goo blog サービス終了のお知らせ 

オカンとワンコ

過去と他人は変えられない 自分と未来は変えられる

「出世払い(おやこ相談屋雑記帳)」野口卓著

2024年11月23日 11時18分56秒 | 読書
読み散らかした本たちの記録です。

「出世払い(おやこ相談屋雑記帳)」野口卓著
「よろず相談屋繁盛記」からシリーズが始まって、
夫婦となって「めおと相談屋奮闘記」と続き、
今回「おやこ相談屋雑記帳」として三度の登場。
とはいえ、子供はまだお腹の中。



招き猫が招く手、右左の違い
とは(「猫は招く」)。
気の合う相談客と盛り上がって帰宅した信吾が犯した大失敗(「山に帰る」)。
いつも声を掛けてくる老婆のある変化の理由(「サトの話」)など、盛りだくさんの全5話を収録。
大病からの生還を機に動物と話せる力を持った信吾と妻の波乃が営む相談屋と将棋会所を舞台にした、笑いあり涙ありの人情物語。
令和の定番時代小説、三たび看板を掛け替えて開幕!
(裏表紙の紹介文)




「あだこ」山本周五郎著

2024年11月15日 07時39分32秒 | 読書
「あだこ」山本周五郎著


海渡みなみさんの「朗読アラモード」がお気に入りです。

題名を忘れたのでホトホト困っていたら、
仕事中にぽっかり浮かんだ名前「あだこ」
山本周五郎の短編だった。
もう一度読みたいと思って図書館の履歴を調べたけど、ない!
不思議に思ったのだけどね。
眠れぬ夜にユーチューブで聞いた朗読らしい。
これも一つの読書の記録ね。




中島要作品を四冊

2024年11月11日 11時56分04秒 | 読書
中島要作品四冊


「ひやかし」
吉原に身を売られた武士の娘おなつ。
我が身の不幸を嘆くばかりで、お茶を挽く毎日だったが、あるとき 、自分を見つめる浪人がいることに気付く。
毎日ただ立ち続けるだけの男のことが気になり、おなつは当てつけるかのように客をとって、売れっ妓へと変わっていく。
浪人の真の目当ては!?(素見(ひやかし))
もの哀しくも艶やかに生きる遊女たちの矜持を活き活きと描く全五作の短編集。

「刀圭(とうけい)」
長患いを負い目にし、自害を試みた一三(いちぞう)を救った若き医者・圭吾(けいご)。
日本橋福島町の長屋に居着き、住人から頼りにされていた。
だが、懇意にする薬種問屋の若旦那とのいざこざから、薬が手に入らなくなる。
亡き父から託された教えを胸に刻みながらも、圭吾は志を失いかけていた。
そこに永代橋が落ち、多くの怪我人が出たとの報せが。
小説宝石新人賞作家の長編デビュー作。


「うき世櫛」
十五にして両親を失っ た結は、長屋で首を括ろうとしたところを元芸者の女髪結い・お夕に救われた。
ほかに生きる道のない結は、自らの不器用さを恨みながら、お夕のもとで修業に励む。
だが、贅沢を戒めるお上は、女髪結いの取り締まりを厳しくするばかり。
はたして師弟は江戸の女の幸せを守りぬけるのか!?


「大江戸少女カゲキ団」
花のお江戸の両国に、芹(せり)が女中として働く「掛け茶屋まめや」がある。
芹は幼いころ、役者だった父のもとで芝居の稽古に励んでいた。
しかしあることがきっかけで、芝居や踊りからすっかり遠ざかっ てしまう。
ある日、芹は久しぶりに心の中で踊りの師と仰いでいる東花円(あずまかえん)の稽古所を覗いた。
ちゃんと金さえ積めばあたしだって立派な師匠に弟子入りすることが出来るのに…。
心にうずく妬み心を隠しつつ、踊りへの未練を捨てきれずにいた。
そんな時、花円が突如まめやに現れて、意外な申し出をしてきた──。
待望の新シリーズの開幕です!!!

