名前スタンプ 2025年06月15日 | 日記 介護施設へ持っていく持ち物には全て名前を書いてくれと言われる服やパジャマなら頻繁に買い替えるものではないのでいいのですが靴下や下着までとなるとけっこう大変アイロンで付く「布プリ」の次に買ってみましたシャチハタの「どこでももちものスタンプ」油性インクの浸透印なので押すだけソックス🧦シャツショーツパジャマなどにポンポン押してみました洗濯後どうなるかな
「正月菜」のはなし 2025年01月01日 | 日記 🎍2025年🎍あけましておめでとうございますいきなりお雑煮の話ですこの地方のお雑煮はとてもシンプルですなんならこれもすでに間違いだらけのお雑煮です本当は*四角いお餅**正月菜**花がつお*そしておつゆもお醤油のおすまし汁これだけ今年はふるさと納税でいただいた紅白の丸餅だしもう間違いで「正月菜」(しょうがつな)ですが、ウチでは「餅菜」(もちな)と呼んでいましたがぶっちゃけていうと「小松菜」です。これが年末になると「正月菜」というパッケージで売られています。皆さんの地方ではどんな雑煮を食べるのかなあ
ああ、スッキリした! 2024年08月20日 | 日記 手放すことで変な呪縛から解放されるから、これも、断捨離の仲間でしょうか。ずっと気になっていた大量の1円玉訳あって、郵便局が硬貨扱いの手数料を取り始めるタイミングでも残しておいた分でした。しかしその理由も無くなりただ手元に2,500枚ほどの1円玉が残りました。基本的にキャッシュレス決済なのでなかなか硬貨は減りません。現金払いは病院(町医者)か飲食店、たまに行く現金のみのドラッグストアあと、何かの払込みくらいかな病院やがんばって使ったけど、1円玉って本当に減らない。病院や飲食店は10円単位だし対面だと5円玉2枚なら出せるけど1円玉10枚は出しづらい現金のみの支払い時に対人じゃなくて機械だと出せるけど、がんばって15円くらいそれでも意識して使い続けて2000枚弱まで減らしました。他の家族が車の中にためていた1円玉や5円玉はこれまた350枚も!今日、休暇をとったついでに2000枚ほどの1円玉と5円玉を持って郵便局へ行き日本赤十字社へ寄付してきました効果を数えるのは手間がかかるので最低限の礼儀としてゴミや硬貨以外は入らないように確認して硬貨の種類ごとに分けていくらか数えて持っていきました。窓口で「面倒かけてごめんなさいね」というと「いいえ」と言われましたが、絶対面倒よね。ごめんなさい。日本赤十字社などの有名どころへの払込みは硬貨の取扱手数料や振込手数料を取られないので2000円ちょっとの小銭と合わせて5000円になるようにして、払込んできました。大量の硬貨を持ち込んでの寄付に対しては、『賛否両論』あることも知りました。でも、寄付という使い道があってよかった。これで、「1円玉を使わなくちゃ」の呪縛から解放されます。使える時に使おうと1円玉を持ち歩く生活からも解放されます。これでますますキャッシュレス生活を突き進めます。あ===スッキリ!
バタバタしています 2024年03月31日 | 日記 コロナ療養中に転勤の内示連絡をもらって休んでいて溜まった仕事と引き継ぎなんかでめちゃバタバタしていました職場に置いてあった私物をいろいろ捨てたけど写真を撮る余裕もなく捨て活の投稿はちょっとお休みになってしまっています新しい生活に慣れてきたら再開するぞ!おおーーっ!!
