goo blog サービス終了のお知らせ 

a-stormのblog

日々の出来事等、とりとめのないことなど、できるだけ色々と書いていこうと思います

日光いろは坂(は): 紅葉

2007-11-12 23:59:59 | 自転車

それぞれ3人の上りのペースが違うため、いろは坂を上ったところにある明智平の駐車場で待ち合わせをすることに。

もう10月も末だったこともあり、紅葉も始まっていて、自転車乗っている間は汗をかく程体温も上昇するものの、待ってる間はだいぶ寒かったです。

一緒に言ったC君、途中、いろは坂上ったらアイス食べると意気込んでたけど、寒くてそれどころじゃなかったです。

 

■日光の紅葉(1)

日光いろは坂を登った、明智平から見た紅葉です。

 

 

■日光の紅葉と華厳の滝

 

 

■日光の紅葉と般若滝

 

■明智平レストハウス

 


日光いろは坂(ろ): びしゃもん(今市市)

2007-11-11 23:59:59 | 自転車

鹿沼市を出発後、山越えルートで今市市につきました。

ちょうど11:30頃だったため、ここでお昼を食べることに。

美味しそうな、手打ちそばのお店があったものの通過してしまい、別のお店を探していると、目の前に焼きうどんのお店が・・・・。

驚いたことに、駐車場は一杯で、お店の入り口には行列ができています。

まよわずココで食べることにしました。

 

■びしゃもん(1)

 

 

 

■びしゃもん(2)

写真では分かりにくいですが、11:30にして、すでにお店は一杯で、行列が出きてました。

お店の外観も中もオシャレな喫茶店のような感じ。スタッフも若い女性ばかりです。

しかし、お店の名前は純和風の「びしゃもん」。お店の名物料理は「焼きうどん」です。

 

 

 

■焼きうどん(1)

モチモチとした太い平麺が特徴です。

厚い鉄板で出されるので、ジュージューと熱いまま頂けます。

ちょっとこげたところがまたウマイ! やみつきになりそうです。

地元の人たちがこのお店に通う気持ちが良く分かります。

 

 

 

 

■焼きうどん(2)

また「焼きうどん」食べに行きたくなってきた!

 

 

 

■びしゃもん

 

 

 


日光いろは坂(い): いろは坂征服

2007-11-10 23:59:59 | 自転車

台風一過の2007.10/28(日)、同じ職場の自転車通勤チームで、「日光いろは坂」に行ってきました。

某メンバが自転車雑誌に載っていたサイクリングコースを見つけて、かねがね、行ってみたいと言ってたところです。

しかし、普通に考えれば、「日光いろは坂」といえば、つづら折りの坂のコースで、行きは上りで帰りは下り。バイクとかで攻めるコースです。

しかも、往復で走行距離が100km位になるというコースです。

そこに、自転車通勤チーム3名で望みました。

 

■スタート地点(鹿沼市の錦鯉公園)

 

 

 

 

 

■日光いろは坂、上り口手前にある休憩所

ちょっと先の所で、上り線と下り線が分かれています。

ここから先が、今回のコースのヤマ場です。

 

 

 

■いろは坂上り線、途中の休憩所から見たところ

ご覧の通り、車で大渋滞してます。

自転車だとスイスイ・・・行けるけど、10km位、ただひたすら上るので、かなりシンドイです。

自転車で車の脇をすり抜けて上っていくと、「あ、自転車だ!」と言って、注目されます。

 

 

 

■自転車で日光いろは坂を上りきったメンバ(A)

 

 

 

■自転車で日光いろは坂を上りきったメンバ(B)

ごめんなさい、もう1人の写真を撮り忘れてます!

 

 

いや~、上りはしんどかった!

 

【走行データ】(往復分)

走行時間: 4時間39分

走行距離: 96.53km

平均時速: 20.7km/h

最大時速: 51.0km/h

 100kmというと、車でも高速を走っても長いし、いろは坂は行きはずっと坂なので、大変ですが、ちょっと頑張ればいける距離です。

このHomePageを見た方、ぜひトライしてみてください。

  


CATEYE HL-EL200

2007-07-25 23:59:59 | 自転車

約2年前から自転車通勤してます。最初は初夏の天気がいいときからスタートして、冬場は休みだったけど、今年は暖冬のおかげで自転車でも全然大丈夫でした。

自転車通勤の帰りは当然夜になってしまうわけで、ちゃんとライトをつけてますが、最近ずっと調子が悪い!!

