goo blog サービス終了のお知らせ 

東京の中心で、愛媛FCとさけぶ

愛媛出身、東京在住。Jリーグを戦うサッカークラブ・愛媛FCを誇りに応援するblog

四国独立リーグ、チーム名称決定!

2005年01月28日 | 四国 愛媛 野球
四国独立リーグのリーグ名、チーム名がついに発表になりました。

リーグ名称 四国アイランドリーグ

チーム名称 
愛媛マンダリンパイレーツ チームカラー オレンジ
(蜜柑を意味するマンダリンと村上水軍に由来の海賊=パイレーツ。)

香川オリーブガイナーズ チームカラー オリーブ(緑)
(県の木であるオリーブと、讃岐弁で「強い」という意の言葉「がいな」より。)

高知ファイティングドッグス チームカラー 黒&赤 
(闘犬の熱い血潮と、雄大なる黒潮のコラボレーション)

徳島インディゴソックス チームカラー 藍(青)
(藍染の藍、鳴門海峡の海の青に、大リーグ名門チームの「Sox」を合体。)

まぁ、地域密着を考えればあんまりひねらず特産物、歴史的な名前になるんだろな~とは
ある程度予想してたのであ~だこうだはないんですが、唯一つっむとすれば、

なぜ「Sox」?

ここだけ大リーグから拝借?徳島人なら、野球通の人なら納得なんでしょうか?
よくわかりません。

なお、ロゴ、キャラクターに関しては松下進氏に発注中とのことですが、
サッカー、愛媛FCにマンダリーニョちゃんという女の子キャラがいるんで、
間違っても愛媛のキャラクターとしてマンダリーン君なんていう海賊キャラを
書き上げなければいいかなと思います。

フェニックスは松山のもの

2004年10月27日 | 四国 愛媛 野球
知名度、実績がないのかもしれませんが、
松山フェニックスという野球チームが愛媛にはあります。

松山フェニックス
本拠地 愛媛県松山市
1999年 NTT四国廃部
2000年 市民クラブとして再結成、日本野球連盟に加盟 
2001年 日本選手権出場


そして本日、ライブドアが新球団名として「仙台ライブドアフェニックス」という
名前を発表しました。
ネットの会社なんだからネット検索ぐらいしておいてくれよ。
知ってた上でこのチームなら文句が出ないと判断したんでしょうか?

ちなみにベガルタ仙台と東北楽天ゴールデンイーグルスの球団名、マスコットの
重複に関しては、

調査不足で、偶然イヌワシが重なった

というあからさまな言い訳をしましたが、

ライブドア堀江社長、気の利いた言い訳くらいしてくれますよね?
まさか、伊達家繋がりなんてこと言わないですよね。


っていうかちびっ子野球チームの名前ならともかく、
松山、愛媛の思いが詰まった社会人クラブの名前を取り上げないでくれ!


【追記】
いろいろ調べてたら、仙台フェニックスっていう社会人女子ソフトボールチームまであるそうですね。彼女らは歓迎しているんでしょうか?

四国に野球の独立リーグ計画を石毛氏発表

2004年09月30日 | 四国 愛媛 野球
本日の石毛氏の会見によってわかった独立リーグの中身は、

・石毛氏が代表を務める株式会社IBLJが運営

・四国4県の県庁所在地に各1チームを置く

・プロ野球OBが監督、コーチとなる。

・17~24歳を条件にトライアウト(選抜試験)

・1チーム22人を選手として採用

・来年4月下旬から10月まで各チーム90試合のリーグ戦を行う

う~んこれだと88人所属している野球クラブ(専門学校?)の練習試合を
四国でやるみたいな形になるんですが・・・。

いきなりチーム増ということは触れられないでしょうが、
将来的には各チームが株式化し、それぞれのチームが地域色を出して
切磋琢磨して欲しいものです。

石毛氏の「アマの受け皿、プロの供給源」という言葉だけを拾ってしまうと、

ただの教育リーグにならないことだけを信じたいです。

ただ、レベルの高い野球を見せてもらうだけで観客がましてや応援団がつくとは
考えられません。

四国に新プロ野球リーグが結成!

2004年09月28日 | 四国 愛媛 野球
う~ん、おもしろいことになってきました。いい意味でわくわくしてます。
デイリースポーツによると、

四国で野球の独立リーグが誕生、来季からのスタートが27日までに明らかになった。
元オリックス監督で、現在同リーグの運営主体となる「株式会社IBLJ」の代表取締役・
石毛宏典氏(48)が中心となって設立準備を進め、この日までに骨格が固まり、
30日に正式発表されることになった。


これですよ、これ!これこそ四国のアイデンティティ!四国各県の郷土愛が生まれる出来事!

表に立っているのが千葉県出身の石毛氏というのが少し不安ですが・・・
(ダイエー2軍監督、オリックス監督時代の指導者としての評価だけを考えるとなんですが。)
これによって、今のプロ野球に参入することだけがスポーツの野球の全てでないことを
見せつけて下さい。そして、石毛氏に並ぶ地元の顔が出てきてください!

まだまだ課題は山済みだと思いますが、その気になることの一つとして、

既存のプロ球団、社会人チームとは一線を画し、あくまでも地域に密着して
四国の野球底辺の拡大に努める考えだ。


という部分をどう理解するべきか気になります。
これまでの社会人チームの功績、地域密着を考えると、
社会人チームが発展的にクラブチームになることが理想だと思います。
ここで突然名前だけのチームがいきなり4チームでき、新入団選手があふれる形よりも、
松山フェニックス、JR四国、徳島倶楽部、四国銀行等の今の強豪を母体として
盛り上がればと思います。
もしそうできないのであれば来季からという性急さは必要ないかと思います、。

そして、当然新チーム参入の門戸は常に開いていて欲しい!
愛媛FCも愛媛の1スポーツクラブとしていつの日か野球チームが参戦してくれることを
希望します!

これで愛媛もプロ野球誘致に動くかな?

2004年09月23日 | 四国 愛媛 野球
さて、プロ野球の話しですが、ライブドア、楽天が両者とも新規参入時の本拠地として
両者ともに仙台を選びました。

今回の新チーム設立に関して、宮城、大阪、長野等の自治体の動きを見ていると、
地元にプロ野球を作ることとはかけ離れたただの企業誘致、工場誘致の匂いがしたの
は私だけでしょうか?

確かに、ビジネスとして成立していないと何事も成り立ちません。しかしスポーツは
それだけでは割り切れません。一企業がビジネスとして立ち上げたはいいものの、
放り出したときに、諦めたときに、各自治体の首長はどうするつもりなんでしょう?

「やってみないとわからない」確かにそうですが、個人的にはそんな流れで松山に
プロ野球ができても意味がないような気がしてました。

さぁそろそろ、中村市長はこの新チームの秋季キャンプ地候補として名乗りをあげるのかな?