上記はすべて裏表紙の解説こら引用


刀圭の解説に「ぜひ刊行年順に読んでいただきたい」とあった。
「ひやかし(2014年)」を読んで次に「刀圭(2013年)」を読んだので前後したけど、
初めて活字になったのは「ひやかし(素見)」だから、
順番は合ってたのかな。

初めての作家さん、面白かったな。


「八犬伝」山田風太郎著

2024年11月06日 09時02分33秒 | 読書
「何か持っていくもの、ある?」と壱号。
観たかったけど術前に人混みには出られないから諦めてた映画『八犬伝』の原作を頼んだ。
「八犬伝」山田風太郎著作です。
しかし壱号ならではのプププあり!
買ったのは下巻のみで、家族から「カーサンらしいなぁ〜」って(笑)
見た目は同じで、上と下の字が小さく色を変えて記されてるだけ。
だから分からなくてもしょうが無いよね。
上巻はミャーコママが買って、二冊揃えて届けてくれました。


届いた本のカバーの下にもう一枚…


映画化前のカバーがありました。

文化十年、江戸飯田町の小さな家屋で、作家・滝沢馬琴は画家・ 葛飾北斎に語り出した。
宿録に導かれた八人の犬士が悪や妖異と戦いを繰り広げる「南総里見八犬傳」である。
落城寸前の安房・滝田城で、時の城主・里見義実が一縷の望みを愛犬・八房に託したことをきっかけに、里見家の運命が動き出す──。
闊達自在な伝奇「虚の世界」と、執筆への執念を燃やす馬琴を綴る「実の世界」を、緻密な構成で見事に交錯させて描いた傑作。
(上巻裏表紙の紹介文)

遥か昔の怨念から里見家を救うため、不思議な宿縁に導かれ、世に現れた八犬士。
ここに彼らは出揃った。
関東管領・扇谷定正を前に、一大決戦が今始まる ──。
二十八年の歳月を経て、作家・馬琴は息子の死や自身の 失明に直面しつつも懸命に物語を紡ぐ。
そして虚実二つの世界はついに融合を迎え、感動のクライマックスへ。
馬琴の最高傑作『南総里見八犬傳」を、壮大な構想で現代に蘇らせた、鬼才・山田風太郎による不朽の名作。
(下巻裏表紙の紹介文)


登場人物の多さに頭の中が安物の雲丹状態。
何度も前ページを読み返しながら進みました。
滝沢馬琴を軸に据えた小説は読んだことがあるけど、誰の作品だったのか記憶の彼方。
八犬伝は薬師丸ひろ子と真田広之の映画を観ただけで、
八犬伝そのものは読んだことがないし、手も出なかったな。

各ベット脇にテレビはある。
視聴カードを購入して見るのだけど、普段もそんなに見ないからな〜。
てことでタブレットの安いのを買いました。
田舎では放送されない番組がアプリで見られるもんね。
でもそれだけでは暇を持て余すので、文庫本を買ってきてもらったのです。
本は買わないと決めてから数年ぶり初の購入でした。



「宙(そら)わたる教室」伊与原新著

2024年10月24日 16時47分56秒 | 読書
「宙(そら)わたる教室」伊与原新著
NHK総合で放送中のドラマ「宙わたる教室」の原作。

宙わたる教室

胸熱の感動小説「宙わたる教室」を窪田正孝さんを主演に迎えてドラマ化!大阪府のとある定時制高校・科学部。年齢も抱える事情もさまざまな生徒たちが、2017年、科学研究...

宙わたる教室 - NHK

ドラマが面白くて読みたくなった本。




東京・新宿にある都立高校の定時制に集った、
さまざまな事情を抱えた生徒たち。
彼らは『科学部」を結成し、
「火星のクレーター」を再現する実験を始めた。
煌々と明かりが灯った夜の教室で、小さな奇跡が起きる──
(表紙裏の説明文)

著者のあとがきに書かれているけど、
実際の出来事が作品の元になったそうです。

第一話に出てくる生徒は発達障害の一つである識字障害。
「これは読めますか」と示されたのはUDフォントに変換されたタブレットのテキスト画面。
これはなんとか読めるようです。

この障がいは知っていたけど、そのために開発されたUDフォントは知らなかった。
この本で初めて知りました。

ご存知ですか? 発達障害でも見やすい「UDフォント」の特徴と活用例 | 障がい者としごとマガジン

発達障害をもつ方の中には「明朝体が読めない」「ずっと明朝体で読んでいると体調が悪くなる」といった困難を抱える方々がいます。そうした特性をもつ方にも読みやすいよう...

障がい者としごとマガジン | 障がい者と企業をつなぐ



もう十年以上も前のことですが、ドキュメント番組で取り上げられたことがありました。
文字を書けない読めない方が、当時発売されたばかりの自動車電話を使い、
建築関係の会社を経営なさっていたそうです。
その後、当地に移住されて銀行融資を申し込んだときのこと。
障がいのため書類の記入が出来ないと担当者に打ち明けたところ、
「長い間、ご苦労されましたね」と労られ、
理解されたことの嬉しさで涙が止まらなかったと話されていたのを思い出します。