい馬でしたが、私たちの求めているフィ
ーリングの馬はではありませんでした。


次に向かうのは、ここから1時間半くらいのところにある厩舎です。

移動は車でしますが、こちらの馬関係の人は飛ばすこと、飛ばすこと
アウトバーンは制限時速がないので、150kmくらいで平気で走ります。


厩舎に着くと、N氏が乗っていました。しばらく見学してその後お目当ての馬に乗っている若旦那
とっても気持ちの優しい馬で、動きはゆったりと大きく、FCも歩毎まで入っています。
気に入ってニコニコでした。




写真ではあまり大きく見えませんが、かなり大きい馬です。後で私も乗りましたが
鏡で見るとハエがとまっているようにみえます



昼過ぎまでいて、夕方近くに馬具のお店に行きました。
ここでキュロットを一本と靴下を買い、今日のお宿に到着






明日は一日車で走り回りる予定です。しっかり寝ておかなくては!



ただいまです!

2010年04月15日 | うま


6日に出発して、昨日14日の夜に帰ってきました。

6,7年ぶりのドイツですが、ヨーロッパの国々は10年や15年で見違えるように変わっていることはありません、



前回と同じ表情で迎えてくれるので安心です。







飛行に乗ってしばらくするとロシアの上空に差し掛かります。ここからの景色にいつも感動?というか自然の雄大さに感心しています。


ツンドラって言うんでしたっけ、真っ白の大地に河が悠悠と流れています




ここから約7時間ドイツ上空に入ります



全く、平らな国です。




夕方に着いて、ホテルに入って食事をすませたころ(9時ごろ)にやっと暗くなってきます。
このホテルの周りは観光地らしく、きれいな建物が建っています。夢の中にいるような景色です。





さあ、明日からハードな日にちが始まるので、今日は早く寝ましょ