どうも内部の接触が悪く、乗ってる間の振動で、すぐ、消えたり暗くなったりしてしまう。最初は電池の寿命かと思って新しい電池に変えたりしてたけど、どうも違うみたい。一旦暗くなっても、何かの拍子にまた明るくなることがある。

手でたたいて振動を与えるといいみたいだが、しょっちゅうライトの方をみてるわけにもいかず、最近ムカツいている。

外側のケースを開けたり、振動を与えたり、色々やって見た結果、電池と電池をホールドする電極の接触が悪そうな感じ。

上の段の2つの電池が、振動を受けると開くように外側に動いて、接触が悪くなって、接触抵抗が増えて、暗くなってるんじゃないか?

 

■ CATEYE HL-EL200

 

■ CATEYE HL-EL200(下面が壊れてる)

買ってすぐ、落としてしまった時壊れました。耐久性はこんなもんでしょうか?

固定する部分は、まぁ使えてるからいいんだけど(とりあえずハンドルに固定はできる)。

上の写真には写ってないけど、スイッチ部分の外側のケースにヒビが入っていて、ケースの剛性が弱くなってしまっていて、電池を押さえる力が弱くなってます。

 

■ CATEYE HL-EL200(拡大)

 

■ CATEYE HL-EL200(電池部分)

走行中に急に暗くなったりするのは、振動により上の電池が外側にズレて、そこが接触不良になってるのが原因じゃないかと思い、輪ゴムで固定してみました。

これでしばらく様子を見て見ます。でもイチイチ輪ゴムでとめないといけないんだとすると、めんどくさいなぁ・・・

 

同じような状況の方がいたら、ぜひ、状況をお知らせ下さい。

 

■2007.09.22 追加

接触不良の箇所が判明。下記写真右下の○印の部分、ちょうど電極が接触している部分の接触が悪い! 手で触るだけで明るさが大きく変わります。

乗ってる間の振動で明るくなったり、暗くなったりして、おちおち乗ってられないので、写真の通りハンダ付けしました。

これで今までの不調がウソのように解消!

今夜はスッキリして会社から帰宅しました。

 


ナイトツーリング

2007-07-06 23:59:59 | 自転車

 昨晩、ナイトツーリングのお誘いがあって、7/5(木)夜~深夜にかけて、ツーリングに出かけてきました。22:30に吉祥寺駅集合。

コースは、

三鷹(会社) → 吉祥寺(集合) 井の頭通り → 方南通り → 新宿 → 明治記念館 → 六本木 →  東京タワー → 六本木ヒルズ(スターバックスで休憩) → 渋谷 → 山手通り → 笹塚 → 方南通り → 井の頭通り → 吉祥寺 → 三鷹(会社) → 自宅

と結構走りました。走行時間は2時間40分(休憩時間・信号停止を除く)、60km。

 

■六本木ヒルズ近くのスターバックス

TSUTAYA TOKYO ROPPONGI店

 

■夜空に映えるカラフルな看板があったので撮影


三崎ツーリング(自転車)のコース

2007-05-28 23:59:59 | 自転車

 前回の金時山登山にひきつづき、今回の自転車ツーリングもGPSレコーダを持って望みました。今回は最初から最後まで安定して受信できています。ところどころジャンプしているところがあるのはトンネルでGPS電波が受信できなかった部分です。

■自転車でたどった軌跡(1)

 

■自転車でたどった軌跡(2)

 

■自転車でたどった軌跡(3)

 

■自転車でたどった軌跡(4)

 

■自転車でたどった軌跡(5)

 

■自転車でたどった軌跡(6)


三崎ツーリング(自転車)