とうとうコロナ(7日目) 療養期間終了? 2024年03月17日 | 日記 コロナ発症日から丸1週間が過ぎた熱は36℃台だし相変わらず食欲もあるあとはこのしつこく続くたんと咳特に咳は夜になると出やすくてずっと悩ませられている薬局へ行き咳止めの飲み薬を購入してきたこれが効いて熟睡できるといいなあと思いながら寝ます明日から仕事復帰だ締切を伸ばしてくれただけの仕事の山が怖い
とうとうコロナ(5日目) 熱はないが咳は続く 2024年03月15日 | 日記 コロナ5日目今日は熱が上がりませんでしたコロナになってから検温はなるべく実測値検温するようにしています10分くらいかかるのですが信頼度が高いような気がして。後から感染した家族も発熱はなく食欲もありますただ鼻水と咳が出だすと止まらないのが辛い当然、仕事も有給休暇で休んでいるのですが毎日電話で仕事の話をしていますいわゆる「私の仕事」のうち「基本的に私の仕事」はとりあえず電話で相談しながら代理でやっつけてくれるものもありますが、「私しかできない仕事」はだれもやってくれず休めば休むほど溜まっていきます自宅療養後、出勤するのが怖くてしょうがない
とうとうコロナ(4日目) 病院による 2024年03月14日 | 日記 コロナ4日目今日はロキソニンを飲むのをやめてみた未明(2時半ごろ)に38℃ありましたがあとは37℃台までしか上がりませんでしたさて昨日感染がわかった家族普段かかっている病院がコロナ対応の発熱外来があるので、電話してみた。時間を伝えられ、駐車場で待っていて診察してもらって症状を伝えると咳や鼻水を抑える薬を処方してもらえることになりお隣の薬局の人も車まで来てくれて薬も会計もしてくれたそうです。私がかかった公立病院は咳や鼻水がひどいことを訴えたけどロキソニンだけしか処方してくれなかったのにな我が家は、家族がそれぞれ違う内科にかかっていて私の通っている内科はコロナ対応の病院一覧に載っていなかったので公立病院へ行ったけど今日行った病院に行けば良かったかも?って思いました
とうとうコロナ(3日目) 咳が続く 2024年03月13日 | 日記 3日目熱が下がったかと思うとまた38度くらいまで上がるロキソニンを飲んでまた下がるのくり返しなかなか咳がおさまらなくて夜中に咳き込むことがあるのが辛い家族が37.5℃くらいまで熱が上がったので抗原キットで調べたら「陽性」だったあちゃーうつしちゃった
とうとうコロナ(2日目) においがしない 2024年03月12日 | 日記 いまだに昨日受診する必要あったかな?感は拭いきれないけど、職場の人には「病院に行ったんだね」と念押しのような言い方をされたので受信しておいてよかったと思うようにしよう自宅でゆっくりするしかないので横になったり座ってたりとのんびりしています体温とロキソニンを飲んだ時間を記録するためLINEのKeepメモを使っています「37.8」や「ロキソニン」と送信するだけで時間も記録されるのでとても便利です。2日目は朝38℃あったけどロキソニン飲んで日中は36℃台でした朝ごはん食べた時いつもの常備菜なのに変な味に感じました。「気のせいかな」と思ったのですが、コーヒーを入れたのに香りがしないアチャー😣匂いがしないじゃん味はするけど匂いがしない匂いがしないってこういうことなんだぁって思いました夜になりまた38℃になったのでロキソニン飲んで寝たけど咳がひどくて寝ているのもつらかったでも、知らないうちに眠ってました
とうとうコロナ(1日目) 2024年03月11日 | 日記 4年間、ほどほどの感染予防をしながら感染しなかったのにここに来てコロナ感染当初は、花粉症の症状がひどいだけだと思っていたけど、高熱(39℃超)が出てびっくり‼️捨てようと思っていた家に残っていた検査キットで調べたところ「陽性」‼️普通に行ってはいけないと思い病院へ電話したら、病院でも同じ検査をするだけでお金もかかるので、来なくて良いというような説明だった。でも、症状を和らげる薬とか出して欲しいと伝え、診察してもらえることになった車のガラス窓越しに、保険証を写真撮影して保険証確認2.5畳ほどのプレハブ小屋に案内され、体温・血圧・血中酸素?などを図ってもらうしばし待つとドクターが来てくれて問診「コロナ」だと言っているのになんだか「インフル」の薬の話をしているので確認すると、困惑した表情(ありゃ絶対間違えてたぞ)せきと鼻水が辛いのだけど、「咳止めの薬は無い」と言われロキソニンを出してもらえるようになった「何錠いりますか?」と聞かれ「10錠」と伝えたその後、普段は院外処方だがコロナの人が薬局に行かなくてもいいように院内処方してもらえるというのでプレハブ小屋で待つ薬をもらい帰宅。(コロナの場合は、当日会計できないようです)帰宅して薬を見たら「1日3回、10日分」(つまり30錠)入っていました。診察に来てくれたドクター一切メモをとらなかったなあ公立の病院だけど、なんだかな〜って思いました。最初に電話で話した看護師さんのいうように受診する必要なかったかな感染予防の特別な対応をしてもらったけれどいくらかかるかな?