2007-05-26 23:59:59 | 自転車

今回会社の自転車ツーキニストクラブ(仮称)のメンバで、かつて勤務していた三浦半島1週のツーリングに行ってきました。

自転車こいで走ってることが多かったので、写真は少なめですみません。

 9:36 横須賀中央LIVIN出発     0km
10:31 三浦海岸 ファミリーマート着(休憩)  23.0km +23.0km
10:46 三浦海岸 ファミリーマート
11:18 三崎港ちりとてちん到着(昼食)    35.5km +12.5km
12:25 三崎港ちりとてちん出発
13:55 葉山チャヤ到着(休憩)     62.4km +26.9km
14:48 葉山チャヤ出発
15:29 横須賀中央LIVIN到着     73.6km +11.2km

 経過時間: 5時間53分、73.6km
 走行時間: 3時間02分

トータルで6時間位かかったものの、途中休憩して、飲んだり食ったりしてたので、実際に走った時間は、半分位の3時間ですね。

 

■参加者その1

 

■参加者その2

 

■三崎港「ちりとてちん」で食べた、まぐろの胃袋。
 こんなのは都内では食べられないでしょう。
 全然魚くさくなくて高級なソーセージのような食感でした。

 

■まぐろのさつま揚げ(本当は4個出てきます)

 

■シソとマグロのてんぷら?(ゴメンなさいちゃんとメニューを覚えてません)

 

■「ちりとてちん丼」
 マグロのヅケとすきみ(ネギトロ)と、テリヤキの3つの味が楽しめます。特に、タレをつけて焼いたテリヤキ丼はニンニクの香りがついてて最高!食が進みます。


東京エンデューロ 2006 (1)

2006-12-17 23:59:59 | 自転車

 

今日は、立川記念公園で開催された自転車の大会「東京エンデューロ」に出場してきた。会社の同僚・後輩とペアの部2チームで出場。2人で1周5kmのコースを4時間で何周できるかを競うもの(乗る順番、時間は自由)

結果は、我々年寄りチームは、3時間59分6秒で24週(=120km)で終了。4時間の部のチームで6X位でした。

 

■ラストスパートで疾走する若者チーム(A氏)

 

■入賞者 4時間 女子ソロの部

 

■入賞者 4時間 男子チームの部

 

■入賞者 4時間 女子チームの部
 左側の女の子は2位の姉妹で、10歳と12歳だそうです。

 

■リザルト1

 

 

■リザルト2


チェーン洗浄マシーン

2006-11-12 23:59:59 | 自転車

週末、愛車(自転車)のサドルを5cm程アップした。
昨年、購入したばっかりの時は、ケツが痛くてしょうがなかったため、
シートを下げて乗っていたが、1ヶ月位乗っていたら、ケツの皮が厚くなったのか、
感覚が麻痺してきたのか、平気になってきた。

最近、会社の同僚達が自転車ツーキニストとなり、乗せてもらった際に
「これ位ならいけそう?」という感じがしたので、ようやくシートの
調整にとりかかりました。

高さの調整と共に、サドルの前後位置と角度も触ってみた。
まぁこんな感じかな。
高くなった分、乗車中は快適なものの、信号停止時に足を着くのがめんどくさいかな。。。

それと、チェーン洗浄マシ-ンを購入後、チェーンが汚れるのを待っていたのだが、
漸く汚れてきたので念願のチェーン清浄も実施。
オレンジ成分のディグリーザしか売ってなかったので、それを買ってきて初チャレンジ。
ディグリーザは、「 フィニッシュライン シトラスバイオソルルベント

■ディグリーザ
  http://www.chari-u.com/parts/chemical/che1.htm#chf3


■チェーン洗浄マシーンってのはこんなの
 Park Tool CM-5

■使い方はこんな感じ

マシーンを取り付け後最初は回転がスムーズじゃなかったものの、回り始めたら一気に落ちだした。さすがリモネン、すげー。しかもオレンジの香りがグッドです。
バッチリ落ちたけど、今朝みたら同僚の○○号程はきれいじゃない。。。

洗浄後、オイルってすぐつけていいんだろうか?
ディグリーザをきれいに拭いたのだけど、オレンジの香りがするから
残ってる気がして、すぐオイルはつけないでいたけど、
朝作業するのはイヤだったので、しばらくたってからオイルつけちゃった。
しかし、その後の調査の結果、ディグリーザが乾いてからつけるのが正解だったことが判明。
オイル位、またつけ直せばいいか。